「効果持ち」を含むwiki一覧 - 3ページ

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。コイツ1枚からワイバーンかハリかスクドラ立つし、実質リサイクラー6枚体制でオルフェやギミパペでも使えるし、初の☆4恐竜族チューナーかつ破壊効果持ちだから恐竜族でも使えるとか万能すぎる… -- 名無しさん (2021-01-08 11:34:59) ファクトリーやワイバーン出

グレートネイチャー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来、アドバンテージを失わない。ドングリ・マスターシズク互換のFV。単純故に扱いやすい。トリガー☆2種、醒2種、引1種、治1種が存在。ここでは効果持ちだけ紹介する。☆ルーラー・カメレオンP3000モテモテガー(ryはむすけのG0版。優秀なのだが、デッキ内の☆トリガーを減らすのは痛い

インヴェルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターをそのターン内に処理したり、烈旋を併用できるので、覚えておいて損は無い。効果発動にライフ消耗を要求されるインヴェルズの中では唯一の回復効果持ち。サポートカードを駆使してこいつを使い回すのがインヴェルズの基本戦略。スペックが高くコストパフォーマンスがいいだけに他の最上級インヴ

クリボー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リボー」モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。僧侶風クリボー。RPGのアコライト的ポジションなのか蘇生効果持ち。クリボー+リボーン。要となるのは墓地効果で、攻撃宣言に合わせて墓地のクリボーたちを任意の数だけ蘇らせるという大量展開効果。とはいえ

決闘竜(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から開放された決闘竜」は基本的には巫女の月華竜のみ。今のところOCG化した決闘竜はかなり良調整を受けており、原作完全再現できないまでも強力な効果持ちが多い。また光属性の閃珖竜及びその進化形と月華竜以外の決闘竜は闇属性で機械族の機械竜以外ドラゴン族となっている。 ●目次一覧神官の五

龍可 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タ釈放されるか。ざっと調べたところ重要なカードは光属性の獣で後は植物とか天使とちょっとバラけてるのね。気持ちエース同様フィールド魔法に関する効果持ちが多いのかな?だから新規来るとしたらフィールド魔法関連でかね。エースは同名サーチ出来なくなったから最低でも2種は必要だし -- 名

聖なるバリア −ミラーフォース− - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でに判明していたため、視聴者からはPlaymakerの使用とガンブラーで防がれることは予測されていた。*5 モンスターを同時に複数セットする効果持ちのカオスポッドは場所を教える必要はないという裁定*6 先述した通り優先が低くとも食らえば致命傷となる

ヴェルズ・タナトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・O・J カタストル実はランク4エクシーズには闇がなかなかいない為、安定してカタストルを狩れるこいつは貴重な存在だったりする。破壊・バウンス効果持ちのリバースモンスターリバース効果にタナトスの効果がチェーン発動が無理なのは前述の通りだが、タナトスなら安定してリバース効果モンスター

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

混ぜてマシニクル・インフィニティならぬサイバードラゴン・インフィニティって妄想オリカ考えてたら本当に出てきた…しかもアークナイト以上のえぐい効果持ち… -- 名無しさん (2015-02-17 17:05:28) じゃなかったクエーサーとアークを混ぜた鬼畜効果 -- 名無し

地縛神 Wiraqocha Rasca - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になりました -- 名無しさん (2020-05-11 10:07:07) サポート豊富な属性種族なうえに、遊戯王で最強クラスのハンデス効果持ちだから、いずれ悪用するルートが開拓されて禁止になりそう -- 名無しさん (2020-06-02 12:50:18) 今の必殺技

海皇龍 ポセイドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点だが、海皇でありレベル3海竜族のため、深海のディーヴァや海皇の狙撃兵のリクルート効果で呼んでくれば、1枚消費から2800打点の(一応)蘇生効果持ちが飛んでくることになる。こちらから呼び出した場合ハリケーン効果は使えないが、トライドン自身にも攻撃力ダウン効果がついており、また特殊

ガンダムデスサイズ/デスサイズヘル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

阻まれなかったが、クロスレイズではビーム格闘に変更された点に注意。クロスレイズではEW版改は最大射程2とかなり苦しいが、ビームシザースが会心効果持ちなので単独戦闘時にクリティカル率を上げる「死神」持ちのデュオであれば、他のアビリティでの補正も合わせてスパスパ切っていける。また、ハ

