「アンタップ」を含むwiki一覧 - 7ページ

龍覇 ザ=デッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが持つ文明1つにつき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分のマナゾーンのカードを5枚までアンタップする。その後、自分の手札か墓地から、呪文を1枚唱えるかクリーチャーを1体召喚してもよい。(コストは支払う)《神帝ルナティック・ゴッ

龍覇 アイラ・フィズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ時代の相棒であった《熱血剣 グリージーホーン》のみ、実は相性が悪い。ストラス・アイラの能力であるパンプアップもなく、3コスト1000というアンタップキラーとしては力不足なスペックとなってしまう。それでも切り崩せそうな相手がいれば狙うのも悪くはない。マナ武装の条件が軽いため、【赤

ストームジャベリン・ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いデッキを使ってきた場合でも、あまり問題は無い。コストが軽いのに対しパワーは高いので、対抗色以外のクリーチャーでも十分に睨みを利かせられる。アンタップキラーにはなりえないが、相手の動きはやや鈍くなるだろう。弱点を挙げると、種族がアーマード・ワイバーンであることか。現在のアーマード

闘魂混成 エンペラー・アクターシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの、攻撃できない能力はすべて無効になる。(ただし、召喚酔いは無効にならない)ターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーをすべてアンタップする。メカ・デル・ソル向けのG・ゼロ呪文だが、アクターシャはメカ・デル・ソルを所持しているので踏み倒し能力を起動できる。ターン終了

星雲の精霊キルスティン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャー。聖拳編当時、というか今見てもWS発動時の能力は小型クリーチャーとしては異常なスペック。キルスティンで強化すれば、パワー10000のアンタップキラー。そこに《予言者ラメール》でさらに強化しガンガン敵を殴りまくれ。詳しくは個別項目を参照。堅防の使徒アースラ C 光文明 (3

混沌魚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないクリーチャーを攻撃できる。サイクルの火文明を担当するアーマード・ドラゴンで、混沌魚と同様のパンプアップ能力を所持している。なかなか強力なアンタップキラー性能を所持していて、パンプアップとも能力が噛み合っている。このことから、インフレ化が進んだ現在ではあまり使われないが、当時は

パンドラボックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーは、相手のシールドを2枚ブレイクする。サイレントスキルという珍しい能力を持つクリーチャー。要は相手のターン時にシールドを2枚持っていく(アンタップされなくなるが)クリーチャーであるが、タップしている状態が続くためにスレイヤーなどにめっぽう弱い。もっともその辺は他のクリーチャー

ダークロード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分のpig持ちウィニーも大量に落とせる。墓地進化採用型にも適している。《闘竜死爵デス・メンドーサ》《デス・スモーク》を内蔵しており、相手のアンタップクリーチャーを確定除去できる。《神滅恐皇グールギヌス》確定除去とシールドブレイクを行える。《希望の親衛隊ファンク》サイキック殺しで

アースイーター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたくないビートダウンにも合う。タップしているクリーチャーを破壊する《悪魔聖霊アウゼス》や《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》はもちろん、アンタップしようとしたクリーチャーを破壊する《死皇帝ベルフェギウス》とも相性がいい。戦攻のイザナイ アカダシ 水文明 (5)オラクル/アース

ガーディアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。イニシエートのミールに比べて更に優秀になってはいるが種族違いから一概にはいえない。相手を擬似フリーズ可能というのはなかな

幾何学艦隊ピタゴラス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを1枚引いてもよい。龍解:自分がカードを引いた時、それがそのターンに引く5枚目のカードであれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)《真理銃 エビデンス》をくっつ

ステルス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↑を詳しく説明すると、相手のマナに全文明を与えるカード+マナロック能力では単色も5マナロックされるため、裁定変更として「相手のマナゾーンでアンタップしているカードのみをフリーズできる」という裁定になる、ということ。つまり、余ったマナをフリーズさせないために、単色デッキは1マナ、

