「効果持ち」を含むwiki一覧 - 7ページ

レア・フィッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。このカードはターン終了時まで宣言した属性になる。この効果は相手ターンでも発動できる。 《沼地のドロゴン》は《レア・フィッシュ》とは違って効果持ちであり、《レア・フィッシュ》の価値はさらに落ちてしまった。《簡素融合》、そしてさよなら《餅カエル》(第11期)だが、第11期でルール

煉獄邪神M・R・C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

T》《百万超邪 クロスファイア》【墓地ソース】を代表する2体のアウトレイジ。MRCロマノフと同じく墓地を主体としたコスト軽減(or踏み倒し)効果持ちであり、競合相手であると同時にコンセプトが合致しているので同じデッキにも無理なく組み込める。ただし2体ともコスト軽減するために参照す

城(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少数ではあるが城を除去するメタカードも存在している。現時点では《無限超竜ボルザード》と《ルナ・ミステリーマンション》の僅か2枚だが。身代わり効果持ちの城にも通用するなど役に立つこともなくはない(現在はともかく、上述の2枚が出た当時は城を見かける機会は多かった)が、ほぼ使われる能力

うみのどーくつ - ガイド役の天使を殴り倒したら、死霊術師になりましたまとめWiki

は真っ赤な鯱のような見た目で【クリムゾンブラスター】という口を開けたら真っ赤なビームを発射してくるスキルを使用し、発生が早く、高威力かつ即死効果持ちの凶悪スキル。本体は超硬モンスターかと思うくらい耐久力があるが、実は弱点タイプのモンスターであり、【クリムゾンブラスター】発射中の口

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーダスト・ドラゴン召喚時にレベル2以下のチューナーを蘇生させるため、レベル10シンクロに漕ぎ着けることが可能。レベル10Sモンスターは強力な効果持ちが多いため、そこにアクセスできる本カードは重宝する。フルール・ド・バロネスカウンター効果&破壊効果を持ち、効果の汎用性が高い。破壊効

呪眼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドのカードを対象にできなくなった《サイクロン》である。しかし《セレンの呪眼》が存在する場合は破壊したカードを除外する効果がある。昨今は墓地効果持ちの魔法・罠カードもありふれているため、それらを封じられるのは有用と言える。静冠の呪眼永続魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか

メンタルマスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ループを作れる。ただし調子にのってサイコカウンターを大量に乗せたところを、不意の除去を受けて自滅するなんてことが無いようにしたい。優秀な起動効果持ちやや雑な括りだが、このように記載。効果を無効にすることなく次々とデッキから呼び出せるため、それらの効果をフルに活用することもできる。

銅の剣(ドラクエシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、壊れても替えが利きやすいのも利点。トルネコの大冒険3攻撃力4で特殊効果無し。攻撃力4以下の武器は他にもあるが、これと金の剣を除き全て特殊効果持ちのため実用的には最弱レベル。今作では3つ目のダンジョン「南海の地下道」を突破するまで銅の剣以外の武器は一切入手できないため、チュート

ダイイチルビー(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルに関しては、ナイスネイチャのように意図してそういったスキル構成にしなければ特化型を育て上げるのが難しい中、自前のスキルだけで3つものデバフ効果持ちスキルを備え、意図せずともデバフ要員としてある程度の活躍が見込めるというのは他のウマ娘には無い強みと言える。特にルビーの得意とする主

フィッシュボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター1体の自己蘇生のために割に合わないコンボを求められている部分は否めない。シンクロ・リンク召喚の素材にするには、より使いやすい自己特殊召喚効果持ちが大勢いるため、返り咲く可能性は低い。フィッシュボーグ-アーチャーチューナー・効果モンスター星3/水属性/魚族/攻 300/守 30

ヴァンパイア・ロード/ヴァンパイアジェネシス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

境下で審査すれば、より厳しい評価になってしまう。目の上のタンコブになるのは死霊王 ドーハスーラ。アンデットワールド前提ではあるものの自己再生効果持ちの2800打点、加えてデュエルを優位に進める制圧効果も持っている。というよりは、ドーハスーラが多くの上級アンデットの立場を奪ったとも

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きい。更にモンスターを戦闘破壊すれば、そのモンスターと相手フィールドのカード1枚を対象を取らずに除外できる。打点の大幅な底上げも相まってメタ効果持ちモンスターの突破やトドメの打点確保などに役立ってくれるだろう。また、破壊されたら《SPYRAL-ダンディ》を蘇生できる。《SPYRA

