「アンタップ」を含むwiki一覧 - 9ページ

メガ・アーマード・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より「マナコストは大きく」、一方で素出しも狙えるボルシャックライシス・NEXと、素出しは狙いづらいが中途半端に軽く、一方で場合によって相手のアンタップ状態クリーチャーも殴れるマッハファイター持ちのバルガ・ド・ライバーは一長一短。幸い、バルガ・ド・ライバーとボルシャックライシス・N

ダイヤモンド・ブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ヒドラ》じみた真似もできる。…全盛期のあちらより使い勝手が悪いのは否めないが。《カラフル・ダンス》が4積みできていた頃は大量墓地肥やしからアンタップマナを確保→ブリザードで大量回収という強力な動きができていた。…とまぁTCGにおいては使いこなせれば強いがそれなりに癖もあるといっ

ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを自分の手札または墓地からそれら4枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。W・ブレイカー葬爪 SR 闇文明 (2)呪文自分の山札の上から2枚を墓地に置く。コロコロコミッ

リアニメイト(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て超問題児その2。そのターン戦場から墓地に置かれたすべてのパーマネントが戻ってくるという効果だが、どうやって墓地に置いたかは関係ない上に全部アンタップ状態になるので、自分から墓地に行って効果を使うパーマネントを並べてループすることができる。これを利用したデッキがサニー・サイド・ア

王家の跡継ぎ/The Royal Scions(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与える。このターン、それらのクリーチャーではブロックできない。[-9]:ターン終了時まで、すべてのクリーチャーのコントロールを得る。それらをアンタップする。ターン終了時まで、それらは速攻を得る。初期忠誠度:5『エルドレインの王権』のPWデッキのローアン。PWデッキは初心者向けのた

ツインパクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで序盤から呪文を唱えまくった場合、カウンター的にダークジオスを高速で召喚される危険がある。害悪のカルマ スタバック誰もマナゾーンの呪文をアンタップ出来なくなってしまうという敵味方を問わないロック能力を持つクリーチャー。マナゾーンに置かれたツインパクトカードを呪文カードとしてカ

ディスタス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/自然文明 (4)クリーチャー:スピリット・クォーツ/ディスタス 1000マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)コスト5以下のクリーチャーを攻撃中、このクリーチャーに「スレイヤー」を与える。このクリーチャーが

トリーヴァ/ドロマー/クローシス/デアリガズ/リース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンの名前を関したサイクルとして、1コスト+生贄で対応した3色のマナを得られる「従者」、3つの能力から1つを選ぶ「魔除け」、3色生み出すアンタップインランドだが土地1つを手札に戻す必要のある「棲み家」が存在する。個々の紹介トリーヴァ/TrevaTreva, the Renew

超神星アポロヌス・ドラゲリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、奇をてらってこのカードを採用してみるのありだろう。無限掌 R 火文明 (3)呪文このターン、自分のクリーチャー1体は「バトルに勝った時、アンタップする。」を得る。お馴染み、エンドレスな拳。紙版よりにコストが2重くなる手痛い弱体化を受けたが、上述した通りアポロヌスとの相性は抜群

暴拳王国(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明 (7)クリーチャー:ビーストフォーク/暴拳王国 8000マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)W・ブレイカー<アバレチェーン>自分のクリーチャーが攻撃する時、それがこのターン最初の攻撃なら、

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル・ボーラス等強力なクリーチャーが犇めくためその有用性は高い。更にスーパーS・トリガーで除去も行える高性能ぶり。《地獄門デス・ゲート》相手のアンタップクリーチャーを破壊しそのコスト以下のカードをリアニメイトできるS・トリガー。出せるクリーチャーは相手依存にはなってしまうがうまくい

禁止カード(MtG旧フォーマット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抜かれた。まだ解説してなかったカードについて簡単に説明しておくと、《通電式キー/Voltaic Key》は1マナとタップでアーティファクトをアンタップするカードで、マナ・アーティファクトと組み合わさり、ティンカー他茶単デッキで活躍。《ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle》

イズモ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァOMG/オラクル 6000+ブロッカーW・ブレイカーカードが自分のシールドゾーンから離れた時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体アンタップする。右G・リンク極大左神 マックス VR 光文明 (8)クリーチャー:ゴッド・ノヴァOMG/アウトレイジMAX 9000+このク

2回行動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目通りの能力を持っていた。(が、実際に発売されたカードゲームでは削除された)デュエルマスターズでは、特定の条件を満たすことで自分のターン中にアンタップする能力を持つクリーチャー、あるいはそういった能力を付与する呪文などがごく一部存在し、これらは任意で複数回行動することが可能。また

マスター・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わせると、序盤でコイツをバウンスでのコスト軽減から出せる。cipコピーも様々な応用が可能で「《パーリ騎士》→ブースト」「《ゲラッチョ男爵》→アンタップからの再攻撃」「《超特Q ダンガンオー》→ブレイク数増加」など、組み合わせは豊富。今後のcip所持ジョーカーズの増加=このカードの

