「効果持ち」を含むwiki一覧 - 6ページ

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔獣の儀式」により降臨する儀式モンスター。原作では、生け贄に捧げるのは光と闇のモンスターという制約があった。バニラ儀式では最高の攻撃力だが、効果持ちでよりステータスの高い儀式モンスターがいる上、通常モンスター等に比べてバニラサポートを活かしにくいため出番は少なめ。場に出すよりマン

愛の町(Library Of Ruina) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、残り体力が25%以下なら全てのダイスの威力が+2される。「暴動」コスト0刺突3-7打撃3-7値の高いダイス2つと無視はできないが、他の特殊効果持ちページに比べればだいぶマシな癒やし枠(?)「しかくがいいかな?」コスト0使用時パワー5獲得。次の幕に強烈な攻撃を準備。準備の間、混乱

緊急プレミアム殿堂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同じ弾で登場。デッキのパーマネントカードがすべて起動型能力を持つならばサイドボードから唱えられる。そしてその能力を発動しやすくなるコスト軽減効果持ちで、お手軽無限ダメージコンボが発覚。噛み合ってる能力を持ちながらマナさえあれば確実に召喚できるというのはルールスと同じ強み。そもそも

真羅万龍 リュウセイ・ザ・ファイナル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーをコストの大きいほうに裏返す。火の《リュウセイ》。登場時効果は相手のトップ3枚のコストに依存する単体除去。コスト参照という今までの単体除去効果持ちサイキックにはない範囲での除去が行えるという独特の強みを持つ。ただし破壊できるかどうかは相手のトップ次第。相手のトップが《フェアリー

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地効果を能動的に発動させつつ、共通効果のコストに充てることができる。他には《痕喰竜ブリガンド》や同弾収録の《撃鉄竜リンドヴルム》といった墓地効果持ちのビースト系を落とすのもいい。このように強力な効果を持つが、通常の素材縛りに加え墓地にトライブリゲード魔法・罠が3枚以上ないとEXか

寄生虫パラサイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れたカード。 -- 名無しさん (2021-05-19 13:06:59) 原作で使い道がわからんと言うけど、昆虫族統一デッキに、強力な効果持ちの昆虫族以外のモンスターも入れられる、と考えると有用性はあるかも。恐らく、昆虫族のモンスターには寄生しない(+生贄にもできる)気がす

リバイバルスライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-27 20:49:45) ギルフォードは微妙に思える、神の攻撃でも再生は突破できないので。他に入れるなら実際突破できたソウルテイカー、除外効果持ちのガンドラ、耐性無視できそうなラーのゴッドフェニックス辺り -- 名無しさん (2023-09-22 13:04:23) クロス

ダーク・ネクロフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらは相手の攻撃時に墓地のレベル8の悪魔を蘇生して壁にする効果を持つ。蘇生範囲には特に際立って攻撃力の高いヤツはいないので、破壊を条件とする効果持ちを狙いたい。ネクロフィアならダークの方でコントロール転移、カースの方で大量除去が見込める。自己サルベージは怨念の方と同じで、ダメステ

ライザのアトリエ2 〜失われた伝承と秘密の妖精〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーだとBが上限で、特性の質によってSまでランクアップする。*2 インゴットやクロースではないが、竜素材カテゴリを持たせられるステータス上昇効果持ち。*3 コアクリスタルという特殊アイテムの効果で、使用アイテムはそのエネルギーを使用して消耗しなくなっている。

始虹帝 ミノガミ/天地命動 バラギアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放されたバラギアラが、《我臥牙 ヴェロキボアロス》の力を継承した姿。相手の展開に合わせてマナから自然のクリーチャーを踏み倒すことができ、除去効果持ちを繰り出すことで相手の展開を妨害できる。同じ効果を持つ自然の進化クリーチャーに《革命目 ギョギョウ》が存在し、こちらは6コストと軽い

ポケモンユナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んそくスモーク(45秒)2秒間周囲にえんまくを張り、相手のポケモンの移動速度を80%、通常攻撃の速度を30%下げる。バトルアイテム唯一の妨害効果持ちで、相手の逃走や攻撃阻止にも此方の逃走補助にも使える。前に出ることが多いディフェンス系ポケモンと相性が良いが、キュワワーに関しては味

新すばらしきこのせかい - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが、ネクが来ている物は白基調のため、多分特別製。前作の猫担当だったガティートはアーティストが休止中のため、登場せず。本作も猫6匹による特殊効果持ちバッジあり。【余談】今作のパッケージはすばせかメインスタッフでもある野村が深く関わっているKINGDOM HEARTSⅢのパッケージ