No.54 反骨の闘士ライオンハート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けでもダイレクトアタックに等しい戦闘ダメージが発生させられるダメージソース。ただし基本的にモンスターを戦闘破壊することはできないので、厄介な効果持ちのモンスターは別途手段で排除する必要はある。もし相手の場に高い攻撃力のモンスターがいなくても、こちらから壊獣をプレゼントすれば無問題

ロケット戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦士族に「月鏡の盾」を装備した方が戦闘ダメージも与えられ有利なことも多いが、一応こちらは戦闘で破壊できないモンスターや破壊された時に発動する効果持ちへの対策にもなる。ちなみに、弱体化効果は対象をとらない。【相性のいいカード】ライトイレイザー光属性・戦士族専用装備魔法。装備モンスタ

攻撃力?/守備力?(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おかげで《ダーク・バースト》に対応して再利用しやすいのが褒められている。先の「攻撃力0は強い」理論の一例。これだけ基準が不明だと、似たような効果持ちで?と0の両方に該当するモンスターがいるやつも沢山出てくる。攻撃力0と?が混在するキメラテックシリーズや、どちらも除外されたモンスタ

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【凡骨ビート】【ローレベル】といったバニラデッキに地属性の要素を盛り込むことも容易。モンスター効果は多種多様だが、破壊やバウンスと言った除去効果持ちの下級モンスターが比較的多い。また反転召喚時に効果を発動するサイクル・リバースモンスターは地属性と闇属性が大半を占める。こういった特

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色だった強力な「デッキバウンス」も《爆竜剣士イグニスターP》や《冥帝エレボス》などが揚々と行うように。もちろん《烈風帝ライザー》などバウンス効果持ちの風属性モンスターも増えたが、「バウンス=風属性」という個性はさらに薄れてしまった。そして風属性モンスターが少ないという事は、同時に

恐竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/11/18 Thu 00:00:13更新日:2024/06/06 Thu 13:58:02NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧うおおおおー!!恐竜さんのDNAが目覚めるザウルス!ここでは、遊戯王OCGに存在する種族の1つ、「恐竜族」について解説する。

スケアクロー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の場に《ヴィサス=スタフロスト》がいるなら相手の表側モンスターを裏守備に出来る追加効果も持つ。《スケアクロー・トライヒハート》に通用する永続効果持ちを黙らせる事ができる。(2)は条件こそあるがモンスターだけでなく「スケアクロー」魔法・罠も回収できるので、展開だけでなく相手ターンへ

イリーガルカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

降り注ぐ。ホワイトメテオ系に似ているが、エリアイーターで手軽にヒット数が上がるため使いやすい。サンダーオブアース各穴パネルから最大9個の麻痺効果持ちのサンダーボールが出てくる。穴パネルを大量に作れるシリウスとの相性は抜群。ダンシングブレードブライのウィザード「ラプラス」が剣状態で

E・HERO ランパートガンナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0ダメージしか与えられない。いや、火炎地獄と同じって…。また、ミラフォは効かなくても表示形式関係無しの次元幽閉にはあっさり除外される。一応、効果持ちなのでマッドボールマンよりはマシ。そこ、どんぐりの背比べとか言わない当時ですら評価はこんなものだが、同じ素材からでも融合召喚できるE

No.59 背反の料理人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2022-03-08 05:44:44) お手軽突破手段にはペンテスタッグ(効果モンスター×2のリンクモンスターで攻撃力1600の貫通効果持ち)もあるな -- 名無しさん (2022-03-08 08:23:47) 超融合すらきかないもんな、最大強化したこいつ。だからや

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生して再び使い回せる等相性が良い。《絶対王 バック・ジャック》姫の幼馴染的な奴キングみたいなやつ。悪魔族、デッキトップ操作、トラップ即時発動効果持ち……と何かと【ラビュリンス】とは相性が良い。まずこいつを召喚して《リンクリボー》《サクリファイス・アニマ》《転生炎獣アルミラージ》辺

ライフチェンジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーンデッキになりそうな《ライフチェンジャー》とは縁が無いように見える。*1しかし、ストラクチャー新規カードの《汎神の帝王》がドローとサーチ効果持ちで、サーチ効果で自身をサーチする《帝王の深怨》サーチでき、ドロー効果がターン1制限もないことからデッキの圧縮性能が高かった。更に《冥