ノエル・シーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体攻撃のカウンター持ちのネペンテスGであろうと容赦は無いエナジーミサイル碧からの追加。中円範囲、味方のHPとEPを回復させる。唯一のEP回復効果持ちのサポートクラフトである。〇Sクラフトブラストストーム電磁ネット、マシンガン、ロケットランチャーによる集中砲火。ロイドのタイガーチャ

The Seal of Orichalcos/オレイカルコスの結界(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-と同じ。こちらは強力な効果を持っているが、ステータスが低いフォッシル・ダイナ パキケファロなどや、エレキリギリスや切り込み隊長などのロック効果持ちと組み合わせたいところ。しかしその分、デメリットが非常に重い。特殊召喚されたモンスターを全て破壊するデメリットは、ネフティスや炎王な

大富豪/大貧民(トランプ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強カードによる独占の阻止。主に「強カードを出して上がり」もしくは「強カードで場を流す→最後の一枚を出して上がり」を指す。ジョーカー・2・特殊効果持ちのカード*2が該当するのがメジャー。先述した都落ちと被った場合は都落ちが優先される事が多い(既に都落ちした大富豪がいる場合、反則者は

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王の中でも数の豊富な2大属性。様々なデッキに両属性のモンスターは入っているであろうが、それを除外するだけで特殊召喚できる。類似する召喚条件、効果持ちのモンスターにカオス・ソーサラーがいるが、ステータスと効果は完全に上位互換と言っていい。一つは、ソーサラーも持っている除外効果。攻撃

ネオス・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するこちらも十分採用する意義はある。相手としては戦闘バーンを警戒して効果除去を狙いたくはなるが、一度除去しても破壊耐性&戦闘時バーン&キュア効果持ちが飛んでくるので厄介この上ないだろう。ネオスフュージョンのデメリットを懸念してネオス+沼地を中心にした通常融合の専用デッキも面白いか

No.96 ブラック・ミスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド魔法の効果で破壊することができず。またそのモンスター効果で攻撃もできなかった。・・・相手の場に伏せカードなかったんだからモンスター効果無効効果持ちのNo.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース出すのが定石でこれなら勝ってたとか言わない。影の巨人のOCGでは言葉にできない存在の

マルタ・ルアルディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミルと異なり、相手に応じて装備を変えて少し使い分けてみるイメージで戦うと良い。防具はリボン、クローク、手袋。全体的に物理防御は低めだが、特殊効果持ちの物も多い。合成専用アイテムは最強装備が入っているエミルの物に比べるとインパクトは薄いが、ウィザードリボン*2やウィンドミル*3、フ

アクア・マスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

12:23:30) 出だしのAAほんと秀逸すぎる -- 名無しさん (2020-10-29 15:59:07) 開発途中まで追加ターン効果持ちだったらしい -- 名無しさん (2021-12-31 15:28:27) バーレスクからどうなったらこんな能力と化すのかと(r

聖剣炎獣バーレスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルピア》が登場している。ボルバザークの知名度が良くも悪くも高いので埋もれがちだが、実はバーレスクこそがデュエマで一番初めに登場した追加ターン効果持ちのカードである。…なのだが、後の世で登場した《堕呪 ギャプドゥ》のフレーバーテキストには『初のエクストラ・ターン能力を持ったボルバル

カイエン・ガラモンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

御・魔法回避は仲間でビリ。MPも魔法を使えないウーマロを除けばビリ。 -- 名無しさん (2014-03-20 19:46:05) 即死効果持ちの武器で数回攻撃できるアクセサリか何か装備させたら雑魚相手には時間短縮できて楽だった -- 名無しさん (2014-06-03

オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル8以上のモンスターが来れば、多くのデッキでこのカードがP召喚される姿が見られるかもしれない。破壊・バウンス耐性持ちの2500打点のメリット効果持ちモンスターがぽこぽこ湧いてくる環境がいいかはさておき。…と思っていたら、ストラクチャーデッキ「マスター・オブ・ペンデュラム」にて相性

甲虫装機 エクサスタッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の道クリムゾンがいなけりゃ雑魚扱いの汚名は返上出来て無かっただろう。 -- 名無しさん (2014-08-02 16:18:38) 吸収効果持ちXなんてこいつかCダイソンぐらい重くないとダメだよな。101はおかしい -- 名無しさん (2014-08-02 16:44:0

