改二(艦これ)

ページ名:改二_艦これ_

登録日:2015/01/15 Thu 02:49:26
更新日:2024/01/12 Fri 10:21:05NEW!
所要時間:約 75 分で読めます



タグ一覧
艦隊これくしょん 艦これ 改造 強化 艦娘 所要時間30分以上の項目 所要時間60分以上の項目 コメント欄ログ化項目 改二 グラフィック変化



改二とは『艦隊これくしょん -艦これ-』におけるシステムの一つ。



概要


艦娘は一定レベルに達すると改造する事ができ、ステータスが上昇する。
大半の艦の改造は一回きりだが、中には更に高いレベルに達した時に、もう一度改造を行える艦もある。
それが「改二」である。
改三以降ができる艦もあるので、ここではそれも扱う。


システム的には基本的に普通の改造と変わらないが、
ほとんどの場合、改二では新規グラフィックへの変化と、大幅なステータス強化が期待できる。


通常の改造では、改造前とグラフィックに変化なしか差分程度、ともすれば図鑑登録すらされない場合も多いが、
改二では担当絵師による新規描きおろしグラフィックに差し替えられる。
特に初期から実装されている艦では時間が経過している事もあり、絵師の絵柄の変化などで印象ががらりと変わる事もある。
更に、新規ボイスの追加・差し替えをされる事も。
時報ボイスのなかった艦はそちらも期待でき、新たなキャラクター像にもつながる。


性能面ではステータスの強化が行われるが、多くは同艦種の既存の高性能レア艦や改二艦を基準とした、一線級の性能を獲得する。
それまで性能のみならば他の艦の劣化などと言われ、影が薄かった嫁艦を使い続けてきた提督の苦労が報われる瞬間だろう。
優秀な初期装備を持ってくる事も多く、開発しづらい高レア装備や、新規装備、イベントや一度きりの任務でしか入手できなかった装備などを持ってくる場合も。
一方でコンバート可能な改二は何度も改造できる関係上一切装備を持ってこない。*1
これが仇となり、牧場不能で装備の入手手段がブラウザ版より遥かに乏しいアーケードだとコンバート艦は装備についてはがっかりな面が強い


ただし、ほとんどはかなりの高レベルに達していないと改二はできない。
(水上機母艦を除いて)現状一番レベルの低い那珂改二でLV48、一番高いものでは時雨改三でLV97が必要。育成に手間がかかるのは確実。


更に一部の艦は、通常の資源以外にも色々アイテムが必要。


  • 改装設計図

Extra Operation海域(EO海域)のクリアで貰える勲章4個と交換で入手。
但し勲章は最大で月に7個。しかもそのうち2個は地獄の5-5や3ゲージある7-5を複数回クリアする必要がある。
あとは一部の任務か期間限定海域の報酬で貰える位なので、せっかく育てても勲章不足で改二のお預けを食う提督も少なくはない。
最多は大和型改二の同時に3枚、合計枚数なら雪風改二もタイに並ぶ。2枚使用の艦娘も合計枚数込だと10人いる。


  • 戦闘詳報

任務報酬。定期的に入手できる任務は3ヶ月に1度の更新なので数を揃えにくい…と思いきや、詳報が必要な改二実装時には同時に詳報入手用の単発任務も実装されたりするので、1隻改造するだけなら(任務さえこなせれば)それ程困らないだろう。


  • 試製甲板カタパルト

入手性がかなり問題。
2023年2月現在、改二への改装にカタパルトを要求される艦は14隻*2
それに対し、同時期までに入手可能なカタパルトは31個あるものの、うち21個がイベント限定。恒常任務報酬の8個、2021年より実装されたイヤーリー任務報酬の1個だけではカバーしきれず、しかも任務内容がやたら難しい物もあり、古参でもコンプリートしていない提督が居るほどで、誰かを切り捨てる事になる。
一応翔鶴改二/改二甲等のバージョン違いを同時所持を狙おうとした場合でも22個なのでカバーは可能。
また新規に必要な艦娘が出る度に恒常任務が追加されるとは思われるが、枚数的にはかなりカツカツになっている。
現段階ですらこの有様なのに、今後もカタパルト要求艦が増えると考えると圧倒的に数が足りない上に要求数は増える一方となる為、新規勢や復帰勢にとって頭の痛い話題となっている。


  • 開発資材、高速建造材

これらは普段から入手が容易な資材の為、余程の改修・開発廃人で無い限り困る事は無い。
金剛型の第三改装は全員開発資材が300以上持っていかれているにも関わらず、実装の度に開発資材を使い果たしているのを棚に上げて文句を言って白い目で見られてしまう提督も後を絶たない*3


改二の実装は、メンテナンス少し前の時期に併せて運営Twitterで告知される。
最初は艦種だけ言ったり○○の海戦で活躍した艦娘の~などと明言されない事も多いが、情報が揃ってくると史実での活躍や特徴から特定できる。
ちなみに「少し旧型」と発言した際は注意が必要。この予告により少しどころでなく旧型の艦娘に改二が実装されたというパターンが何回かある。
また、最近では次回イベントに関わってくる艦娘に改二が用意されるというパターンも多い。もちろんそうでない場合もあるが。
なお、メタ的に言えば、新規イラストのお披露目となる関係上予告された時期に期間限定グラフィックが実装されている艦娘は基本的に実装されないと見る事も出来る。*4*5
通常グラよりも期間限定グラの時期の方が長い瑞穂辺りはどうするのかは未知数
改二可能レベルは告知してくれないので、どの程度のレベルまで育成するかはそれぞれの提督がお考えください。
昔は「非常に高い練度で」など、ある程度は告知してくれたが、同じ言い回しでもレベル帯が全然違ったりしたのもあって、告知されなくなった。
最近は古参プレイヤーは「既に育てきっているので問題ない」の精神なのか75~90前後あたりが多いので、生存した時期などを勘案しつつレベリングしよう。


なお改二艦は、史実での武勲艦・終戦時生存艦などから優先的に実装される傾向にある。
あまり活躍できずに沈んでしまった艦がもし活躍していたら、もしくは改装案が実行されていたら、というif展開も多いが。
if改装が行われる場合、改装設計図を消費する場合が多い。


また、改二実装艦の特徴として、新規実装と同時に改二が用意されている艦の一部(大鷹型、Гангут、Conte di Cavour nuovo)を除き、
改二実装を期に全ての提督に何らかの方法で入手する手段(任務報酬、建造(大型含む)、通常・EO海域でのドロップのいずれか)が提供されている事が挙げられる。
江風やZaraのように、それまでイベント限定ドロップだった艦が通常海域や建造に実装されるきっかけともなる為、
まだ持っていない艦に改二予告があった提督も、ある程度安心して良いかもしれない。
ただし後発で改二が実装された艦の中ではGotland、Fletcher、Gambier Bayは現在恒常での入手手段がない。*6


当初は史実で改装された艦娘しか改二は実装されないのでは、と自分の嫁ないしお気に入りがその条件に合致しない提督が危惧していたが、
運営Twitterで「いずれは全ての艦娘に改二を実装する」と明言され、その危惧は杞憂に終わる事となった。
なので、いつ改二が実装されるのかわくわくしつつ自分のお気に入りを育成して貰いたい。
もっとも、新艦がどんどん出続けている上に、初期コモン艦改二もまだまだ大量に残っているので、高性能艦や新規実装艦はいったい何年先の話になるか分からないのだが…
そんな声もあってか、2017年春イベントでは実装と同時に改二まで改造可能になっている艦娘が複数人登場した他、改二実装ペースを上げる事を示唆する発言を運営が発表している。
そして本当にメンテナンスごとに改二を実装した結果、今度は比較的新規の提督達の間で勲章(=設計図)が足りない問題が浮上した。
2020年からは設計図は勿論の事、開発資材が足りない問題も浮上するように。勲章と釘が足りない!


更に、この記事の追記が追い付かない問題も発生した。
更に、この記事の容量制限に引っかかるという問題も発生し、遂にページ分割された。


改二実装艦一覧


駆逐艦軽巡洋艦戦艦の改二については、それぞれ駆逐艦改二軽巡洋艦改二戦艦改二の個別項目を参照。


兵装実験軽巡

  • 夕張改二

2020年1月14日実装
Lv84以上、改装設計図、戦闘詳報、高速建造材30、開発資材30



2020年一番手に改二実装される事となった夕張。
改二になった事により兵装実験軽巡という初の艦種になったが内部では防空巡洋艦と同じく軽巡と全く同じなので問題なし。
見た目は改までの夕張と比べてセーラー部分の丈が短くなり、前襟が黒くなっているといった違いがある。


まず目を見るのが軽巡初の5スロット艦であるという事であろう。
しかし5スロットといってもスロットごとに載せられる装備に制約が掛かっており、4スロット目以降には主砲と魚雷を装備できず、更に5スロット目になると装備できるものが、機銃・小型電探・戦闘糧食のみしか載せられない。


相変わらず搭載数は0のため遂に偵察機(と副砲)を乗せられなくなったが耐久が41、初期運が何故か30に上昇しており、フィニッシャーとして活躍できるように。
オマケに中型バルジを装備できるようになったので多少は打たれ強くなった。


更に夕張には史上初の3種コンバートが実装されており、改二形態はまんべんなくステータスが強いバランス型となっている。
後、大型電探を装備できるのはこの改二形態のみである。


  • 夕張改二特

2020年1月14日実装
Lv86以上、高速建造材30、開発資材30、コンバート改装


夕張のコンバート改装その1。
改二の時の衣装と比べてスカートの色が白くなっている。


改二特の特徴は大発系装備、特二式内火艇、甲標的が装備できる点。
これにより陸上型にも強くなり、先制雷撃によって殲滅力が上昇。
一方、色々積みすぎたせいか夕張改二シリーズの中で素の速力が唯一低速になり、対潜値も改二形態よりも低くなる欠点を持つ。
ただ、増設タービン1個で高速化可能であり、対潜値が低いとはいっても4スロット分対潜装備を積める為、ある程度は対策可能だったりする。


結果として速度制限さえなければ阿武隈改二を超えるポテンシャルをもつ性能を手に入れたといってもいい位の強さと言えるようになった。


なお、一旦改二特に改造してしまうと改二丁を経ないと改二への再コンバートはできない。練度ギリギリで改造した場合は注意が必要。


  • 夕張改二丁

2020年1月14日実装
Lv88以上、高速建造材30、開発資材30、コンバート改装


夕張のコンバート改装その2。
改二特と比べて対潜ヘッドホンを付けているのが特徴。


丁と名を打っている通り対潜特化の形態であり、オート先制対潜を習得している。
ついでに零式ソナーも装備可能となり、まさに潜水艦キラーのエキスパートに。


ただ対潜以外に際立った強さもなく、それ以外なら夕張改二でもいいというのがちょっと痛い。
イベント海域での道中のキツイ潜水艦マスを対策しつつボスマスでの夜戦サポートをする時に活躍できるだろう。


軽(航空)巡洋艦

  • Gotland andra

2020年4月23日実装
Lv85以上、改装設計図、試製甲板カタパルト、高速建造材35、開発資材55


やっぱりゴトが、世界でいちばん


Gotland実装当初からあった更なる改装が約1年半の時を経てようやく実装。
予想通り艦種が軽(航空)巡洋艦に戻った。
ただ軽巡クラスで初めて改装に試製甲板カタパルトを消費するため改装は慎重に。
素のスペックそのものはあまり強化されていないどころか、防空艦ではなくなったので対空がかなり下げられている。


