PSYフレーム(遊戯王OCG)

ページ名:PSYフレーム_遊戯王OCG_

登録日:2015/08/31 (月) 22:18:25
更新日:2024/01/16 Tue 11:13:05NEW!
所要時間:約 13 分で読めます



タグ一覧
遊戯王 遊戯王ocg サイキック族 シンクロ 過労死 psyフレーム 遊戯王ocgデッキテーマ項目 パーミッション 光属性 手札誘発 セキュリティ・フォース



☆概要☆

PSYサイフレームとは遊戯王OCGに登場したカテゴリである。
全員がサイキック族光属性であり、チューナーモンスターは共通して「通常召喚できず、自分のフィールドにモンスターが存在しない時のみ、相手の行動に応じて特殊召喚される」効果を持つ。
しかもこの時、自身だけでなく手札・デッキ・墓地から《PSYフレーム・ドライバー》も一緒に呼び出し、かつ何かしらの追加効果を発動する。
自分を捨てるのではなく、自分を特殊召喚できる宣告者、と言えばわかりやすいだろうか。


シンクロ召喚に特化したテーマであると同時に、9期屈指の過労死テーマでもある。



☆所属カード☆

◇チューナーモンスター

共通して、カウンター効果を使用する場合には《PSYサイフレーム・ドライバー》の特殊召喚が条件になる。


PSYサイフレームギア・αアルファ
特殊召喚・チューナー・効果モンスター
星1/光属性/サイキック族/攻 500/守 0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時に発動できる。
手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、
デッキから「PSYフレームギア・α」以外の「PSYフレーム」カード1枚を手札に加える。
この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。


もっとも特殊召喚が容易な「PSYフレームギア」。
他のギアと違って相手のカードこそ破壊できないが、サーチするカードは同名カード以外なら何でもよいので戦局を左右しやすい。
初手で《PSYフレーム・サーキット》を手札に呼び込むの役割が一番多いか。



PSYサイフレームギア・βベータ
特殊召喚・チューナー・効果モンスター
星1/光属性/サイキック族/攻 700/守 0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、
その攻撃モンスターを破壊する。その後、バトルフェイズを終了する。
この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。


バトルフェーダーに近い効果を持つカード。
フィールドが空きやすい「PSYフレーム」では特に優先度が高い。



PSYサイフレームギア・γガンマ
特殊召喚・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/サイキック族/攻1000/守 0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。
手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、その発動を無効にし破壊する。
この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。


モンスター効果へのカウンターとなるカード。
特に、エクストラデッキの強力モンスターに使われる。
手札誘発モンスターでありながら手札誘発モンスターへのカウンターにもなる事から環境で大流行し、2021/7/1には準制限カード、同年10/1には「PSYフレーム」2枚目の制限カードとなった。



PSYサイフレームギア・δデルタ
特殊召喚・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/サイキック族/攻1200/守 0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、相手の魔法カードが発動した時に発動できる。
手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、その発動を無効にし破壊する。
この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。


魔法カードへのメタ効果を持つ。
ガラ空きのフィールドを守る罠カードの維持に使われる。



PSYサイフレームギア・εイプシロン
特殊召喚・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/サイキック族/攻1500/守 0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、相手の罠カードが発動した時に発動できる。
手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、その発動を無効にし破壊する。
この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。


罠カードへのメタ効果を持つカード。
他の「PSYフレームギア」と比較して、自分のターンに出す機会が多い。



◇非チューナーモンスター


PSYサイフレーム・ドライバー
通常モンスター
星6/光属性/サイキック族/攻2500/守 0
電撃を操るサイキック戦士。自律型増幅器「PSYフレーム」を駆り、
セキュリティ・フォースに強襲を仕掛ける。その姿は、正に電光石火の如し。


