「シュメル」を含むwiki一覧 - 2ページ

シュメルケ - ファイナルファンタジー 非公式wiki

Iguion FFVIII.jpgシュメルケはモンスターの一種。登場作品:FF8概要[]デリングシティの凱旋門に彫られた空想上の生き物の彫刻が魔女に命を吹き込まれて動き出したモンスター。上半身がトカゲ、下半身がライオンの姿をしている。二体で出現するが、その際には強力な全体攻撃を使

ナブ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.西方からもたらされた神 ナブ、ナブー(その名は「栄光の輝き」の意)。バビロン近くの都市ボルシッパの神で、エジダ神殿で祀られる。ナブはシュメル時代から信仰された神ではなく、前2000年紀のはじめまでに、遊牧民であるアモリ人がシリアからバビロニアへ持ち込んだ神とされる。そのため、

アスシュナミル - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.宦官 アスシュナミルは宦官(神?)。『イシュタルの冥界下り』において、エア神が作り出した存在。「シュメル神話の世界」解説では、「無性の人間」(※宦官だけでなく、女装の同性愛者をも想定している)とする。 役割として、『イナンナの冥界下り』におけるクルガルラ、ガラトゥルに似た役割

アンズー(ズー) - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

掲げられていたという。同書の場合、ここでのアンズーは、ニンフルサグでもニンギルスでもなく、大気神エンリルを象徴するものとしている。2.怪鳥 シュメル初期のアンズーは霊鳥として扱われていたが、やがて怪鳥としての面が強調されるようになる。 神話『ズーの神話』では敵役を演じ、『ギルガメ

ニンギシュジダ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

毒者なのかは不明だが、酒類を遠ざける呪文であったらしい。3.神統譜 神統譜では、ニンアズ神とニンギルダ女神の子、配偶女神はアズィムア女神(『シュメルとウルの滅亡哀歌』では、アジムアと共にギシュバンダ神殿を去る)、息子はダム神。 妻も子も植物に関係するため、ニンギシュジダも植物神で

ニンガル - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.シン神の配偶女神 「偉大な女主人」の意である、シュメルの女神の意。聖所はウル。月神ナンナル神の配偶女神。 『イナンナの冥界下り』では、ウトゥとイナンナの母親、神統譜においてはドゥムジの義母にあたる(神統譜については諸説あるが、『イナンナ女神の歌』でもイナンナの母、『ナンナル神

ドゥムジ(タンムーズ) - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

、"タンムズ月" が残っているのは、皮肉な巡りあわせである。7.ドゥムジ王との関係性は… 最初期のシュメール王朝及びその王たちの名を列挙したシュメル王名表において、洪水以前のバド・ティビラの王、洪水後のクラバの王にドゥムジという名がある。ドゥムジ神と同名の王が2人いた勘定になるの

ルガルバンダ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

ば前2600年頃の人と目されるが、物語上においてはルガルバンダ神と表記されているため、人間ルガルバンダが確認されているわけではない。 なお『シュメル王名表』によれば、ウルク王として1200年間在位したとされている。2.叙事詩における活躍 『ルガルバンダ叙事詩』においては、主人公と

ニサバ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

、後にナブ神(※文字の神)の配偶女神とされてしまった。3.植物女神 ただ、より古くは植物女神であった可能性がある。これについては、辻田明子「シュメルにおける書記(術)と穀物の女神ニサバ」が詳しい。 ニサバの楔形文字である "SE NAGA" の内、SEは穀粒を示し、NAGAは植物

イシュタル(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、今回もよろしくね! 大いなる天から、大いなる地に向けて――『山脈震撼す明星の薪アンガルタ・キガルシュ』!!意味は「大きな天から大きな地へ」シュメル神話においてイシュタルが行った最も「破壊的で」「残忍な」行為―――神々の王でさえ恐れ、敬った霊峰エビフ山を"ただ気にくわないから"と

エル・バドレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けでも20名近くいる。ただし、部隊運営のための人員もいるため幹部の中で操者は10名ほど。Ⅲで出演したのは隊長を含め5人。部隊のメンバーに剣聖シュメルの弟子が多く在籍しており、ジノもこの部隊に所属していた時期があった。またシュメルの家に居候していた縁からか、ロザリーとも面識のあるメ

ウサハラ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.ウンマ市の女神 女神。神話『ウルの滅亡哀歌』において、ウンマ市を見捨てる。 『ウルの滅亡哀歌』(『ウルとシュメルの滅亡哀歌)は、ウル市をはじめとしたシュメル全体が荒廃し、そこで祀られた神・女神達が都市を捨て去る様子を筋立てにしている。そのためウサハラ女神は、ウンマ市と縁のある