スロット数が(2/2/3/7)へと増加したが水上戦闘機はやはり積めない。
その代わりに大発動艇や陸戦隊が装備できるようになったので陸上敵相手に強くなった。
地味に巡洋艦で唯一、大発装備可能艦全体でも数少ない陸戦隊と連撃を両立できる艦娘なので、他の陸戦隊装備可能軽巡よりも道中戦闘が安定しやすいのが長所か。阿武隈達の先制雷撃と陸戦隊の両立とどっちがいいかはまた別だが。
素のスペック自体はあまり強化されなかった代わりに「Fairey Seafox改」「Swordfish Mk.III改(水上機型)」で火力+6、
「Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練)」で火力+8と強烈なフィット補正を得られるようになったので要所要所で使えばその力を発揮してくれるだろう。
あまりに強烈なので、SeafoxとSwordfishを両方持たせて装備ボーナス二重取りという戦法も考案されている。今日もSwordfishが装備ボーナスの為に撃ち落とされる


重雷装巡洋艦

  • 北上改二

2013年6月19日実装
LV50以上


攻撃的♡女子力



  • 大井改二

2013年6月19日実装
LV50以上



プレイヤーには説明不要、救世主ハイパーズ。改二としては初実装となる。北上が戦後生存組だったのが大きかったか。
アホみたいな雷撃値とそこから生まれる夜戦火力、甲標的による先制雷撃は多くの提督を救ってきた。
改二になってスロットが3になったので、開幕雷撃と夜戦連撃・カットインを両立できるようになっているのも大きい。
彼女たちが居るか居ないかで多くの海域で難易度が大幅に変わるとも言われる。
あまりの強力さから、一時期はイベント海域ではルート制限にひっかかる事も多かった。
逆に言えば、ルート制限で強制排除しないとほとんどのMAPで固定要員と化しかねないほど理不尽に強い、という事でもある。


初期運の高い北上は、まるゆ牧場なしで戦艦棲鬼をもふっ飛ばす魚雷カットインを戦術として担う事が可能である。大井も旗艦に据えれば出来なくはないが確率で劣る。
…まあ、そもそも連撃でも夜戦キャップに届かんばかりの破壊力なので無理してカットインを狙う必要はないのだが。


雷装の尖りっぷりに隠れているが、対空と装甲耐久を除いた能力は他の軽巡と較べても概ね優れており、火力では他の改二勢にこそ劣るが阿賀野型改並で対潜もかなり高く、
回避に至っては矢矧・川内と並ぶなどスペックでは見劣りしない。
レベル90台後半からは甲標的を装備した状態でも先制対潜攻撃も可能(シナジー込みだとケッコン必須)。雷巡にやらせる意味はあまりないが、連合艦隊で潜水ソ級の網を抜けつつボスまで確実に到達したい場合などにはこの特性が生きてくる事もある。
最近はラスト海域にも潜水がクソほど潜んでいるのでゲージを削る時は対潜させないと安定しない場合もあるので覚えておくといいかもしれない。
甲標的は本来特攻兵器のアレを積んでた代わり(大井はその当時既に沈んでいた)だがアレを積んだ時はタービンや推進軸を取っ払ったので
速度が23ktに落ちており本来は低速の筈とか主砲を取り払っている(あとグラで印象的な主砲の14cm単装砲もアレ搭載時代は12.7cm連装高角砲だったりする)ので
砲火力は低下している筈なのに砲火力を維持したままとか色々ゲーム補正が強くかかっている艦である。


  • 木曾改二

2013年12月11日実装
LV65以上


艦娘なら、危険を顧みず、負けると分かっていても戦わなければならない時がある


史実では案こそあったがペーパープランに終わったif装備である重雷装巡洋艦仕様になって帰ってきた木曾だキソー。
ハイパーズよりも雷撃値は低いが、他の部分では勝ってる(運が北上に、雷撃がハイパーズ両方に劣っている以外は全てのパラメータが上)ので、下位互換という訳ではない。要はバランス型。
ハイパーズと一緒に艦隊に入れれば開幕3艦撃沈なんて笑いしか出てこない状況を作ってくれる事も。阿武隈コミなら4レンダァ!、由良と潜水艦や瑞穂、日進なんかで先制特化の6レンダァ!!も可能。
たいてい雷撃が集中するオチですけどね…
しかし先制雷撃の威力はハイパーズ並とは行かず、巡洋艦クラスに撃っても撃ち漏らす事もままある。
姉同様水上偵察機を搭載できないので昼間連撃はできない。
ただ、雷巡中最大の対潜が軽巡を見ても屈指のものだったり弾薬消費面で姉たちに勝る。
特に先制雷撃+対潜先制爆雷攻撃with三式シナジーセットをケッコンなしで実現可能なのは大きく、2016年の夏イベでは先制で潜水夏姫に痛打を与えつつ、先制雷撃である程度の敵を排除するというハイパーズにはできない芸当を行う事が出来た。
ただ、軽巡と比較すれば遥かに強いのだが、最大の弱点は軽巡と違いルート弾きにあいやすい「雷巡」である事と、雷巡最重要ステータスの雷装で姉たちに劣る事か…
北上様を量産する廃人提督の場合は特に出番がない
ただし雷巡弾きや史実固定or特効がない場合は連合艦隊に雷巡3という殺意の編成が暴れる事がままある


外套を羽織り、軍刀を装備した凛々しい姿になったのだが、そのせいで『おっぱいのついたイケメン』『キソケドゥ・ナウ』『キャプテン・キソ』etc...等と言われるようになった。


重巡洋艦

  • 古鷹改二

2014年12月1日実装
LV65以上




全体的なスペックが底上げされて帰ってきた古鷹。
しかも燃費もちょっぴり増えただけで、低燃費艦である事には変わらない。
見た目的には艤装のボリュームが増え、黒インナーを着るようになった。
スケベティックだのカッコイイだのカワイイだの、(見た目の)評価がバラバラだが、絵師曰くそういう風に見えるように描いたとの事。
エロス方面だけでなく、艤装のメカメカしいカッコよさも増している。初見では腕がなくなり、完全機械化したようにも見えるほど。
(中破で腕がちゃんと残っている事に気づき、安心した提督も多かった。このあたり子日の手のネタに近い所がある)
なお、彼女も加古のものと思われるヘアピンを身に着けている(卯月改も同じものを身に着けている)。


  • 加古改二

2015年6月12日実装
LV65以上



古鷹改二と同様の低燃費型で、やや攻撃よりのスペックとなっている。
が、それよりも見違えるほど凛々しく美しくスケベティックになって帰ってきた。ダリナンダアンタイッタイ!?
髪留めを外して卯月と古鷹にプレゼントした為か片目を髪で隠し、黒いバンテージを全身に巻きつけた姿は、とある兄貴を彷彿とさせる。
中破絵の露出度も大幅に上がり、『この~、変態野郎がっ!』という台詞が割と洒落にならなくなっている。提督的にもオールオッケー!
古鷹と違って目からサーチライト的なものはなかったはずが、改二では目のあたりから雷のようなエフェクトが出ている。


  • 青葉改二

実装日未定
改造可能Lv不明


劇場版の冒頭にて三川艦隊の一員として夜間突入作戦に参加していた青葉。
その青葉の艤装がゲームのものと異なっていた夜間作戦なので暗くて気付かなかった提督もいた
そして2017年8月、劇場版のBlu-ray/DVD発売と同時期に開催された劇場版艦これ展にて公開された青葉の設定画には「青葉改二」の文字があった…


というわけで、まさかの劇場版先行登場の改二である。
ゲームでは劇場版から4年経っても未だに実装されていない為、現状どのような性能になるかは不明。
一部の軽巡改二に性能が抜かれ始めているどころか、綾波改二に火力で負けてるので、水戦搭載可能艦の需要増加と相俟ってそろそろテコ入れがないと本当に立つ瀬が無くなってくるのだが…


  • 衣笠改二

2013年11月13日実装
LV55以上



全体的に底上げされ、エース級としての起用も出来るようになった。
3号砲を持ってくる上、衣笠は三隈より入手が容易(足柄あたりよりは辛い)為、重巡嫁提督が嫁の為に衣笠を牧場する事もある。
見た目は髪型以外はそこまで大きくは変わっておらず、『イメチェン』といったイメージ。新たに追加された台詞「だいじょぶ?疲れてなーい?」という台詞に癒された提督もちらほら。
また、何故か口が口笛を吹いているようなものになっている。ヒューッ!


  • 妙高改二

2014年7月4日実装
LV70以上



終戦時の迷彩艤装が特色。性能は妹達より若干火力で劣るが、雷装は重巡中最大で対空も高くバランスに長ける。
最期は海没処分ながら戦後生存艦であるため運も高いので、夜戦における切り札としての起用も可能で回避も高い。
特徴から、魚雷カットインで火力カンストさせて余剰装備を積むなどを目指すのもよい。
美人になり、中破絵でいじられていたのを跳ね返し、惚れる提督も多い。
中破絵が事後とか未亡人っぽいと一部で話題。そしてこちらに背を向けて座り込むという絵面から髪型がシニョンである事が発覚した。


  • 那智改二

2015年1月23日実装
LV65以上



凛々しさをそのままに、妙高型改二の制服に袖を通した。見かけは剣術小町とかSPとか周瑜(三國無双版)的なイケメンである。
能力は火力面では姉妹と比べても傑出ポイントはなく、持参する装備も2号砲2本と四連装(酸素)魚雷と目立たないが
対空では対空特化の摩耶改二、Zara dueに続く重巡3位、索敵もわずかながら姉妹中最大。
索敵が高いのは第五戦隊・第五艦隊・志摩艦隊とどこに行っても旗艦を務めた史実からと思われる。


那智の改二追加により改二姉妹艦コンプリートを果たした。これは千歳型・金剛型・利根型・川内型・扶桑型に続く六例目である。


  • 足柄改二

2014年12月26日実装
LV65以上



満艦飾をモチーフにした鮮やかなスカーフが特色。装甲が姉妹のなかで最大でやや打たれ強い。
また初期装備が20.3cm(2号)砲3つの論者装備というネタ性を併せ持つ[[重巡なら主砲3つで勝負せんかい!>狂刃の罠(ボンボン版餓狼伝説2)]]と同時に牧場難易度は足柄の入手難度的に易しめ。
ポーズがDJみたいである。
中破絵の大胆ながら隠す気ゼロのポージングと表情に轟沈した提督多数。


  • 羽黒改二

2014年5月23日実装
LV65以上



重巡ながら素の火力で航空戦艦化した伊勢型すら凌駕した最初の重巡洋艦。
場合によっては昼間でも相手戦艦を撃沈せしめる火力は驚異の一語。
性格的にも引っ込み思案だった部分がやや抜け、自信を持ったコメントが多くなった。
2期移行に合わせた高解像度化で泣いていた事が判明したが、本人としては自信を持てた事が大きいのだろう。
神通と似た感はあるが、羽黒も武勲艦にも関わらず当初はオドオドしていたので意外がられていた位だったので、まあ当然であろうか。
鳥海といい羽黒といい、山形艦娘はド級攻撃力に定評がある。モガミンはどうなるのだろうか・・・


  • 摩耶改二

2015年3月13日実装
LV75以上




防空巡洋艦として改装された摩耶様。
改の時点で高かった対空が更に強化され、最新鋭の防空駆逐艦・秋月には一歩譲るものの他重巡をぶっちぎり、大和や武蔵すら凌駕する値に・・・。対空番長パネェ!
火力が1だけ下がってしまったが、その分雷装は妙高型改二と並ぶ位になっており、夜戦火力は増している。
耐久力なども重巡改二として水準から優秀な部類であり、持って来る集中配備型25mm三連装機銃も自身が使えば九十四式高射装置の上位互換になるなど「タフで夜戦にクソ強い秋月」といった塩梅である。
「連合艦隊で対空カットイン要員が欲しいが第二艦隊を崩して秋月型を編成する余裕がない」、3-5北ルートや4-5等の「対空カットインが欲しいが駆逐艦だと道中が不安」という場合に起用する提督が多い模様。
改修工廠を使えば重巡以上用の砲+高射装置である12.7㎝連装高角砲+高射装置も開発できる。
ただしプリンツ・オイゲンに次ぐワースト2と燃費は悪化、長らく対空カットイン狙いだと昼間連撃を出せず、対地攻撃用の三式弾を積むスペースがないなど火力に課題が残るようになった。
連撃と両立されようもんなら他の重巡の役割を根こそぎ奪いかねない位の能力はある、という事の裏返しであったが。
ちなみに運を改修すれば魚雷カットインと汎用対空カットインの両立が可能になる。
高角砲+機銃カットインだと完全体の高角砲+機銃+対空電探に比して撃墜力は欠けるが、魚雷カットインの威力は普通に高いのでエンドコンテンツの一つ、
あるいはラスダン用第二艦隊強化策としてダブルカットイン摩耶を目指してみるのも一興かもしれない。