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンと同じ行動が強要されることとなる。基本的にはバウンス、ドローロックなどの効果の組み合わせで起こす複合的なコントロールである。この他、マナのアンタップなどで戻ってくるコストを戻ってこないように阻害する、場に出せるカードの一時的な制限などがこれに該当する。究極的なタイム・デストラク

デュエル・マスターズ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呼ばれる。頭部が蛇口になっており、あらゆるものからジュースを絞り出す能力を持つ。S・トリガー持ちで、cipでクリーチャーを1体タップし、1体アンタップする能力を持つ。名前の元ネタは、映画俳優のロバート・デ・ニーロ。満点ゼミナール CV:関幸司アナタの疑問・質問に、満点でお答えする

スマッシュ・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

払わずに唱えてもよい)自分のシールドゾーンにカードが置かれた時、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それはアンタップしない。ローゼス・ブルーム SR 光文明 (4)呪文自分の山札の上から1枚目を裏向きにして、新しいシールドとして自分のシールドゾー

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力が非常に優秀。環境でも高い採用率を誇るカードであり、今後のジョーカーズの発展を考えると抑えておきたい1枚である。また、攻撃時にマナを5枚アンタップできる《飛べ! イカロソくん》もオンリーワンの性能であるが故に高いポテンシャルを秘めており、全体的に優秀なスタートデッキと言えるだ

トークン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前所属していたショップが制作しているもので、現在もその縁で新作が作られ続けている。一応X18とかグロ画像じゃなければ何でも良いのだが、タップアンタップの状態がわかりやすいように、長方形の物を使うのがベター。遊戯王トークンには攻撃力/守備力、種族、属性の指定があるのみで特殊能力はな

双極篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然文明に編入したジョーカーズも使用する事に。ゲーム上ではキーワード能力として登場し、対クリーチャー限定かつ1ターン限定のスピードアタッカー的アンタップキラー効果。闇工場自然文明に設立された自然文明を汚染し続ける存在で、その正確な名前は《メガロ・デストロイト》。工場長は双極の力を持

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。《白羽山の冒険者/White Plume Adventurer》戦場に出た時にイニシアチブを得て、対戦相手のアップキープ時にクリーチャーをアンタップさせるクリーチャー。イニシアチブとはコンスピラシーの「統治者」とフォーゴトン・レルムの「ダンジョン」を掛け合わせたメカニズムで、ざ

光輪の精霊 ピカリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2019-12-27 16:29:19) 採用率で言えばハルカスも大概だけどパワーが高くて除去りにくい上に、タップさせられたりアンタップを殴れるようにする呪文使われると逆に殴り倒されるからこっちの方が対処が辛い。 -- 名無しさん (2020-01-26 09:

ロマノフサイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃する時、相手のマナゾーンから光、水、闇、火、自然のカードをそれぞれ1枚ずつ選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらのカードはアンタップしない。※殿堂入り5C絶対殺すマン。煉獄と魔弾の印によって登場時効果とアタックトリガーを同時に発動できる。最大10マナロックとかい

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハルカス》は必ずカードを引かなければいけないし、《トリプル・ブレイン》は「3枚まで」ではなく、「3枚引く」強制効果になっている。これらは任意アンタップ効果、任意火力、破壊除去、マナ送り除去、マナ加速、シールド追加、ハンデスなどにも同じことが言える。特にマナ加速、ドロー効果持ちのク

ルナーズ・サンガイザー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んな進化クリーチャーだろうが何でも踏み倒せて組み合わせは自由自在。手札やマナを破壊するクリーチャーを出して攻撃の安全性を高めるもよし、味方をアンタップするクリーチャーを出して再度アタックトリガーを狙うもよし。しかし、やはり究極進化MAXなので召喚難易度は高く、運用するには専用デッ

虹速 ザ・ヴェルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者 4000このクリーチャーをマナゾーンから召喚してもよい。マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)このクリーチャーは、バトルゾーンまたは自分の墓地にある間、すべての文明を持つ。DMBD-10「ア

二角の超人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナの減少と言うデメリットもマナブーストで補われている。ブーストしたマナを回収せずに既にタップしたマナを回収すれば、少しではあるが疑似的なマナアンタップにもなる。上述したように任意効果かつ回収するカードの枚数などの細かい調整も効くので、ライブラリアウトの可能性が見えてくる終盤でも展

レアリティ・レジスタンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7000W・ブレイカーこのクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。相手がクリーチャーを選ぶ時、その地域で風に関する注意報か警報が出ていれば、このクリーチャーを選べない。死神の精度 レイン 

魔導具(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グが「各ターンの終わり」であるため、相手ターンの終わりに「無月の門・絶」を使えば、それに反応して出てきた《ジグス★ガルビ》は召喚酔いが解けてアンタップもするため、簡単に2打点を増やす事ができる。もちろん魔導具なので「無月の門」に使うこともできるため、単純なテキストに対して活躍の場

地封龍 ギャイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オウ禍武斗 MAS 自然文明 (9)クリーチャー:グランセクト 14000マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)T・ブレイカー破天九語:このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のシールドを9つブレイクする。轟