クマルビ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

ュ』においてはマルドゥク)が敵役を倒し、世界を平定し新しい世代を確立するという筋立ても類似している。 ただ一方で、『クマルビ神話』の内容は、シュメル・バビロニアよりもギリシア神話に近いという指摘がある。一つの根拠として、この話には、天地創造性が全くない(※神話『エヌマ・エリシュ』

ナンシェ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.信仰地、神統譜 シュメルの都市ラガシュの都市神にして、「大いなる貴婦人」と称される女神。ラガシュ王グデアの『グデアの神殿讃歌』においては、グデアの母として見立てられた。 神統譜においては、エンリル、あるいはエンキの娘で、ニンギルスの姉にあたる。ナンシェそのものは大神とはいえな

エジナ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

神話『エンキ神の定めた世界秩序』において、エンキが畑に様々な種類の穀物を実らせたのちに、その管理を「パンや穀物の女神エジナに任せた」とある。シュメルとウルの滅亡哀歌』にも名が出てくる。(主な参考文献) 「シュメル神話の世界」(出典神話等) 『エンキ神の定めた世界秩序』、『ウルの滅

アズィムア - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

最終場面で「アズィムアを、ニンギシュズィダをして娶らせよ!」とされており、同神との配偶関係を持つ。この配偶関係は他の神話にもみられており、『シュメルとウルの滅亡哀歌』では、ニンギシュジダ神とともに、ギシュバンダ神殿から去っていく。(出典神話) 『エンキとニンフルサグ』、『シュメル

ウトゥ(シャマシュ) - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.神名、信仰地 太陽神、正義神、裁判神、卜占神、周辺地域を統べる神、動物神。男神。 ウトゥ Utu(シュメル語)、シャマシュ Shamash(アッカド語)は「太陽」を意味する。イナンナの兄。ラルサ市の守護神で、後にシッパルやエリドゥでも信仰を受ける、更に後代にはハトラの主神。ま

ギビル(ギラ) - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.火と光の神※この項では、ギビル神とギラ神を同一の神として扱っています。 ギビル(シュメル語)、ギラ(ギッラ。アッカド語)は、火と光の神。その属性ゆえ破壊性を有する存在として描かれることがあり、『ウル滅亡哀歌』においてエンリル神が都市の滅亡を決定した時、ギビルを「自分の助手」と

グラ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

の植物神であるアブ神の配偶女神とされる。また神性ゆえに治癒にかかわるダム、あるいはニンアズの母とされることがあるほか、古バビロニア時代には、シュメルのニンイシン、バウ、ニンカルラクなどと同一視された。他称としてニンテンウッガなど。 随獣は犬であり、椅子に座したグラ女神と、傍で伏し

シャルウル - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.ニンウルタの武器 神格化されたニンウルタ神の武器。シャルウルはシュメル語で「すべてのものを破壊するもの」の意味。神話では、武器ながら意思を持った存在として描かれており、『ズーの神話』では主を助ける信頼厚い使者となっている。 シャルウルは "棍棒" と考えられており、神話以外の

ムシュダマ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.建築の神 建築の神。シュメル神話『エンキ神の定めた世界秩序』において、建築を司るとされ、(文脈上から推察するに、)クッラ神(煉瓦の神)と協力して仕事にあたるっぽい。 また、現実の建築の場面(儀式)においてもその名が記されており、建築関係者には重宝されたのかもしれない(参考「銘

ダム - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

いる。 桑原俊一(下記参照)によれば、イシン王朝の王たちの多くは、死後ダム神と同一視されたとも。(出典神話等) 『ダム挽歌』(参考文献) 「シュメル神話の世界」、「古代メソポタミアの神々」、「メソポタミアの神々と空想動物」、「シュメール文学概説」

ルガルウルカル - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.詳細不明 ルガルウルカル、ルガルウルブはシュメルの神。 ウルナンシェ王は、自らの功績として神殿建立や神像をつくったことを述べているが、ナンシェ、シュルシャガナ、ルガルウルカルの像と彼らの神殿を建てていることに触れている。また、エアンナトゥムの戦勝碑によれば、ルガルウルカルはニ

ルガルエムシュ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.エムシュ神殿 シュメルの神で、信仰地はバドゥティビラ市のエムシュ神殿。 エンメテナ王の碑文にもその名があり、「ルガルエムシュ神にエムシュを返した」という記述がある。また、グデア碑文によれば、ラガシュの英雄神ニンギルスの出立に際して、儀式を正し、礼拝を整え、行く道を整備する神と

グガランナ(神) - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

が、あちらはあくまで牛であるため、別の神格として捉えるのが妥当と思われる(編者私見)。(出典神話等) 『イナンナの冥界下り』(参考資料) 「シュメル神話の世界」、「古代メソポタミアの神々」、「古代オリエント集」、「メソポタミアの神々と空想動物」