…しかし、2016年12月のアップデートで増設に機銃が装備出来るようになってしまい、昼連撃も2019年秋イベで待望の高角中口径主砲が実装された為、上記の火力面における欠点はほぼ解消された。
更に魚雷2本高角砲対空電探穴機銃で最高の撃墜力を活かしつつ魚雷カットインを叩き込む事が可能となった。
昼戦は完全に捨てる形になるが、Wカットインによる尖った能力でフィニッシャー兼防空傘として活躍してくれるだろう。
最近の防空艦に対する強い需要とあいまって重巡最強と名高い存在に昇華したと言えようか。


アップデートが進む度に色んな国の装備で身を固める可能性が高いのもある意味ネタである。


  • 鳥海改二

2015年3月27日実装
LV65以上、改装設計図



ソロモンでの夜戦で敵重巡4隻、駆逐艦1隻撃沈という活躍を元に改二実装された。
ただし、この活躍は本来の目的である輸送船団叩きを果たせなかった為、戦史的な評価はイマイチなのはナイショ。
火力がそれまで1位だった羽黒改二を上回り、雷装も妙高改二に次ぐ高さで、夜戦火力は重巡トップに。夜戦の女王ってなんかエロい・・・エロくない?羽黒もそうだった訳だが
装備は2号砲と探照灯に加え、それまで任務報酬限定の22号対水上電探改四と、菱餅任務限定だった熟練見張員と豪華。
特に熟練見張員は相性が抜群であり、五連装酸素魚雷2本装備で夜戦キャップに到達する鳥海はスロットが2つ余るので、夜偵や照明弾を搭載しながら見張り員を活かせるのである。
ただ装備の豪華さに加えて、史実でレイテ沖で沈没するまで改装する機会がなかった為、改装設計図が必要となる。
なお燃費は摩耶改二と同等。


  • Zara due

2017年2月28日実装
Lv88+改装設計図



イタリア艦初の改二、ドゥエdueに選ばれたのは苦労人のZaraであった。
搭載数が15に増え(6,3,3,3)航空機運用能力が向上しつつ重巡カテゴリに残り、熟練艦載機搭乗員も搭載可能になったため実力が向上。
2-5はもちろん、3-5上ルートや準下ルートでも全面に出していけるようになった。
更にZara級の追い求めた装甲面でも進化。なんと装甲88と装甲空母勢すらしのぎ、金剛型改や扶桑型改に迫る重装甲となった。というか、1年位金剛改二丙と同値だった。
運営曰く重装甲巡洋艦、その名は伊達じゃなかったという事か。
おまけに火力は87と鳥海の85をも上回り重巡一位となった。熟練艦載機搭乗員とLateを合わせて最強の昼間砲撃を叩き込める。
故に連合艦隊での第1艦隊側での投入がメイン用途と考えられる。
ただ雷装は相変わらずで、改二どころか改まで比べても最下位クラス*7なので、夜戦火力では改二勢…どころか一部の駆逐艦改以下という最悪クラス。
夜戦に関わらない連合艦隊の第1艦隊側が定位置とされる。
しかし戦艦用の大型探照灯を搭載できるようになったので、連合対連合戦で制空調整+デコイとしてあえて第2艦隊側に入れる運用も考慮に入る。
以前から使いこなすのは難しいが用途は有るという艦だったが、この改装により、航空巡洋艦ではないが水上機各種を扱い制空調整・先制攻撃に大活躍という特色に前述の要素が加わり
「巡洋艦同士の昼間水上砲戦なら、誰にも負けない」と自負していた通りのスペックに昇華した。
ただし燃費は重巡としては重たく、特に弾薬消費がワーストで合計はプリンツ・オイゲンと同等。と言うかプリンツ重すぎない?
何気に対空も摩耶に次ぐほど高く(戦艦と比較してもItaliaと同等)、プチ高速戦艦といっていい性能なので致し方なしか。


外見は等身も上がってすっかり大人びており、中学生位、下手すると小学校高学年位に見えた改から大学生とかその位までに成長したかのように見える。
太ももに新たに書かれたキャットガーターが脱ぎかけのパンツに見えるせいか中破が凄くエロいと専らである。
艤装の情報量、描き込みがともに多く、この手の絵では大御所?とも呼べるじじ氏の実力に改めて敬服する提督も多かった。ただのロリコンじゃなかったんだな!


航空巡洋艦


  • 最上改二

2021年3月30日実装
Lv80以上、改装設計図、戦闘詳報、新型航空兵装資材2、開発資材60



タイトル画面を飾る艦娘で唯一改二未実装で、発表から凡そ1年近く据え膳状態だった改二、漸く到来。鈴谷/熊野の改二実装からなんと約4年が経過していた。
これでタイトル画面の5人全員に改二が行き渡り、最上型で改二未実装は三隈のみとなった。
搭載数は3機減ったものの4スロット目の搭載数が航巡内最大の14機に増加。ステータスも索敵と対空を中心に大幅に上昇したが、計算式の関係で改よりも水戦ガン積み時の制空力は下がってしまった。
その代わり大型探照灯が解禁され、補強増設には8cm高角砲系列を装備出来るようになり、3スロットを制空補助に当てつつ補強増設の8cm高角砲と主砲1門で火力を確保できるようになり、より艦隊全体に対する補助力が伸ばされている。


  • 最上改二特

2021年3月30日実装
Lv90以上、高速建造材60、開発資材45、コンバート改装


[[100万回言っても飽きないよ!100万回言おっ 五月雨をあつめて早し…「だまらっしゃい!」パン>松尾芭蕉(ギャグマンガ日和)]]



まさか最上型改二は全員コンバート改装で軽空母になるんじゃないか
そんな不安の声を払拭するかのように、最上改二のコンバートはよりマルチファイター化した航巡という括りからはみ出す改装であった。
先述の特殊装備に加え、重巡区分として初めて特殊潜航艇と上陸用舟艇と内火艇が搭載可能となり、輸送作戦での貢献度や対地目標に対する殲滅力が大幅に向上。
更に瑞雲六三四空系統と3号砲に強烈なフィット補正が働くようになり、3号砲2門+索敵5以上の水上電探+瑞雲六三四空系統のシナジーから生まれる火力は圧倒的。
おまけに夜戦では重巡/航巡内では最大値となる雷装値90も上乗せされる為、夜戦火力は鳥海改二をも超える。それでいて燃費も改二から据え置きなので比較的良好ときた。航巡ってなんだっけ。


しかし、史実で幸運エピソードに恵まれないせいか運の最大値こそ上がれど初期値は依然として平凡。旗艦以外ではカットインに向かず、航巡の役割の関係上特殊潜航艇を装備する余裕がない事もしばしば。
改二から搭載数が更に落ち込んでしまい14機しか乗らず、最大スロットでも僅か7機。ツ級に出くわした日には撃墜補正のない水上爆撃機であればあっという間に全滅しかねない。
カットインに関しては国産重巡共通で熟練見張員とのシナジーが存在する為、補強増設に見張員を積むなどの手段で対処したいところ。


  • 三隈改二

2024年早春実装予定
改造可能Lv不明


  • 鈴谷改二

2017年4月5日実装
LV84+改装設計図


熊野 鈴谷は…熊野がどこに行っても迎えに行くから


  • 熊野改二

2017年6月6日実装
Lv84+改装設計図


ワタクシ、とても寂しくて。二度と会えなかったらどうしようとか、そんな事ばかり考えてましたわ

だからあなたの気持ち、少しだけ分かる気がしますわ


利根型にやや置いて行かれ気味であった最上型、その後期型と言える*8鈴谷と熊野はスロット調整もなく性能据え置きでやや冷や飯食いとなっていたが
先陣を切って鈴谷、その二ヶ月後には熊野に改二が実装された。その性能には、改鈴谷型重巡である伊吹のプランが大いに反映されており
なんと雷装が妙高並とトップクラス。火力でも利根型を上回り、攻撃性能で利根型を圧倒する実力を身に着けた。
航空機運用能力も大いに向上。総搭載数では現状最大の最上に劣るものの3,3,7,11の合計24機運用可能というハイスペックぶり。
装甲と索敵で利根型にやや劣るものの、耐久は海外勢二隻と互角、妙高・羽黒に次ぐ回避を持つため防御面でも互角以上のスペックを持つと言っていい。
終いに燃費も最上型比ほぼ据え置き、誤差程度の燃費上昇と言うんだから利根型は堪ったものではない。
元ネタの改鈴谷型重巡こと伊吹は日本の重巡では最終型と行ってもいい時期の設計ではあるが、ここまで強くなっちゃうとちょっとびっくりである。
ちなみに鈴谷と熊野の違いは雷装と対空で鈴谷が僅かに勝り、耐久装甲で熊野が僅かに勝ると言った塩梅で大きな違いはない。


衣装はジャケットが羽織になりの下にカーディガンが追加。よりJKっぽさが強調された格好になった。
サイコガンよろしく左腕に装着された航空艤装はカバンのように肩掛けになった。そして見事なπスラ
熊野にゃπスラは、ない。


しかし、鈴谷の改二実装日発表と同時にエイプリルフールに運営が話に出した1/1瑞雲制作がマジだった事も発表された為、微妙に話題を掻っ攫われた


そして伊吹の意志?を受け継いだ鈴熊には更なる秘密がある。それは…


  • 利根改二

2014年4月23日実装
LV70以上、改装設計図



  • 筑摩改二

2014年4月23日実装
LV70以上、改装設計図



史実で大破着底ながら生き残ったのが大きかったか、if改装の栄誉に。姉妹艦である筑摩も利根とは微妙な差異こそあるがほぼ同等の性能を手に入れた。
if改装だけあって、最大搭載数18機かつ火力も高い最高の航空巡洋艦。
自身の持ってくる六三四航空隊仕様の瑞雲などの対空値を持つ水上機を積めば空母を連れていけない任務や海域での制空の一助になるし
空母で制空出来る相手なら、晴嵐を搭載し開幕爆撃の破壊力を上げる事も可能。
これまでは最上型よりも1スロットの艦載機数が多かった(3スロ目の9機)が、アップデートで最上の4スロの方が多くなったりと差別化が図られている。
熟練艦載機整備員を搭載すればミニ航空戦艦としても機能する上、夜戦火力が連撃仕様の装備の中では屈指の威力となる。
更に2016年秋イベで実装されたフランスの水上雷撃機Late298Bを搭載すれば夜戦火力の数値だけで言うと重巡・航巡最強に上り詰めた。しかし鈴谷改二に抜かれた。
しかしその強烈な夜戦火力を魚雷カットインで叩きつけるにはまるゆの大量投与が必要となる。
燃費は弾薬消費こそ妙高型改二より軽めだが燃料消費が大きい。


最近のイベントでは航空巡洋艦の需要が高いので、航空巡洋艦改二を用意するとイベント攻略が楽になる。
鈴熊ととねちく、どちらを先に改二にするかというのは意見が分かれる所ではある。
総合的な能力では鈴熊の方が上なのだが、彼女らは持参装備を持ってこない。
瑞雲六三四による基礎戦力アップも含め、初心者提督は勲章8つ集めてとねちくを改ニにすると捗るだろう。


