「効果持ち」を含むwiki一覧 - 8ページ

伝説の正体 ギュウジン丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

半のクリーチャーを上回りほぼ確実に踏み倒せるというメリットとして活きる。だが見過ごせない欠点も多く、《龍世界 ドラゴ大王》を始めとしたロック効果持ちを出されると相手の大量展開を許した上でこちらは何も繰り出せないという、相手のみが得する最悪の効果になってしまう事も…。そうでなくても

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・マグナスになるだろう。イラストの通りに、マグナスにこのカードを装備した場合、総ダメージ量はなんと「12000」にも上る。しかも初撃は貫通効果持ちであるため、大抵の場合、発動時点で勝負が決する。文字通り「必殺」なカードである。マグナス自体が強すぎて使う前に相手が死んでる事も多い

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下級の最高値は2000で次点の1800と続く。マグマ・ドラゴン星4/炎属性/幻竜族/攻1600/守1200ラヴァ・ドラゴンによく似た釣り上げ効果持ちの下級。自身の特殊召喚時に一度、墓地の幻竜族を効果を無効にして守備表示で特殊召喚できる。蘇生対象にレベル制限はなく、墓地で発動する効

没データ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、実質没データ。『FF2』には、「ゴミばこ」と「キラーボウ」と言うアイテムが存在。後者は攻撃力・命中率共に0で使い物にならないが、無駄に即死効果持ち。何故かGBA版やPSP版にもデータが残っており、説明文にはバグだのどうだのと書いてある。恐らくは消してしまうとバグの原因になってし

封魔ジャックス・ピッコロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

旺盛になり、《凶英雄 ツミトバツ》なんていうカードも出てきているため、もはや活躍できるデッキがない。グランド・デビルデッキではより単純な破壊効果持ちが多数取り揃っており、こちらを優先するメリットは薄い。せいぜい、相手に《光器パーフェクト・マドンナ》などがいれば除去できるかもしれな

化合獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たオキシン・オックスや完全燃焼から2体以上レベル8のモンスターを展開するのも難しくないため出すのは容易。貴重な除去要員や打点要員、カウンター効果持ちなどよりどりみどりなのでメタン・ハイドだけに頼らず銀河眼関係のモンスターを中心に多めに採用しておきたい。銀河眼以外では、効果無効&完

限定戦(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロック》採用、カイザー刃鬼は《決着のリュウセイ・ジ・エンド》などその当時の最新カードを活かすような構築にされている。だがターボゼニスは「常在効果持ちならcip無視して踏み倒してもいいよね」という理由で《ミステリー・キューブ》を採用するわ、手芸ワンショットはメインカードがシューゲイ

インフェルノイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たらインフェルノイドの大半のギミックが全く機能しなくなってしまうため、他のカードを頼ることになる。上級の特殊召喚を封じるオピオンは下級に除去効果持ちがいるので対策できるが。征竜と違い除外された時の効果はなく制約によって帰還させることもできず、現在大量に除外されて行くインフェルノイ

シンパシー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第ではコストを大きく減らすことができるため、大型クリーチャーや呪文を比較的早めに使うことができること点は嬉しい。また、シンパシー持ちは強力な効果持ちが多いので、ゲームの状況にも大きい影響を与えやすい。その分、シンパシーを持つカードの元々のコストは若干重く設定されている場合が多い。

暗黒の騎士ザガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トローム》や上司の《悪魔神バロム》などの進化クリーチャーに繋げても良いだろう。また、場のクリーチャーを任意で自壊させることができるので、破壊効果持ちのクリーチャーと組ませても面白い。総じていろいろな使い方の考えられるテクニカルなカードとなっている。こちらはスーパーレアなので入手が

「智」の頂 レディオ・ローゼス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーやQ・ブレイカー、エターナル・Ωと引き換えのEXライフの獲得など、全体的に3色要求される分の強化がなされている。オリジナルと同じ召喚限定の効果持ちかつ高いコストが課題だが、《霊宝 ヒャクメ-4》や《流星のガイアッシュ・カイザー》といった強力かつ大幅な軽減手段が存在するため、比較

龍覇 イメン=ブーゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

今までに比べて7コスト標準スペックなみの効果を持つドラグナーとして登場。《薫風妖精 コートニー》《薫風の面 ニャス》につづく第3のコートニー効果持ちであり、擬似5色を活かした【薫風武装】で《邪帝類五龍目 ドミティウス》とコンビで活躍できるスペックである。場持ちのよいコートニーで自

