ユリアス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
、どこで回復するか――こうした体力調整がヴァンパイアクラスの醍醐味である。中には、自傷がトリガーとなって発動する能力も存在する。鋭利な一裂き2コスト スペル自分のリーダーに2ダメージ。相手のリーダーか相手のフォロワー1体に3ダメージ。「自分のリーダーにダメージを与える代わりに強力
、どこで回復するか――こうした体力調整がヴァンパイアクラスの醍醐味である。中には、自傷がトリガーとなって発動する能力も存在する。鋭利な一裂き2コスト スペル自分のリーダーに2ダメージ。相手のリーダーか相手のフォロワー1体に3ダメージ。「自分のリーダーにダメージを与える代わりに強力
、こちらは相手の盤面に干渉する効果であるため、《天狐の社》を設置することさえできればより粘り強く戦うことが可能。聖獅子ビショップ聖獅子の結晶2コスト スペル聖なる盾の獅子1体を出す。自分がこのバトル中にプレイした聖獅子の結晶が(このカードを含めず)3枚以上5枚以下なら、聖なる盾の
る。《フェアリー》を生み出す効果を持ったカードをプレイして確保し、手札の枚数を保ちつつ時にプレイ数を稼ぐ重要なカード。フェアリーウィスパラー2コスト フォロワー1/1ファンファーレ フェアリー2枚を手札に加える。(↑《フェアリー》生成カードの一例)ベーシックカードであり、最初期か
援護射撃》や《ルミナス騎士団の旗印》といったカードを生かすために、指揮官で固めるという変則的な構築になることもある。ケンタウロスヴァンガード2コスト フォロワー 兵士2/1ファンファーレ 自分の場に指揮官・カードがあるなら、疾走を持つ。(↑「指揮官」に関連する「兵士」の一例)クラ
ロマンス能力の発動を回避することが可能。とまあ、説明だけしてもわかりづらいと思うので、具体例として2枚のカードを紹介する。消えぬ怨恨スペル 2コスト ネクロマンサー相手のフォロワー1体に2ダメージ。ネクロマンス 2; 2ダメージではなく4ダメージ。基本は2コスト消費して相手フォロ
ワーが似合う超パワーの持ち主が中心。最大PP増加ドラゴン専用のキーワードという訳ではないが、ほぼドラゴンの専売特許となっている効果。竜の託宣2コスト スペル自分のPP最大値を+1する。このカードをプレイするとき既に覚醒 状態なら、カードを1枚引く。(↑PPブーストカードの一例)ベ
の概要欄から飛べます。ブログはもうちょっと情報が多いです。【デッキの名前】戦艦ミッドレンジ【モード】スタンダード【初期手札】 1コスト騎兵、2コスト槍兵、2コストメイジ(エマ)、3コスト工兵、バトルシップ【デッキ枚数】30【キーカード】バトルシップ、ジル、飛兵【デッキ内容】2コス
の持ち主、そしてネクサスを皮切りにボスキャラ・悪役が多い。共鳴共鳴とは自分のデッキの残り枚数が「偶数」である時を指す言葉。マキナサーヴァント2コスト フォロワー 2/2ファンファーレ 共鳴状態なら、突進を持つ。このカードの場合、デッキの枚数が奇数時に出してもただのバニラだが、共鳴
PC向けTCG「Shadowverse」のカードの1つである。第2弾「Darkness Evolve」に収録されているフォロワーカード。概要2コスト フォロワー ニュートラル0/3 守護ファンファーレ ???なら、+4/+2する。※意図的に発動条件を伏せています。素の状態だと0/
を得たなら忍耐1を得る充電高調24コスト幕の開始時に感情レベルが2以上で、前の幕にてバトルページで充電を消耗したならパワー1を得る受け止める2コスト毎幕ごとに1回、一方攻撃を受けるときに防御ダイス(2~6)で防御する(バトルページでマッチを開始したときは除外)不安定な充電2コスト
スペルブースト コスト-1」の効果でコストが1ずつ下がっていく。最終的にはコスト0で撃てる確定除去として機能する。効果上昇系ウインドブラスト2コスト スペル相手のフォロワー1体に1ダメージ。スペルブースト +1ダメージ(↑効果上昇系の「スペルブースト」の一例)相手のフォロワーにダ
回顧を持つ。」を持つ紋章を得る。初期忠誠度:3まずこのプレインズウォーカーの最大の特徴はそのコスト。プレインズウォーカーとしては極めて珍しい2コスト。無条件2コストのプレインズウォーカーは《悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded》に次いで2体目