ちなみに二人ともどう見てもはいてない。なんとも御御足が眩しい……。


航空戦艦

  • 扶桑改二

2014年10月24日実装
LV80以上、改装設計図


引き裂かれた愛が それっきりおしまいになると思わず
一度、知った愛は 鍛えられ次のもの探す改二ちから


  • 山城改二

2014年11月20日実装
LV80以上、改装設計図


突き進めBright Burning Shout まだ生きたいと叫べるから
[[荒れ狂う進路を辿れ>Fate/EXTRA]]


軍縮条約で没になった41㎝連装砲+41㎝三連装砲混載改装案に航空戦艦改装を追加するという仮想戦記に足どころか頭まで突っ込んだif改装。
火力は長門型並に大幅上昇。総搭載数は航空戦艦改装時と変わらないが、4スロット目に23機搭載できる為、
他スロットを弾着観測射撃などに割きつつ、1スロットでも十分制空能力・開幕爆撃補助にも力を発揮。開幕爆撃も含めた総合的攻撃力では大和型にも引けをとらない。
更に水上戦闘機本格実装に伴い、空母出撃不可のマップでの制空権確保、制空値調整による空母の攻撃力アップに寄与するなど、より有能になった。
大和型や伊勢型にも水上戦闘機の搭載は可能だが、23機も搭載できるのは空母を除けば破格の一語である。


水上爆撃機と違って戦闘機は観測が出来ない(単座機に無茶振りしてはいけない)ので、徹甲または三式弾水爆型か水観水戦型の2タイプがある。
その意味で後者の有用性が最も高いというのが特徴であろう。


ただし、耐久性は低く生存性はあまり向上していないので、高難度海域では一発大破撤退も多くなりがちではある。また燃費も改造前より悪化しており、長門型以上に喰うようになっている為、レベリング随伴や北号作戦への派遣には向かなくなった。
攻撃にすべてを賭けた、ある意味では脳筋まっしぐらな改装。主砲の火力だけは自慢なの…と扶桑が自分でも言っている。
高火力が必要だが大和型がない……という提督が霧島改二や長門型と並んで起用対象にする事もある。
なお、この改装の結果運は平均以上にまで改善された。
…不幸?ち、違いますから…


伊勢改二の実装アプデで何故か対潜がアップした。どういう事だろう…
その対潜値も日向改二に完敗してるのは内緒だ


  • 大和改二重

2022年6月8日実装
LV93以上、コンバート改装


人生が二度あるなら こんな険しい艦娘は選ばないだろう
でもこの一回、たった一回しかチャンスがないのなら


コンバートしたことでまさかの航空戦艦にジョブチェンジした。
低速に戻ったものの火力、対空、装甲が更に上昇。51cm砲のアンフィットを受けず、同時実装の試製51cm三連装砲に至っては装備すると強制的に回避-10が入るのが、装備ボーナスで回避+8され、
さらに15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所との相互ボーナスで回避+2も入るので綺麗に相殺される
航空戦艦なので当然噴進砲改二の効果も受けるため、やろうと思えば専用の対空カットインをしつつ自衛する事も可能。対空カットインして自分だけ直撃喰らう他の対空艦が恨めしい目をしてそうである
上陸用舟艇と特型内火艇と対地ロケランも積めるので陸上型にも強くなり、対潜値が付き小型ソナーも装備できるので装備次第で先制対潜もできるようになった。
これまた航空戦艦なので大発5個詰めて輸送護衛艦隊に組み込むなんてネタにしか見えないような事もできる。輸送する資源よりも輸送のための資源の方が多そう
流石に艦戦、艦爆、艦偵は装備できないもののスロット数が(2,2,8,22,2)と4スロ目の搭載数が多いのであまり気にならない。
総じて決戦兵器に恥じない性能に仕上がったと言えるだろう。
なお燃費の方も「1出撃で吹雪型駆逐艦娘10人分、低燃費の睦月改二なら燃料が20人、弾薬は26.6人分」という決戦兵器そのもの。
更にはタッチ射撃狙いで武蔵改二まで追加して両方とも大破した日には…。


改装航空戦艦/戦闘航空母艦

  • 伊勢改二

2018年6月13日実装
LV88以上、改装設計図2、開発資材80、戦闘詳報1、試製甲板カタパルト1



艦これアーケードの時など、実装しそうなタイミングをことごとく逸してきた伊勢についに改二が実装された。よみずいランド終了直後だったので日向じゃないの?という声もあるにはあった。
その姿は初期の空母が如く、砲と航空甲板を兼備した今から見たら「異形」のキメラに見える存在。艦種も戦闘航空母艦となった。
実艦の図面を書いた上で艦娘化した為、実艦イラストも存在する。測距儀どこだないと短距離砲撃しかできないぞとかツッコミどころもある
初期装備は試製41㎝三連装砲、三連装機銃、無印噴進砲、新装備の彗星二二型六三四空仕様。


スペックはそんなに上がらなかったどころか対空に至っては下がったが、代わりに5スロ化した上艦攻以外の瑞雲系などの水上爆撃機を含めた殆どの航空機装備可能、
更に豊富すぎる装備シナジーの数々、及び測距儀付きの艦橋がないからか射程が中になったのが特徴。
搭載数も(2,2,22,22,9)と3スロ目と4スロ目の搭載数がかなり多い。
例を挙げると二式艦偵で射程延伸、六三四空絡みの航空機装備でステアップ、特定の装備で専用カットイン射撃など。
本当に無茶苦茶細かいので自分の目で確かめてみてほしい。ここに書き出すには余白が足りない。
史実でも艦爆搭載案があったが、発艦は出来ても着艦不可能という片道切符仕様だったらしく史実に詳しい提督は不安を抱えていたが杞憂に終わった。


ただし艦載機オンリーにしても基本航空戦艦扱いなので計算式は戦艦式のため攻撃力は酷い事になる。
また水爆や回転翼機を積んでいると潜水艦に当然の権利の如く全部吸われる。
主砲は一番二番にしか乗らないので支援用にガン積みができない。
無論消費もだいぶ重たくなるのでお気軽随伴向きでは無くなったし、ボーキもカッ飛びやすい。
メリットだけを享受はさせてくれずデメリットも増えてしまった。世間は厳しい。


主な運用としては艦戦と主砲を積んで戦艦の役割を維持しつつの制空値稼ぎ、6-4などの空母出禁マップで艦載機ガン積みで空母の代役、5スロを活かした防空担当、主主水爆水爆徹で火力担当を担うなど多岐に渡る。
立体攻撃を活かすかどうかでまず装備が別れ、立体攻撃以外でもどんな使い方をするかで更に分岐する為、テンプレ構成というのが無いとまで言われる多芸っぷり。
一番装備で悩む戦艦となっている。
特異な使い方としては38㎝四連装砲改を用いて射程中の戦艦として振る舞うなんて使い方も可能。
ただ同砲を2本入手する難易度がやたら高いというのが難点。昔はイベント報酬のRichelieu以外にも1人掘る必要があったが、22夏でRichelieuの妹ことJean Bartが実装されたため、全イベント完走組であれば2本ならなんとか用意できるはず。

同じ5スロでも純粋スペックの高さに+αな力の大和型、多彩なシナジーと艦載機を活かす技の伊勢型と言えるだろうか。


衣装は空母寄りになったので甲板エプロンと左肩にしばふ空母の標準装備の航空甲板、右肩には41㎝三連装砲塔二基、更にカタパルト付き表現の鉄弓とかなりの重装備となっている。
当初は左腕のみ公開されたが、金剛型を思わせる袖となっていた為、巫女服になるのかと予想した提督も多かった。


  • 日向改二

2019年3月27日実装*9
LV90以上、改装設計図2、開発資材181、戦闘詳報1、試製甲板カタパルト1、新型航空兵装資材1



伊勢改二実装から約9か月遂に日向にも改二が実装。
姉の要求レベル88を超えるLv90を要求され、新型航空兵装資材を初めて改二改装で要求してくる。
開発資材が181消費とやけに中途半端かつ多いがこれは海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」の艦番号「DDH-181」が元ネタ。
初期装備は試製41㎝三連装砲、無印噴進砲、瑞雲(六三四空)、新装備のオ号観測機改。


伊勢と同じく5スロになり、艦戦と艦爆が積め、主砲が1スロと2スロにしか積めないのも同じ。
搭載数が(2,8,24,12,11)と伊勢と比べて2,3,5スロ目の搭載数が多い一方、4スロ目が少ない。
そして伊勢との最大の違いは何と言っても対潜値。
なんと対潜の初期値が80近くもあり、回転翼機2機かヘリコプター1機装備で先制対潜が可能となる。
そしてソナー系装備を全て装備できるが、ソナーだけでは先制対潜できないのでそこには注意。
ひゅうが同様のヘリ対潜母艦としての運用も可能で運用できる局面は伊勢より多いが、最も求められる航空戦力の運用では伊勢にやや劣る。


後は伊勢型改二に「海空立体攻撃」と「瑞雲立体攻撃」も実装された。


伊勢型改二共通の注意事項として、対空装備として非常に強力な12cm30連装噴進砲改二の改修は改二状態でも対応可能だが、装備更新前の12cm30連装噴進砲は伊勢型改しか対応出来ない。
どちらかを改の状態まで育成したサブ艦を用意するか、噴進砲改二を必要と思う数だけ確保出来るまで改二への改造をどちらか保留にするか等の対応策が必須。


ちなみに伊勢改二の中破グラと日向改二の通常グラが同じようなポーズであり、逆パターンも同じようなポーズになる。


軽空母

2022年12月6日実装
LV91以上、改装設計図1、試製甲板カタパルト


  • 鳳翔改二戦

2022年12月6日実装
LV92以上、高速建造材20、開発資材20、コンバート


お艦こと鳳翔の改二は護衛空母化&コンバート改というスペシャルな物。
素の改二は搭載1とはいえ4スロ化したことで追加装備が入れられるようになったのが利点。
それに加え補強増設に一部の副砲が入るので装備の柔軟さはかなり増している。
燃費は若干悪化したが、それでもガンピーMkIIに継ぐ低燃費設計なので気にはならない。


初実装となる改二戦は艦攻が装備出来なくなる代わりに特二式内火艇や大発が乗るという対地特化型。
スロットは3スロ目が4、4スロ目に至っては0と、ここに対地兵器を乗せろとばかりの偏り仕様。
もちろん艦攻が乗せられない故にFBAカットインが一切発動出来ないというハンデもあり、非常にユニークな使い方を求められる。
あと対地装備を乗せていても対地艦爆が枯れてしまった場合には攻撃ができないため、制空はしっかり取って艦載機を減らさないようにする編成が必要となる。


2014年5月23日実装
LV75以上



火力などが向上し、日華事変から太平洋戦争前半期の武勲艦として活躍した空母にふさわしい強者に進化した。
搭載数は向上したが、元から運用が難しかったスロット数の偏りが更に悪化しており、
1、2スロット目は18、28と正規空母並の多さで攻撃力・制空能力ともにかなり高くできるスロットになるが
反面、3スロット目と4スロット目は6、3と非常に少なく、下手に艦載機を積んでもあまり役立たない。
副砲や熟練艦載機整備員を積んでの火力の底上げ・偵察機のスロットにするのが妥当か。
熟練度システム導入で極小スロットも制空値調整に活用できるようになり、自慢の火力もより高まった。
ただ、シナジー最大となる一番スロットが最多でないぶんクリティカル補正の恩恵を受けやすいという面でちとちよ・隼鷹にやや劣ってしまうようになった。
しかし機数の多さは対空砲火からの生存性と同義でもある為、ツ級や空母群が跋扈する海域での積み込み先にはなりうる。
ちなみに胸部装甲は据え置き。


