ビームスマッシャー - ZENONZARDカードWiki
マジック(白2無1)【メイン】/【フラッシュ】コスト5以上のミニオン1体を破壊する。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した白色のマジック。メインフェイズおよびフラッシュタイミングにコスト5以上のミニオン1体を破壊する効果を持
マジック(白2無1)【メイン】/【フラッシュ】コスト5以上のミニオン1体を破壊する。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した白色のマジック。メインフェイズおよびフラッシュタイミングにコスト5以上のミニオン1体を破壊する効果を持
ック スターターE ターン1で、デッキか場か墓地から、ほぼ何でも手札に加えることができる万能カード。基本指定されて1コストでしたが、2コストだと何でも持ってこれるようになりましたね。星の神レナの素材に指定されているので、彼女を使用する場合は最低でも1枚入れなければなりませ
登録日:2012/09/11(火) 14:00:54更新日:2023/09/11 Mon 12:10:46NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧──ガチンコ・ジャッジ──デュエル・マスターズのエピソード2から登場した「攻撃時にお互いのデッキトップを表向きにし、コストの大
png速度の範囲が広い。速度6以上が出る確率が高いため、「閃撃」との相性がいい。「呼吸」はLight.png光を常に2残すことが出来る。毎幕2コストのページを使える他、速度が6以上になったタイミングを逃さずに「閃撃」を使える。Emotion.png感情レベル増加での光回復が見込め
そこそこの威力を誇る攻撃魔法。近接ユニットに対しては削らなければ2コスト程度のユニットしか落とせないが遠距離ユニットならば5コストぐらいまでは射程圏内であるため、それらの対策などに役に立つ。ただし、こちらもコスト3以上のメイジを用意しなくてはいけないため、コスト2メイジのエマやセ
カード名 ハニー☆マジック コスト 2 AP LP 1 種族1 種族2 属性 地 効果 【ルール効果】「ハニー☆マジック」は、デ
ョン。使用すると翌ターンの相手のコストを-1する効果、使用したターンの間だけ敵の現在のコスト、SP、潜伏ユニットの位置などの情報が手に入る。2コスト使って相手のコストを1減らすので、ただ使うだけでは自分の方がコストが少なくなってしまうが。コストの値が少なくなれば本来そのターンに使
デッキ概要海馬(@shadowverse_18)がマスターランクに到達した赤青ビートダウン。2コストのクリーチャーが多く採用された構築となっており、前のめりのデッキ構築になっているかと思いきや、「トルネード・フレーム」や「メテオザウルス」など、少し重めの除去カードが採用されている
Rookieのためのバリタク講座その2 ~負けを勝ちに変えるために~「簡単では、ない」……そうはいっても戦うからには勝ちたいのが人情というもの。ここではバリタクを始めた人が勝ちをつかみ取るために必要と思われることを紹介します。・負ける理由5選~盤面負け
パタ@いっせー(@pata_issei)さんがゴールドランク1に到達した除去ボルコンプラチナランク3に到達した赤青ビートダウンマスターランクに到達したターボアルカディアスですデッキ概要除去ボルコンとターボアルカディアスの2デッキは一枚採用が多く見られ、逆に赤青デッキは4&time
リンが存在する。ウェイトが長い以外は使い勝手は変わらないので、デッキ構築と相談の上使い分けること。10ダメージ飛ばせるため、強化されていない2コストの遠距離ユニットを1撃で落とせるのは大きな利点。またヴァリアントには物理半減のマルガリータも存在するため、有用度は高いといえるだろう
基本性能 種族 / 種類 : アントパイア ・ スピーシー コスト : 3 パワー : 2効果 名声(このカードをキャストした時、次の効果を発動する):自分のハートからパワー3以下のスピーシーを1枚選んで自分の手札に加える。 キーワード : 誘発効果パワー3以下のアントパイア・ス