でしゃばりクリーチャー枠。熊姫の面(ベアーズ・スタイル) ベアコダッシュ 自然文明 (2)クリーチャー:ビーストフォーク號 3000よくある2コストバニラ…と見せかけて、なんと2コストでありながらパワーが3000もあるバニラ。自然文明は3コスト4000や4コスト5000のバニラが
【青黒緑ハンデス】水・闇・自然で組まれたハンデスコントロール。元々は【青黒緑デッドダムド】の派生として生まれた型で、2枚引いた後に2枚捨て、2コスト以下のクリーチャーを2体まで墓地から出せる呪文、《有象夢象》を使うために4コストクリーチャー枠をほぼ2コストクリーチャーに置き換えた
中 %E7%81%AB%E5%82%B7.png火傷幕の終了時、Xダメージを受けて数値が2/3に減少(小数点以下切り捨て) 1 付与一般的な2コストの攻撃ページだが、感情レベルが3以上だと1コストで使用することができる。言うまでもないが、本来は2コストのページを1コストで使えるこ
それなりに優秀だが、とりたてて優先するほどでもない、といった感じ。同コスト帯にもっと使いやすいフォロワーも多い事や、スペルではあるがこれより2コストも低くダメージも1多い破壊の愉悦が存在する事が難点。破壊の信者コスト2 ネメシス フォロワー シルバー1/2ファンファーレ 自分の場
の底上げなどの補助系からフィニッシャーになりうるカードまで多種多様なカードが揃っている。◇カードの一例+ スタンダードパック-ベルエンジェル2コスト フォロワー0/2 守護ラストワード カードを1枚引く。「リンゴーンリンゴーン!」攻撃力0の守護持ちとまさにただの壁だが、破壊された
編成的に非常に厳しくなる。また上記のR張飛が入れられなくなるのもツライ所。UCはR張飛がいる為普通は入れない。◎張飛UC張飛 槍兵 9/1 2コスト 天SR張飛 騎馬 9/4 勇猛 募兵 2.5コスト 人R以外だと号令持ちのSRと昔は強かったUCの二枚。どちらもR張飛の存在が影を
率+4、速度40%+、兵力35%回復という非常に豪華で殲滅力が高いが、士気9の重さは相当なものでかなりの玄人向けカードである。●SR秋山信友2コスト騎馬隊7/5 気合計略…武田の猛牛(5)「むおおおお!突進すんぞお!」見た目台詞共に牛そのものだが、なかなかの色男。計略はチャージ発
時一枚捨てて一枚引く。キューブリックのせいで殿堂入りの憂き目に会い、墓地利用と相性が良すぎて現在はプレミアム殿堂《アクア・ハンマープライス》2コストパワー2000。GJでドロー《アクア・インターン》1000だがハンティング持ちまた完全上位互換ではないが《アクア・カスケード》も2コ
が決まる。また、墓地が30未満で出しても墓地が30枚以上になったターンの終了時から発動し始めるため先置き可能なのも強力。新たなる運命スペル 2コスト ニュートラル手札をすべて捨て、捨てたカード1枚につきカードを1枚引く。手札交換兼墓地稼ぎの要。ほぼ手札がフェアリーの際に使えば墓地
登録日:2011/08/02(火) 21:14:12更新日:2023/10/20 Fri 12:21:02NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「楽しいお遊びはまだまだ続くよ」浅井朝倉家とは戦国大戦 1570魔王上洛す にて追加された新勢力である。イメージカラーは桃色、
みなす)DM-28で登場。単純に1コスト上がってパワーとシールド・プラスがついてきただけのようなステータスだが、4コストというのが肝であり、2コストブーストの後に出すことで2→4→6のマナカーブが完成する。このため、《スーパー大番長「四つ牙クワトロ・ファング」》に繋げやすいのが利
な目。主君である曹操は現在2.5コストの騎兵。計略「覇者の求心」は魏の味方の武力を+5する。バージョン進むごとに色々もがれてこの状態である。2コスト8/6/1と言う毎度間違えた性能を持ってくる徐晃もこの勢力。2以前の7/5復活持ちと言い、3の8/5と言い、この人絶対狂ってるよまあ