一般「PSYフレーム」のなかで唯一のバニラ非チューナー。
通常モンスター・守備力ゼロという点を除けば特筆すべき特徴はないが、
「PSYフレームギア」の効果で、シンクロ素材にしようが、破壊されようが、バウンスされようが、
何度でも、なんどでも、な・ん・ど・で・も駆り出される過労死要員。
このカード自体の強さよりも、このカードの存在そのものがカウンターのトリガーとなることや、
多彩なサポートの受け皿になるという点でキーカード。
ただし、《PSYフレーム・サーキット》をサーチする手段が充実したり、除外サイキック関連カードの枚数次第では、特殊召喚の容易さから2枚でも事足りたりする。
一方で、3積みすれば手札に来る確率も増えてしまうが、《PSYフレーム・サーキット》が引けなかったり破壊されたりした場合の
《PSYフレームギア・α》のサーチ効果による《PSYフレーム・サーキット》の補充や、《PSYフレーム・サーキット》の(2)の効果による攻撃力の強化に、安心して浪費できる。
デッキのバランスにもよるが、キーカードでありながら、投入枚数が悩ましいカードでもある。


《召喚師ライズベルト》と並び、希少なサイキック族の通常モンスターである。
ちなみに《おもちゃ箱》の効果に対応するモンスターでは最高打点。


フレーバーテキストを見る限り、どうやら警察組織と戦うアウトローのようだが……?(後述)



PSYサイフレーム・マルチスレッダー
効果モンスター
星6/光属性/サイキック族/攻 0/守2500
「PSYフレーム・マルチスレッダー」の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードは手札・墓地に存在する限り、「PSYフレーム・ドライバー」として扱う。
②:自分フィールドの「PSYフレーム」カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに手札のこのカードを捨てる事ができる。
③:このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「PSYフレーム」チューナーが特殊召喚された場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。


INOVにて登場する新たな非チューナーの「PSYフレーム」。
《緊急テレポート》等で「PSYフレームギア」達を特殊召喚すれば自己再生してシンクロの準備が整うなど自ターンに能動的に動き易くなるだけでなく、
手札・墓地に存在する限り《PSYフレーム・ドライバー》になる為、《PSYフレーム・ドライバー》が上級バニラであるが故の手札事故や《PSYフレーム・ドライバー》を使い切ってしまって動けなくなる事を防いだり、
身代わり効果で戦術の要である《PSYフレーム・サーキット》を守れたりする為かなり戦術が安定する。


ただし、デッキにいる間は《PSYフレーム・ドライバー》扱いにならない為、《PSYフレーム・マルチスレッダー》を引けなかった事を考えて《PSYフレーム・ドライバー》も入れておく事が推奨される。
不安定だった戦術を補強しつつ、《PSYフレーム・ドライバー》の立場を奪わない良調整とも言える。



◇シンクロモンスター

現在、既存のカードは共通して墓地からエクストラへの帰還能力を持つ。
そして《PSYフレーム・ドライバー》と一緒に過労死し続ける
また、各自が特定の条件下でフィールドを離脱する効果を持ち、
これでフィールドを空けた隙に別のシンクロモンスターを出すのが、自力で上級を並べる唯一の手段である。


PSYサイフレームロード・Ζゼータ
シンクロ・効果モンスター
星7/光属性/サイキック族/攻2500/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、相手フィールドの特殊召喚された表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとフィールドのこのカードを次の自分スタンバイフェイズまで除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、このカード以外の自分の墓地の「PSYフレーム」カード1枚を対象として発動できる。
このカードをエクストラデッキに戻し、対象のカードを手札に加える。


(1)の効果はフィールドを空けることで「PSYフレームギア」の効果を発動させやすくするメリット。
ただしフィールドを開けるということは当然無防備な状態を作り出してしまうデメリットでもあるので注意が必要。
また相手を道連れにフィールドを離れるため、厄介な効果持ちモンスターが動き出す前に止めてしまうことも可能。
特にエクシーズモンスターを相手にした場合はORUを全てひっぺがせるため実質効果を封殺できる。
……ただし道連れには「攻撃表示の」という条件が付くため、相手にした場合は守備で出せばあっさり抜けられる(もっともその条件がなければさながらフリーチェーンの《銀河眼の光子竜》と化してしまうために致し方ないのだが)。