  • 龍鳳改二戊

2021年4月22日実装
LV80以上、試製甲板カタパルト、改装設計図、開発資材20



  • 龍鳳改二

2021年4月22日実装
LV88以上、高速建造材20、コンバート改装



潜水母艦だった大鯨が改装したことで軽空母に生まれ変わった龍鳳。
その龍鳳が更なる改装を経て護衛空母になった。
コンバート改装だが改二の方が後に回るのは龍鳳が唯一。
共通する部分は射程が中になり、対潜値が付いたことによって先制対潜ができるようになった事。
改二戊は低速のままだが艦これ初の夜襲軽空母であり、連合艦隊の第2艦隊に入れて夜襲ができるのが強み。
一方の改二は夜襲能力が失われ、燃費も重くなるが素の速度が高速になり、低速弾きを気にしなくなるのが利点となる。
どちらの形態も有利不利がはっきりしているので、余裕があるならどちらの形態も持っておくのもありかも知れない。


  • 瑞鳳改二

2018年2月21日実装
LV80以上



終の戦場となったエンガノ岬沖海戦に向け、千歳千代田、瑞鶴に続いて…と言ってもかなり間が空いたが実装と相成った。
千歳千代田同様にお前のような軽空母がいるか、と言いたくなるようなスペックであり
耐久・装甲は艦種変更のない軽空母では最高となっており、搭載数も9機アップの57機(21,18,12,6)と千歳型と遜色ないものとなり、
火力も46と大幅にアップし、軽空母としては最強格と言える存在になった。
ちなみにカタパルトも使わないのに射程が中と伸びているので、攻撃順を少し考えないといけないかもしれない。


外見は瑞鳳改の迷彩衣装のまま。づほの字が書かれた飛行甲板前掛けが追加されている。
ちなみに胸部装甲はそのまま。良かったなRJ。


  • 瑞鳳改二乙

2018年2月21日実装
LV80以上、高速建造材20、開発資材5、コンバート改装



コンバート改装として実装された、護衛空母型
搭載数は改と比べて+2、改二と比べて-7の50機(18,15,15,2)とそこまで多くはない。
が、先述の通り護衛空母型なので輸送連合のマップに高速縛りがあろうとノーリスク投入できるのは大鷹との大きな差異であるし
2しかない4スロと運の高さを活かし連合第二艦隊などで夜戦要員に据えるのもいい。
もちろん先制対潜も可能*10と、用途が広いのが特徴。
ネックなのは素で何故か射程が長。現代型の蒸気カタパルトでも装備しているのかな?
輸送部隊であれば空母の火力を上回る存在はいないので問題はないが、空母機動艦隊だとジェット機装備の五航戦や熟練艦載機整備員などを装備しても
正規空母より速い手番で攻撃したり中破状態で一手損という状況になったりする。
大和型とイタリア艦以外の戦艦とも同じ射程なので絶妙に使いにくい部分もある。編成にはちょっと気を配ってあげよう。
ともあれ二隻持ちも視野に入ってくる艦ではあるが、コンバート費用が激安なので近代化改装リセットを横に置けば必要な時にコンバートしてやる運用でもほぼ負担にはならない。
改造にかかる費用といい瑞鳳は鎮守府の会計にやさしい。瑞鳳は安い女。


外見はコンバートすると紅白袴を再度纏う瑞鶴と同じ仕様。


なお、瑞鳳改二二種の地味な欠点として装備を何も持参しない。
コンバート艦なら当然だし、装備が貰える専用任務あるんでしょ?と思われるかもしれないが、専用任務もない。
イベント中の実装だった為、専用任務は後回しにしたのでは?と当初は言われたが結局イベント終了後も瑞鳳改二(と同じくイベント開始時に実装された武蔵改二)用任務は実装されなかった。


  • 隼鷹改二

2014年8月29日実装
LV80以上



終戦まで生き残った為か、改二が登場した。
耐久・装甲は2位、火力・対空などは軽空母最強となったヒャッハーさん。特に回避は瑞鶴改や飛龍改ニすら凌駕し、翔鶴改二と並んで空母中でも2位、さすがに瑞鶴改二には負ける。
低速艦・正規空母比で装甲が低めという事を差し引いても生存性は中々高い方。ただし軽空母なので過信は出来ない。
最大積載量を誇る軽空母が更なる改装を受けて積載数が正規空母並みに…という事はなく
4スロット目を大幅に削減した代わりに、他のスロットに再配分しただけ。


素の火力の高さと熟練度システムの恩恵を一番受けられる一番スロットが最大という熟練度とのシナジーがあるため軽空母内では文句無しに最強の火力を持つ。
しかし最大制空能力は改装前・飛鷹のスロット配分のほうが僅かだが高くなる。
ただ、全スロット烈風ガン積みする場面は熟練度システム導入でほぼ無くなったに等しいので、飛鷹とは燃費と好みの差になった。
4スロット目は偵察機や熟練艦載機整備員・副砲を積むスペースとして活用するのが吉か。
低速なのは変わっていないので、ちとちよ姉妹とは使い分けが必要。
2017年1月10日アップデートで低速艦を高速化出来る機関部強化が行えるようになったので、補強増設を使用して開けた穴と4スロ目に缶系装備を積んで高速艦として扱う事も出来るようになり、
「高速軽空母が足りない!」というイベント時にありがちな急務にも対応出来るようになった。


中破絵の脱ぎっぷりが豪快とかそういう問題じゃあない。こんな格好イヤだとか言うわな、そら。


千歳型

  • 千歳航改二

2013年7月24日実装
LV50以上



  • 千代田航改二

2013年7月24日実装
LV50以上



未だに破られていない5段改造を経て最終段階となった千歳、千代田姉妹。
グラフィックが可愛く、ちょっとセクシーになったがで、デカァァァァァイ!、性能面は少しどころかかなり強化された。
艦載できる戦闘機の数は軽空母の枠を超えて正規空母にも迫るかというほどになり、軽空母の中ではもちろんトップクラス。
耐久・装甲は堂々1位、その他も隼鷹改ニというとんでもないライバルがいるがいまでも十二分に最強格と言える。
それでいて燃費などは軽空母のレベルに抑えられているというオーバースペックぶりで、軽空母が必要なイベントなどではその真価を発揮する。
また、ホロレアの対空装備、通称「ロケラン(今はWGもあるが)」こと『12cm30連装噴進砲』を改造時に持ってきてくれるのもニクイ。戦車隊の改修にも大活躍である。
艦載機改修で湯水の如く消えていく零戦52型を改二到達までに複数持ってきてくれるので、52型を艦載機レシピで回す片手間に拾った千歳型を育てて52型を掻き集めるという自転車操業にも向いている。
ルート固定で有利な高速艦なのもありがたい。
火力に優れる龍驤や隼鷹に改二が追加されてやや影が薄くなったように感じるが、一番スロットが最も数が多く熟練度システムとのシナジーの高さでは軽空母屈指であるし、高速艦隊が有利な現状を鑑みると
単純に彼女らが上位互換というわけではない。要は使い分けが重要なのだ。


見た目の変化としては、からくり箱が緑色になり、服に迷彩が施された。迷彩は瑞鶴・瑞鳳同様にレイテ沖海戦に参戦した時のいわゆる「死化粧」である。
中破絵の胸部装甲がすさまじい。加えて2期ではなんかぬるぬるした液体が付着している事が分かった。海水…?


  • 鈴谷航改二

2017年4月5日実装
LV88以上、改装設計図、コンバート改装


熊野が傷ついたりしないで笑ってくれるなら

そういう世界がもしあるんだったら それがここなのだとしたら

鈴谷は…それでいいと思ってた


  • 熊野航改二

2017年6月6日実装
Lv88以上、改装設計図、コンバート改装


…鈴谷に何かありましたら、ワタクシは絶対にあなたを許しませんわ



伊吹が建造されていた頃、ミッドウェー海戦で主力空母を失った海軍は、あらゆる艦に空母改装案を立案する勢いであった。
伊勢日向の航空戦艦化や、建造途中で放置されていた信濃の空母化もその中で決まったものだったのだが、建造中だった伊吹にもお鉢が回り、空母として建造されるように計画が変わったのであった。
残念な事に伊吹は悪化し続ける戦局で間に合わなかったが、艦これでは伊吹の意志を受け継いだ?形になった鈴谷には軽空母化というギミックが用意された。
鈴谷も空母改装案が持ち上がったものの廃案になっており、完全な架空戦記というわけではない。航空巡洋艦改装の時点でIFの為、架空戦記とペーパープランに片足をそれぞれ突っ込んでいるような状態だが。


表記こそ軽空母だが、攻撃型軽空母という特殊分類になっていて、潜水艦を優先して攻撃しないという属性を持っている(水上艦を全滅させた時のみ潜水艦を攻撃する)。
そのため対潜を要求しつつ空母も…というシチュエーションで狙いが変わるのは利点でもあり難点でもある。


その実力は凄まじいものがあり、全ての軽空母を過去にするついでにアクィラもレベルのハイスペックっぷりを誇る。
まず火力は正規空母蒼龍の改二とほぼ同等。更に射程は航巡時代のものを引き継いだのか、カタパルト搭載でそうなったのか中であり巡洋艦のタイミングで攻撃が可能。
更に更に攻撃型軽空母という特性を付与されており、潜水艦がいようと水上艦がいる間は水上艦優先で攻撃する。砲撃戦においてはまさに無双の破壊力を誇ると言えよう。
更に装甲は蒼龍・飛龍とほぼ同等、回避では全空母中トップクラスの隼鷹に肉薄、耐久は航巡から据え置きなので雲龍型を凌ぐ。更に速力は高速。
なんということだ、これでは他の軽空母がミソッカスじゃないか…そう思われるかもしれないが、空母の肝である搭載数が祥鳳型を下回る(15,12,12,8)と言う少なさなのである。お艦や龍鳳よりは上である。
その為、開幕航空戦や制空権確保能力では格上の軽空母のほうが多い。とはいえ基礎スペックがもはや搭載数を除いて正規空母並という異常さを誇る。
あと、何より栗田艦隊で空母なのがこの二人だけなので、甲作戦で連合艦隊のメンバー10人が栗田艦隊所属艦で固定されてしまう海域が存在した2017秋イベおよび2018冬イベは鈴熊が軽空母かどうかが難易度まで左右する事態になった。
搭載数があまりに心許なかったのかアップデートで(17,12,12,9)へと微強化されたがやっぱり少ないので特効補正が無い限りイベントではあまり活躍できなかった。
それでも不遇だったためか、艦これ10周年を過ぎてからのアップデートで搭載数が(17,22,16,4)へと大幅に変更された。
特に2スロ目の搭載数が22機になったおかげで枯らされ辛くなったのは非常に大きい。
割合撃墜されるようになったせいでランカー周回にやや向かなくなったという贅沢な悩みも増えたが
弱点は燃費位なもので、軽空母中で最も悪くアクィラはもちろん雲龍型より若干喰うのがネック。軽空母は省エネ周回に駆り出されるパターンが多いので少し痛いかもしれない。
上手くハイローミックスするなりツ級を回避するなりして優勢を確保し、軽空母離れした砲撃戦フェーズの暴力を叩き付けてやろう。
ちなみに鈴谷熊野の違いは軽空母最強の攻撃力なのが鈴谷、軽空母最硬の耐久を誇るのが熊野である。いうて1ポイント高い低いだけなので大差はない。


衣装に大きな変更はないが、艤装は右手の20.3cm砲が小型のカタパルトボウガンに、肩掛けの航空艤装が空母甲板に変更されている。
ボウガン方式は大鳳に続く二人目である。大鳳のボウガン設定が「訓練をせずともとりあえず撃つ事は出来る」という設定である事を考えると、
鈴谷の場合も「とりあえずボウガンで艦載機を飛ばせるようにした」という解釈であろう。
鈴谷については「単に真面目に弓道やるのが面倒くさくて一番楽そうなボウガン選んだだけでは?」という妙に説得力のある解釈もあるが、熊野もボウガンなので急拵えという事の現れなのだろうか。


なお、コンバートの仕様が若干コスト面でしんどい仕様であり
改二→航改二間の改装は設計図一枚必須となっているが、逆の航改二→改二間は設計図不要となっている。
二隻持ち不可避…?
ちなみに鈴谷の方には改二と航改二それぞれが必要になる任務が存在する為、実装直後に鈴谷航改二まで一気に改造してしまって鈴谷改二任務をやる為に一旦鈴谷改二に戻す羽目になる提督も続出した。
熊野の方はそこら辺を鑑みたか改二任務のみとなった。