超神龍バイラス・ゲイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)W・ブレイカー自分のクリーチャーがバトルする時、そのバトル中、そのクリーチャーのパワーを2倍にす

黒神龍ブライゼナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい。その時自分のシールドが1つもなければ、この呪文にS能力を与える)相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。S-相手は、バトルゾーンまたは手札にある自身のカードを合計7枚選び、墓地に置く。S・トリガーと

神王/4体神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Xライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらのクリーチャーはアンタップしない。マクベスの踏み倒し候補となる王来篇で登場した大型ゴッド。上述のように《神秘の宝剣》でサーチ可能で、マナゾーンに置けば神王と

百鬼の邪王門 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーがバトルに勝つたびアンタップする。ご存知《超竜バジュラ》を再び環境レベルに押し上げた未来王。cipで手札を増やしつつ、その中に該当クリーチャーがいれば進化させ

バハムート(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールに乗せられてるのでコントロールは死滅しなかったね。 -- 名無しさん (2022-10-19 10:38:34) 紙の方だとアクト(アンタップ)状態の相手に殴れないルールのおかげで小型二体立てれば無力化出来るのとアグロ寄りな環境だった為強いけど環境壊す程では無かった印象

ボルシャック・決闘・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンが攻撃する時、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい)マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。それがドラゴンなら、カ

煉獄邪神M・R・C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようになった火力はかなりのもので、更にS・トリガー持ちなので踏み倒さなくても発動できるなど使い勝手はかなり良い。《地獄門デス・ゲート》相手のアンタップしているクリーチャーを破壊しながら、それよりコストが低いクリーチャー1体を墓地より踏み倒せる。候補となるのはやはりヴィルジニア郷で

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バルマスターズ」を招いた元凶が温泉旅館から帰ってきた姿。追加ターンこそ失ったものの、パワーやSAといった基本的なスペックはそのままにマナの全アンタップ能力を獲得しており、登場当初から【Nエクス】などで活躍した。だが、そんなカードもついに殿堂解除に。高マナ域のインフレが著しい現在で

龍風混成 ザーディクリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい)相手のクリーチャーを3体まで選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。ザーディクリカが描かれている混成勢力の秘伝呪文。光文明のディスペクターであるザーディクリカも当然アタック・チャンスの条件を

予言者マリエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストにおいて別のイラストレーターが描いたクリーチャーを悲惨な目に合わせるイラスト自体は珍しいことでもない。なお、実際のゲームでもガルカーゴはアンタップキラーでありながらもマリエルによって攻撃を封じられるのでかなりの天敵である。フレーバーテキストではライトブリンガーが闘魂編背景スト

首領竜 ゴルファンタジスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するのでほぼ勝ちを決められる。地味に任意効果なので、ライブラリアウトしそうなら片方だけ使うといった選択肢も取れる。マナチャージについては基本アンタップインで置けるのがメリットである反面、タップインが強制な多色カードの割合次第では大量のマナブーストもあまり効果を発揮しない点に注意し

呪紋の化身 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする)このクリーチャーがバトルに勝った時

樹界の守護車 アイオン・ユピテル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2) クリーチャー:フィオナ・ガーディアン/ソニック・コマンド 4000マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。《虹速 ザ・ヴェルデ》を彷彿とさせる自然文明の

竜魔神王バルカディア・NEX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを2枚まで選び墓地に置いてもよい。このようにしてドラゴンを墓地に置いた場合、このクリーチャーをアンタップする。このようにしてエンジェル・コマンドを墓地に置いた場合、このクリーチャーがこのターン中に破壊される時、墓地に置くかわりにバトル

ジャオウガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (5)呪文相手は、次のうちいずれか1つを選ぶ。▶相手は自身のマナゾーンにあるカードをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。▶相手は自身のクリーチャーをすべて破壊する。《CRYMAX ジャオウガ》の必殺技カード。「極限怒号」とはそのまま「CRYM

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それなりに使われた。土地をバウンスすることがメリットになることもあり、自分のターンで土地セット権を残しているときは戻した土地を出し直すことでアンタップ状態の土地を一つ増やせる。また、打ち消されない《抹消》に対してわざと《妨害》をピッチコストで唱えて《島》3枚を守り被害を抑えるとい

ブルー・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ワイズ・シャッター VR 光文明 (4)呪文S・トリガー相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。ガンリキ・インディゴ・カイザーのリメイクカードとなるツインパクト。クリーチャー面は相手がクリーチャーを出した場合は攻撃制限

禁断竜王 Vol-Val-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるディスペクターとディスタスをすべてアンタップする。このクリーチャーが攻撃する時、プレイヤーを1人選んでもよい。そのプレイヤーは自身の手札と墓地にあるカードをすべて山札に加えて

レンと六番/Wrenn and Six(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、出した直後の土地を、マナを減らさずに殴りに行かせられる。呪禁によって、除去によりランデスされづらいのも魅力。この手の能力としては珍しくアンタップがないため、マナ加速には使えない。また、出たターンにブロッカーとして使うことも困難。次に-2能力は3枚切削してその3枚の中からパー