アストラル・メデューサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるからである。…まあリーフは仕方ないけど、アストラル・ネビューラにもこれじゃ勝てない。アストラル・テンペストなら勝てるかもしれないが。類似効果持ちルナ・コスモビュー 水文明 (9)クリーチャー:サイバー・ムーン 5000G・ゼロ-9枚以上手札を持つプレイヤーがいれば、このクリー

刀の武人 龍膽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DJサーガラからの新装備クルー? -- 名無しさん (2015-03-05 11:38:13) 光炎の覇軍は緑のゼクスとしては珍しい破壊効果持ち。パワーも高くデッキの軸にするのに十分。 -- 名無しさん (2015-08-14 10:47:05)#comment

アクア・スーパーエメラル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドに加える。その後、同じ枚数の自分のシールドを選び、自分の手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。1度に2枚も仕込める優秀な効果持ち…といいたいが種族もあれだし重いし…現在では以下のカードのせいで使われない。マーシャル・クロウラー 水文明 (8)クリーチャー:アー

エンドブリンガー・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場に留まれるクリーチャーに対して能力が誘発しても攻撃目標が消えないので、この場合は処理が行われる。そしてバトルを行わないので、バトルに関する効果持ちのカードも意味が無い。このクリーチャーの能力でクリーチャーを破壊しても、それは「バトルに勝った」わけではないのだ。よって《無限掌》な

追加ターン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようやく使うことができるようになる。そのため、このカードを使いたいなら出来るだけ早く手札に保持し、スペルを使ったり、「スペルブーストを行う」効果持ちのフォロワーを用いてガンガンコストを下げなければならない。また、勝利に直結させるにはフィニッシャーになりうる大型スタッツ持ちのフォロ

「修羅」の頂 VAN・ベートーベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ちにもかかわらずコマンドとドラゴンが場に出ようとした時、かわりにそれを墓地においてしまう。場にそもそも出せないのである。つまるところ強力な効果持ちのコマンドやドラゴンたちも手札で腐る、というわけ。ある意味ではキング・アトランティスの持っていた「Cip持ちを再利用される」というデ

ミステリー・キューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言わざるを得ない。相性のいいカード踏み倒せる大型全般逆に言えば、踏み倒しても効果が発動しないゼニスとは相性が悪い…はずなのだが、ゼニスも常在効果持ちなどはそれ目的で投入してもお釣りが来るレベル。真に相性が悪いのは《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》など一部のみ。《ドンドン吸い込むナウ》

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、「単純に自軍の数が多い」=「攻め手や守り手、リソースに困らない」「ファッティを出している」=「パワーで競り負けない」「除去耐性持ちや妨害効果持ちを出している」=「相手の対処が困難である」と言ったところ。ライフポイントを削るにしても、それ以外の攻撃対象を狙うにしても、場にカード

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、その実は《ファイアウォール・ドラゴン》、《氷結界の虎王ドゥローレン》、《地霊神グランソイル》といった同名カードの発動制限のないバウンス効果持ちモンスターを展開し相互にバウンスし無限ループを発生させ、そこにバーン効果を絡めたデッキ。……と、これだけ書くと上記【グッドスタッフリ

薫風武装 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンであれば、このクリーチャーに装備して出す)自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。W・ブレイカー3体目のコートニー効果持ち兼召喚役。ただしいずれもマナを減らしかねない能力であることには注意を要するか。熱血龍 マスター・セブン 火文明 (7)クリーチャー:

Pauper(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以上にしか存在しないため、ほぼ1マナ軽くて色拘束も薄い《殺害》として利用できる。それ以外にも、相手にも1点撃たせてしまうが2マナと軽いティム効果持ちである《クォムバッジの魔女》Pauperでは貴重な、特にタフネス2以上を除去できるものとしてはほとんど唯一の全体除去である《墓所のネ

ニトクリス(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め等における周回性能に優れるサーヴァント。自身のスキルでNPを100%以上チャージ可能な全体攻撃宝具持ちというオンリーワンの強みを持つ。即死効果持ち全体宝具、かつ即死効果付与確率を高めるスキルを保有しているために即死に期待しがちではあるが、素の状態では「エジプト魔術」をスキルマに

