迎撃!第二次マレー沖海戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
)と異なり、元ネタ同様に基地航空隊の活躍が期待できるマップとなっている。え?西方海域クリアしてない…?史実のマレー沖海戦に参加した艦艇によるルート固定もあるため、IFと史実の入り混じった作戦と言えるだろう。今回の呪いのお札の枚数は3枚。4マップしかないのに3枚もあると捉えるか、3
)と異なり、元ネタ同様に基地航空隊の活躍が期待できるマップとなっている。え?西方海域クリアしてない…?史実のマレー沖海戦に参加した艦艇によるルート固定もあるため、IFと史実の入り混じった作戦と言えるだろう。今回の呪いのお札の枚数は3枚。4マップしかないのに3枚もあると捉えるか、3
昼戦、第二艦隊が夜戦メインと役割分担できる。輸送護衛部隊は制限が多数かかる戦力が貧弱な艦隊。しかし多数配備される駆逐艦で輸送量を稼ぎやすい。ルート固定上も有利になる場合が多い。連合艦隊中は戦闘フェイズの回り方も特殊となるため、セオリーが通用しなくなるのには注意。当然ながら、多数の
のありがたみという点では、歴代トップクラスのイベントだろう。ちなみに後述するが、欧州艦を使うにあたって、E-4ではイタリア艦に特効はあるが、ルート固定には関係ない。E-5との配分をよく考えよう。艦隊の総戦力に自信が無い場合は難易度を下げての攻略を推奨する。最終マップは乙作戦以下な
のボスがドロップする。また4-1ボス、4-3ボスでも落ちるが羅針盤が固定できないため安定しない。要求数が多いのにドロップする海域が高難易度かルート固定できない場所ばかりという一番の問題児。極めて集めにくく、高い壁として立ち塞がっている。ただし、運営が初日にドロップ場所に変動がある
高い。ルートを固定するには史実のコロンバンガラ島沖海戦参加艦艇による編成(神通、浜風、雪風、三日月、皐月)が必要である。特定艦1・2隻によるルート固定は今までにもあったが、今回はまさかの6隻中5隻固定。この編成を使用した場合は初手でAに行くことができ、D→F→Jと進んでいくことで
れる。演習で駆逐艦1隻相手にするのすらきつい。大和型をワンパンできる補給艦?ソンナノイタカナーが、なんと2015年冬イベント最終海域においてルート固定要員として明石が抜擢された。トラック島空襲で被害にあった史実に準拠し、過酷なトリプルダイソンとの戦いに至る前に道中で渦潮を踏まなく
(伊)駆逐:Z1・Z3(独)・Libeccio(伊)潜水:U-511(独)上記の艦は使いどころをしっかり見定めよう。特に、E-4とE-5ではルート固定に一定数必要となる。海外艦であっても米・露艦は対象外。イギリス出身の金剛、ドイツに行ったことのあるはっちゃん、イギリスの観艦式に出
母機動部隊なら西へと分岐する。道中戦闘数は機動部隊の方が少なくボス到達できるが、水上打撃でも無茶というほどでもない。さらにこの海域、編成でのルート固定などが一切なく、第二艦隊に雷巡3とかでも問題なくいける。機動部隊では最初に戦闘なしのマス、続いて能動分岐。能動分岐では北か西で、ボ
持つ。探照灯以外の装備は副砲2に魚雷という珍しい積み方をしているが、これは魚雷装備でもカットインではなく夜戦連撃という組み合わせ。登場海域はルート固定要員に神通がいるので多くの提督は神通VS軽巡棲姫の対決を目にする事になる。…が、彼女が出てくる海域は海上輸送作戦が目的であるため必
までは戦艦並みの修理時間だったのはみんなには内緒だ!攻撃性能の低さゆえに使いづらいところがあるが、空母ではないので航空戦や対潜攻撃を行いつつルート固定に使えるという意見もある。(海域によっては特定の艦種がないとボスに行けない、もしくは特定の艦種が含まれているとボスルートから外れる
Lv10にて航空戦艦に改装可能なこと。史実で改装されたからか扶桑型より早い。航空戦艦にすることで火力は落ちるが、燃費が良くなったり1-5でのルート固定的にも航空戦艦が便利なことは多い。他方、装備によっては高い火力を生かせず攻撃を潜水艦に吸われるなどの弱点も生まれるので、使い分ける