死神騎士(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は言うほど高くない。なので追撃も難しく、耐久力も頼りない。相手を追撃不可にできるのは良いが受けに回るのはきつい上、騎馬特効持ちや見切り・追撃効果持ちで隙を晒される。個性の実(または神竜の花)を使用して追撃出来る速さまで上げるか耐久力をカバーするかに分かれた。2023年1月のアップ

ブラミモンド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけで追撃は普通に受けてしまうので、先手さえ取れれば対処は難しくない。真っ向から迎撃したいならセシリアやヘンリー、ソフィーヤといったレイヴン効果持ちなら相性有利を取れない大前提が崩せる。特にヘンリーはその性質から攻撃50未満の条件も確実にクリアできるので、確実に受けることが期待で

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クへの素材を準備し、自身をリリースして退場しつつ場のカードを破壊できる《幻獣機ドラゴサック》攻撃無効に加えて墓地に送られたらEXからバウンス効果持ちのレベル7である《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》を呼べる《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》ランク8ならモンスター効果

竜極神ゲキ/竜極神メツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴッド・ゲート》等の強力なゴッドサポートが追加されたほか、第16弾にて追加された《霞み妖精ジャスミン》、《特攻人形ジェニー》を始めとした自壊効果持ちクリーチャーと《ゲキ》との相性が非常に良いことも手伝って、再び環境の一線に切り込んでいる。相性のいいカードが増えたとはいえ、10弾以

マキシマム召喚(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

揃えるにはネイルがやったようにドローカードによるデッキ回転や手札に引き込むドローの練習、もしくはランダム墓地肥やしで墓地に落とし、サルベージ効果持ちを引いて回収できる、真のデュエリストたり得る運が必要だが、一度場に出てしまえば最高クラスの攻撃力と多彩な効果で高い制圧力を発揮する。

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たモンスターは墓地へは行かず除外される。魔鍵の融合モンスター。テセウスの魔棲物・無の畢竟オールヴェイン同様、融合チューナーモンスターで、初の効果持ち融合チューナーでもある。そのため上記2体と比べると単体性能では優位な反面、簡素融合では出せないというデメリットがある。1の効果は魔鍵

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果モンスターの数×500ダメージを相手に与える。裏側守備表示モンスターを表側にしてバーンを与える。当然のようにリバース効果は発動できない抑制効果持ち。大量に伏せていた時にこれを使われると、バーンダメージは喰らうわ効果は発動できずに棒立ちになるわでロクなことがない。生命力吸収魔術フ

ちょっと☆きゃわ☆じょらごん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置換として重ねてあるカードを墓地に置く。それがジョーカーズならそのクリーチャーのcipを1つ使用することができる。《バイナラドア》などの除去効果持ちを2つ目の効果で仕込み、ポップ1でカウンターのように使うのが理想的な動きである。勘違いされやすいが、除去耐性自体はどんなクリーチャー

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.U.N.K.」カードの対象取りに反応して相手モンスターを弱体化する効果を持つ。(1)はワゴンの罠版であるサーチ効果。サーチ先はどちらも妨害効果持ちなので非常に優秀。《増殖するG》を通してしまった場合、最悪ここのサーチで止めるのも良い。(2)は(1)の効果でサーチした罠カードを使

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャフ R 光文明 (5)呪文次の自分のターンのはじめまで、相手は呪文を唱えられない。カードを1枚引く。双極篇になって登場した、オリオティス効果持ちのクリーチャー面のついたファイナル・ストップ。ジャッジメント・タイムの効果で唱えられないというデメリットはあるが、そもそも一緒に使わ

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

儀式魔法を入れなくてもカテゴリ外の儀式モンスターを採用出来るのである。上記の相手ターンに儀式召喚する効果と合わせて「相手の動きに合わせた妨害効果持ち儀式モンスターをぶつける」相手ターンに動ける儀式カテゴリが【メガリス】の戦術なのである。ちなみに「メガリス」(=megalith)と

強い雑魚(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バッファー。しかも列攻撃なので避けにくく、倒そうにも味方が傍にいる間はダメカ搭載と言う隙の無さ。更にペレジア武器と同様相手のデバフを増幅する効果持ち。弱化無効+相手の攻撃速さの強化を無効にするか、絶対追撃持ちの魔法で対応しないと非常に厄介。なお、Cスキルの歩行の見切り追撃は「本人

エーデルガルト=フォン=フレスベルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目から突っ込んでくる相手は(他の味方を守るために)意外と苦労する。仲間に体当たりやぶちかましを持たせてもいいだろう。また、相手が見切り・追撃効果持ちだと相手の追撃をバカスカ受けてしまう事態に陥るので注意が必要。プレイヤーのキャラであれば2段目ないし返しの奥義に基本耐えられないため