水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンクロ召喚成功時に相手の攻撃表示モンスターを全て破壊するなど、クリストロンに非常におあつらえ向きの効果を持っている。そのうえ二回攻撃+貫通効果持ちと、クリストロンデッキに不足していた突破力を大きく底上げした上、受動的にだが自己蘇生効果でエクストラモンスターゾーンを空けられるなど

コラボユニット(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スキルは『フルカウンター』。スキル中の自身はダメージを受けず、ブロック中の敵に相手の攻撃力で反撃。アイギス史上初となる「ダメージを受けない」効果持ち。幾つかのユニットが持っていた「ダメージを無効」は貫通攻撃は防げないのものであったが、「ダメージを受けない」は本当にHPが減るあらゆ

サイバー・クラスター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グなだけとか言うなや全体的には軽量級~中量級のコスト設定のクリーチャーが殆どで、重量級は存在しない。ブロッカーとかバウンスと言ったシンプルな効果持ちが多い。水文明デッキでの縁の下の力持ちとなるように種族デザインが設計されたと推測できる。種族的な扱いは結構悪く、サイバーカテゴリの種

バランスブレイカー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Rebirth of Glory』でぶっ壊れてしまった。上述の《絢爛のセクシーヴァンパイア》に加え《堕落の漆黒・アザゼル》を主軸として復讐時効果持ちのパワーカードを投げまくるデッキ。例としては自分のフォロワーが進化する度に10コストからコストダウンし、3点AoE持ちの6/6に復讐

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、汎用性の高いモンスターが多いので【ヴァレット】以外でも普通の融合や龍の鏡辺りの墓地融合で出す事も可能。ヴァレットは勿論、被破壊時に発動する効果持ちモンスターをコストにすれば更にアドバンテージが稼げ、自身を対象にしても(2)の効果にも繋がるので単独でも使用可能。更にフリーチェーン

屋敷わらし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム「遊戯王OCG」に登場するモンスターである。収録パックは『FLAMES OF DESTRUCTION』《幽鬼うさぎ》から始まった手札誘発効果持ちチューナーの一員で、彼女らとはステータスも同じ。登場も冬のレギュラーパックでスーパーレアなのも同じ。光→闇→炎と来て今回は地属性。銀

トポロジック・ボマー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを問答無用に全て破壊してしまう、リンクモンスターの存在意義を真っ向から否定するかのような除去効果を持ち合わせているのである。ただ便利な除去効果持ちモンスターだと割り切ってしまえば、全ての特殊召喚カードは『ブラック・ホール』と化し、スペルスピード2以上のカードはフリーチェーン除去

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではパンチ力不足な効果であったが、リメイク後は、成功回数分だけ破壊可能で3回全部表ならば1ドローのおまけつき。更に破壊された時にはコイントス効果持ちのレベル7以下モンスターをサーチと後続の補充もできるようになった。要塞クジラ→城塞クジラシーステルスという独自戦法で遊戯や城之内を苦

シキツル(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。ガスミミズク1コスト1軽減。シキツルには後輩として絡まれるも、特に尊敬しているわけではないので態度はそっけない。ドロー効果ではなく除去効果持ちスピリットであるためだろう。妖魔神第2話から登場した異魔神ブレイヴ。合体条件がコスト4以下なためシキツル、魂鬼と合体可能。しかし環境

自爆特攻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ボルト》や《ブラックホール》等で攻撃される前に除去されてしまったり、裏守備表示のカードを警戒して攻撃してくれない場合や裏守備のまま破壊する効果持ちが場に出ている場合なども多い。そこで自分のターンで先んじて攻撃することで手っ取り早く効果を使うことができる。また《DDD死偉王ヘル・

アリサ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 フォロワー8/8相手のリーダーを攻撃したなら、相手のリーダーの体力が0になるようにダメージを与える。エルフに事実上初となるエクストラウィン効果持ちのフォロワー。どれだけ不利な状況でもリーダーを殴れれば一撃で勝利を決められるロマンあふれるカード。だがルール上リーダーを殴るのは出し

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラニカの素材も確保しやすく、メインデッキは全て自己特殊召喚で展開できるため召喚権は潤沢。メインデッキの天威は六属性に分散しているが、全員墓地効果持ちであり、そもそもエクストラの余裕も多くはないのでメガラニカ以外まで入れる余裕は取りにくいか。シャドール現代遊戯王の融合の先駆けとなっ