セットや水戦が装備可能かつ4スロット、さらに高速を満たす日進はかなり活躍できる。さりげに水戦に砲台特効があるので航巡を使いたくなるが、E5のルート固定に2隻必要な上に複数所持でなければ利根、筑摩は第2艦隊に置きたいところ。第二艦隊のメンツは特効を持つ上にWG42+三式弾の連撃が可
ロスタイムがあった。初めて年を跨いだイベントだったこともありこともあって新春任務と期間が丸被りしてしまった。幸い、第二期に入って殆どの海域でルート固定できるようになり、あの1-3ですらボス前まで固定になったのと、昨年猛威を振るった5-5には行かないなど難易度自体は落ち着いたものな
る量もかなり多く、春のように詰むことはまずない。どのマップもボス撃破回数換算なら最低10回もいかずにゲージを破壊できる。E-2では水母によるルート固定が初めて導入され、戦闘回数を減らせる可能性があった。また、敵の種類によって最適な編成は変わるものの、どのマップも艦隊編成に艦種の縛
な性能は軽巡洋艦に近い。4スロット持っているので、「4スロットある軽巡」なら大淀や夕張並みに使えるのだが…まず、軽巡洋艦そのものではないためルート固定要員や遠征要員としては使いにくい。遠征自由枠の数合わせにするなら普通は燃費の良い駆逐艦か潜水艦だろう。燃費は燃料の消費がやたら多く
に登場した軽巡棲姫のみ。彼女は出てくる場所や見た目からして神通のダークサイドと言うべき存在なので使ってくるのも当然と言えば当然か。この海域のルート固定要員には神通がいるため、人によっては夜戦に入るなり神通と軽巡棲姫が探照灯を照射し合うという胸熱な展開になったとか。照明弾上空にゆっ
速建造材1デイリー任務完遂最大の鬼門。南西諸島海域でボス到達5回、B勝利でも構わないので勝利必須・・・なのだが、第1期において南西諸島海域でルート固定のある海域は2ー5のみ。第2期では全ての海域がルート固定可能となった。第1期時点では高難易度の2-5以外固定不可の編成のみ、第2期
ートは高速統一した上で重巡2+軽巡1+高速軽空母1+駆逐2で上スタートかつ最短ルートとなる。当初はドゥーリットル空襲に対応出撃したメンバ―がルート固定に必要だと言われていたが、特にそんなことはなかったぜ!一応野分・嵐を投入すれば上記の編成をやや外した編成ができるが、そこまでしなく
本は…と言われていたが、2018年晩夏時点で日本が遠路遥々3回の救援に向かう羽目になったインド以西の西欧は日本より更にヤバかった特定艦によるルート固定はほぼ存在しない。強いて言うならば真珠湾攻撃の再来であるため、あの水上機母艦が(一応)固定艦に抜擢されている。今回の呪いのお札の枚
(建造弐p171)20:46:黒潮@1126:まぁ そうなるな20:46:長門@2-520:うーんドラム缶20:46:提督@2-55:その内ルート固定用にでもするか・・・ その内ルート固定用にでもするか・・・――なお現実は。20:46:黒潮@1126:「やっぱりオチ担当かいな!」
る……なお、この任務最大の問題は前提任務に第二期に入って難易度が激増した任務である「精鋭「第十六戦隊」突入せよ!」があること。索敵がきつい、ルート固定困難、編成は選択肢があるだけでほぼ固定*26、更に任務条件がS勝利限定であり、重編成がボスであるのに対してこちらは軽量艦隊であるた
にどちらかの該当艦が存在するマップなら)どちらに転んでもロスはない。これが、上記のランダム性を排除できる第一期でのオリョール海の人気の一つ。ルート固定編成が存在し、かつ、空母、補給艦が必ず出現する5-4が第一期では人気なのも同上。これがデイリーならまだいい。やらなくとも大した損で
が持たないことであろう。イベントでの連合艦隊(2艦隊12隻を用いた大規模戦闘)では、最低2隻を編成に組み込むことが必須。通常艦隊においても、ルート固定要員として駆逐艦が必要になるところは少なくない。史実とは逆に、ブラウザ版ではレベリングや大破撤退防止という運用上の理由の為、アーケ
の6割の燃費で軽空母としては最強の一角であるちとちよ姉妹が運用できるほど。制空権に問題がないなら軽空母をどしどし使っていくとよいだろう。編成ルート固定などで正規空母が締め出しを食ってしまい、軽空母の出番という海域はある。対潜能力が必要で任務での出撃も多い1-5が典型例。特に、イベ
