「アンタップ」を含むwiki一覧 - 5ページ

サムライ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴン 火文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 7000侍流ジェネレート各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。W・ブレイカー4枚入れられるボルバルザーク。単色だが。元祖のチート性能を2回攻撃という堅実な強さに落としこんでおり非常に強い

ジョリー・ザ・ジョニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャー:ジョーカーズ 13000T・ブレイカーマスター・マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。このターン、このクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップし、相手のシールドを1つブレイクする)

不幸の呪い/Curse of Misfortunes(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けることはできないが、毎ターンサーチ、それもコストを踏み倒せるとなれば利用価値は高い。強力な呪いの登場に期待したい。追記・修正お願いします。アンタップアップキープじゃあちょっと外まで呪い探しにいってきますね^ ^さて、ここまで読んでくれた皆さん。項目の前の方でもう一度このカードの

百発人形マグナム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルクボーイ/イニシャルズ 6000バトルゾーンに置く時、このカードはタップして置く。W・ブレイカーこのクリーチャーは、自分のターンのはじめにアンタップしない。自分がカードを引いた時、自分のマナゾーンにあるカードを3枚タップしてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。

ラスト・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴルドーザ SR 火文明 (4)クリーチャー:ビートジョッキー 4000スピードアタッカーこのクリーチャーは、各ターンはじめて攻撃する時、アンタップする。ラスト・バースト(このクリーチャーが破壊された時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)ダイナマウス・スクラッ

害悪のカルマ スタバック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在。スペック害悪のカルマ スタバック UC 水文明 (7)クリーチャー:オラクル/グレートメカオー 7000誰も自身のマナゾーンにある呪文をアンタップできない。W・ブレイカー一部分を除けば《ガイアクラッシュ・クロウラー》の上位互換。パワーはガイアクラッシュから向上し、7000とな

大卍罪 ド・ラガンザーク 卍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベロック/* 水文明 (5)オレガ・オーラ:トリックス/デリートロン +2000S・トリガーこれをクリーチャーに付けた時、そのクリーチャーをアンタップする。これを付けたクリーチャーに「ブロッカー」を与える。S・トリガー持ちのオレガ・オーラたち。ジョ喰ンマの方はオーラ版デーモン・ハ

シールド・ゴー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(アイアンキャノン) クロムウェル VR 火文明 (5)クリーチャー:アウトレイジ 4000このクリーチャーが、各ターンはじめて攻撃する時、アンタップする。シールド・ゴー(このクリーチャーが破壊された時、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに表向きのまま加える。このクリーチャ

華憐妖精ミンメイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーは攻撃できない)このカードを自分のマナゾーンに置いた時、自分の手札にある多色カードを1枚、相手に見せてもよい。そうしたら、このカードをアンタップする。自分のターン中、ディスペクターを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。ササゲール1(ディスペクターを召喚する時、コストを

ヒューマノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装甲ヴァルドリル》4マナ3000と進化クリーチャーにしては少し非力だが、デッキ進化のためバトルゾーンに進化元が必要ない利点がある。あと何気にアンタップキラー。《無頼勇騎タイガ》エピソード1最初の構築済みデッキについてきた。カードパワーの上昇によって生まれた無条件スピードアタッカー

ハイブリッド種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の他のアーク・セラフィムすべてのパワーは+2000される。自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分の他のアーク・セラフィムをすべてアンタップしてもよい。光文明と自然文明に属する種族で、サポート種族はセイント・ヘッド。人型エンジェル・コマンドの外観をベースにしたような姿を

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタートする。ジャッジメント・タイム VR 光/水文明 (5)呪文次の相手のターンの終わりまで、相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできず、アンタップしない。光のコスト4以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。この呪文を唱えた後、自分の墓地に置くかわりに山