スクラップ・リサイクラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。マスターデュエルにも当然のことながら実装済。【機械族】の要でありながらレアリティRなので入手しやすいのも嬉しいポイント。同じ種族専用終末効果持ちでありながらレアリティURになったゾンビや太陽電池とはどこで違いが生まれたのやら追記修正はガラクタを回収しながらお願いします。この項

メガドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェノサイドAT」が威力950と最上位クラスの破壊力を持つ。×攻撃「アルティメットS」は威力こそ×攻撃としては並みレベルだが、「先制」の特殊効果持ちなので、奇襲などで使える。攻撃プラグイン×やデビルチップなどとの相性がいい。一方で、△攻撃「メガデスサイズ」は威力が×攻撃より低く、

天獄の王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であれば基本次のターン中に使えば良いが、フィールド・装備魔法や永続魔法・罠は性質上どうやっても除外デメリットを受けることになるため、特に墓地効果持ちを持ってくる場合には注意が必要。フィールド魔法であれば《テラ・フォーミング》か《メタバース》、通常罠であれば《トラップトリック》を挟

ファラオガンダムⅣ世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

語が無いせいでちょっとわかりにくいな。 -- 名無しさん (2022-04-05 18:21:10) ガンダムウォーだとⅣ世は無料で蘇る効果持ちだけど弱点が多く貧乏デッキ以外ではあまり使われず、噛ませ犬要素を他のMFが出ると勝手に死ぬ効果で再現したⅩⅢ世の方が速攻デッキでお呼

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケローネは入っているが)とはいえエクストラは申し訳程度にメロウガイストのみと、やはり純構築に振り切った形である。新規カードである、カウンター効果持ちの《イビリチュア・ネーレイマナス》や相手モンスターをレベルに関係なくリリースして儀式召喚する《リチュアの氷魔鏡》を活かしつつ、古のカ

IKS.gear(駅メモ!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るスキルを無効化できる可能性があるという無茶苦茶過ぎる効果。特に今までほとんど対策手段がなかった攻撃側トリックスター・flatでんこ・編成内効果持ちのアタッカーやディフェンダーにはこれ以上にない有効打となる。即死系スキルやダル太夫の無敵、ひかるの庇いも怖くない。ショコラ?諦めろ更

ヴァリアンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合でも、盤面は弱くなるものの《羅天神将》で相手スタンバイフェイズに出すというフォロー手段もとれる。《EM稀代の魔術師》主に場に出た上記制圧効果持ちのモンスターをP効果で守る他、《スモール・ワールド》で展開の要となる東雲をサーチすることになる。また高スケールである為P召喚に用いる

ゴブリン(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が2まで落ちるからサラマンダーブレスの範囲に入る -- 名無しさん (2018-11-09 16:40:12) バフォやアーサー採用だと効果持ち112よりゴブリンの方が優先度上だったりサーチに引っ掛かりにくいのも利点 -- 名無しさん (2018-11-09 17:12:

ドッペルゲンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性に真に愛されるかは運命次第。遊戯王ずばり、ドッペルゲンガーというカードが存在。自分の伏せカード1枚と相手の伏せカード2枚を破壊する悪くない効果持ち。そして英語名はGreenkappa。緑のカッパである。さらに、ドッペル・ゲイナーという罠カードの英語名がDoppelganger、

超重武者ビッグベン-K(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。イケメンだよこの武者。この効果は場の超重武者全員に及ぶため、ベン-K自身のみならず、ワカ-O2やソード-999などの他の超重武者も優秀な効果持ちの高打点下級モンスターとして扱える。絶対防御将軍「その効果俺も欲しかった……」ランパートガンナー「あんたはまだましだよ」召喚獣コキュ

キング・ムーγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0W・ブレイカーSV-このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選び、手札に戻す。サバイバーサバイバーでは初めての除去効果持ちのクリーチャーとなる。cipで相手のクリーチャーを一体バウンスさせる。このバウンス能力はサバイバー能力であり、他のサバイバーに共有さ

PSYフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドを開けるということは当然無防備な状態を作り出してしまうデメリットでもあるので注意が必要。また相手を道連れにフィールドを離れるため、厄介な効果持ちモンスターが動き出す前に止めてしまうことも可能。特にエクシーズモンスターを相手にした場合はORUを全てひっぺがせるため実質効果を封殺

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンチするどころか関係性すら全く存在しないアンチホープと違い、こちらは相手が召喚したホープをも吸収して蘇生できるというホープを完全にメタった効果持ち。さらに英語名は「Number 98: Antitopian」とアンチの名まで取られることに。もはや死体蹴りどころではなく戒名すら剥