(2)の効果を使用すれば、自身をエクストラに帰還させるのと同時に召喚に使用した「PSYフレームギア」を手札に加えることで再度召喚のチャンスが得られる。



PSYサイフレームロード・Ωオメガ
シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/サイキック族/攻2800/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。相手の手札をランダムに1枚選び、
そのカードと表側表示のこのカードを次の自分スタンバイフェイズまで表側表示で除外する。
(2):相手スタンバイフェイズに、除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地に戻す。
(3):このカードが墓地に存在する場合、このカード以外の自分または相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードと墓地のこのカードをデッキに戻す。


大まかな動かし方は《PSYフレームロード・Ζ》と同じだが、こちらは無償で除外カードを戻す効果を持ち、
更に自己復帰能力を使用するときに「PSYフレーム」以外も戻せるなど、より汎用性に長けている。
たとえば、除外した《ギャラクシー・サイクロン》をすぐ墓地に戻すことで、使い回したりできる。
そのため、【インフェルノイド】、【旧神】、【セフィラ】など、他のテーマに出張しているのを見かけることも多い。
ただし戻す先はデッキなので、「PSYフレーム」を戻す場合では《PSYフレームロード・Z》と違って即効性がない点に注意。


《轟雷帝ザボルグ》や《旧神ヌトス》とのループ戦術が注目された結果、順調に高騰しつつある。
さらに、【EMEm】規制によって【左腕ノイド】が台頭し始めたことに加えて、
《紅蓮地帯を飛ぶ鷹》を利用したループ戦術や《仁王立ち》を撃ってジャンプしてブロックするコンボ*1が立案され、ますます評価が高まっている。
しかし(1)の効果に同名制限がないのが災いし、【シンクロダーク】における先攻ハンデスの要として3連打されたため、2016/10/1には制限カードに指定された。



◇リンクモンスター

PSYサイフレームロード・Λラムダ
リンク・効果モンスター

◤ ▲ ◥

◀   ▶

リンク2/光属性/サイキック族/攻1700
【リンクマーカー:左下/右下】
トークン以外のモンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は手札の「PSYフレームギア」モンスターの効果を
自分フィールドにモンスターが存在する場合でも発動できる。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
このカード以外の自分フィールドの表側表示のサイキック族モンスターが除外された場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに、デッキから「PSYフレーム」カード1枚を手札に加える。


LINK VRAINS PACK 2で登場したまさかのリンクモンスター。
なんと「PSYフレームギア」の弱点であった「自分のモンスターゾーンが空じゃないとカウンター出来ない」を打ち消す事で「《PSYフレーム・サーキット》でシンクロしてからシンクロ体の効果で除外して場を空ける」手間をかけずに連続カウンターが可能となる。
また、場のサイキック族が除外されたターンのエンドフェイズに「PSYフレーム」をサーチする効果もあり、シンクロ体の除外効果や「PSYフレームギア」の除外デメリットを利用して後続に繋げられる様になる。
それでいてリンクマーカーは「左下・右下」と使いやすく、素材指定は「トークン以外のモンスター2体」と非常に緩い。


…こんな便利なモンスターであるが、実の所採用するかどうか非常に悩むカードでもある。
【PSYフレーム】においては戦術を安定させる強カードであるものの、最大の難点は召喚難易度にある。
基本的に【PSYフレーム】は自ターンの展開力が非常に低く、「トークン以外のモンスター2体」を揃えるのすら難しい。なんらかの出張要員などで穴埋めするしかないのである。
そもそも【PSYフレーム】では「PSYフレームギア」のカウンターを利用する関係で場を空ける事は多いが、シンクロモンスターが2体並ぶ事が殆ど無い。従って優秀なリンクマーカーを持て余し気味になりがちになってしまう。
一方で「PSYフレーム」を出張させた他テーマにおいては出しやすいものの、手札に「PSYフレームギア」を握っている事前提の効果となる為、採用枚数が少ないと「リンクマーカーしか機能しない」と言う状況になってしまう。


優秀なリンクモンスターであるものの、
「『PSYフレームギア』を多めに入れると《PSYフレームロード・Λ》は出しにくくなる」
「《PSYフレームロード・Λ》を出しやすくすると《PSYフレームロード・Λ》の効果が使いにくくなる」と言うジレンマに陥ってしまう為、両方やらなくっちゃあならないつらさを味わうカードなのである。