イゼット団/The Izzet(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい条件付きのドロー」で、1マナのカードを使うのにすら6マナ支払わなければならないというふざけきった土地なのである。実用性?ねぇよそんなもんアンタップインかつアンコモンなので話題にのぼらないだけで性能としては結構悲惨だが、本拠地ランドってそんなカードが結構多い。リーダーのニヴ=ミ

マスター・ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の手札または墓地からそれら6枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。相手のターンのはじめに、相手は自身のマナゾーンのカードを3枚までしかアンタップできない。W・ブレイカー卍・獄・殺(ばんごくさつ) 闇文明 (9)呪文クリーチャーをすべて破壊する。すべての墓地にあるカードの合計

彗星の精霊リムエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選んでタップしてもよい。DM-04 第4弾「闇騎士団の逆襲」にて収録。実はこれ以降は一度も再録されていない…。cipで自分のマナゾーンにあるアンタップ状態の光のカードの数だけ、相手のクリーチャーをタップ可能なエンジェル・コマンド。初期のカードにしては豪快なタップが可能…と思ったら

「破滅」の頂 ユートピア・エヴァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー:デーモン・コマンド/アンノウン 8000バトルゾーンにある相手のクリーチャーがタップされた時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体アンタップしてもよい。W・ブレイカーDMR-06で登場したデーモン・コマンド/アンノウン。 バトルゾーンにある相手のクリーチャーがタップされ

ウィップ・バイパー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

緑)クリーチャー:エルフ(Elf)あなたがコントロールする森(Forest)を1つ、オーナーの手札に戻す:クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。1/1毒カウンターを利用した初のデッキ。毒カウンターを10個を得てしまったプレイヤ

爆山伏 リンクウッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーすべてのパワーは+3000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。このターン、自分のクリーチャーがブロックされた時、そのクリーチャーをアンタップする。ドラゴンが3体以上バトルゾーンに並んでいればタダで唱えられ、ブレイク付与とパンプアップ、さらにチャンプブロック防止のアンタッ

Tatsurion - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャージ」は難しいことを書いているように見えるが、要は「出たターンはクリーチャーしか殴れない」限定的なスピードアタッカーのことである。しかもアンタップキラーというわけではなくご覧の通り「タップしているクリーチャー」のみ攻撃可能。こうしてみると、同じパックにGENJIが入っている以

Caw-Blade(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨て、あなたはあなたがコントロールする土地をすべてアンタップする。 装備(2)動きは単純。石鍛冶の神秘家を出す。状況に応じて装備品をサーチする。石鍛冶の能力で装備品を戦場に出す。戦隊の鷹に装

悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤーの手札にあるカードの枚数に等しい点数のダメージを与える。[-6]:ターン終了時まで、すべてのクリーチャーのコントロールを得る。それらをアンタップする。それらはターン終了時まで速攻を得る。初期忠誠度2…もう多くの人は気付いたであろう。どうしようも無いくらい弱いのだ。とりあえず

ガードマン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを持つ。また、コスト論で損をしていないということから、後述のような専用デッキでは重んじられる。また、双極篇で登場した「マッハファイター」はアンタップ状態へのクリーチャーに攻撃できるため、相対的な立ち位置が向上。活きる場面が限られる能力ではあるが、所有者には比較的恵まれている。代

禁止カード(統率者戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

余裕で捻出出来るため大体通ればゲーム終了なので禁止。《パラドックス装置/Paradox Engine》呪文を唱えるたびに全てのパーマネントがアンタップする伝説のアーティファクト。…………うん、効果見た時点で悪用のしがいの多さが分かると思う。伝説のパーマネントをサーチする《艦長シッ

キーワード能力(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ・パンツァー P 自然文明 (8)クリーチャー:グランセクト 12000マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)T・ブレイカーこのクリーチャーがバトルに勝った時、自然のコスト6以下の、進化ではないクリーチャー