  • 大鷹改二

2017年5月2日実装
LV85以上、改装設計図、試製甲板カタパルト



  • 雲鷹改二

2021年12月28日実装
LV85以上、改装設計図、試製甲板カタパルト、開発資材64


  • 神鷹改二

2018年9月9日実装
LV85以上、改装設計図、試製甲板カタパルト、開発資材40



護衛空母という新属性を引っさげて実装された春日丸改め大鷹。その最終進化形がこの大鷹改二である。
運営Twitterにおいて「大鷹の改装にはカタパルトが必須」と予告されており、過去のカタパルト入手経路から提督が頭を抱えたが、
報酬艦という大鷹の入手経路の都合上、難易度を問わずE4を突破すれば確定報酬としてカタパルトが手に入った為安堵した。
2018年9月9日には2期最初のイベントと同時にその前段作戦完遂の報酬艦として実装された神鷹にも実装と同時に改二も実装され、2期最初の改二艦となった。
2021年12月28日のメンテで7ー4と同時に実装された八幡丸改め雲鷹にも改二が同時実装。2021年のトリを飾った。
大鷹型は改までは他の軽空母より劣るポイントが多かったが、改二まで来ると状況は一変する。
大鷹の搭載数は39機、各スロット数(14,14,8,3)と鈴谷航改二にも及ばない数だが、砲戦火力は39と龍驤に劣らないものになり、装甲や耐久も他の軽空母と遜色ないものになる。
一方の神鷹は改二になると搭載数が51、最大搭載数18と大鷹を大きく上回るが、砲戦火力は37と大鷹を下回り、各スロット数(9,18,18,6)で1スロット目の搭載数が9とやや使いづらい一面を持つ。
雲鷹の場合、搭載数は41、最大搭載数20、砲戦火力39、各スロット数(14,20,4,2)と比較的ピーキーな性能。
運用コストも鳳翔に次ぐほど安いため気軽に連れ回せるが、彼女らの真価はそこにあらず。
というか軽空母としてのスペックだけならカタパルトと設計図を使う意義はない。


彼女らの真価は先制対潜を可能にする高い対潜(海防艦の60には及ばないが65から先制可能)、改二でついに搭載可能となった彩雲などの偵察機、
大鷹改で搭載可能になるソナー・爆雷(神鷹は最初からソナー爆雷搭載可能)*11とのシナジーによるサブマリンスレイヤーとしての面である。あとカタパルトによる射程中、おまけの夜戦可。
この大鷹型により、T字不利を0にして更に制空権確保もしながら潜水棲姫をタコ殴り出来るようになったのである。イタァイ!
改二で連れてくる931空天山やソナー・爆雷を駆使した対潜戦闘能力は軽巡にすら引けを取らないものである。
神鷹の場合は931空天山を持ってこないかわりにJu87C改二(KMX搭載機)を、雲鷹の場合は零式艦戦64型(複座KMX搭載機)という対潜値が非常に高い艦爆を持ってくるので、先制対潜しながら戦爆CIを繰り出す事も容易に。
ついでにいうとEOの1-5では空母がルート固定に必須であったが、先制対潜可能な空母がいない為ボスの四隻編成では先制対潜フェーズで一隻は取り逃がす状態であったが、
大鷹を組み込むと四隻先制により砲戦フェーズを待たずに殲滅が可能となる。もう撤退する理由もバケツ消費すらもなくなってしまった。
ただし現在は軽空母なしでも1-5のボスに100%行けるようになった為に需要はやや下がったが、2-2の補給艦狩りに駆り出される事が増えてきた。
更には輸送連合で組み込めるのもポイント。ついにルート固定丸さんを越える本物の制空権確保のプロが参入する事になる。
ついでに前述の通り潜水艦掃討能力も軽巡すら凌ぎ、軽空母としてのスペックも上位レベル。輸送連合の守護神としても大活躍必至である。


共通する外見の大きな変化はヘッドホン*12とインカム。ついでに笑顔。対潜で……みんなに笑顔を……
イタァイ!ヤメテヨォ!


  • Gambier Bay Mk.Ⅱ

2021年7月15日実装
Lv73以上、改装設計図1、高速建造材73、開発資材60、試製甲板カタパルト1



小動物的扱いだったガンビーにやっとMk2が実装。表情は明るく自信のあるものになり、栗田艦隊の奇襲を受けた史実からなのか中破したらケツが出るようになってしまった。
今まで肩掛け型のカタパルトを装備する空母艦娘はいたが、ガンビーの場合は左肩に直接前に張り出す甲板を装備している。早速ガンビーの事だから追突していそうだという声も…


4スロを手に入れた事もさる事ながら、最大の特徴は空母で初めてドラム缶や上陸用舟艇が搭載可能となった事。
護衛空母枠で輸送作戦に参加しながら対地攻撃に参加出来るようになり、対地艦爆と上陸用舟艇を併用した際は昼戦のみ上陸用舟艇の特効が計算され、夜戦は上陸用舟艇のエフェクトは出るが計算されていない模様。
後に同じ護衛空母である雲鷹改/改二も上陸用舟艇を装備できるようになったがドラム缶を装備できる空母は現状Gambier Bay Mk.Ⅱのみ。
この対地能力の追加は架空戦記というものでもなく、史実でも一部Casablanca級が戦後の改修により航空輸送艦や強襲揚陸艦となったケースも存在する為ある意味では史実再現ないし「戦後まで生存していれば」というif改装といったところ。
ステータスも全体的に向上したが、特に火力は熊野改二航と並ぶレベルにジャンプアップ。持参装備も非常に豪華で、そのままの状態でも夜間攻撃が可能。
更に燃費も軽いのでマンスリー遠征から普段遣いまで幅広い活躍ができるようになった。


ただしあくまで装備できるのは大発系統の対地装備のみであり、内火艇とWG42と迫撃砲は搭載不可。更に4スロ化も相俟って搭載数は15機増えているが龍驤改二を更にピーキーにしたように前方へ搭載数が偏っている。特に4スロは搭載数が空母(当時)最少の1機しかない。
配分は24/20/4/1と偏ってるを超える代物であり、このピーキーさから単独で攻撃役も両立させた制空権争いにはあまり向いていない点も龍驤改二に似ている。
航巡などの他の制空役を併用しつつ、後方のスロットに対地装備や彩雲、海域によっては機銃、渦潮対策の電探等を積み込む工夫が必要。
FBAカットインは諦めた方がいいレベルとなっている。
また、対地艦爆が全滅している場合は対地攻撃をせず棒立ちになってしまう点も要注意。
因みに射程も短で据え置きの為、夜間攻撃が必要でなく対地目標でもない場合は後方のスロットに火力底上げと射程調整に改修済み副砲ないし熟練整備員を載せるのも有効。



正規空母

  • 赤城改二

2019年5月21日実装
LV90以上、改装設計図2、開発資材100、戦闘詳報1、試製甲板カタパルト1、新型航空兵装資材2


[[我が心、明鏡止水 されどこの矢は烈風の如く>ドモン・カッシュ]]


赤城、1946。
令和最初の改二となったのは、ついに登場した一航戦の改二であった。
当初は赤城の進水日である4/22に艦これ6周年と合わせて実装するのでは、と予想する声もあったが何故か後から実装が発表された金剛改二丙に掻っ攫われた。
天城型巡洋戦艦二番艦赤城とのコンパチ説など様々な説が提唱されたが実にスタンダードな空母としての性能拡張版となった。


能力的には五航戦改二とはほぼ互角、改二甲と比較するとやや劣る。
しかし赤城の真価はついに実装された5スロ空母という点である。
とはいえ21,21,32,12,4と相変わらずボーナスが一番大きい1スロを活かしきれず追加されたスロットも申し訳程度しかないものの
それを逆用しての装備…というのは龍驤改二で提督諸兄も学んだはずである。
単純に戦闘機×2、攻撃機爆撃機を装備しても更に戦闘機を搭載して制空能力を確保したり
偵察機で索敵確保など普通の運用面でも相当に便利である。
ちなみに今や懐かしい烈風箱として起用するとIntrepidすら上回る制空能力を発揮する。ワァオ!


見かけは甲板が灰色になっていたり艤装の書き込みが更に増えていたり
5スロ表現か矢筒が腰に2本プロペラントタンクみたいについていたりする感じである。
そして何よりも少しマッシブ化しており、より逞しさが出たという事である。
太った?って言ったデリカシーのない奴はどうなっても知らないゾ
あと、アニメ版DVD第6巻のパッケージイラストに続いて、棒立ち状態なのに全く隙がない


当然色々とボイスも変更されており、新型機に感激したりもしているのだが、史実で会った事がないとはいえまさかの今更になって大鳳の存在を認識したというツッコミどころ満載な事になってたりも。


なお、19年春イベ開始と同時実装だった為、当初は専用任務が未実装だった。
コンバート仕様もあり装備は一切持参しない事になった。
武蔵と瑞鳳に専用任務がなかった事を考えれば十分予測できる事であったが、「イベントと同時なのにまた5-5に行かされるのか」とかいらぬ心配をした提督も多かった。
おそらくイベント報酬の烈風改(試製艦載型)、烈風改二、烈風改二戊型、烈風改二戊型(一航戦/熟練)が専用装備扱いになっていると思われるが、
烈風改二と烈風改二戊型(一航戦/熟練)が甲難易度限定*13なのが難点。
幸い今回はイベント終了後に専用任務が実装されて流星改(一航戦)→流星改(一航戦/熟練)が手に入るが、こちらはネームド艦攻を越える性能になっているものの、
実装当初は対空射撃回避補正がない上に熟練度が付くのに非常に時間がかかるという非常にピーキーな装備だった。
2020/9/17のアップデートで熟練版の方には回避補正が付いた為一気に立場が向上したものの、一度落とされると熟練度の回復に時間がかかる点から
回復が比較的早めの友永隊や村田隊に比べると運用に不安が伴う点は否めない。何せ直前のイベントでは対空回避能力があろうが容赦なく落とされたし


  • 赤城改二戊

2019年5月21日実装
LV92以上、開発資材80、高速建造材30、コンバート改装


[[一瞬千撃 抜山蓋世 鬼哭啾啾 故一航戦成>瞬獄殺]]


そしてこちらはコンバート改装。戊は「ぼ」と読みます。[[戊戊戊ー戊・戊ー戊戊>ボボボーボ・ボーボボ(漫画)]]
戊の由来は彗星の機体性能を買って夜戦用の斜銃を搭載した夜間戦闘機タイプの彗星戊から来ていると推定される。


こちらは白サラと同じ夜戦仕様。能力的には白サラと黒サラの性能差と似ており火力がベースの改二より上がり、搭載数が減る。火力の上がり幅は+7なので結構なもの。
また、搭載数が減ったせいか弾薬消費も減るので後述の火力ボーナスと合わせて支援艦隊への適性は改二よりも高い。
ちなみに白サラの方がパラメータはだいたい高いものの、こちらには5スロという大きな利点がある。
ただしスロットは16,16,40,4,2となんというかコメントに困る偏りになっている。
夜間航空戦は夜間戦闘機・攻撃機の数に攻撃力が依存するので、サラと比べると使いにくさが目立ってしまう。
ついでにサラは素の運が高く、ケッコンしたらかなり安定して夜戦CIを繰り出せるが
赤城は素の運が低いので改修が必須となる。
あと、サラっちがいない提督が代わりに運用しようと考えても、そもそも肝心の夜間戦闘機・攻撃機はランカー報酬及びイベント報酬以外だと現状サラっちか大鷹型がいないと入手不可というオチが付く。
とはいえ5スロを生かして航空機以外の装備を積んだり出来るのでただの劣化版というわけでもない。
ピーキーではあるが、40機スロットなどを上手く活かせればサラとは違う強みを引き出す事が可能。19年春イベントの報酬を全て手に入れれば夜間戦闘機4積みに更に夜間攻撃機を載せる事も不可能ではない。
また、赤城改二に比べて装備ボーナスが大幅に強化されており、烈風改二戊型で火力+4、烈風改二戊型(一航戦/熟練)で火力+6
流星改(一航戦)で火力+3、流星改(一航戦/熟練)で火力+5*14というヤケクソのような火力ボーナスが元から高い火力にかかるという特徴もある。
そのあまりに跳ね上がる火力から昼間の殴り合いこそが本領という意見も。夜戦仕様とは一体……