◇魔法・罠

PSYサイフレーム・サーキット
フィールド魔法
(1):自分フィールドに「PSYフレーム」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
自分フィールドの「PSYフレーム」モンスターのみをS素材としてS召喚する。
(2):自分の「PSYフレーム」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に、
手札の「PSYフレーム」モンスター1枚を捨てて発動できる。その戦闘を行う自分のモンスターの攻撃力はターン終了時まで、
この効果を発動するため捨てたモンスターの攻撃力分アップする


相手のターンにもシンクロ召喚を可能とするカード。
素材は「PSYフレーム」に限定されるが、召喚するシンクロモンスターは「PSYフレーム」ではなくてもよい。
ただし素材制限の関係上、召喚できるのはレベル7、8に限られる。



PSYサイフレーム・オーバーロード
永続罠
(1):1ターンに1度、自分の手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
「PSYフレーム」モンスター1体を除外し、フィールドのカード1枚を対象としてこの効果を発動できる。
そのカードを裏側表示で除外する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「PSYフレーム・オーバーロード」以外の
「PSYフレーム」カード1枚を手札に加える。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。


手持ちの「PSYフレーム」モンスターを汎用除外カードに変えてしまう罠カード。
裏側表示の除外なので、対処は困難。



PSYサイフレーム・アクセラレーター
永続罠
(1):1ターンに1度、500LPを払い、
自分フィールドの「PSYフレーム」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを次の自分スタンバイフェイズまで除外する。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側表示の
「PSYフレーム」カードが戦闘以外でフィールドから離れた場合に発動できる。
手札から「PSYフレーム」モンスター1体を特殊召喚する。


場の「PSYフレーム」モンスターを避難させる効果と「PSYフレーム」が場を離れた時に手札の「PSYフレーム」モンスターを呼び出す効果を持つ罠カード。
「PSYフレームギア」の効果で呼び出された《PSYフレーム・ドライバー》や《PSYフレーム・マルチスレッダー》を避難させたり、戦闘・効果破壊などから守ったり出来る。
また、(1)と(2)の効果が連動する為
シンクロ体などを除外して「PSYフレームギア」特殊召喚→《PSYフレーム・マルチスレッダー》蘇生
からのシンクロ召喚と言った感じに自ターンでの能動的な行動にも使える。



☆戦略☆

いわゆる『カウンタービート』と呼ばれる戦術が基本になり、
「PSYフレームギア」の効果で相手の戦術を徹底的に妨害したり、《PSYフレーム・サーキット》の効果で相手ターンにS召喚したりして、
相手の持ち弾が無くなったところで、攻勢に転ずる戦い方がセオリー……なのだが、
その実態は、「PSYフレームロード」と《PSYフレーム・ドライバー》を過労死させまくるテーマである。
《PSYフレーム・ドライバー》を呼びだしてシンクロ召喚の素材にして、「PSYフレームロード」は破壊されればエクストラに帰還させて、また《PSYフレーム・ドライバー》を駆り出して…
…といった具合に、何度も上級「PSYフレーム」(特に《PSYフレーム・ドライバー》)を引っ張り出して働かせるデッキなのである。
《PSYフレーム・マルチスレッダー》の登場で代役をして貰える様になるものの、それでも一切出番がなくなる訳ではない。
例えば《PSYフレーム・マルチスレッダー》を引けなかった場合の序盤を凌ぐ為にはデッキに《PSYフレーム・ドライバー》がいる事が不可欠なのである。
ペンデュラム召喚以外でここまで酷使されるカードは……意外とある気がするが、
それらと比較してもやはり働きすぎである。


ギアの性質上、シンクロモンスターを大量に並べることは難しいため、非「PSYフレーム」では、
スターダスト・ドラゴン》の様に一時的にフィールドを離れるモンスターや、《ブラック・ローズ・ドラゴン》などの全体破壊、
クリムゾン・ブレーダー》などの展開メタ、《神聖騎士パーシアス》のような形式変更&貫通持ちなど、
単体でも状況に応じた役割を果たせるシンクロモンスターを起用したい。


