超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ

ページ名:超魔導竜騎士_ドラグーン_オブ_レッドアイズ

登録日:2020/01/16 Thu 21:16:11
更新日:2024/05/16 Thu 11:00:43NEW!
所要時間:約 10 分で読めます



タグ一覧
遊戯王 遊戯王ocg 魔法使い族 ブラック・マジシャン 真紅眼の黒竜 インチキ効果もいい加減にしろ! 融合 融合モンスター 星8 レッドアイズ 闇属性 印刷されたことが間違い 禁止カード 効果ダメージ 破壊耐性 対象耐性 攻撃力アップ 手札コスト 対象を取らない



《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つである。


●目次


テキスト

《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》
融合・効果モンスター
レベル8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター
(1):このカードは効果では破壊されず、お互いはこのカードを効果の対象にできない。
(2):自分メインフェイズに発動できる(この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる)。
相手フィールドのモンスター1体を破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(3):1ターンに1度、カードの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。
その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。


解説

LEGENDARY GOLD BOXレジェンダリー・ゴールド・ボックスで登場したカード。
このボックスは原作やアニメのキャラクターの使用カテゴリーを意識したカードが収録されており、このカードは遊戯のエース《ブラック・マジシャン》と城之内のエース《真紅眼の黒竜》の融合モンスターとなっている。


そんな友情のモンスターなのだがそのスペックは凄まじく、最強のカードではないかという声も多い。
また、黒竜の代わりにドラゴン族の効果モンスターも素材にできるため「友情のカード」という肩書きの割に素材指定はガバガバ。
攻撃力は3000と十分で自身の効果によりさらに打点を上げてくる。守備力も2500あり、攻守共に隙のないバランスの良いステータスを持つ。
ちなみにレベル・攻守の値は《青眼の白龍》と完全に一致しており、恐らく意識して設定されたものと思われる。



効果説明

(1)の効果

カード効果に対する耐性で、「マジェスペクター」の共通効果や《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》と似ている。
自身の攻撃力も高いため強力な効果だが後述する2つの効果も合わさることで凶悪さが増している。
なお、自分のカード効果の対象にもならず効果では破壊されないため、《永遠の魂》のデメリットでも破壊されず、このカードを先に出してから《異星の最終戦士》を出すことで自身は生き残りえげつないロックを仕掛けることもできる。



(2)の効果

相手のモンスターを破壊しつつその攻撃力分のダメージを与えるというとても攻撃的な効果。
「レッドアイズ」はバーン効果を持つものが多くそれを意識した効果だと思われる。
いわゆる「マグマックス」だが《No.61 ヴォルカザウルス》と違い対象を取らない上に裏側表示のモンスターも破壊でき自身の攻撃に制限もないため非常に強力。
単純に高い攻撃力のモンスターを出していればそれが逆にアダとなりそのままゲームエンドにもなりかねない。
前述の耐性により《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》などが効かないため防ぐのも難しい。


融合素材にした通常モンスターの数まで1ターンで使用できるためブラマジと黒竜で融合召喚した場合2回も使用できる。
逆に融合素材代用効果を持つモンスターとドラゴン族効果モンスターを使用して融合召喚した場合や蘇生など融合召喚以外で特殊召喚した場合は使用できない。



(3)の効果

手札を1枚捨てることでカードの発動を何でも無効にして破壊した上に自身の攻撃力を1000上げるというとんでもないカウンター効果。
ブラマジを融合素材にする融合モンスターである《超魔導剣士-ブラック・パラディン》を意識した効果だと思われる。
サイバー・ドラゴン・インフィニティ》と同じように効果の発動を無効にして破壊するため、魔法罠の墓地効果、永続魔法や永続罠の効果発動にも対応できてしまう。そして耐性によりヴェーラーや泡影を弾くのは上述の通り。


大抵のカウンター効果持ちモンスターは除去などのマストカウンターを撃って効果を使わせてから本命を通すことで対処できるが、このカードの場合は前述の耐性によりそもそも除去が効かないことが多く対処が非常に難しい。
効果を発動せずに戦闘破壊を狙うという手もあるが攻撃力が3000もあるためそれも厳しい。
また、どうにか使わせたとしても『カード効果耐性が高い攻撃力4000のモンスター』になるため突破は困難である。
因みにテキストを良く読めばわかるがこの効果による攻撃力の上昇は永続である。