アーマード・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

左神ヴィタリック 無色 (7)クリーチャー:ゴッド・ノヴァ/アーマード・ドラゴン 7000+このクリーチャーが各ターンはじめてタップした時、アンタップする。W・ブレイカー左G・リンクどちらかといえばゴッド・ノヴァとしての優良カードなのだが、2回攻撃でき《破界秘伝ナッシング・ゼロ》

ドリームメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

森のメイ様ㅤ自然文明 (4)クリーチャー:ドリームメイト 5000バトルゾーンに出す時、このクリーチャーはタップして置く。このクリーチャーをアンタップする時、かわりに自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せる。それがドリームメイトであれば、バトルゾーンに出してもよい。そ

大邪眼B・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを5枚、墓地に置く。最強の墓地肥やし。唱えるだけで一気に墓地にカードを6枚増やせる。さらに、最初に山札からマナゾーンに置かれるカードはアンタップされているため、そのマナで追撃の《カラフル・ダンス》を唱え、さらに墓地肥やしを加速することもできる。そして、墓地に進化元とB・ロマ

熱血デュエ魂 切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣士 グレンモルト》《爆竜勝利 バトライオウ》《ジャックポット・バトライザー》などのクリーチャーと組み合わせることを前提としており、事実上のアンタップキラーにもなりえる。また自身も火のドラゴン・クリーチャーなので効果を誘発させられる。ヒューマノイド爆の進化クリーチャーだが、進化元

ビックリ・イリュージョン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロマとかBロマとかBロマとか -- 名無しさん (2014-04-29 13:12:44) ゼニスレクイエムで3ターン目にバトルに勝つとアンタップするワールドブレイカーが… -- 名無しさん (2014-04-29 14:00:16) 単純に強いカードが制限かかるのは理解

ガイアール・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 11000進化-自分のドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップし、相手のシールドを2枚ブレイクする。W・ブレイカー小型化した《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》とも言えるクリーチャー。《チッタ

鬼面超人エル・アンドレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンのはじめに、自分のクリーチャーを1体選んで破壊させる能力を持つ。 つまり、毎ターン《死の宣告》を放てるということだ。この能力はターン初めのアンタップやドローよりも先に解決する。ただし、能力の文章に「他の」とは書かれていないことに注目したい。どういうことかというと、ターンの始めに

ポセイディア・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン 水文明 (7)クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/サムライ 6000ブロッカー各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。このクリーチャーはブロックされない。名前が長い。通称「青い紫電」。もともと《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》の魂を受け継いだ

聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が30以上であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。↓龍解我臥牙(ガガガ) ヴェロキボアロス P 自然文明 (10)ドラグハート・クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ド

ダイナモ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。もちろんこの時その保有する能力をなくしてしまうわけではない(もしなくなってしまったらパワー0で自壊してしまう)ので、なんらかの事情でアンタップされれば再び渡すことが可能。ただし能力を選んで渡すことは出来ないのでデメリットも全て渡すことに注意。《究極男》や《ビックリ・イリュ

激震闘士スカイ・クラッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザー》や《龍素記号wD サイクルペディア》なんかで増幅させる事が出来る。対してタップ能力のサポートは、《ツイン“LES”ポール》などの味方をアンタップさせる能力ぐらい。スカイ・クラッシャーに使うぐらいなら、もっと強いアタッカーに使った方が良いのは言うまでもない。またスピードアタッ

戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SR 火文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 7000侍流ジェネレート各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。W・ブレイカーDM-28で登場したアーマード・ドラゴン/サムライ。 同エキスパンションの目玉の1つで、ボルバルザークの名を受

ライトブリンガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー(マナ落ちを回避できるため)。またアクロアイトが出ている状態で出すと、実質G・ゼロになる。これを活かして実質ノーコストでソルハバキを出し、アンタップされたマナで進化するのも面白い。予言者マリエル 光文明 (4)クリーチャー:ライトブリンガー 1000パワー3000以上のクリーチ

