登録日:2017/09/09 Sat 01:44:17
更新日:2024/02/09 Fri 11:19:29NEW!
所要時間:約 5 分で読めます
▽タグ一覧
dm デュエル・マスターズ dm種族項目 フェザーノイド 不遇種族 鳥人 火文明 転生編 クロスギア デュエマ 火文明の種族
彼等は、本能で魔導具を使いこなした。
フェザーノイドはデュエル・マスターズの種族である。
概要
転生編から登場している火文明の種族。
種族名に「翼」の名前を持っており、その名前の通りに人型ながら翼や鳥の顔を持つ鳥人の姿を持つ。
銃器や武器を使用しているイラストも多く、ドラゴノイドやヒューマノイドに近い部分がある。
ちなみに、鳥型デザインのビーストフォークが消えたのは、デザインが被るこいつらの仕業との噂。
命名ルールは「~風の~(カタカナの名前)」で、一体のみの進化クリーチャーの名前を見るに冠詞は「神風」。
多色や他種族を持つ連中の名前に関しては「熱風」と「疾風」がある。
背景ストーリーでの設定では、本能で魔道具を使いこなしてしまうというセンスを持つ種族として設定されている。
各フレーバーテキストを読む限りでは、種族名や見た目通りに「風」を好んでいる描写が多い。
文明内での結束を固める中で、ドラゴノイドのみが可能だったアーマード・ワイバーンの使役に成功している。
種族としては、クロスギアに関連する能力を持つカードが多かった。
転生編以降のクロスギアが影を潜めたシリーズでのフェザーノイドは、典型的な火文明の低コストカードとなった感が強い。
全体的に軽量コストが多く、大型クリーチャーは数少ない。
転生編時期は多少は目立ったカードだが、以降の扱いは極めて微妙な不遇種族。
やはりクロスギアの存在前提で作られた種族の節があるので、クロスギアが消えてしまえば自然と出番は消える。
クロスギアが再び目立った戦国編でも特にフィーチャーされることもなく終わる。
一応、転生編以降のシリーズも定期的にちょくちょく姿を見せていた時期もあったのではあるが。
まぁ、それでも「鳥人」なのだから今後フィーチャーされて羽ばたけるような機会があることを願いたいところか。
主なカード
南風の貴公子ピュゼロ 火文明 (2) |
クリーチャー:フェザーノイド 2000+ |
このクリーチャーは、可能であれば毎ターン攻撃する。 |
パワーアタッカー+1000 |
《小さな勇者ゲット》の同型再販。
種族が微妙なのでゲットにすら負けている気がするが、こちらにはゼファーの進化元としての活用法がない訳でもない。
背景ストーリーではあの《ドラゴン・シャウト》を用いて、あるクリーチャーを道連れに死亡した。
東風の賢者ギュルカス 火文明 (5) |
クリーチャー:フェザーノイド 3000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からクロスギアを1枚選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
山札からクロスギア限定のサーチ能力を発動するという、サーチという面で火文明的にも珍しいカード。
クロスギアのサーチとしては貴重なカードだったが、クロスギア限定サーチとしては重い気がしないでもない。
今は上位互換の《ボルット・紫郎・バルット》がいるので、ゼファーの進化元になるくらいが今の生きられる術か。
北風の騎手フォッカー 火文明 (4) |
クリーチャー:フェザーノイド 1000 |
G・ゼロ-バトルゾーンにアーマード・ワイバーンが1体でもあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 |
スピードアタッカー |
DM-16のG・ゼロサイクルの一枚。
アーマード・ワイバーンがいればタダで出せるスピードアタッカー。
奇襲性は高く、悪い性能ではないが要のアーマード・ワイバーンが不遇かつ重量級が多いのが難点。
ちなみに、相手のアーマード・ワイバーンに対するカウンターとしても使えるが……多分辛うじてターボバーレスク相手に使える機会があるかもしれない。
なお一部のファンからは、こいつが存在するせいでアーマード・ワイバーンにまともな軽量クリーチャーが登場しなくなったのでは?と濡れ衣を着せられている。
紅風の盗賊ビューラー 火文明 (2) |
クリーチャー:フェザーノイド 1000 |
自分の手札が1枚もない時、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。 |