変わったところでは攻撃力が上がることを活かし、相手の攻撃に合わせて自分のカードに対して発動することで、自身の攻撃力を上げて迎撃するといった使い方もできる。
最近のカードにしては珍しく名前で1ターンに1度の制限がないため2体並べると2回使えてしまう。


ただし、「無効にして破壊してから攻撃力を上げる」という効果なため、無効にしたが破壊できなかった場合には攻撃力を上げることはできないため注意。
具体的には墓地発動の効果を無効化したときなどである。
効果破壊耐性を持っているカードに対しては無効にすることはできるが破壊できず攻撃力も上がらない。



総評

このように圧倒的な出し易さに反比例した3つの強力な効果を持つ恐ろしいモンスターであり、

  • 先に出される:強固な耐性とカウンター+パンプアップ効果による凶悪な妨害で動きを縛られる
  • 後出しで出される:バーン効果により状況をひっくり返される上にカウンター効果で蓋をされる

という状態となる。意味が分からない。
対抗手段が少ないデッキだとこいつが出てくるだけで頭を抱えることになってしまう……というか大抵のデッキはこいつの登場を許すと頭を抱えることになる。
そしてレッドアイズモンスターなので《真紅眼融合》に対応している
融合素材にブラマジを指定しているためブラマジデッキやレッドアイズデッキ以外では出しにくい…というわけでもなく、『LINK VRAINS PACKリンク・ヴレインズ・パック3』で登場した《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》と組ませて何にでもドラグーンを入れる決闘者が続出した。



というよりこのモンスターの本当に恐ろしいところはこれだけ凄まじい性能を持つにもかかわらず、特殊召喚に関する制限が一切無い点
通常モンスターを素材にした融合召喚でないと(2)の効果は使えないが、(1)と(3)の効果だけでも十分強いため、代用素材+ドラゴン族効果モンスターみたいな融合素材でも運用可能。
むしろデッキ内にバニラを入れなくて済むため、全体的なデッキパワーで見たらそちらのほうが強いという意見もある。
後述する様にエクストラデッキから色々な手段で融合召喚されるのはまだ序の口で、必死になって除去しても対応する蘇生手段があればまるで何事も無かったかの様に蘇ってくる。何ならそもそもとして融合召喚すらする必要がない
流石に融合召喚以外で出した場合は蘇生制限に引っかかるものの、元々出張カードだけで簡単に正規召喚出来る上にサポートに恵まれた要素をいくつも持っているので、場合によっては特化したデッキでなくとも何度も墓地から舞い戻る様を見る羽目になる。



纏めると簡単に出てくる割に異常なまでに強力
これ単独ならばまだどうにかできると言われることもあるが、ヴェルテ・アナコンダと真紅眼融合の併用等によりメインギミックのおまけにドラグーンがついてくることが大半。
カウンター効果と実質4000打点以上のドラグーンを対処しつつ、手札誘発や他の制圧モンスターにも対応することは困難を極める。



あまりの性能の高さで環境で暴れ回ったせいか、一部プレイヤーからは「公式オリカ」「パンドラとダイナソー竜崎の友情のカード」といったあだ名が付けられることに。


そして登場から僅か3ヶ月後の2020/4/1には制限カード指定を受けた。



相性の良いカード

普通に融合素材を用意して融合で出しても強いカードだが、お手軽に出せてしまう手段がいくつも存在している。


  • 真紅眼融合

レッドアイズ専用のデッキ融合魔法。ただでさえ強力なドラグーンがたった1枚で出せてしまう。
発動するターンに他の召喚・特殊召喚を一切行えないという重すぎる制約があるが、
ドラグーンの性能をもってすれば許容できてしまう。
アナコンダで使うために出張採用されることも多いが、手札に来てしまってもそこまで致命的ではない。
なお、このカードを使ってドラグーンを出す場合
黒竜を素材にする必要があり真紅眼の飛竜は使用できない。
また、このカードで出したドラグーンは黒竜扱いになるが黒炎弾の対象にはできない。
このカードもドラグーンと一緒に制限カードとなった。


ライフを2000払うことでデッキの融合魔法の効果をコピーできる捕食植物のリンクモンスター。
捕食植物サポートのように見えるが実際は効果モンスター2体で出せる汎用性が高すぎるモンスター。


お手軽ドラグーンの元凶とも言えるカードで普通のデッキに
真紅眼融合とブラマジと黒竜を出張させることでドラグーンが出せてしまう。
挙げ句に効果だけをコピーするため真紅眼融合の制約を無視できるのである。
デメリットとしてコピー効果の発動後はターン終了時まで特殊召喚できなくなる。