弱点としては、「PSYフレームギア」が通常召喚できないため、特殊召喚そのものを封じられるのにめっぽう弱い点。
また、「PSYフレームギア」の効果は「自分フィールドにモンスターが存在しない」条件下のみ発動できるため、
フィールドを空ける可能性等を考慮しない場合、カウンター効果を使用できるのは、原則として1ターンに1回である。
そのため、相手のどの行動にカウンターするかは慎重に考えた方がよい。
また《PSYフレーム・サーキット》を張れていない場合は貴重な《PSYフレーム・ドライバー》が除外されるのを覚悟でカウンターするか、それとも《PSYフレーム・サーキット》を引くまで温存するかの選択を迫られるため更なる慎重さを求められる。


フィールド魔法に頼りつつ場を空に保ちながらカウンターを行うという点でドン・サウザンドの【ヌメロンドローゴーパーミッション】を思い出す決闘者も多い、玄人好みの癖の強いデッキである。



☆相性のいいカード☆

通常召喚が不可能な「PSYフレーム」では魔法・罠の補助が無ければ召喚不可能だが、仮に召喚できた場合、


Ζ×3「甦れ、PSYフレーム達!」
Ω×3「無かったことに。」


お互いのエクストラを破壊するはずが、「PSYフレームロード」を墓地に送ることで相手だけ実質ディスアドバンテージを受けることになる。


一時的にフィールドを離れるため、扱いやすい。
《サイキック・リフレクター》を初めとした《バスター・モード》サポートの充実により、強烈なカウンター効果を持つ《スターダスト・ドラゴン/バスター》も狙いやすくなった。


すぐに手札に戻るため、「PSYフレームギア」の降臨を阻害せず、逆にフィールドががら空きになる返しの相手ターンの間の防御を担ってくれるため相性が良い。
更に壊獣を加えて能動的な突破力も補強した【妖仙PSYフレーム壊獣】が生み出された。


その性質上自力でフィールドを空にできるため発動条件を阻害しづらく、またフィールドが空いている間の守りをカバーする形になるため相互に弱点を補完し合うことができる。
このシナジーを最大限に活用した【PSYフレーム天気】が環境で注目を浴びたことも。


  • カードカー・D/強欲で謙虚な壺

カウンター効果の発動条件とかみ合ったドローソース。


  • ワン・フォー・ワン/緊急テレポート

能動的に「PSYフレームギア」を出せる。


【除外サイキック】のギミックを組み込む事で、「PSYフレームギア」のデメリットや《PSYフレーム・オーバーロード》で除外された「PSYフレーム」を回収したり、自分のターンに能動的に展開しやすくなる。


  • 光の召集

手札事故対策。


  • 強制終了

フィールド掃除と防御を同時に行える。


  • リジェクト・リボーン

発動条件が限定されるが、直接攻撃を防ぎつつシンクロ素材を確保できる。
《PSYフレーム・サーキット》と併用すればなお良し。


  • 王宮の鉄壁/マクロコスモス

片や除外封じ、もう一方は墓地封じのメタカード。
除外封じは、《PSYフレーム・サーキット》が無い状況でも、フィールドから「PSYフレームギア」が消えることがなくなる。
墓地封じは、勝手に除外される【PSYフレーム】ではデメリットが小さく、相手だけが損害を被る。
対極的な両者でありながらどちらも使い道があり、マッチ戦ではサイドデッキに入れて使い分けることで、
対戦相手に不自由な選択を迫れる。



☆余談☆

PSYフレーム・ドライバーのフレーバーテキストに名前が出ていた謎の警察組織「セキュリティ・フォース」であるが、
後に彼らもテーマ化している。当組織に所属するプロフェッサー・ディガンマとはライバル関係らしい。





PSYフレーム・ドライバー「貴様 いったい何度シンクロモンスターを出すのに俺を墓地に送った?」


おまいら「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」





追記・修正をお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)

[#include(name=テンプレ3)]