ビーストフォーク號(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものがいる。《龍覇イメン=ブーゴ》がその代表例で、逆読みすると「五文明」になるこのカードはマナゾーンを全ての文明の色に変える、所謂コートニー効果持ちのドラグナーである。他にはローマ字に変換して逆読みするととある開発部員の名前が出てくるモノがいる(???→NAMDAED→DEADM

ドラゴン・サーガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど、環境変化にも影響を与えた。エピソード3時では勝太たちメインキャラが使う高レアリティがあまり環境に結果を残せなかった為か、主役切り札に強力効果持ちが多く、特に勝太が使用するグレンモルト系統は非常に活躍した。一方、ドラグハートなどによる環境の高速化や、今までのシリーズ以上のインフ

CNo.104 仮面魔踏士アンブラル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になるだろう。能動的に効果を使え、1killも可能なアトランタルとはこの点でも差別化出来る。ちなみにこちらの効果を能動的に使用する場合、強制効果持ちを送り付けてやるといいだろう。ハンデス効果は「捨てる」ではなく「墓地に送る」なので暗黒界・魔轟神相手でも強気で使える。ただし、手札を

CNo.73 激瀧瀑神アビス・スープラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で無効にする。同じスプラッシュにこいつを重ねるとあらまびっくり。攻撃力3700・破壊耐性持ち(戦闘破壊にも対応)・全相手モンスター効果無効化効果持ちと言うとんでもない輩が出てくるんですよ奥さん。しかも、RUMを使わない。更に、ここでストイック・チャレンジを装備させれば攻撃力は55

ジェムナイト・クリスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。融合素材にできる範囲が広く、融合召喚は容易で効果もなかなか強力。他に除去効果がバウンスくらいしかない【ジェムナイト】では貴重な能動的除去効果持ちのモンスターである。コストには「ジェムナイト」を指定するがモンスターでなくてもよい。よって自己回収したジェムナイト・フュージョンを利

CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを破壊ではない除外するため、ベエルゼなどのラグナ・ゼロでは対応できない破壊耐性持ちに使用できるあのDark Knightと同じ自己再生効果持ちと致せり尽くせりである。しかし、No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マックと同様に攻撃力が変化してないモンスターは選べない。ランクア

ボルケーノ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るあちらに比べると地味。登場させる意義がそもそもあったのか、とすら言われることが多い。一応軽量~重量級まで幅広く存在している事や自己完結した効果持ちが多い事からファイヤー・バードに頼らず出張できるドラゴン、あるいはファイヤー・バードとアーマード・ドラゴンとの間を埋める種族としてデ

CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、相手フィールドのモンスターは効果を発動できない。何故かアニメ版から弱体化…効果の「発動」は封じれるが、「無効」にはならなくなったので、永続効果持ちには対処出来なくなってしまった。また、ランクアップ前と比較しても、⚫︎攻撃力が上昇し、リクルーター程度なら普通に勝てる上、自身の効果

“Я”(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くいが少々特殊な焼きであると考えて問題ない。「退却」ではないので「退却」できないユニットもどかすことが出来るのは、なるかみによく見られる類似効果持ちより勝っていると言えるだろう。相手のダメージゾーンにあるカードの種類を変えることが出来るのでECBの間接的な邪魔が出来るかもしれない

ヴァンパイア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚する。デッキビルドパック追加組。大鎌を携えた死神といった風体。ライフコストを条件とした破壊耐性付随、さらにフロイラインと同じくゴヨウ効果持ち。◆ヴァンパイア・スカージレット効果モンスター星6/闇属性/アンデット族/攻2200/守2200このカード名の(1)の効果は1ターン

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる」という現象のせいで極端な強さになってしまっている。加えてその武器がよりによって阿修羅の剣(命中+50)×2の為、全敵キャラ中唯一の必中効果持ちとなっており、回避率UPの効果を持つ「勇者の兜」「預言者の服」を装備してもなお避けられない。(ちなみに本作のサイコゴーレムは二つ目の

ファーニマル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

規融合。こちらもゆるめの素材指定なので適当なファーニマルとエッジインプで融合可能。召喚時に発動可能なスクドラ効果で敵の除去と破壊時・墓地発動効果持ちのカードの墓地送りの両立が可能。さらに1ターンに1度だけEXからデストーイ融合を墓地に送り、自分フィールド上の融合モンスターの火力を

フェルグラントドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用ができる光と闇の竜もありこちらには蘇生効果もありわりと相性は悪くない。ドラゴン族蘇生モンスターであるレダメはレベル10だがレダメ自体が蘇生効果持ちなので狙えれば、と言ったところか。闇属性軸の【サイバー・ダーク】で採用が検討されるレインボー・ダーク・ドラゴンは同じレベル10で墓地

EMウィップ・バイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-08-31 00:58:35) EMってカテゴリー間のシナジーは薄いけど、このカードみたいに単体で優秀な効果持ちが多いね。 -- 名無しさん (2014-08-31 01:02:38) ↑2 出たけどすぐ消えたというw -- 名無しさん

西洋神シリーズ(パズドラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げが楽になった。そして2016年には究極覚醒進化が実装された。こちらのスキルはW攻撃態勢+目覚め(ドロップが一定ターンの間に落ちやすくなる)効果持ち。モチーフはギリシャ神話におけるオリュンポス十二神。ガチャ限に選ばれなかった他の十二神は降臨枠で登場している。(ゼウス・ヘラ・ヘラク

FA-クリスタル・ゼロ・ランサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したりして素材がなくなった場合の保険となる。また、この2枚はストイック・チャレンジとも相性が良いのもポイント。ドラグーンは素材を使わない貫通効果持ちゼロ・ランサーは破壊耐性持ちの高打点なのでストイック・チャレンジのデメリットを厭わず使える。守備で逃げる相手への追い討ちにドラグーン

無限の銃刃 ダン・クローリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると長くなるので個別項目で。一応種族も文明もまるで違うためダン・クローリーと食い合うことは無いのだが、唯一の個性を完全に奪われている上に追加効果持ち、更に出しやすさでも負けているため完全に目の上のたんこぶ。7年も後の最高レアであるため仕方ない面もあるのだが。詳しくは個別項目を参照

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドバンテージを与えてしまう結果となる。また、チューナーがいる状態で効果を発動すると最低でもレベル5のシンクロが飛んでくる(除外またはバウンス効果持ちでなければコイツ自身は無傷)。融合も幻神も邪眼神も闇属性な上、昨近の緩い融合素材とユーリのおかげで闇属性が喰われやすくなっており、モ

不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけなら《クリスタル・ランサー》などのアンブロッカブルでブチ抜けば良い話。しかし厄介なのが、シールドフォースの性質上、一部のブレイク時の置換効果持ちの城と組み合わせると鬼のように強い。《ハッスル・キャッスル》と組み合わせたらもう馬鹿みたいに強いのだ。やっとハッキャスぶち抜き……と

獣人アレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なカードによる無効化とさらなるカウンターがあれやこれや飛び交いチェーンが発生する機会は多く、このカードの攻撃力も上がる効果は期待できる。誘発効果持ちが増えたことで上記の無限ループがなくても展開途中でチェーンブロックが何度も発生し、攻撃力が上がる機会そのものは増えている。もっとも元

荒海のバンシー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

海の読みはこうかいではなくあらうみ。間違えないように。まあ、一時公式すら間違えたのだが。(バンシー「えっ…」)クリティカルトリガーには珍しく効果持ちであり、その効果は非常に有用。自身をソウルに置き1ドローするので、アドバンテージを失わずにSC1とデッキ圧縮が出来る。このSC1が非

古代の機械巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よ英語のもある パックであてたのは1枚もないけどね -- 名無しさん (2014-10-16 00:39:30) 今じゃ古代の機械を凌ぐ効果持ちも増えたよなぁ その内高打点のアルマデス出そうだ -- 名無しさん (2014-10-21 06:56:44) 融合素材になるか

ノヴァグラップラー(カードファイト!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イパワー:8000 種族:バトロイド高パワーブースト要員。なのだがノヴァグラップラーのアタッカーの都合上、他クランのバニラブーストと比べて、効果持ち5000、6000ブーストに出番を喰われがち。オアシス・ガールパワー7000 種族:ワーカロイド「黄金の機兵」で登場。CB1で自身の

インターセプト(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数登場した事も大きい。ただ、場にいるユニットをガードに回しているので、項目冒頭のやり取りと違い現実では奇襲性皆無なので注意。アタックヒット時効果持ちのユニットが相手の場にいるなら、攻撃対象を減らす目的でも積極的に行いたい所。G2は基本的に5000のシールド値を持っているが、稀にイ