ドラグーンが出せてしまえば些細なデメリットに見えるが自分フィールドに攻撃力が低いアナコンダが残ってしまい
攻撃でライフを削りきられてしまうこともあるため注意。
ライフコストを2000払っていることもあり、ドラグーンを突破された途端にライフを削り切られゲームエンドに持っていかれてしまう可能性もある。
対策としてアナコンダを出す前にI:Pマスカレーナを出せば
相手ターンにリンク召喚でアナコンダをリンク素材として処理することができる。
このカードもドラグーンと一緒に制限カードへ。


海外先行で登場したシンクロモンスター。融合素材代用効果と
自身を含めて自分フィールドのモンスターで融合召喚する起動効果を持つ。
自身をブラマジ扱いにすることでドラゴン族効果モンスターと融合しドラグーンを出す事ができる。
アナコンダで出す場合と違いバーン効果こそ使えないがデメリットがないため展開の途中で出せるというメリットがある。
ドロドロゴンとドラゴン族効果モンスターを並べる方法としては
星杯の神子イヴとレベル1でドロドロゴンをシンクロ召喚することで
イヴの効果で星杯の守護竜をリクルートするのが手っ取り早い。
もちろん、ドロドロゴンの横にブラマジか黒竜を出して融合召喚すればバーン効果も使用できる。


  • 円融魔術

魔法使い族版のミラクル・フュージョンと言えるカード。
真紅眼融合やアナコンダで墓地に落とした融合素材を利用して出せる。
フュージョン魔法でもあるためアナコンダでコピーすることも可能。
付属のVEが再版されておらず、手前のブラック・マジシャン強化で高騰していたこともあり現在非常にお高いカード。


  • ティマイオスの眼

ブラック・マジシャンモンスターを融合素材とする融合モンスター専用の融合召喚魔法カード。
ブラマジを素材にドラグーンが出せるのでブラマジデッキでドラグーンを出す手段として有効。


上述の通り特殊召喚に何の制限もないのでライフポイント5000払ってこれ経由で出すこともできてしまう。除去効果は使えず蘇生もできないが、重いコストに見合った強さは保証されている。
サイキック族に種族変更し念動増幅装置を装備させることでコストを踏み倒し、
《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》《ナチュル・エクストリオ》《異星の最終戦士》《宵星の機神ディンギルス》
を並べるという、どうあがいても突破不能な布陣を1ターンで完成させるという極悪な先攻制圧コンボも存在する。


  • 融合呪印生物-闇-

デッキのスロットに余裕がない。ブラマジを入れて事故率が上がることを忌避する場合の選択肢。
普通の【ドラゴン族】またはドラゴン族がそこそこ入っているデッキにこれを入れるだけで出すことができる。
デビフラ同様に除去効果なしで、正規召喚ではないため蘇生も不可能だが、ドラゴン族は展開力に優れているため、条件を整えるのは非常に容易。効果使用済みの青眼の亜白龍を素材にすれば効率もいい。


  • やぶ蛇

デッキのスロットを割く必要もない地雷カード。
相手の羽根帚の後にこれを出せば相当悩ませることができるだろう。


対策になるカード

出てくると厄介極まりないドラグーンだが対策になるカードは少なからず存在する。
逆に言えばドラグーンを使う側もこれらのカードを意識する必要がある。


自分・相手フィールドのモンスターで融合召喚を行う融合速攻魔法。
ドラグーンは闇属性であり先攻制圧だと隣にいることが多いヴァレルロード・S・ドラゴンなど
他にも闇属性がいることが多いためまとめてスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンにすることができる。
チェーン不可で対象を取らないため確実にドラグーンを処理できる。


  • 壊獣、サタンクロースなど

相手のモンスターを勝手にリリースして特殊召喚するモンスター。
厄介な制圧モンスターにとっては天敵とも言えるカード。
こちらも確実にドラグーンを処理できる。
逆にドラグーン側とも相性が良くドラグーンを出すのに邪魔になるモンスターを処理しつつ、バーン効果の的にできる。
被っても高打点を自分の場に出せるため、ドラグーンの効果と合わせてゲームエンドに持って行くことも可能。


  • 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ

ドラグーンを出すために使われているアナコンダだが
超融合をコピーすることで逆にドラグーン対策としても使える。
超融合をコピーしてもチェーン不可にはならないが
リンク2を出す労力でドラグーンを処理またはカウンター効果を使わせることができる。
カウンター効果を使われた場合、ターン終了時まで特殊召喚できなくなるというデメリットも
無効になるためさらに展開することが可能。
指定したモンスターを闇属性に変更する効果を駆使すれば、ついでにドラグーンの横にいたモンスターを巻き込んでトリフィオヴェルトゥムになることもできる。