到達までに複数持ってきてくれるので、52型を艦載機レシピで回す片手間に拾った千歳型を育てて52型を掻き集めるという自転車操業にも向いている。ルート固定で有利な高速艦なのもありがたい。火力に優れる龍驤や隼鷹に改二が追加されてやや影が薄くなったように感じるが、一番スロットが最も数が多
み合わせを採用しているとBへと行ける。AもBも潜水艦マスなのは変わらないが、Aからだと戦闘が1回増える上、その先が夜戦ルートにしか行けない。ルート固定に関係する艦の組み合わせは多数あるらしいが、確実とされているものは霧島+比叡霧島+綾波夕立+春雨夕立+暁金剛+榛名ではないかと言わ
ボスマスが存在していないため、まずはギミックを解除する必要がある。編成は対潜火力に優れる駆逐艦・海防艦・軽巡から3・4隻、2巡用の戦艦1隻、ルート固定用の軽空母1隻が主流。今後のマップではただの低速戦艦や低速軽空母はあまり出番が無いため、ここで投入してしまってもよい。今回は輸送護
うと特殊砲撃がなくてもどうとでもなるので特殊砲撃を使わないなら特効艦扱いされている榛名がお勧め。なお、秋津洲は道中戦闘が1戦減る泊地マスへのルート固定要員だが、本イベントでは補給艦も泊地マスへのルート固定が可能。当然、輸送艦と同じ扱いになっている宗谷と山汐丸でも泊地マスへ進めるの
+本装備で発動し、倍率は1.3倍と抑え目だがこちらも2ヒットする。無論ドラム缶が必要ない場面でわざわざ採用する意味はないが、TPを増やしたりルート固定に必要となる場面では、輸送と打撃力を両立できる選択肢として普通に有力であり、本イベントにおいても使う機会がある。なげても いいんだ
活躍した -- 名無しさん (2014-01-04 11:04:54) 装甲の薄ささえ気にしなければ軽巡や雷巡でも十分だったりするけど、ルート固定要員として2〜4隻は(ローテーション加味して)育てておきたい -- 名無しさん (2014-01-04 11:26:50) 青
月、明石、伊26など。集積地のHマスや第二ゲージボス前のJマスでは、神威や秋津洲も手に入った。今回の後のマップでは、補給艦や明石、秋津洲でのルート固定もあるので、ここで拾ってからすぐ投入する選択肢も取れた。八駆の迎撃、お味はいかが?モウ、カエレヨォ…!*3E-2『強襲!第二次ジャ
ワン性も高いのでそのまま育て続けても無駄にはならない。また、深雪は太平洋戦争開戦前に沈んでしまった*8がために史実モチーフのイベントで特効やルート固定の対象として選ばれる可能性が非常に低い。故にイベント海域での出撃制限や特効対象に引っかかる事がまず無いため、イベント序盤海域での様
に影響がある(と言われている)速力が高速に分類されている。検証によると高速艦と低速艦の回避率の差は誤差程度らしいが、後半海域では高速艦のみでルート固定されるマップが頻出する上にイベント海域限定の「連合艦隊」では高速戦艦のみ配置可能なポジションもあるため、高速戦艦の需要は大きい。他
確定ハズレマス逸れしてしまうボスが陸上型で雷撃が届かず、雷撃が主な攻撃手段となる潜水艦はカミ車やロケランなしには攻撃できなくなる連合艦隊戦・ルート固定条件で自由枠に潜水艦を入れる枠がないボスも潜水艦で攻撃対象にできない、そもそも出撃条件の段階で潜水艦を編成できないなど、仕様変更と
のが普通。最近後期型も実装された。これらは涼月のみ装備ボーナスが貰える。後期型は水上電探特性も持っているため、イベントで多い水上電探数によるルート固定と兼用できるメリットがある。他にはアメリカ電探のGFCS MK37だと同様の特性があり、火力が上がるが、現状改修できず、射程が中に
ル級flagshipになる。耐久と単純火力は下がっているが、制空権を渡すとル級が昼連撃してくるので、航空拮抗まで持っていきたいところ。編成はルート固定の軽巡1、駆逐2、残りを重航巡など。乙以上では志摩艦隊の艦が一定以上必要で、さらにボスマスで志摩艦隊艦は特効があるため、参加艦の那
上補給補給艦に共通する機能として洋上補給は切っても切り離せない。補給艦は基本的に脆くて大破撤退要因となるのだが、それでも使うのはレベリング・ルート固定以外では洋上補給が目的であると考えて間違いない。なのでまずそこから解説することにしよう。読んで字の通り、「出撃中に燃料と弾薬を補給