E%E6%A7%8D.png使用時 ページを1枚引く3~7P.png3~7貫通統一で攻撃しながらページを引ける、出目も悪くなく優秀なページ。2コストとドローページにしては若干重いので、デッキ構成には少し気を付ける必要がある。激突N.png激突(3)%E6%BF%80%E7%AA%
なお、3コストの「絆/極限の疲労」と同時に帰属することはできない。「過呼吸/疲弊」もこのコアページを使う上で最大の特徴。4コストページを実質2コストで撃てるため、ガンガン4コストページを使っていきたい。元のコストが4ならばLight.png光回復効果が発動するため、「幸せな思い出
登録日:2014/04/04 Fri 12:12:24更新日:2023/12/14 Thu 11:47:20NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧失われていた9冊目の奥義大全。その中には、力なき者たちを導くための奥義が記されていた。 弱者が勝つ方法、それは数で攻める事
が40〜50枚の範囲になり、幅を持たせられるようになった。全体的にフォロワーのステータスが、アプリ版での初登場時期に対して底上げされている(2コスト2/3に効果が基本など)。*11クイックの登場により、相手ターン中に効果を能動的に発動させられるようになった。手札にトークンを加える
上、鳳凰の庭園の知名度は下がりつつあった。しかし、第18弾パック「レヴィールの旋風」(以下SOR)にて、こんなカードが実装された。万華の鳳凰2コスト ドラゴン フォロワー2/2攻撃時 自分のリーダーを2回復する。進化時 鳳凰の庭園1つを出す。ローテーション環境に鳳凰の庭園がまさか
ーチャーはすべて「パワーアタッカー+4000」を得て、種族にドラゴンを追加する。自分のクリーチャー全てにドラゴンを追加する3コスの呪文。1、2コストで召喚した軽量クリーチャーをドラゴンに変換することでその上にアポロヌスを重ねることができる。展開力とリソース回収に優れるスノーフェア
いが……。まずはカードとしてのニコラを解説する。ストーリーでの彼の活躍は後述。カードとしてのニコラ禁絶の腕 ニコラ登場カードパック 次元歪曲2コスト フォロワー ネクロマンサー 機械*1ゴールド1/1 ファンファーレ このフォロワーの攻撃力が4以上なら、『禁絶の一撃』1枚を手札
決着をつける等まだ対処のしがいはあった。しかし、倉木の本当の恐ろしさはとあるカードと組み合わさったときに発揮されるのである……。バフォメット2コスト ヴァンパイア フォロワー 2/1ファンファーレ デッキから攻撃力5以上のヴァンパイア・フォロワーをランダムに一枚、自分のデッキから
き)が弱体化を受けるという事態になっている。相性の良いカード※特に記載のない限りウィッチクラスのカードとします。マナリアウィザード・クレイグ2コスト フォロワー2/2ファンファーレ 手札のフォロワー1枚を2回スペルブーストする神秘の探求者・クラーク3コスト フォロワー2/3ファン
、まずは彼女のカードの性能の解説に入ろう。カードとしてのモノ真紅の抗戦者・モノ登場カードパック 鋼鉄の反逆者・森羅咆哮(リーダースキン付き)2コスト フォロワー ヴァンパイア レジェンド 機械2/2このフォロワーは、EPによる進化ができない。(カードの能力による進化はできる)ファ
ド 6000-このクリーチャーのパワーは、自分のマナゾーンにあるカード1枚につき-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)2コストでありながら、パワーが6000と破格の性能を持つ。しかし、そんなパワーがこのコスト設定で与えられて良い訳がない。ちゃんとデメリット効
「脳振盪」を帰属させると打属性は威力+2、混乱ダメージ+2となり、「人形の盾」「ギギギッ」で光回復も万全。「指令遂行」「ギシッ」などの強力な2コストページを擁し、3コストのページはダイスもさることながら追加ドローや、反撃ダイスがついていると欠点が見当たらない。この接待では打属性の
かれた時に対応する「連理の絆」があるとデッキトップから「リゲル」をサーチし登場させる効果を持つ。条件は緩く必要なコストも「クリスマス」と同じ2コストとお手頃かつリソリンなのでそちらとも相性がいい。サーチの幅も7枚と広めなので腐ることが少なく、「ツインミーティア」などを引ければリソ