手札が一枚もないとスピードアタッカー化するという、DM初の2コストのスピードアタッカー。
条件はこのクリーチャーが入るデッキとして想定されただろう赤単速攻では条件が満たしやすい。
ただし、現在の赤単速攻は優秀な同コスト域のライバルが増えているので、優先されることは少ないか。
地味に見るべき点なのはフレーバーテキスト。
魔道具のエキスパートだったはずのフェザーノイドが、アンチクロスギア能力の《紅神龍ガルワインド》と手を組んでいる状況が見える。
同弾収録弾から察するに、カタストロフィーとの決戦の様子の可能性が高く、何というか滅茶苦茶な末路である。
染風の宮司カーズ 火文明 (3) |
クリーチャー:フェザーノイド 2000 |
バトルゾーンにある自分の闇のクリーチャーと自然のクリーチャーはすべて、火のクリーチャーでもある。 |
バトルゾーンにある自分の他の火のクリーチャーすべてのパワーは+1000される。 |
DM-24の文明追加サイクルの一枚で、闇と自然のクリーチャーに火文明追加と軽いパンプアップを行う。
火文明が参照されにくいためか、文明追加サイクルの中ではやや評価が低い。
低コストのパンプアップ要員としてはそこそこ優秀で、全体パワーが低いフェザーノイドの種族デッキへも普通に投入が考えられる。
熱風竜機ゴールデン・イーグル 火文明 (8) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/フェザーノイド 12000 |
K・ソウル |
自分の(K)(K・ソウル)クリーチャーの召喚コストを最大2少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーまたは自分の他のドラゴンが破壊された時、相手の最もパワーの小さいクリーチャーを1体破壊する。 |
K・ソウル持ちのアーマード・ドラゴン/フェザーノイドで、フェザーノイドとしては初のベリーレア。
K・ソウルのコスト軽減サポートと自身や味方のドラゴンの破壊時の道連れとして、相手の一番弱いパワーのクリーチャーを巻き込める。
道連れの破壊能力はなるべく大きいパワーの相手に発動したいので、なるべく小型クリーチャーを出来る限り一掃しておきたい。
フェザーノイドとしてはトップレベルの重量級なので、その辺りでも活用する手段を見出したいか。
東北のプロ野球球団を応援しているファンにも使い道を考えてほしい一枚。
神風ゼファー 火文明 (4) |
進化クリーチャー:フェザーノイド 7000 |
進化-自分のフェザーノイド1体の上に置く。 |
W・ブレイカー |
アクセル(このクリーチャーにクロスギアがクロスされている時、このクリーチャーは次のAC能力を得る) |
AC-このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、そのターンの終わりまで、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。 |
コロコロコミックの限定カードのフェザーノイドで、唯一の進化フェザーノイド。
アクセルでの付与効果は、ゼファーが相手プレイヤー攻撃時にブロックされなかった場合の自軍の全スピードアタッカー化。
あの《紅神龍ジャガルザー》をフェザーノイド(というかクロスギアとの連携クリーチャー)向けに仕立て上げたと評される。
コストが軽いフェザーノイドを並べ、一気にこいつでゲームを決めるのがフェザーノイドの種族デッキの夢。
OK!メンバーの編集と共に最後の追記・修正をかける!
Wiki篭り魂をかけてきっと成功してやる!
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 進化獣やベリーレアがいるものあって不遇種族の中では割と扱いがマシな方だったり。ゴーマッハスワンやザンエビゾウみたいな悪くないカードもちょいちょいいるし -- 名無しさん (2017-09-09 10:14:09)
- 最近、デュエママイナー種族の項目を作成していらっしゃるのは同じ方でしょうか?お疲れ様です。密かに楽しみに応援してます。頑張ってください。 -- 名無しさん (2017-09-09 16:47:43)
- フォッカー「3コストのワイバーンが来ただと……」ガタッ -- 名無しさん (2018-12-14 18:52:46)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