グラは2本あったプロペラントタンク矢筒の内、一方が夜戦切り込み用なのか軍刀に差し替わっている。
歴代艦長の中に剣を修めた人物がいた事もあるので、そういう要素も入っているのかもしれない。
しかし最大の特徴は全体的に暗いトーンになっていて、その仄暗い中で夜間誘導灯イメージのオレンジ色の目が輝くという
さながら闇堕ち殺意の波動的なグラフィックになっている事である。
提督は恐怖した。
ある意味食いしん坊キャラのイメージが付く前の「戦う事にしか興味のない、戦闘マシン」としての赤城を拡大解釈した姿と言えなくもない。幸い、表情は改二と同じ穏やかな笑顔である。


ちなみに赤城が夜間仕様になるのはTBM-3Dでシレっと一航戦の妖精さんがいたあと加賀さんが散々キャラソンで「今夜の勝負」と言いまくってたので予想した提督は多かった。



  • 加賀改二

2020年8月27日実装
Lv82以上、改装設計図2、開発資材120、戦闘詳報1、試製甲板カタパルト1、新型航空兵装資材2


[[変わる強さより、変わらない強さ>ヘヴィーオブジェクト]]


加賀、1944。
予告から長い月日を経てようやく実装。これで南雲機動部隊の空母全員に改二が行き渡る事となった。
夕張に次ぐ2隻目の3種コンバートとなり、3種ともスロット数が5に増え、素の射程が中になる。


加賀改二は3種の中で火力が一番低い一方、搭載数が(20,20,44,12,3)と比較的使いやすい。
最大搭載数が44と改と比べて2低くなったが、赤城改二とほぼ同じ感覚で使っていけるだろう。



  • 加賀改二戊

2020年8月27日実装
Lv82以上、開発資材88、高速建造材30、コンバート改装


聞こえなかったの?深海棲艦
[[全力で潰してやる、と言っているのよ>森次玲二]]


加賀のコンバート改装その1。
赤城改二戊と同じく目が光るように


赤城改二戊と同じく夜間空母となる。
搭載数は(18,18,40,8,2)になり、赤城よりは搭載数が多い一方、ウリだったはずの最大搭載数が40にまで減ってしまう。
それ以外の特徴は大体赤城改二戊と同じ。装備ボーナスが強化されるのも同様だが、素スペックでは搭載数の代償か耐久と索敵位しか赤城改二戊に勝っていなかったりする。あと赤城改二戊とは違い、弾薬消費は改二と変わらない。
後述する改二護の事から赤城改二戊やSaratoga Mk.Ⅱを所持しているのなら無理にこの形態を使う必要はあまりないかも知れない。逆にSaratogaを心置きなく装甲空母にできるとも言えるが。
友軍艦隊専用形態とか言っちゃいけない



  • 加賀改二護

2020年8月27日実装
Lv84以上、開発資材84、高速建造材88、コンバート改装



加賀、2015。
加賀のコンバート改装その2。
目の色は戻ったが飛行甲板にヘリポートが付くように。
ちなみに実装日の8/27は護衛艦かがの進水日であるこの為に直前になってメンテを1日ずらした説も


実装当初は「まさかの護衛艦かがへの完全転生か!?」とも噂されたが、装備特性などから判断すると、
戦後まで生き残った加賀が史実のエセックス級空母と同様の戦後型対潜空母化改装を施された、言わば「護衛艦かが(先代)」としての姿と見た方が正解と思われる。


ざっくり解説すると「正規空母の硬さを持つ軽空母」。
ルート制御は正規空母に準ずるものの、回転翼機や対潜ヘリを装備できるようになっただけでなく遂に対潜攻撃、先制対潜攻撃を習得
これにより正規空母で初めて潜水艦を処理できる唯一の特性を得る事に。
その他には五航戦改二甲でしか装備できなかった噴式爆撃機も装備可能
状況次第では手数の多さで敵を蹂躙可能になった。


その一方搭載数も軽空母並の(16,16,18,8,6)と大幅に下がる為、ツ級やナ級後期型Ⅱによって簡単に棒立ちにされやすくなる。そのくせ燃費はここにきて悪化する。
また、現状では連合艦隊編成時の第一艦隊からは先制対潜攻撃が出来ないのも地味に痛い。1-5で使おうにも護衛空母ではなく護衛艦がモチーフな正規空母な為、お仕置きマスへ直行してしまう。
5-5や6-1で潜水艦対策に使おうにも、正規空母としては各スロットの搭載数が心許ないどころの騒ぎではないので道中のツ級による対空砲火や制空権が確保できる確証がなければ割合撃墜でジリジリ削られてしまう。あと航空機の天敵である砲台小鬼も
とはいえ、今後の仕様変更で輸送連合艦隊に編成できるかもしれないし、加賀改二護のみ第一艦隊から先制対潜攻撃が可能になる可能性も否定できず、改二護はオンリーワンな特性を持っている事に変わらないので今後の研究に期待である。
ちなみに加賀改二シリーズと同時に実装された新規任務のうち「TBM-3W + 3S」を作る工廠任務はこの加賀改二護形態じゃないと達成できない
実装直後は、この形態の時に海防艦改修を行い対潜値が上がってしまうと他の形態でも軽空母と同じように攻撃が潜水艦に吸われるようになるという致命傷級のバグを抱えていたが、翌日オンメンテで緊急に修正された。


  • 蒼龍改二

2014年7月18日実装
LV78以上



  • 飛龍改二

2014年6月6日実装
LV77以上



二航戦、新生。
ほんわかした感じだったのが凛々しくなりました。
火力は現在のところ飛龍が空母でトップ、蒼龍が三位と破壊力抜群。翔鶴改二・同改二甲が加入したため飛龍は二位、蒼龍は五位に落ちた
耐久は低めで搭載数も正規空母中では4番目(ドベはGraf Zeppelin・ブービーは雲龍型)の少なさだが偏ったスロットもあって、火力を求める空母として運用するならかなり使いやすい。
ただし、空母のテコ入れで導入された艦載機熟練度システムの恩恵を一番受けられる一番目のスロットが三番目に少ない為、クリティカル倍率補正を含めると大鳳や翔鶴型に少し劣る。
しかし素の火力がネームド艦載機搭載でキャップに余裕で到達する超火力を熟練度で更に高めた上で命中アップの恩恵も受けられる為、別に弱くなったわけではない。
特に飛龍は万全の状態ならボス級以外の大抵をワンパンで張っ倒すバカみたいな攻撃力を持つ。
素の火力が高く、燃料弾薬コストも少ない方なので艦爆+電探を搭載しての支援艦隊配備にも向く。
スロットの偏りは蒼龍の方がややマイルドで、火力が低い分素の対空が上。
対する飛龍は最小スロットが3と偵察機以外は搭載すると一戦目で全滅しかねない数だが、運・回避が非常に高い。
最小スロットは聯合艦隊での司令部施設搭載や熟練艦載機整備員でも良いし、熟練度マックスの艦戦ならかなり制空を稼げるので上手く制空値調整出来れば多いスロットを攻撃に割く事もできる。
前述の龍驤のように生き残らせる為の積み先にするのも手である。


共通の特色として二人とも高性能なネームド艦載機を初期装備に持ってきてくれる。
時間はかかるものの持参するネームド艦載機はいずれも高性能で、飛龍の九七式艦攻(友永隊)は雷装11,対空1,対潜5,命中3,索敵4、
そして蒼龍の九九式艦爆(江草隊)は対潜5,爆装10,命中4,索敵3というぶっ飛んだ性能になっている。
しかも一回こっきりだが更なる強化である機種転換で天山一二型、彗星に乗り換えると今までの艦載機を過去にするというレベルになる。
廃人提督は艦爆最強クラスの九九式艦爆(江草隊)を支援用途の為に唸るほど用意しているとかいないとか。
友永隊は雷装11とはいえ命中補正が高く対空値を持って量産が効く為、航空優勢ギリギリの抜き調整(ポケモンの素早さ調整のようなもの)で多数の雷撃隊を繰り出す為に用意する人も。
なお、2019/4/30のオンラインアップデートにて、二航戦が友永隊と江草隊を装備すると火力にボーナスが入るようになった。特に飛龍が天山(友永隊)、蒼龍が彗星(江草隊)を載せた際の火力ボーナスが強烈なものになっている。


  • 翔鶴改二

2015年9月25日実装
LV80以上、改装設計図、試製甲板カタパルト



新編五航戦、推参。
第二次SN作戦より遠回しにアナウンスされていた翔鶴型改二の先鋒として旗艦たる翔鶴に改二が実装された。
脚部の特徴的な艤装が換装され、また初期イラストに足りなかったエレベーターも1基書き足されるなどの細かな変更があり、
立ち絵の随所に赤城の要素がある。


史実では叶わなかったカタパルトを装備したIF改装である事から改二艦の中では最も改装難易度が高く、
設計図に加え現状任務報酬か15年度夏イベント「第二次SN作戦」E6海域の難易度乙以上のクリア報酬である試作甲板カタパルトが必要。
諸事情により入手出来なかった提督は恐ろしく面倒な手順を踏んで任務をこなしてカタパルトを入手するしかないが、
リアルにプレイ時間を要求する「ろ号作戦」や「80時間遠征」が組み込まれているのでかなり気長な話になる。
また改二改装の為に吹っ飛んでいく資材量が半端ではなく、弾薬1200鋼3700という扶桑型改二を超えるコストを誇っている。
地味に必要レベル80は空母での改二実装艦内では最高レベル。


そのコストに見合うだけの性能は勿論有しており、搭載数は改時点から増えて93機にまで伸びる。
具体的には24/24/24/12という搭載数が27/27/27/12となり、1~3スロットが3機ずつ増える。搭載数こそ加賀には負けるが、3スロット目の搭載数は空母1位に君臨する。
また、カタパルト換装により射程がデフォルトで「中」になり他の空母のようにわざわざ副砲等にスロットを割くこと無く先手を打つ事が出来る。
回避・索敵・対空値は空母2位に食い込み、搭載数も加賀改に次ぐ2位になるが、代償として燃費がジャンプアップし大鳳改や加賀改をも超えて空母1位に降臨してしまう。
ちなみに運の最大値は雪風並の97という幸運艦になった。この状態でも総合的に見れば破格の性能だが…