イズ特性を持つ4コスト火属性槍ユニット。対騎馬ユニットのメタにもなるので、なるべく3枚はデッキに入れておきたい。・ボルボラ族 アリダ 2~32コスト火属性騎馬ユニット。中央の小競り合い、敵城壁の端攻め要員として戦わせながら、後半はドロー要員としても扱える。基本3枚投入だが、バラン
いる。まずはカードとしてのリオードを解説する。ストーリーでの彼の活躍は後述。カードとしてのリオード月の刃・リオード登場カードパック 次元歪曲2コスト フォロワー ロイヤル ゴールド 指揮官1/3 潜伏進化時 隠伏天誅を一枚手札に加える。隠伏天誅0コスト スペル ロイヤル ゴール
ght.png2)使用時 ページを1枚引くP.png3~73~7P.png貫通統一で攻撃しながらページを引ける、出目も悪くなく優秀なページ。2コストとドローページにしては若干重いので、デッキ構成には少し気を付ける必要がある。激突激突(Light.png3)P.png4~8 マッチ
も活かせる。しかし手札やストックなどコストが重いので、使われることは少ない。●よく使われるカード春に生まれし風リインフォース応援効果に加えて2コストで「魔法」か「はやて」をデッキからサーチできる。それなりにコストは重いが、後列においておけば延々と後続を持ってこれるので手札が非常に
)。名前の通り大きなベルを持ち、小さなベルの耳飾りを付けた水色の天使。進化すると小さなベルが耳飾りでなく髪留めになり色も赤色基調となる。効果2コスト フォロワー ニュートラル0/2 守護ラストワード カードを1枚引く。見て分かる通り盤面に影響を及ぼさない時間稼ぎのためのフォロワー
強化。信長の嫁、吉乃やお鍋と組んで一時代を築いたのだが…英傑大戦では3コスト狙撃持ちに坂本龍馬が出ていたのである意味不安視されていたがなんと2コストになって登場すると言う荒業で追加された。おかげでどっかの退き佐久間の立場がさらに悪くなったただ、無間射撃はアクションの仕様変更で没収
ませるだけで、上記のような連続アタックが可能になるのである。加えてストームアタック(相手のスピリットを1体疲労+自分のスピリットを回復=軽減2コスト)を使えば、アタック回数がさらに増えるため一石二鳥。覇王編をやっているバトスピプレイヤーの皆様なら、上記のような経験(くらう側として
はもとより優秀なクリーチャーが多いため使用する機会に恵まれないだろう。ここは、やはりサバイバーであることを活かしたい。多色ではあるが光や水で2コストサバイバーはこれまで存在してなかったこともあり、アマリンのおかげで光水サバイバーの採用も増えるだろう。2コスト帯を増やすために赤を入
/レッツ・ゴイチゴ》というカードは、7コスト払えば《イチゴッチ・タンク》というパワー12000のT・ブレイカーのクリーチャーとして使用でき、2コスト払えば《レッツ・ゴイチゴ》というマナブーストの呪文として使用できる。そしてこのカードはクリーチャーと呪文の両方を持つカードとして扱わ
ーは+5000され、「W・ブレイカー」を得る。DMR-16真で登場する予定の低コスト化したリキッド・ピープル閃版《四十日鼠 チョロチュー》。2コストで出しやすい遊撃師団。やはりスペックは2コスト7000WBとなんかおかしいことになる。ツラトゥストラ以外のドローソースも積めるのが利
ら1枚目を墓地に置く。それがリキッド・ピープルまたはドラゴンであれば、そのターン、このクリーチャーはブロックされない。リキッド・ピープル閃の2コストアタッカー。効果自体は普通のリキッド・ピープルでも発動する。だが【青単リキッド・ピープル】では《龍素記号iQ サイクロペディア》や《
とうアリスと一枚のカードに収まってしまった。リア充め……手札交換能力は勿論、ツインパクトであるため《灼熱の斬撃》で捨てた際にアンタップでき、2コストという軽さもあって《灼熱連鎖》にも繋ぎやすい。呪文面のスペックは淡白だが、状況に応じて使い分けられるツインパクトとしては及第点。焼け
削られる上、旗が出た後にはまとめて出てくることも少なくないため気がついた頃には体力残り1桁にまで追い詰められている。ケンタウロスヴァンガード2コスト フォロワー2/1ファンファーレ 自分の場に指揮官・カードがあるなら、疾走 を持つ。御旗ロイヤルの切り込み隊長。旗が置いてある状態な