クス - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

女神と同一視される。また、アッシリア王エサルハドンの言葉の中でも触れられている神格であり、息の長い神であることを感じさせる。(参考資料) 「シュメルにおける書記(術)と穀物の女神ニサバ(著 辻田明子)」、「メソポタミアの神像」

ムンム - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.創造・知恵の神 シュメル語の「生む、つくる」に由来する、創造力や知恵が神格化された神。 物語においては、バビロニアの神話『エヌマ・エリシュ』に登場。同神話においては、この世界の最初にはアプスー、ムンム、ティアマトの3柱がいた(最初にはムンムがいなかったとする意見もあり、その場

#コンパス戦闘摂理解析システムのヒーロー一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャラクターデザインりゅうせーヒーローアクション周囲毒 / 禁忌の波動周囲に持続ダメージ&自身のライフを持続回復ヒーロースキルグラオザーム シュメルツ敵全体のライフを9割減らすアビリティ禁忌の代償常時体力減少忠臣と同じ世界観を持ち、忠臣とは同盟関係。エイプリルフール企画のせいでホ

マンザト - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.虹の女神 マンジアト、マンジトとも言われる、シュメルの虹の女神(※マンザートは「虹」の意味)。シンボルは "虹の下の台座上の馬頭" 。 神統譜においては、デール市のイシュタラン神の配偶女神である。エラム方面との関連が指摘される女神でもある。(参考文献) 「古代メソポタミアの神

ウグ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.光の神 シュメル神話『農耕のはじまり』において、「光の神(ウグ)」の記述があるが、詳細は不明。古代メソポタミアにおける光の神としてはネルガルが知られるが、関係性も不明である。(出典神話等) 『農耕のはじまり』

ザババ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

トリアではハッティの神ウルンカッテと同一視され、アナトリアの各地で広く信仰されたほか、面白いことにヒッタイトの神話『クマルビ神話』のなかに、シュメルの神であるザババの名が出てくる。フルリの軍神アシュタビ神に相当するものと思われるが、興味深い。(主な参考文献) 「古代オリエント事典

ニンスン - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

という二つ名のとおり、ニンスンは元来野牛信仰に関わる女神とも考察されており、牧畜の神であるドゥムジと関連付けられている。(主な参考文献) 「シュメル神話の世界」、「メソポタミアの神々と空想動物」、「古代メソポタミアの神々」(出典神話等) 『シュルギ王讃歌』、『ギルガメシュ叙事詩』

アプスー - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.淡水の男神 アプスー、アブズは、「淡水」や「真水」の意を示す男神。シュメル古来の神エンキ(エア)の領域であり、メソポタミアの世界観において想定されている "淡水の深淵アプスー" を神格化したもの。 『エヌマ・エリシュ』において、「塩水」であるティアマトと交わってラハムを生み、

ウットゥ - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

グ』では、エンキとニンクルラ女神の娘として登場、曾祖母に当たるニントゥから助言を受けたものの、父エンキに抱かれてしまう。(主な参考文献) 「シュメル神話の世界」、「印章に描かれた古代オリエントの世界」(出典神話等) 『農耕のはじまり』、『エンキとニンフルサグ』、『エンキ神の定めた

ティアマト - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

ゥクはティアマトの身を引き裂いて天とし、その水分は雲となり、両眼からはチグリス・ユーフラテス河が造られた。 このストーリーラインについては、シュメル神話の『ルガル神話』を参考にしている可能性がある。『ルガル神話』にも11の敵役が現れ、また英雄神が敵役を打倒することによって秩序が取

イシムド - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.双面神、エンキの従神 シュメル語でイシムド(イスィムド、イシム)、アッカド語でウスム。「二つの顔をもつ」の意味であり、円筒印章の図像では前後に顔を持つ双面神の姿で描かれる。 知恵の大神エンキの従神であり、神話『エンキとニンフルサグ』では主人をそそのかす役回りとなっている。(参

アラル(鳥) - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

1.イシュタルの恋人である鳥 アラル鳥。Allalluはシュメル語ではSIPA.TUR「小さな牧者」を意味し、すなわち渡り鳥の一つと解される。 『ギルガメシュ叙事詩』において、イシュタルの恋人の一つとして登場する鳥であり、案の定、ひどい目にあっている(羽をもがれる)。 なお、ヒッ

エスタン - 古代メソポタミアと周辺の神々、神話生物について

所はまだ正確にわかっていない。古王国時代以来パンテオンの最高神である太陽女神祭儀の中心地として、特別な位置を占める都市であった。(参考) 「シュメル神話の世界」、「古代メソポタミアの神々」、「古代オリエント事典」