  • 翔鶴改二甲

2015年9月25日実装
LV88以上、コンバート改装



まさかの装甲空母化。立ち絵上では右肩の甲板が黒くなる。なのに胸部装甲は据え置き
つまり大鳳のように中破状態でも攻撃参加可能という空母としては特大級のアドバンテージを得られる。しかも射程中なので出遅れる事も少ない。
なにより大きいのが火力・回避の大幅な向上。火力70回避81となり同じ装甲空母の大鳳を大きく上回り、彗星(江草隊)を載せるだけで反航戦の火力キャップにまで到達する。
また装甲甲板に改装した恩恵からか耐久・装甲も上昇。自由なタイミングで改二←→改二甲と自由にコンバートが行えるというのも見逃せない(運営曰く「コンバート改造」システム)。
が、スロットは改二と比較すると偏ってしまい、上から順に34/21/12/9となり総合搭載数はGraf Zeppelin・雲龍型に次いで正規空母下から3位の76機に落ちてしまう。燃費も更に悪化し、燃料消費は空母初の3桁に突入。
更に改二から改二甲への改装には弾薬1700鋼材5700開発資材15というとんでもない量の資源が紙のように吹き消えてしまう。
改二甲から改二へ逆コンバート改造する時にも弾薬1200鋼材4500開発資材10を要求され、更に運以外の改修値もリセットされてしまう。また、
レベルと資材さえ不足しなければ自由なタイミングでコンバート出来るという都合上からか持参装備もない。
だが1スロットの搭載数は大鳳を上回り、8月実装の艦載機熟練度システムの「1~3スロットに攻撃機を配置すると火力補正が上乗せされる」という面との相性もいいため火力面では甲仕様に軍配があがる。
バランスを取るか、火力を取るかは提督の判断に委ねられる。
運営ツイートによると、将来的にジェット艦載機と大容量艦載機が搭載可能になるとの事だが、それが同じ装甲空母の大鳳にも適用されるのかは不明。
耐熱加工済+カタパルト装備の翔鶴改二甲の甲板と、大鳳のラテックス張りしただけの甲板では耐熱性+艦載機射出能力で差があるので、大鳳が更なる進化を遂げないかぎり翔鶴型の特権だろう。
…と思われたが、2015年9月のランカー装備「試製景雲(艦偵型)」が装甲空母専用装備だった為、大鳳もちゃんと装備できた。
その後、2016年12月に遂に翔鶴型改二甲専用装備である噴式戦闘爆撃機が実装された……のだが、航空戦とは別に攻撃を仕掛ける専用システム「噴式強襲」により
航空戦と併せて対空砲火を2回叩き込まれる事になってしまい、非常に高いカタログスペックが状況次第で逆に殺されるという微妙な事になった。
運営側の「対空砲火に強い」という発言と異なる挙動なので、今後の修正に期待か。
ただしツ級がいない海域では一方的に先制攻撃を叩き込めるため非常に有能。ツ級のいない難易度高い海域がないのが欠点だが…


  • 瑞鶴改二

2015年10月30日実装
Lv77以上、改装設計図、試製甲板カタパルト


覚悟を決め 立ちはだかる 鋼の鶴よ
嗚呼 絡み合った因果を断ち切れ


新編五航戦、推参。
第二次SN作戦時よりアナウンスされていた翔鶴改二に引き続いて改二が実装された。
翔鶴改二同様、設計図に加えて任務報酬若しくは第二次SN作戦E6難易度乙以上クリア報酬の試作甲板カタパルトが必要。
外見的には最後の戦場であり機動艦隊の最後となった、小沢囮艦隊によるエンガノ岬沖海戦時の迷彩から襷掛けしており、襷は姉の鉢巻とお揃い。
本当に幸運の女神が舞い降りたのか運が89から99へジャンプアップし初期値も50へ。ついでに燃料消費もジャンプアップ。
翔鶴改二と比較すると火力と索敵が低く、装甲・対空・回避・耐久・運が高い。姉と同じく勿論射程は中へ伸びた。
総搭載数は93機と翔鶴改二と同じだが、瑞鶴改二の場合は1スロット目から28・26・26・13とほんの僅かに前へ偏っており、熟練度システムの恩恵を姉より若干ながら預かりやすい。
流石に装甲空母は連続してこないだろうという提督達の予想を裏切り早期の連続実装となった為、設計図の問題に頭を抱える提督が続出。
更にマンスリー任務2種をこなさなければカタパルトが入手できないにも関わらず、実装されたのは月末という悪条件により悲鳴があちこちから上がった。
だが真の地獄はここからである……


  • 瑞鶴改二甲

2015年10月30日実装
Lv90以上、コンバート改装


Hope it's not too late

(まだ今でも遅くないと信じたい)

Wipe your tears from your eyes

And stand still on your feet

(流れる涙をぬぐって自分の足で立つんだ)

(私達はここにいるんだから)

 //歌詞を一部意訳してありますごめんなさい。


そこには姉以上の高いハードルという名の壁が立ち塞がっていた。胸部装甲はフルフラットじゃなくなったけど
姉の要求レベル88を超えるLv90を要求され、勿論コンバート時には資材もぶっ飛ぶが、対空迷彩から元の塗装に戻す為か瑞鶴の方が鋼材が50お高くなっている。
耐熱加工を施した甲板にカタパルトを装備しただけには留まらず、改~改二まで施されていた迷彩塗装がなくなり未改造状態時の服装に戻った。葛城ェ…
これにより迷彩で潰れて見えにくくなっていた識別記号の「ス」が再び見えるようになった。
搭載数は姉と同着で正規空母内下から3位だが、4スロット目を少なくした分3スロット目に回したような配置になっている。
耐久値は加賀改と並び、装甲値は大鳳改に並び立つ高耐久艦となった。
耐久ではSaratogaが越えていったものの、こちらは中破でも発艦可能。
後にSaratoga Mk.Ⅱ系列が実装され、タフさの面ではついにトップを明け渡した。
ただし回避値では瑞鶴の方がかなり高かったりするので、全体的な生存性はいい勝負といったところだろう。
もちろん噴式戦闘爆撃機は装備可能。


  • Saratoga Mk.Ⅱ

2017年9月12日実装
Lv85以上+改装設計図+試製甲板カタパルト



アメリカ艦初の改二に選定されたのはSaratogaであった。ちなみに同日付で大型建造落ちしたので2016秋イベで取り損ねた!なんて提督にも入手可能となった。
また、カタパルト自体も2017夏イベントE6の全難易度共通の報酬として配られていた。
みんなも大型建造でサラ姉ゲットだぜ!
ところでなんで日本がせっせと作ったカタパルトをわざわざ使うのだろうか…アメリカさんのほうがカタパルト技術は上でしょうに…


しかしこのMk.Ⅱ、射程中に戻るなどスペックは高くなったが、搭載数は改に比べて-13と減少しており艦攻ガン積み大作戦向きではなくなっており、Saratogaのいいとこがなくなってしまったような感じは受ける。
ただ、第四スロット一桁で偵察機運用艦に回しやすくはなった。
これは史実通り夜間作戦空母として部隊再編された時の配備機数が再現された為である。ん?夜間作戦?
そう、このSaratoga Mk.Ⅱは夜戦が可能である。それもグラーフや未改造SaratogaやArk Royalのようなおまけ程度のものではない威力を持つ。
ただし夜間戦闘可能な艦載機の搭載が必須となる。気をつけよう。
他の空母が艦載機を使った夜戦を行うにはどうしても1スロット分を潰す事になるので、4スロットが一桁になった点は夜戦仕様にした他の空母と組ませた時に気兼ねなく彩雲要員にできるという点で活きる事になる。
4スロも大容量ならスロットすべて夜間用艦載機で埋める運用ができたとも言えなくもないが。


パラメータ自体は火力68と正規空母では最高峰の火力を持ち、五航戦改二甲と互角の火力を持つ。
耐久装甲は五航戦改二甲をも凌ぐレベルとなり、早々簡単には中破しない。
ただし回避は相変わらずなのでカスダメ蓄積で中破に追い込まれやすい。回避+つきの艦載機などで補ってあげるといいかもしれない。


基本的な服装のデザインは改以前と大差ないものの、白トガ派念願の白基調のドレスとなっている。
正確には未改造の鮮やかな白と比べると対潜/対水上迷彩要素含みの塗装なので灰色がかってはいる。
ちなみにダズル迷彩ではないので注意。*15


2期移行による高解像度化で印象の変わった艦は非常に多いものの、Saratoga MkⅡではとんでもない事実が判明した。
このロングスカート、透けていたのである。詳しくは図鑑で中破を参照して貰いたいが、やはり「2番艦はスケベボディ」



  • Saratoga Mk.Ⅱ Mod.2

2017年9月12日実装
Lv85以上+高速建造剤30+開発資材20、コンバート改装



特に予告もなかったが、コンバートによる装甲空母バージョンまで実装されてしまった。米帝ぱねぇっすわ…
ただし、ジェット対応は成されておらず景雲の運用までに留まる。大鳳が増えたようなものと思っておこう。


射程中の装甲空母であり、耐久装甲はもはや戦艦のそれとなっている。よっぽどの攻撃でなければ攻撃不能の大破に陥る事は少ないだろう。
火力値は58とMk.Ⅱより10も減ってしまい大鳳より低いが、搭載数の多さという点では改より+3されておりMk.Ⅱより13機多く搭載可能。
大鳳比でも1スロと4スロの搭載数で勝る。ただし3スロの搭載数は大鳳より低いので積み方次第では発揮火力で劣る事もある。
なお、夜戦はもちろん不可能である。夜戦用の搭乗員装備を積めば出来なくもないがこれだと他の空母も出来る。
ただし、中破以上にならずに空母が夜戦まで攻撃可能で耐えるのはMk.Ⅱを含めてもあんまりないので、中破しても殴れる利点を使うようにするのもいいかもしれない。
なお、ここまで破格のスペックなので燃費は空母で最悪となっている。仕方ないね。金剛型改二より食わないが…


服装は黒トガスキーにおすすめの漆黒ドレス。
なお、ホイホイコンバートしてしまうと夜戦用搭乗員ゲット任務が出来なくなってしまうので気をつけよう。
更に、Mod.2だとF4系統の艦戦の改修が一切できない為、F6系統の艦戦が足りない提督は一度Mk.IIに戻すか大型建造でSaratogaを出さなくてはならなくなってしまう。
これも夜間戦闘機入手任務にかかわってくるので気を付けよう。
コンバートに改装設計図はいらないので資源さえあればMod.2→MkⅡ→Mod.2という形にも出来るが
近代化改装はリセット、その上弾薬と鋼材と高速建造剤と開発資材がモリモリ減るのでご利用は計画的にネ!
それとMk.Ⅱ→Mod.2はLv85で可能だが再コンバートはLv90から対応なのでうっかりLv85でやらかすとしばらくお預けとなってしまうので注意。
まぁ、いきなり改二航にすると後々任務をこなす為に追加で1枚設計図を使う羽目になる鈴谷よりマシである




追記・修正よろしくお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,17)

[#include(name=テンプレ3)]

#lsd()
#comment_num2(num=30)

*1 その代わり、同時に装備が報酬で手に入る任務が実装される事が多い。
*2 伊勢型、翔鶴型、Saratoga、Gambier Bay、Gotland、大鷹型、赤城、加賀、龍鳳、鳳翔
*3 榛名改二乙/丙は期間限定の震電改入手任務が重なるというやむを得ない事情もあったが。
*4 たとえば鬼怒改二は雑誌インタビューでヒントがあったのもあるが、予告された際に「5500t級の軽巡」で「その前後に期間限定グラフィックがない」のは鬼怒・川内改二・那珂改二・五十鈴改二だけだったため特定が可能であった。
*5 改二実装から間を置かず決戦モードが実装された満潮改二、改二実装と同時に改造前に決戦モードが実装された武蔵、カードイラストすら夏服にして改二実装された夕雲、鎮守府秋祭りモードと同時期に実装されて改二のみ通常イラストになった朝霜という例外も存在する
*6 改二実装の時期に期間限定のドロップはしていた。
*7 ドベのPola改と比べてもわずか+4と誤差範囲。
*8 鈴谷型と呼称される事もある
*9 2019年の艦これカレンダーで先行登場
*10 大鷹と違いソナーは零式以外装備不可、爆雷は一切不可
*11 ちなみに空母や戦艦といった大型艦限定装備の零式ソナーは早くから搭載可能。ランカー装備ながら長らくハズレ扱いされていた装備だが、ようやく日の目を見る事となった。
*12 雲鷹の場合は腰に掛けている
*13 烈風改二戊型もE4では甲限定報酬だが、E5では丙・乙だと烈風改二戊型(一航戦/熟練)の代わりに手に入る。
*14 通常の赤城改二だと烈風改二戊型の二種は火力+1、流星改(一航戦)は火力+2、烈風改二戊型(一航戦/熟練)は火力+3のボーナスとなる
*15 「Measure 32 Design 11a」という迷彩塗装である

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