基本性能 種族 / 種類 : アントパイア ・ スピーシー コスト : 2 パワー : 2効果 自分の手札が5枚以上の時、このカードは攻撃できない。 このカードが場に存在する限り、お互いのプレイヤーがマジックをキャストするのに支払うコストは3多くなる。 キーワード : 潜在効果常
基本性能 種族 / 種類 : フォレスティアン ・ スピーシー コスト : 5 パワー : 2効果 このカードは相手の場のパワー6以下のカードが持つ挑発を無視して攻撃できる。 スイフト(このカードは場に出したターンでも攻撃できる) プレデター4(このカードが攻撃する時、このカード
基本性能 種族 / 種類 : アントパイア ・ スピーシー コスト : 3 パワー : 2効果 名声(このカードをキャストした時、次の効果を発動する):自分の墓地のスピーシーを2枚まで選んで自分のハートに戻してシャッフルする。 キーワード : 誘発効果収録セット BGL 017/
基本性能 種族 / 種類 : フォレスティアン ・ スピーシー コスト : 4 パワー : 2効果 スプリント(このカードは場に出したターンでも相手の場のカードに攻撃できる) 挑発(相手は挑発を持っているカードしか攻撃対象に選択できない) バーサーク3(このカードが他のカードとバ
陰謀と計略の手》といった除去を撃つことも出来るしウィニー殺しと評判な《ノーブル・エンフォーサー》も展開出来る。4コストの呪文を撃ったとしたら2コスト5000の1ドロー付きのクリーチャーということになり、単純にアクア・ハルカスが泣き出す程のコストパフォーマンスを持っているということ
ー。料理中!?アスカ経験3で2レベル1コストパワー9000。こちらも優秀。エレベーターのアスカレベル0相打ち。それに加え、控え室に行った時に2コストでパイロットを回収可能。後半でも腐らない相打ちであり、他の相打ちキャラと比較してもかなり強い部類。非常招集の綾波このデッキでよく見る
登録日:2012/04/20(金) 23:14:23更新日:2023/09/11 Mon 12:12:00NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧スーパーロボット大戦F・F完結編、第2次スーパーロボット大戦OGに登場するロボット。機体データ全長:38.0m(旧シリーズ)/
感覚でも使える。LAPISでは数少ない能動的な除去札である。代表的なデッキ獣LAPIS場に獣がいるときに効果が2倍になる《獣の饗宴》(通常は2コストのランダムな獣を1体出すが獣がいれば2体)や、ニュートラルの《獣使い ゴリアン》(獣が出た時にそいつを+1/+0するユニット)、相手
。マスターレディセージ3コスト フォロワー ビショップ1/2自分のターン終了時、自分のアミュレット全てのカウントダウンを1進める。気高き教理2コスト スペル ビショップ自分のアミュレット1つのカウントダウンを2進める。カードを1枚引く。治癒の祈り3コスト スペル ビショップ自分の
魔法使い)の名の通り、スペルカードの扱いに長けたクラスである。また、秘策を有するクラスの一つでもある。ヒーローパワー(各自分のターンに1度、2コストを払って使用できる能力)は「ファイアブラスト」。任意のキャラクターに1ダメージを与える能力である。特色スペルカードとのシナジーメイジ
モキングRX》がドキンダムを継承して誕生したレクスターズ。本家と同じく付録で先行登場した小型版もいる。専用進化の禁断スター進化で呼び出され、2コストで基礎パワー99999の3打点という脅威的なスペックを誇るが、デメリットとしてカードの下側に5枚以上含まれていなければ*9相手に選ば
けなら5/4疾走のギルガメッシュがいるのだが。そして最もこの子を活躍させてたドラゴンクラスにこんなカードが追加されていた。風読みの少年・ゼル2コスト2/2進化時 覚醒 状態なら、 自分の他のフォロワー1体は疾走を持つ。まさかの疾走付与である、そして進化権こそ使うものの一緒に出して
ビートでは使えなくはない…と思うのだが、既に《究極男》《封魔神官バニラビーンズ》という定番がいる以上、緑入りのバニラビートでは不利か。そして2コストバニラとしても種族がより優秀なパンドラボックスの《ザ・ブラック・ボックス》が同じ超BBPで登場したことで不遇。3月 光文明 (3)ク