  • PSYフレームロード以外は守備力が0、デス・ドーナツや右手に盾を左手に剣をのようなカードが天敵。 -- 名無しさん (2015-08-31 22:24:34)
  • サイコフレーム? -- 名無しさん (2015-08-31 22:27:32)
  • とてもウザい、ただしサーキットが無ければ考えなしに使えるテーマと言うわけでもない -- 名無しさん (2015-08-31 22:40:06)
  • ヌトスと一緒にエクストラと墓地を往復するΩさん -- 名無しさん (2015-08-31 22:54:45)
  • 構築によってはミラーマッチすると大変なことに・・・ -- 名無しさん (2015-08-31 22:58:11)
  • どことなく万力魔神バイサーデスに似てる -- 名無しさん (2015-09-01 00:24:19)
  • 何度でも何度でも何度でも(墓地から)立ち上がり呼ぶよ 君の名前墓地が尽きるまで~♪ -- 名無しさん (2015-09-01 00:54:29)
  • こいつらとのデュエルは最早心理戦。どれを囮にするか、どれを通すか使う方も使われる方もすごい頭使う。 -- 名無しさん (2015-09-01 00:57:23)
  • スカーレッド・ノヴァ投入したら攻撃力がすごいことになった -- 名無しさん (2015-09-01 07:00:16)
  • サーキットに封魔の呪印かけたらサレンダーされた -- 名無しさん (2015-09-01 07:12:13)
  • ひたすら面倒くさいテーマだなぁ -- 名無しさん (2015-09-01 07:15:28)
  • セキュリティ・フォースとは一体…… -- 名無しさん (2015-09-01 14:11:39)
  • サイコフレームの亜種かと・・・ -- 名無しさん (2015-09-01 17:50:59)
  • うざすぎてむかつく -- 名無しさん (2015-09-02 13:12:55)
  • ドライバーって3確定か?むしろ素引きしたくないしどこからでも呼べるし2に抑えてるんだが -- 名無しさん (2015-09-02 17:11:53)
  • ↑ほんとそれ。モノマネンドとか意味不明なカードも挙げてるし、これ書いた人ぜんぜん分かってないよな -- 名無しさん (2015-09-02 19:43:20)
  • ↑2 サーキット②の効果を活かすため3積み、というプレイヤーはいるみたいだ。俺は2枚だけど。 -- 名無しさん (2015-09-03 09:16:25)
  • 唐突なX7シグマに草 -- 名無しさん (2015-09-03 11:58:56)
  • これトーチゴーレム出されたらどうしようもねえな -- 名無しさん (2015-09-03 12:16:32)
  • どうしようもなくはないだろう。ドライバーをアドバンス召喚するなりすれば処理できる -- 名無しさん (2015-09-03 22:51:13)
  • PSYフレームロード・Ωはインフェルノイドで使ってる。レベル圧迫しないしリソースの確保が容易 -- 名無しさん (2015-09-04 06:42:12)
  • ↑×2 いやそれでも場にモンスター残ってるから発動が出来なくなるやん、てかそれならトーチのほうがマシやん攻撃力的に -- 名無しさん (2015-09-04 12:47:56)
  • ドライバーさんってサイキック初の通常モンスターだっけ? -- 名無しさん (2015-09-04 18:21:46)
  • ↑ペンデュラム・通常モンスターとして召喚師ライズベルトが先に出てるけど、純粋な通常モンスターとしては初。 -- 名無しさん (2015-09-04 18:33:33)
  • ↑×3 「どうしようもなくはない」と言っただけだよ。トーチが辛くないとは言ってない。アドバンス召喚して処理~っていうのはトーチはレベル高すぎてシンクロに向かないから、ドライバーにすればシンクロし易くなるって意味 -- 名無しさん (2015-09-04 21:47:01)
  • というかオーバーロード使えば除外出来るんじゃ、トーチ -- 名無しさん (2015-09-05 18:59:18)
  • ↑失念してた。そういえばそうだ -- 名無しさん (2015-09-08 02:06:41)