コスモ・ウォーカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で出せる。素のスペックとしては相手プレイヤーを攻撃できない貧弱な低コストブロッカー。発売当初は散々な評価だったが、ブロッカー出しによるドロー効果持ちの《知識の精霊ロードリエス》によって株が爆上げした。それ以降も活躍の場を増やしており、天使や天使龍に強力なブロッカーが出れば強化され

イリス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを一枚引く。「審判の時だ」「この世には罪が溢れている!」コストはやや高いが、《鉄槌の僧侶》と同じ効果をファンファーレで発動できる優秀な除去効果持ちカード。さらにドローも出来るため実質的に稼げるアドバンテージは非常に多い。あらゆるビショップデッキにおける中盤の盤面を整えるキーカー

F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を持たないモンスター。①は手札・墓地に存在するときにF.A.モンスターの上昇した分のレベルを受け継いで特殊召喚するというもので、この手の効果持ちにありがちなフィールドを離れたときに発動するデメリットがないため上手く使えばリンク・エクシーズ等もこなしてくれる便利な中継役となって

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーチも可能なため相手によってサイドデッキから入れることができる。ネメシス・コリドーサンダー・ドラゴンモンスター以外では珍しい手札で発動する効果持ちの雷族モンスターその2。しかもその効果が除外されている同名以外のモンスターをデッキに戻すことで自身を特殊召喚する、というかなり緩い条

ユリアス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的には復讐効果を使える「10」までしか回復しない(自傷しない)という点も見逃せない。コストはやや重めで、《ダークジェネラル》などの強力な復讐効果持ちカードとコンボがしづらいという欠点もあるが、10コストの状態であれば、アザゼルを出して相手の体力を10にし、場にいたフォロワーで7点

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルでカード名が別の花札衛をリリースする」こと。攻守は2000、特殊召喚成功時には1枚ドローし、それが花札衛ならそのまま特殊召喚可、さらに固有効果持ちとカードスペックはなかなかに豪華だが、現状20点札モンスターに対応するレベルのモンスターはそれぞれ1種類しかおらず(例外あり)、対応

空牙団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事が可能。特に“自分の場にモンスターがいない”状況が重要となる【クシャトリラ】では能動的に自分の場を空けられる事が非常にありがたく、サーチ効果持ちのクシャトリラの特殊召喚条件を満たせるだけでなく、妨害として相手から押し付けられたモンスターを適当なモンスター(主にライズハート)と

灰流うらら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードが登場した環境である【十二獣】の全盛期ではフル投入されないどころかメイン採用が見送られることもあった。【十二獣】相手だとリクルート効果持ちの《十二獣の開局》に撃っても普通に「十二獣」モンスターを召喚されて動かれる事もある。何より破壊をしてくれないので残った開局を次のター

ドレイン技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て自分がダメージを受けた場合相手にも同じダメージを与える効果を持っているため『反射』の側面も併せ持つ。加えて、サクリファイスを始めとした吸収効果持ちの多くは、破壊される場合に吸収したモンスターを身代わりにする事もできるため、それらは『吸収・蓄積』の面も持っていると言える。初期に登

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃を分断の壁で受け止められると、その戦闘の間は勝ってもいないのに勝利BGMがかかりっぱなしに。また、破壊されない守備表示のモンスターを貫通効果持ちが攻撃する場合攻守の計算がバグっている(おそらく守備モンスターを守備ではなく攻撃で計算している)らしく、トドメを刺した場合、勝利BG

剛撃戦攻ドルゲーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ON SYMPATHY」にてスーパーレアとして収録。シークレットも存在。本家と同様に任意ドロー効果が維持されたことで、プレイス初の任意ドロー効果持ちとなっているが、ドローしないか全部引くかのどちらかの選択が迫られるようになった(本家は枚数を調整可能)ので微妙に劣化している。プレイ

餅カエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の場にセットするというとんでもない効果。言うなれば「素材2体で出せる簡易的な《シューティング・クェーサー・ドラゴン》である。この手の無効化効果持ちへの対抗策は普通「適当な除去を撃って効果を使わせてから本命を通す」ことだが、こいつにそれをやると相手にその除去カードを奪われてしまう