´・ω・`)ほぉい特にトリガーしか持ってない準バニラブロッカー持ちトリガーなどの査定は厳しい物がある。ただし《モリノオウジャダケα》はたった2コストでサバイバー持ちであるため扱いやすく、《雪鳥目 ペンタゴン》はジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍であることから、《裏革命目 ギ
分メモリーが溜まっていないとそのユニットは出せない。例えば8コストのユニットを出すのには8メモリーまで溜まっていないとダメで、1メモリーから2コスト以上のカードを出す等は出来ない。8メモリー貯まった状態だと毎ターン2ドローになり、デッキが残り1枚だと即座に敗北してしまう。長期戦時
わゆる『速攻』に分類されるタイプ。ちなみに中速が『ミッドレンジ』、序盤に溜めて大型で殴るのが『ランプ』。この辺はアーキタイプ参照。1コストや2コストの生物を主力、大きくても5コスト程度のカードでデッキを構築しスペルやMTGの土地のようなエネルギーソースがあればそれも少なくする傾向
きなかったりする。レアリティはレア。光るアンギラスである。やったぜアンギラス。ミニラ元祖ゴジラの息子。怒るゴジラを鎮めた影の主役たるFW版。2コストのバニラでしか無いが、今回のバニラのコンセプトどおりコストの割にBPがやたらと高い。名称の問題で各種ゴジラサポートを受けられないのが
ンに出した時、カードを2枚引いてもよい。そうした場合、自分の手札を2枚捨てる。cipによってドローと手札肥しを任意で可能な小型クリーチャー。2コストで2枚の墓地肥しと手札調整が可能な優れた汎用性から、多くのデッキで採用され続けている。後に同効果の《【問2】ノロン⤴》が登場したが、
登録日:2017/09/13 Wed 21:30:35更新日:2024/02/09 Fri 13:50:17NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧サブデッキ/エクストラデッキとは、トレーディングカードゲーム(TCG)において通常のメインデッキとは異なる数枚~十数枚の第
に除去されたら終わり、こいつでデッキを大きく削れるほど何度も攻撃が通っているならもうライブラリアウトさせる前に普通に勝ってるわけで…。むしろ2コストキマイラなので、《超幻獣グラザルド》《超幻獣ドグザバル》デッキあたりで考慮できるか。《超機動魔獣ギガランデス》?アーマロイドにも軽量
XOSSのカードとして使用可能という能力を持ち、別TCGに転用可能というぶっ飛んだ仕様である。しかし、デュエマのカードとしては種族を持たない2コストパワー1000の準バニラなので使える場面がない。イラストアドは優れているが。トランスフォーマー《[[時空の司令>コンボイ(G1)]]
1000自分の手札が1枚もない時、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。手札が一枚もないとスピードアタッカー化するという、DM初の2コストのスピードアタッカー。条件はこのクリーチャーが入るデッキとして想定されただろう赤単速攻では条件が満たしやすい。ただし、現在の赤単速攻
体破壊するか、このクリーチャーが相手のシールドを1枚ブレイクする。DM-27の五色全部を用いるO・ドライブサイクルの一枚。O・ドライブよりも2コストの貴重なティラノ・ドレイクというところが注目されがちな一枚。O・ドライブ能力も同弾サイクルの中ではやや評価が低めに見られがちだが、除
6:57) 意図的な弱キャラ、つまりダンとかショーンとかそういう枠 -- 名無しさん (2016-02-08 10:32:31) 2on2コスト制バトルだったら低コスト機としてのやりようもあったんだろうがなぁ -- 名無しさん (2016-02-08 10:46:24)
ガ》などが存在するが、こちらは軽さこそが魅力となる。シールドを減らしてしまうのはデメリットにもみえるが、そのシールドを手札に加えることから、2コストの《アクア・ハルカス》と捉えることが可能である。ゲーム性能なんといっても、速度を重視するデッキでは八面六臂の活躍を見せるカードである