  • 今更だけど、おとり人形で強制発動された罠カードにεは割り込めないんじゃないかなぁ? おとり人形の効果処理の中で強制発動→効果処理→おとり人形の効果処理終了 って流れになるからカウンター罠であっても割り込めない、って裁定だったはず -- 名無しさん (2015-09-09 12:23:36)
  • 今度のストラクやEP絡みで需要が高まってるなΩ、出だしはハズレア扱いだったのがここまで変わるとは -- 名無しさん (2015-09-17 09:19:21)
  • Ωの帰還に奈落って打てるの? -- 名無しさん (2016-02-22 07:39:13)
  • PSYフレームという名前聞いて最初に思い出したのがガンダムのサイコフレームなんだよね -- 名無しさん (2016-04-10 23:23:51)
  • コメントにうざいうざいって書いてあるから「EMEmよりマシでしょ」て思ったら、コメ投稿日みて納得したわ -- 名無しさん (2016-04-11 23:25:06)
  • 最近はΩ入りアンデッドしか見ないなぁ。馬頭鬼をいくらでも使いまわしやがる。 -- 名無しさん (2016-04-21 23:35:31)
  • PSYフレーム?Ωの事でしょ?PSYフレームデッキ?アンデッド入りΩの事じゃないの?(すっとぼけ) -- 名無しさん (2016-04-24 19:46:07)
  • ぶっちゃけドライバーやチューナーたちよりも、Ωだけが使われている感。てか実際そうだな。どうして素材に指定付けなかったし。 -- 名無しさん (2016-04-24 20:28:43)
  • ノイドにはモンスター無効の奴と一緒に入ってるぞ ブリ帝にも一時期ドライバー入ってたし -- 名無しさん (2016-04-24 20:37:25)
  • オーバーロード本当に強いな…上手い人が使うと清々しいぐらいに何もできん -- 名無しさん (2016-05-21 14:10:04)
  • ん?バックアップ消えてる?嵐かな? -- 名無しさん (2016-05-25 21:40:05)
  • 不知火でΩ使ってる。当たり前の戦術だけど馬頭鬼が戻るわ戻るわ -- 名無しさん (2018-03-30 18:58:35)
  • ぶっちゃけこのデッキって相手が何もしない限り動けないでしょ(妖仙獣あたりと組んでたら別だが)。昔このデッキ嫌いだったから研究したけど、対処法さえ覚えれば割りと簡単に勝てるからかつてのヘイトはなくなったわ -- 名無しさん (2018-12-29 00:46:52)
  • 実際、純構築だと相手が動かなきゃ何もできんな。インスペクトボーダーとか立ててオバロでこじ開けながら殴ってくる奴もいるから注意が要るけど -- 名無しさん (2019-01-16 23:21:32)
  • 緊急テレポートを共有できてラムダにもつながるサイキック・リフレクターと混合して自分からスタバ出して殴ってくるようになった…… -- 名無しさん (2019-01-24 13:38:35)
  • 最新パックで敵対勢力のセキュリティフォースが登場。クロノダイバーと世界観共有してる模様 -- 名無しさん (2020-10-24 10:53:46)
  • ほとんどγ3ドライバー1Ω1の出張でしか見ない気がする -- 名無しさん (2020-10-24 11:11:05)
  • 準制限化の結果採用率が上がるという -- 名無しさん (2021-07-05 20:43:24)
  • Ωは召喚条件や攻撃力も悪くなく、効果も変な癖が無く非常に扱いやすい。制限化されるのも納得するというもの。 -- 名無しさん (2022-04-09 01:58:35)
  • 陰湿デッキ同士の -- 名無しさん (2023-03-02 21:26:31)

#comment

*1 相手メインフェイズに《仁王立ち》の墓地除外効果で相手の攻撃対象を《PSYフレームロード・Ω》に固定→相手メインフェイズに《PSYフレームロード・Ω》の効果で相手の手札1枚を巻き込みつつ《PSYフレームロード・Ω》を除外→「《仁王立ち》の効果で相手は《PSYフレームロード・Ω》にしか攻撃出来ない」が、「当の《Ω》はモンスターゾーンに居ないので攻撃対象に選べない」状態となり、『相手は攻撃が出来なくなる』→次の相手スタンバイフェイズに《PSYフレームロード・Ω》の効果で除外された《仁王立ち》を墓地へ戻す→以下ループ

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