サイバー・エンジェル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00は確約されている。(2)は攻撃無効効果。よく見ると回数制限が全くないので、《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》など発動封じの効果持ちでなければ攻撃を完全にシャットアウトできる。ただし、除去に対する耐性は一切ないので、この効果に期待しすぎるのは得策ではない。(3)は

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これらは任意アンタップ効果、任意火力、破壊除去、マナ送り除去、マナ加速、シールド追加、ハンデスなどにも同じことが言える。特にマナ加速、ドロー効果持ちのクリーチャーはデッキの枚数が少ない時は召喚すること自体がリスクになり、効果によってデッキ切れを引き起こす事もある。例外として大量ド

魔導獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

注意。さらに、ペンデュラム召喚ができない関係上、EXデッキ送りになった魔導獣の再利用は困難。サルベージ手段を活用するか、自壊するペンデュラム効果持ちを採用するのも手。【所属モンスター】魔導獣 ケルベロス効果モンスター星4/光属性/魔法使い族/攻1400/守1400(1):このカー

ルルアのアトリエ 〜アーランドの錬金術士4〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は単体のみだが、弱点などが噛み合った場合アシストの域をトラベルゲートした火力を叩き出す。そうでなくとも「攻撃アイテム(弱点属性・状態異常付与効果持ち)」という簡単な条件でスケさんの高火力が確定3連撃なので、ガンガン火力を出したいなら一択と言っていい。衰えを知らなさすぎる。▲アーキ

大卍罪 ド・ラガンザーク 卍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

贄にしたり、もともと出ていたそいつらに付けることで攻撃可能なド・ラガンザークを即座に生み出すこともできる。ホネ損ビーはpig(破壊された時)効果持ちのGRクリーチャーを引けばその効果を使えるほか、自身と効果を合わせて1ターンに2枚のカードを墓地送りにすることができる。セブホールは

元カスレア(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と術被ダメージ+55%を付与するサリア、移動速度-80%と被ダメージ+40%を付与するスズランなどが存在する。おまけにこの2人は味方への回復効果持ちである。モスティマは同時に攻撃を行うことが可能だが、持続時間が27秒の割に攻撃速度が遅く9回しか攻撃できず、決戦火力として見る場合は

カードファイト!!ヴァンガード 新田新右衛門編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明かされた。使用クランはノヴァグラップラー。切り札は《闘拳龍ゴッドハンド・ドラゴン》。前列全てのパワーを上げるフロントトリガーを強化する永続効果持ちユニットが多く、アクセルIIで更に前列を増やしてトリプルドライブによるフロントトリガーを狙った高いパワーによる総攻撃が得意。・橘タツ

〇〇世界の代表者(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

滅させる。ファンファーレ エンハンス 6; 進化する。お家潰れて鞠「一つ」赤い着物を着て、鞠を抱えたおかっぱ髪の少女。ネクロマンサー初の消滅効果持ち。攻撃時に墓地を3利用して体力2以下の攻撃相手を消滅する。加えてエンハンス6で進化する。後述する「酒呑童子」との相性は抜群(というか

ハンデス/手札破壊(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を0にして手札を捨てさせられないようにする必要があり、非常に厄介。もう一つのCIP効果を封じる効果も相まって非常に強力で、バトスピの手札破壊効果持ちでは初めて制限カード<1>に指定されたカード。タイプ③相手の手札を確認し、その中から捨てる戌の十二神皇グリードッグ手札のマジックカー

ユーリス=ルクレール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:16:18) ED絵差分あるのはめずらしい -- 名無しさん (2020-02-20 10:51:30) ドローミが再行動と移動+1の効果持ちのおかげでトリックで足の遅い仲間を引っ張っても自分が遅れないのが強い。 -- 名無しさん (2020-02-20 13:56:4

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので、《激天下!シャチホコ・カイザー》の能力で毎ターンリアニメイトするなどのコンボが可能。上記の様に【青黒緑ハンデス】では《有象夢造》で類似効果持ちとともにリアニメイトされ、かつての《スケルトン・バイス》のような動きをとるために使われるが、打点形成か《CRYMAX ジャオウガ》の

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、魔法罠の墓地効果、永続魔法や永続罠の効果発動にも対応できてしまう。そして耐性によりヴェーラーや泡影を弾くのは上述の通り。大抵のカウンター効果持ちモンスターは除去などのマストカウンターを撃って効果を使わせてから本命を通すことで対処できるが、このカードの場合は前述の耐性によりそも