登録日:2019/05/11 Sat 14:17:37更新日:2024/04/04 Thu 13:31:12NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧概要ビートダウン(Beatdown)とはTCG/DCGにおいて使用される用語である。直訳の「殴り倒す」という意味からも分かる
ーブを意識して、《スーパー大番長「四つ牙」》(かつては《大勇者「ふたつ牙」》)などに繋ぐデッキタイプ。最近は1コスト進化元の《駱駝の御輿》や2コスト進化の《大勇者「大地の猛攻」》を活かすことも増えつつあり、他方でビーストフォークがバニラサポートやガードマンサポート、ドラグナーなど
》のおかげで4コストSAも無理なく投入でき、《早撃人形マグナム》《その子供、凶暴につき》《突撃奪取 ファルコン・ボンバー》を入れられること、2コストでも条件付きSAもいることなどから現在でも魅力を持ち、優勝することも時にある。弱点は1コストのまともなアタッカーがブレイズ・クローし
してあるように出したターンからマナを生み出すことができる。さて、この能力は実用性ではどうか。使えるマナの数で見ると《フェアリー・ライフ》等の2コストブーストと同じだと考えても良い。通常のマナと違う点としては、クリーチャーとしてバトルゾーンに残るということか。《マナ・クライシス》な
ック使いじゃなくてガチロボ使いなの草 -- 名無しさん (2021-07-30 10:52:10) 「ボルシャック」で、「ドラゴン」で、2コストマナブーストだから使えるというある意味「ツインパクト」っていう特性を生かし切ったデザインなんだよな -- 名無しさん (2021
の使徒ラプド》の上位種。これだけではよくあるウィニーブロッカーなのだが、シンプルで相手を迎撃できるブロッカーとしては高水準であったため、また2コストであることが3コストのミールと繋がりやすいこともあって、イニシエートデッキでは鉄板であった。初期のイニシエート主軸【アクアンホワイト
リーチャー1体につき+2000される。相手クリーチャーがタップするとパワーが上がるハイパフォーマンスなクリーチャー。実質的に自分のターンでは2コストP3000以上のクリーチャーとして運用できる。ただしそのぶん、闇の墓地利用戦略とかみ合わない部分もあるので注意したい。軽量進化元とし
1枚では死なないのもポイント。トリガーならスパーク系も《ミステリー・キューブ》も《魔狼月下城の咆哮》も《ドンドン吸い込むナウ》も封じるため、2コストの仕事としては確実にハイスペック。《サイレントキラー ギモロ》や《呪紋のカルマ インカ》など、他のロックと組み合わせて使用したい。天
が並んでいれば《鎮圧の使徒サリエス》を上回るため殴り返しもできる。完全にサリエスの立場を奪ってしまったのだ。ちなみにサリエスに限らず、半端な2コストブロッカーはムルムルに否定されるか、あるいはムルムルに頭が上がらなくなる。こいつがいるだけで《信心深きコットン》ちゃんもパワー550
登録日:2015/11/19 Thu 23:59:45更新日:2024/01/16 Tue 13:04:34NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ヒーラーとは、千年戦争アイギスにおけるユニットのクラス(職業)のひとつ。ヒーラー→(CC)→プリースト→(第一覚醒)→セイン
性を鑑みるとバランスブレイカーになりかねず、焦熱地獄・業火羽輪は戦国大戦での火計=牛を使ったものになるので再現が難しいためのチョイスだろう。2コスト武力7統率5忍とキン肉マンコラボの中で最もコストと武力が低いが唯一の忍持ち&妨害計略持ちで、所属する北条家の騎馬隊でもそれなりの独自
る。1コストの方はかなりスペックが高い上に知力を下げた相手が計略を使うと武力が上がるという、より相手が怒るような計略にされている。追加された2コストの方は自分以外の味方諸共知力を下げる漢鳴計略という全てにおいて癖の強い性能をしている。三国志パズル大戦勢力は群雄、兵種は鬼謀、CVは
いう。 -- 名無しさん (2016-03-04 12:45:32)#comment*1 あちらは全体をフリーズしてしまうが、こちらより2コスト重く、光のコマンド指定進化であるため召喚しづらい。