究極兵士ファルゲン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という所になる。マナゾーンのカードが6枚でこのクリーチャーのパワーは0となってしまい、破壊されてしまう。このような決して軽くはないデメリット効果持ちではあるが、このクリーチャーの評価は高かった。確かに、マナゾーンのカード数でパワーが左右されるという面はある。特に相手がマナ送りを中

マジカルシルクハット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●占術姫うん、またしても『コレクターズパック-運命の決闘者編-』なんだ。すまない……。関連カードである黒猫の睨みと聖占術の儀式はいずれも墓地効果持ちであり、更にリバースモンスターカテゴリなので自分のモンスターを裏守備にする効果でサイクルリバースの補助の役割を果たせる。追記・修正は

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる為、素材2個以下の状態でないと「ゴシップ・シャドー」の素材補充効果が使えなくなる点には注意。●アラメシアの儀召喚権を使わず万能カウンター効果持ちの「流離のグリフォンライダー」を構えられる通常魔法。基本的に墓地効果で動く【幻影騎士団】ならデメリットを踏み倒せるため、自然と手札誘

Aウィルスハザードのアクターレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したダークヒーロー、アホ……もといアクターレのカードである。日本一カードの常として種族は自分自身の単種族[アクターレ]5コスト7500という効果持ちとしては使い勝手のいいパワーを持つ。……しかし、このアホターレの能力はあまりにもぶっ飛びすぎていたため、発表直後から話題となった。で

U.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。海外パック「Crossed Souls」で登場したカード。U.A.待望の除去効果持ちのモンスター。最上級モンスターとしては攻撃力が低めなものの上級帝程度ならば殴り倒せる攻撃力に加え、貫通効果によって守備表示で居座るモ

オリジナルキャラ(ドラゴンボールヒーローズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5000になれる。CAAのバーストは「黒仮面の一撃」で超バーストすると、攻撃した敵のパワーを永続で3000奪う。さらにミラ、トワとのユニット効果持ちで敵チームの攻撃力が2000以上アップしなくなる。これ1枚で戦闘力稼ぎ、ダメージソース、デバフ付加ができる超優良カード。弱点はCIが

チャールズ・バベッジ(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3ターン持続に変更されるので、危険な攻撃からの防護目的で使ってもバフが腐らない。ダメ押しにATKがよく伸びる&何かしらのダメージを引き上げる効果持ちの礼装をあてがえば、もはや低火力とは笑えない立派な殴りキャスターの出来上がりである。難点としては、やはり素の火力の低さ。「スキルで攻

ジャスティス・オーブ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シオンに比べると重いものの、アリシオンとことなり、パワーがコストにおいて想定されるレベルを下回っていないのが特徴。なによりアリシオンのような効果持ちを増やせるので、光デッキでは使えそうなポジションである。ただし4コストである点で、効果をいろいろ受けられなくなるのは注意したい。奇跡

革命魔龍 キル・ザ・ライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないので踏み倒しに1tのラグが発生する。場合によっては他のセルフハンデス手段を用意してガッツリ踏み倒すのもありかもしれない。踏み倒し先に除去効果持ちのカードを採用しておけば厄介なシステムクリーチャーはもちろんセルフハンデス時に出てきたマッドネスも即座に排除することができる。また、

ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で両者を少し比較をしてみよう同じ儀式モンスター・同じレベル8・登場時の儀式モンスター最高攻撃力更新・守備表示モンスターを破壊した時に発動する効果持ち正面から殴り合えばこちらが勝つ……社長の怨念が見え隠れするのは気のせいだろうか。【相性のいいカード】+ 詳細は以下-◆表示形式変化系

ブレイク・ボーナス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

良いのだが、相手自らが積極的に回収する戦略のデッキもあったりするので面倒な物。《パクリオ》で増やしたり、一度に割れる枚数を増やすブレイク追加効果持ちとの組み合わせが望ましい。でも、ブレイク数が増えたら増えたで除去の危険性も高まるというジレンマ。こんな感じで、安定して活躍させるには

D2S 皇帝ワルスラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後にワルスラSを沸かせてビートプランを取らせることができる。効果も2コストで展開できるものにしては破格といっていい。少し前に登場したほぼ同じ効果持ちの呪文《閃光のヒーローラッシュ》が4コストで、これよりも持続期間や範囲が狭いことを考えると、ずっと強力なカードになっていることがわか