  • 冥王結界波

そのターンの相手へのダメージは0になるがターン終了時まで相手フィールドのモンスターの効果を全て無効する魔法。
モンスター効果がチェーン不可で対象を取らないのでドラグーンのカウンター効果と耐性を無力化することができる。
先攻制圧対策として海外先行で登場したカードだがわずか2週間という異例の早さで来日している。


自分のエクストラのカード1枚と同じ名前のモンスターを相手のエクストラから全て除外できる手札誘発。
ドラグーンを見せることで相手のドラグーンを出てくる前に処理できるため非常に強力な対策になる。
しかし、発動条件が自分より相手のフィールドのモンスターの方が多い場合なので
お互いにモンスターがいない状態で発動した真紅眼融合などには対処することができない。
また、必然的に自分もドラグーンを手に入れなければならないのも一つの課題である。


戦闘時に効果発動を封じつつ攻撃力5000になるエクシーズモンスター。
実質ランク4として出せるエクシーズで比較的出しやすくドラグーンを戦闘破壊できる。


  • ナイト・ドラゴリッチ

永続効果で幻竜族以外のデッキかエクストラから特殊召喚されたモンスターを守備表示にして守備力を0にする幻竜族。
流石のドラグーンも永続効果は効くため後出しで戦闘破壊できるようになる。


  • 次元障壁

宣言した種類のモンスター(融合・儀式・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラム)を発動したターン中は特殊召喚できず効果も無効にするカード。
ノーコストのフリーチェーン。
ドラグーンを特殊召喚する行為に対してチェーンすれば場に降臨するのを阻止できる。
更に特殊召喚を許してしまっても、通したいカードを発動した後にドラグーンの無効化効果を誘ってチェーンすれば手札を1枚捨てさせつつ効果を無力化させることが可能。
先引きでも後引きでも活躍できるカード。


問答無用でフィールドの効果モンスターを根こそぎ無力化する。
というよりドラグーン一枚止めた程度で現環境の強テーマが止まってくれるわけがないし、それどころかドラグーンを囮にして本命のソリティアコンボを通してくるので、確実に息の根を止めるためにはやっぱり組み込まれているデッキごと潰すしかなかったりする。


カード発動を伴わずに打点4000が現れるサンダイオンや効果発動に対してチェーンできないカミオンにはなにもできない。
この二種に限らず、時械神には戦闘効果破壊耐性があるためドラグーンでは突破できない。
また、時械神デッキには戦闘サポートに壊獣が積まれていることが多いためにデッキ相性としても天敵と言える。


ドラグーン・オブ・レッドアイズを使う上である意味もっとも怖いカードがこれ。
蘇生に対する制限がないということは、なんらかの方法で倒された後で採用率の極めて高いこのカードで簡単に奪われてしまうということである。
破壊効果こそ無くなるが、圧倒的な制圧力が自分に牙をむいてくることになる。これを出すためにリソースを割いているとそのまま勝負がついてしまうこともざら。
強力すぎるカードゆえのもろ刃の剣の一面と言うべきか。



ここまで見れば察しの良い人は気がつくと思われるが、これらの対策カードはドラグーンに限らず大抵の制圧持ち大型モンスターにも通じる。
要するにこのカード特有の弱点というものが皆無なのである。
また、これらの対策カードの多くはメインデッキに投入される以上「引く」必要があり、上述したアナコンダによって非常に高い確率で登場し得るドラグーンに対して、引く必要性のあるカードは確実さの面で劣っている。
そしてこれらがサブギミックとして出張で用いられているということは、サブギミックを倒しても本命のメインギミックが襲ってくるということでもある。
他の制圧持ちモンスターが並んでいた場合、これらでも対応は難しくなる(後述するリリーサードラグーンはその筆頭と言える)他、オルターガイストサブテラーなど、メタの方向性が正反対のテーマに出張された場合、メタ張りが困難になる。