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、『バルダーズ・ゲートの戦い』で新規の門が多数登場した為、ギルド門を一切使用せずとも特殊勝利可能になった。3色デッキでも組めるようになり、アンタップインの門も登場した事で強化されたのもまた確か。面晶体の連結/Hedron Alignmentアップキープ開始時に、このカードが手札

ムートピア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に戻してもよい。新1弾で登場した踏み倒しメタ。アンタッチャブル持ちという新章の踏み倒しメタの中でも特に恐ろしい存在。これのおかげで全体除去やアンタップキラーが再評価されるという事態が起こった。当然環境デッキに青をタッチして投入されることが多い。最速でのコンボ成立を目指すことが理想

コスモ・ウォーカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:コスモ・ウォーカー 3000自分の≡V≡(ビクトリー)を持つクリーチャーは「ブロッカー」を得、すべてのバトルに勝ち、自分のターンの終わりにアンタップされる。ウイニング・スターがそう経たないうちに上位互換として帰ってきた。一長一短ではあるがブロッカー付与とアンタップ効果はサイキッ

アーカムの天測儀/Arcum\'s Astrolabe - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い土地を破壊する《大爆発の魔道士》、レガシーでは生贄にすることで基本でない土地を破壊する土地の《不毛の土地》や、基本でない土地のターン初めのアンタップを封じるエンチャントである《基本に帰れ》などが存在する。これらの要因により一定の活躍が約束されている「基本土地以外の特殊地形への対

太陽の精霊マルシアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるだろう。無限掌 UC 火文明 (1)呪文バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする。バトルに勝ったクリーチャーの攻撃の手を緩めさせない呪文。バトルに絶対勝つマルシアスとの相性はかなりの良さ。ほぼアンタップでき

機神装甲ヴァルボーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルゾーンに出す。そのカードがクリーチャー以外であれば、このクリーチャーを自分の手札に戻す。このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターン、アンタップされているクリーチャーを攻撃できる。イラストレーター曰くヴァルボーグのオリジン版としてかいたらしい。しかし見た目はともかく効果には

ソウル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルを持つ多色クリーチャー固有の能力で、効果は「このクリーチャーが相手を攻撃してブロックされなかった時、相手のクリーチャーを1体タップし、次のアンタップステップでアンタップ出来なくさせる」というもの。既にタップしているクリーチャーに重ねがけすることも可能で、攻撃をブロックされなけれ

法務官/Praetor(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たいずれかのタイプのマナ1点を加える。いずれかの対戦相手がマナを引き出す目的で土地を1つタップするたび、その土地はそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。7/6「悪意の大群/Vicious Swarm」の指導者……と言いたいところなのだが、方針が弱肉

聖霊龍王 ミラクルスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを2体選び、タップする。そのクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。T・ブレイカー6コストのエンジェル・コマンド・ドラゴンというと、《聖霊龍王 アルカディアスD》が思い浮かぶが、能力はあち

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す《ダダダチッコ・ダッチー》バーンメア・ザ・シルバーを戻してさらにGRクリーチャーを呼び出せる《せんすいカンちゃん》攻撃の終わったガチロボをアンタップして再びガチロボで攻撃できるようにする《マシンガン・トーク》といった強力なものも多数存在している。特に十王篇で登場した《傾国美女

メテオバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。メテオバーン―このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。メテオバーンでアンタップする進化ファイアー・バードで、コストも効果も進化元も「速攻デッキで使ってくれ」と言わんばかりのスペッ

光文明を持たないガーディアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (2)クリーチャー:フィオナ・ガーディアン/ソニック・コマンド 4000マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。エピソードシリーズとは別の世界における、《樹脈

転生版(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッド・ピープルも隆盛してきている。《無双竜機ボルバルザーク》→《ボルバルザーク・エクス》調整版ってなんだっけ。原点のエクストラターンをマナ全アンタップに変更という本当にウィザーズが作ったとは思えないリメイク。ちなみに温泉にマジで入ってたボルバルザーク本人。ハンター化しているという