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はなく「つらら」。スターターその2で、魔妖の存在を条件とする自己SSと墓地肥やしを同時に行える。この効果で毎ターンデッキから馬頭鬼などの墓地効果持ちモンスターを墓地に送りつつ特殊召喚する事で継続的にアドを稼ぐ事ができる。妲姫を通常召喚した場合にはこちらを出せば準備が整う。なお、レ

リアニメイト(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地が十分に肥えた状態でこれを釣り上げて軽く30/30くらいのサイズにした上で殴るだけ。トランプルもあるので着地すればほぼ勝ちである。自己復活効果持ち《恐血鬼/Bloodghast》《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》ドレッジ(MtG)定番のクリーチャー達。土地を置くとい

シャイン(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れぞれ1枚まで選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。このターン、自分はモンスター(機械族以外)で攻撃できない。シャインカテゴリでは現状唯一効果持ち上級モンスター召喚・特殊召喚したターン限定で、賄賂ポイントライフを払って特定の魔法カードをセットする効果を持つ。単純に+2アドと考え

パワーアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効化能力と表現できるし、バトル時においては疑似的なバトル無条件勝利効果と言える。ただし、パワー自体が意味を持たなくなる本家のバトル無条件勝利効果持ちのクリーチャー相手には無限大でもバトルでは流石に勝てない。バトル中、パワーを+する爆炎シューター マッカラン C 火文明 (3)クリ

絶傑(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/11/03 Sat 22:02:27更新日:2024/03/26 Tue 11:28:40NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧絶傑とは、デジタルトレーディングカードゲーム『Shadowverse』に登場するカード群のこと。第十弾カードパック「十禍絶

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンディ、体がバニラアイスなどなどと視覚的にもカロリーの暴力。ネムレリアにおける防御担当。昨今珍しくもなくなった「発動を無効にする」カウンター効果持ち。こいつも裏側除外をコストで行う。単体では裏側除外要員としても生きにくいので、基本は《ネムレリアの寝姫楼》の介護役という運用になる。

ボルシャック・スーパーヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンから場に出たりとサポートも豊富。更に呪文面で唱えれば最速2ターン目に無理なくこのカードを墓地における為、アグロ系のデッキ相手に各種蘇生効果持ちトリガーを早踏みされて無駄になるリスクが下がり、相手にプレッシャーをかけられる点も見逃せない。総じて、クリーチャー面と呪文面で互いの

仙界一の天才 ミロク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備したクリーチャーが除去されそうになった際に龍解する事で除去を回避できる、という疑似的な破壊耐性を付与できるドラグハート。アンタッチャブル効果持ちのミロクとは効果がやや被る一面もあるが、龍解したオウギンガ・ゼロにミロクの効果で装備orクロスさせて盤面を充実させられるという利点も

ボルシャック・決闘・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が絡むものの間接的に踏み倒せる可能性がある事である程度カバーできたため余り問題視される事はなかった。他にも《とこしえの超人》等の踏み倒しメタ効果持ちのクリーチャーを除去した後で安定して場に出せる事、マナゾーンにある《決闘・ドラゴン》自身を踏み倒して相手クリーチャーを除去しながら速

D-HERO ドレッドガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《Dragoon D-END》の方に譲るが、メインフェイズスキップのコストには《D-HERO ドレッドガイ》も対応している。基本的には破壊時効果持ちの融合「D」達をコストにするのが良いのだが、毎回用意できるとも限らない。その場合、容易に蘇生できてターンを跨ぐとアタッカー以外に仕事

ボルメテウス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2000になるので、素敵なロマン砲が撃てる。裁定の変更でこの効果が置換効果扱いとなったため、《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》他、置換効果持ちを一発で消せるようになった。サムライに先駆けて登場したため、名前の真ん中に漢字があるがサムライではない。派生カードが非常に多く、ボル

爆笑必至 じーさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

愛いものである。ある意味『でんぢゃらすじーさん』の不条理且つシュール極まりない世界観を見事に再現しているとは言えるが、こんなサンザーン散々な効果持ちの残念カードなために使いようは無いに等しい。無理矢理使うにしても、色の合う青単速攻の2コス帯には3ドローの《アストラル・リーフ》や召

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て展開や妨害を行うコントロール&パーミッションデッキの常として操作難易度は高め。CPUも完璧に操れているわけではないが、それ以上にカウンター効果持ちのナチュルが増えるに連れて思考時間が長くなり酷い時には1分近い長考も発生するためそっちが最大の敵かもしれない。なお『DARKWING