【リリーサードラグーン】

大会環境にて暴れ回るも次第に対策されてしまい、一時は環境からも追い出されてしまった【ドラグーンビート】が10期最終パックのETERNITY CODEで登場したリンクロスと共に辿り着いた最終形態。
その盤面は至極単純。ドラグーンの横に儀式魔人リリーサーを素材にして出したクラウソラスの影霊衣を並べるだけ。
これにより相手プレイヤーはあらゆる特殊召喚を封じられる為、超融合や壊獣による除去が出来ず、ライトニングなどで上から殴る事はおろか碌に展開すら出来なくなってしまうと言う非常に凶悪な布陣。
数あるルートの内、一番手軽なルートが水晶機巧-ハリファイバーを利用するルートであり、

  1. ハリファイバーをリンク召喚、幻獣機オライオンをリクルート。
  2. ハリファイバーを素材にリンクロスをリンク召喚、リンクトークンを2体生成。
  3. オライオンとリンクトークンで武力の軍奏をシンクロ召喚、オライオンの効果で幻獣機トークン生成。
  4. 武力の軍奏とリンクトークンで虹光の宣告者をシンクロ召喚、虹光の宣告者はチューナー扱いとなる。
  5. チューナーとなった虹光の宣告者と幻獣機トークンでシューティング・ライザー・ドラゴンをシンクロ召喚、虹光の宣告者の効果でクラウソラスの影霊衣をサーチ、シューティング・ライザーの効果で儀式魔人リリーサーを墓地へ送る。
  6. クラウソラスの影霊衣を手札から捨てて影霊衣の反魂術をサーチ。
  7. 反魂術で墓地のリリーサーを素材に墓地のクラウソラスを儀式召喚。

この時点で「リリーサーを素材にしたクラウソラス」「リンクロス」「シューティング・ライザー」が揃うので、
後はリンクロスとシューティング・ライザーでアナコンダをリンク召喚してドラグーンを呼べば布陣が完成する。
また、ハリファイバーを出す前に彼岸の黒天使 ケルビーニでリリーサーを落としておけば、シューティング・ライザーで妖精伝姫ーシラユキを落とす事で時械神やナイト・ドラゴリッチ、紅蓮魔獣 ダ・イーザの様に通常召喚で布陣を壊滅させてくるモンスターへの対策も可能となり、
ドラグーンを出した後にアナコンダの闇属性化効果を使い、ドラグーンで無効にして破壊する事で頭数を減らせばアドバンス召喚でこちらのモンスターをリリースしてくるラーの翼神竜ー球体形への対策も可能となる。


冥王結界波の様に対策カードがない訳ではないが、一度この布陣が完成してしまえば後攻からひっくり返すには1枚では足りず、2枚以上使わないと突破出来ない。
浮幽さくらや原始生命態ニビルなどの手札誘発を使って展開途中で妨害して阻止するしか確実な対策はない。
しかし、手札1枚から成立するルートすらある為に、運が悪ければ余った手札で別ルートからの展開や墓穴の指名者抹殺の指名者と言ったカードで妨害への対処をされる可能性すらあるので確実な対処とも言えない。


あまりにも簡単かつ凶悪な布陣が敷けてしまう為、2020/4/1の改訂にてリリーサーが禁止カードとなった為にこのデッキは消滅した。


…のだが、中核となるドラグーン・真紅眼融合・アナコンダ・リンクロスが制限で踏み止まった為に【ドラグーンビート】は消えておらず、
ルール改訂によるEXからの特殊召喚制限緩和にも後押しされて【ミドラーシュドラグーン】や【クリスティアドラグーン】、【V.F.D.ドラグーン】として転生を果たしている。




そして禁止へ…

その後2020/04/01の改定による規制、及び《禁じられた一滴》・《獣王アルファ》などドラグーンの存在を意識したかのような対象を取らない破壊以外の除去や無効化効果を持つカードが次々と登場。
これらにより、かつてほどドラグーンは暴れなくなったものの、容易すぎる召喚難易度と、それに反比例する強固な体制と凶悪な制圧能力によって依然として環境内で出張は多く見られた。
半端な切り札モンスターや名称2体融合などは「すまん、それドラグーンでよくね?」となっていた面もあり、こうした現状にはさすがに公式も看過できず、2020/10/01の改定でついに禁止入りとなった。
同時に《真紅眼融合》も冤罪を認められ釈放されたが、融合体の質が下がると制約のキツさが目立つため当の真紅眼使いからは解放を喜ぶ声だけでなく「収監したままでいいのでもっと使いやすい専用融合欲しかった」という声もかなりあった
そもそもレッドアイズ使い的にこのカードはレッドアイズがメインとは到底言い難い内容、というかほぼブラックマジシャンがメインということもあり素材指定とデザインから好まれているわけでもなかった。
どちらにせよドラグーン本体はあまり惜しまれなかった。