闇文明エンジェル・コマンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捨てる。このクリーチャーが、自分のターン中はじめてタップされた時、自分のシールドをひとつ墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)6月の花嫁。モチーフの天使は《龍聖霊ウルフェウス》。複合クリー

爆熱DX バトライ武神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分のターン中、ドラゴンをバトルゾーンに出した時、それがそのターンに出す最初のドラゴンでなければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。龍解前⇒《爆熱剣 バトライ刃》龍解後⇒《爆熱DX バトライ武神》爆熱DX バトライ武神 火文明 (8)ドラグハート・ク

水文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では引けば勝ちとまで言われる。セイレーン・コンチェルト1マナでマナと手札を1枚交換する、一見何がしたいのかわからない効果だが、置かれたマナがアンタップインするため、コストを踏み倒すことで無限にマナをアンタップできる。当初は便利なマナ回収カードといった立ち位置だったが、次第にループ

メカ・デル・ソル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らないようにする配慮だったのだろうが、結果としてエピソード1以降のメカ・デル・ソルのフィーチャーにはついていけていない。現在では手軽に出せるアンタップキラーの《勝利のガイアール・カイザー》に簡単に狩られてしまうのと5コストで打点強化を行えないパンプアップは弱いので全く見る影もなく

カタストロフィー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルゾーンから、このバトルで負けたクリーチャーと同じ名前の自分自身のカードをすべて山札の一番下に置く。異形の悪魔を模した禍々しいイラスト。アンタップキラーに加えチェーン効果で相手のクリーチャーを山札の底に追いやる。【ハチ公ガチンコ・ジャッジ】のような、デッキに4枚より多く入れら

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。明言はされてないけどこれによって墓地利用系のデッキがまた復権したのでデッキの多様性を奪っていたのも禁止理由としては否定できない。なお、常時アンタップインの2色フェッチランドが事前に禁止されたパイオニアでは禁止指定を免れている。それほどにこのカードとフェッチのシナジーが噛み合いす

ストーム(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)(赤)ソーサリーあなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。ターン終了時まで、それは速攻を得る。ストーム(あなたがこの呪文を唱えたとき、これを、このターンにこれより前に唱えられた呪文の

永遠のリュウセイ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではないドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーがバトルする時、バトルするかわりに、相手クリーチャーを持ち主の手札に戻し、このクリーチャーをアンタップする。T・ブレイカー「エピソード3 オメガ∞マックス」で登場した《リュウセイ》初の進化クリーチャーにして、最終形態。どこかのTCG

ベルエンジェル(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その理由は下記の通り。スタンド/アクトの登場と守護の任意化エボルヴでの守護はアクト(タップ)した状態でのみ適用される。そしてスタンド状態(アンタップ)のフォロワーには基本的に攻撃できない。これにより、守護が不要な場面ではスタンドさせたままにしておくことで、アプリ版であった「序盤

時の革命 ミラダンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体の上に置く。T・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。それらは次の相手のターンのはじめにアンタップしない。革命0―自分のシールドが1枚もなければ、相手はクリーチャーを召喚できない。相手クリーチャーの全フリーズと、革命0によって相

蛇手の親分ゴエモンキー! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らクリーチャーをいくらでも召喚出来るのが最大のメリットだ!では、恒例の論より証拠!《相性の良いカード!》《ボルバルザーク・エクス》マナ全てをアンタップさせるチート性能を持っているぞ!コイツが出たからこそゴエモンキー!が輝いてる様な物だ!ゴエモンキー!召喚!→しかし、手札がない!→

Mox(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最初の制限カードに指定されている。複数形は"Moxen"。なんで複数形があるかというと、マナ加速として強力すぎるため、色の合わないデッキにもアンタップインの無色土地相当になるという理由で、五種類全部突っ込むことが多いからである。また《太陽の指輪/Sol Ring》(アンコモンだか