艦娘の中で一番入手難易度が高かったから。現在建造では出ず、ドロップする海域が地獄の3-4と鬼も素足で逃げ出す5-5のみ。第2期に入り3-4はルート固定は可能になったが、逆に昔のように「正規空母2+戦艦4でのゴリ押し」が出来なくなったため、相対的な難易度はさほど変わらないとされてい
艦上偵察機の中でも彩雲のみが持つ、「T字不利となる場合でも反航戦に緩和する」という効果のために使われることが多い。また索敵値を高くすることでルート固定がかかる海域もあるため、その意味でも重要である。・噴式戦闘爆撃機試作ジェットエンジン「ネ式エンジン」の先行実装から丸一年を経て実装
装されていないだけ」という本ゲーム特有の事情に起因する消極的な優位であり、予断を許さない。そもそも竣工を迎えなかった未成艦なので、国籍によるルート固定こそ存在するが、海戦での史実特効というのが全く期待できないのも痛い。仕様上噛み合いが良いとされるアーケードでの実装に期待する声も、
名無しさん (2017-05-14 08:44:28) ↑確かにやりやすいけど、攻略法がわからないとやはり苦戦するぞ。先行組が身を張ってルート固定や特攻を見極めてくれるからこそということを忘れてはいけない -- 名無しさん (2017-05-14 12:34:45) 甲で
なので、運用コストを含めた普段使いでは練度が高ければ大和砲を装備しても片方フィット砲なら割と当てる金剛型改二に劣る。悲しい。最近は高速艦隊でルート固定が出来ない海域が出来たため金剛型から出番を奪うこともそこそこあり、超大和型砲である試製51cm連装砲が搭載できるため最大火力が向上
と潜水艦に攻撃を吸われるが、爆撃能力のない偵察機に乗せ換えれば、爆撃はできなくなる代わりに重巡としての運用に戻すことも簡単である。後は遠征やルート固定の問題が生じえるくらいだろうか。*9 5-4はドラム缶を4つ持って行くと有利なルート固定がかかる上燃料もたくさん拾える。航空巡洋艦
する極端なプレイヤーや、レベルの低い余りやダブった艦娘を組み込んだプレイヤーなどが3-2クリア報告をあげた。 3-2以外にも、特定の海域でのルート固定のために余りや未育成の艦娘を使い被害担当艦にするプレイヤーもおり、ブラック鎮守府の代表例としてあげられる。*3 特に、13年11月
上位互換ではない。何よりもコストが重巡並みに重くなり、ミサイルの補給為にボーキサイトが必要になる。加えて駆逐艦の枠組みから外れてしまうため、ルート固定で運用しづらくなる点にも注意しなければならない。それでもミサイルによるほぼ必中の攻撃は強力。改造するまでの道のりは険しいが、それに
ドロップは宗谷や山汐丸が設定されているが、S勝利の難しさからここを周回するメリットはほぼない。だが山汐丸は今後来るであろう泊地修理マス経由のルート固定要員かつ秋津洲よりも制空を稼げるため、クリア後に掘りに行く人が多い。E-2『第二水雷戦隊 海上遊撃戦』-南西諸島沖/台湾沖-表示シ
艦これ2期になり、秋刀魚祭り終了後に谷風に改と改二の中間改装となる「丁改」が実装、十七駆全員に中間改装が実装完了となった。初風の出る3−4もルート固定ができて周回が比較的容易となり、7–1で嵐・萩風・親潮といった陽炎型のレア艦が出るようになったため、比較的揃えやすくなってきている
り(これがないと雷巡の存在意義が薄い)、ロケランは対空番長に必要。ハイパーズとか阿武隈とかもうこの二人には頭が上がらない。また、イベントではルート固定上高速統一が要求されることが多く、正規空母1or軽空母2しか配備できない状況で制空権を取るには数少ない高速軽空母であるちとちよ姉妹
トの一つの目標にしていた提督も少なくないだろう。第三海域自体も、ボス前で夜戦(運ゲー)を強要された第二海域とは違い、夜戦を避けつつボスまでのルート固定手段が存在する、三式弾がボスに特攻であるなど「情報を集めればクリアが楽になる」イベント海域らしいマップであり、通常海域とは違う強力
スで確認できる。そして第4砲塔が寄付により輸送費用等を調達に成功、日本へと返還されることとなった。2015年夏イベントではE-1にてまさかのルート固定要員に大抜擢。ある提督は菊月を前線へと出陣させようと思ったら遠征に出かけていて帰還待ちになり、ある提督は嫁艦の大舞台に喜び、ある提