ただし、2022/4/1にはお手軽アクセス手段だった悪友たるアナコンダも禁止入りとなったのでどんなデッキでも採用できるわけではなくなり、インフレが進んだ今では《真紅眼融合》のデメリットが非常に重くなっているため《真紅眼融合》から出す分には割と適正な強さになりつつあるが、
《ドロドロゴン》と適当なドラゴン族モンスターの組み合わせで出す分には何の影響もなかったり、融合効果を持つドラゴン族融合モンスターの《神炎竜ルベリオン》とルベリオンをデッキ融合出来る烙印融合から《アルバスの落胤》+《ブラック・マジシャン》の組み合わせで擬似的にデッキ融合が可能だったり、そもそも元から融合召喚以外でも特殊召喚可能だったりと《真紅眼融合》以外でも出す方法はまだ多く残っており、その方法で出す分には未だにオーバーパワーである。
何より、このカードに匹敵するスペックの融合モンスターが未だに居ないので、下手すれば今後でるかもしれない《ブラック・マジシャン》や《真紅眼の黒竜》を使った融合体に「すまん、それドラグーンで良くね?」と言われてしまうと言う問題が解決していない(特にレッドアイズが顕著)のでエラッタなしでの釈放は絶望的となっている。


影響と今後

このカードはレッドアイズに対して致命的な風評被害をもたらしている。
先の通りレッドアイズとは名ばかりのブラマジカードなのにもかかわらず、レッドアイズに対するヘイトが一部から向いていた。
同時に「レッドアイズテーマは強い」という実態とは一切噛み合わないイメージすら付いている。
そもそもこういった一足飛びに強いカードが出た背景には、レッドアイズが抱える問題である
「現代遊戯王では一切通用しないどころかストレスを呼ぶレベルでテーマとしてのパワーが致命的に不足している欠陥」
…を補おうとした形跡がある。じゃあなんでレッドアイズ以外も素材として使用可能にしたんだよというツッコミは大いに認める


同じレッドアイズでエラッタもされたカードと言えばレダメの存在もあるが、レッドアイズは時折こういったぶっ飛んだカードが出てくる。


何かと釈放を求める声も多いが、では現在のところレッドアイズテーマのカードとしてエラッタしてまで欲しいカードかと言われると実は微妙である。
見た目通りにブラマジがメインなため、レッドアイズテーマとは実をいうとむしろあんまり噛み合っていない。
自分のカードの効果も受け付けないため、真紅眼融合の付加効果を弾いたり、レッドアイズ関係なら恩恵を得られるカードが受けられなかったり、
さらに魔法使い族なのでレダメでサルベージもできず、仮にエラッタして出したとしても現状で出してもレッドアイズ自体のテーマの弱さが足を引っ張る。


文字通りテーマとして見るとあまりにも外道な仕様が災いして、レッドアイズ使いからもそこまで惜しまれているわけではない。
が、一方で真紅眼融合限定のカードとすれば制約には見合う性能を持つカードであることや、そもそもレッドアイズテーマのパワーがガタ落ちしたことも事実である。
よって現在であれば「エラッタして釈放」よりも、「レッドアイズ寄りのモンスターにしてリメイクして再出発」の方がテーマの強化的にもありがた味があり、
全体として見てもいい塩梅に落ち着かせやすいと言えるだろう。
もっとも真紅眼融合がレッドアイズ使いから蛇蝎の如く嫌われるダメカードなうえ、ドラグーン以外のレッドアイズは軒並み使い物にならないのでテーマ自体の強化が不可欠なのだが


余談


ちなみに、

  • 「容易な召喚難易度」
  • 「強固な耐性」
  • 「高い制圧能力」

の3拍子そろったモンスターが禁止カードとなるのはいくつか前例があり、「マジェスペクター・ユニコーン」と「真竜剣皇マスターP」がある。
要するにこの3つを両立させちゃダメという実質的な教訓があるのだが、なぜまたこうも同じ過ちを…





追記・修正は、LEGENDARY GOLD BOXを複数個買ったものの一枚もこのカードを手に入れられなかった*1人がお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,17)

[#include(name=テンプレ3)]


#lsd()
#comment_num2(num=30)

*1 以前までのセット商品には、新規カードは商品を買えば確実に手に入れたのだが、この商品は新規カードが12種類でありながら最大6種類までしか手に入らず、それの影響もあってこのカードの値段が高騰している。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