超竜バハム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を好きな順序で山札の下に置く。シンカパワー:このタマシードが進化する時、このターン、この進化したクリーチャーが初めて攻撃する時、その攻撃の後アンタップする。火文明のタマシード。シンカライズ能力に加え、出た時にトップ5枚から進化クリーチャーをサーチできる。特筆すべきは進化元にした時

大巨人ポプラドン(PM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミングによっては大きなアドバンテージを取れる。さらにWORKING!!のデッキには《パジャマパーティー》という、自分のキャラ1体を活動状態(アンタップ状態)にするカードが大抵入っているため、ポプラドンが降臨した場合は無理にアプローチフェイズ(バトルフェイズ)へ入らない方が賢明であ

エッグ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たし、GTクロスファイアに繋ぐ」ほうが早い。また、アウトレイジには、《終末の時計 ザ・クロック》というトラップカードがあるため、酷い時には「アンタップステップ、ドローステップを飛ばしてターンエンド」という前代未聞の事態すら発生しかねない。一方アウトレイジの切り札クリーチャーは他よ

サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+1の修整を受けるとともに速攻を得る。 [-2]:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。 [-6]:飛行を持つ赤の4/4のドラゴン・クリーチャー・トークンを5体戦場に出す。初期忠

黒神龍グールジェネレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメだ……クリーチャー効果だけであいつを完全に消すことは…)「…俺のターン、ドロー……来たっ!」「ッッ!!」「闘竜子爵デスメンドーサを召喚!アンタップ状態のスペルデルフィンを破壊だ!」「ぐわぁぁぁぁ!!」「やった…!やったぞ!天敵スペルデルフィンを倒したぞ!これで勝つる!」「じゃ

神の怒り(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)(白)(白)破壊ではなく追放になった。総くずれ/Rout(3)(白)(白)2マナでインスタントになる。相手ターン終了時に爆発し、自ターンにアンタップした土地でクリーチャーを高速展開……恐ろしい。カタストロフィ/Catastrophe(4)(白)(白)神の怒りか《ハルマゲドン/A

Nエクス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー 6000■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるカードを全てアンタップする。■スピードアタッカー■W・ブレイカーサイバー・N・ワールド SR 水文明 (6)クリーチャー:サイバー・コマンド 6000■

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に《白騎士》とあるクリーチャー1体の上に置く。バトルゾーンにある自分の、名前に《白騎士》とあるクリーチャーが、各ターンはじめてタップした時、アンタップする。W・ブレイカー神化編にて登場した勢力「白騎士」の聖霊王で、アルカディアス家の新鋭。が、なぜかエンジェル・コマンドからは進化で

サニー・サイド・アップ/Sunny Side Up(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の動き1.生贄に捧げることでドローしたりマナを生み出せる軽量パーマネントを大量展開し、それらの能力を起動。2.第二の日の出を唱えて、それらをアンタップ状態で戦場に回収。3.戻ってきたドローパーツとマナパーツを再度起動、増えたマナでドローした中からドローパーツとマナパーツを更に次々

百万超邪 クロスファイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。 T・ブレイカードロン・ゴー:このクリーチャーが破壊された時、名前に《暴剣》とあるエグザイル・クリーチャーを1体、自分の

「俺」の頂 ライオネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その「S・トリガー」は使えない。龍解:自分のターンのはじめに、自分のシールドがひとつ以下であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。龍解後⇒《頂天聖 レオザワルド》頂天聖 レオザワルド P 光文明 (10)ドラグハート・クリーチャー:エンジェル・コマ

時空の侍ボルメテウス・若武者・ドラゴン/戦国の覚醒者メビウス・武者・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。前の2体とは異なり、覚醒前ではW・ブレイカーを持っておらず、《勝利のガイアール・カイザー》には出せる超次元呪文の範囲やスピードアタッカーとアンタップキラーによる即効性で劣る。火力を始め種族サポートを活かしてなんとか差別化したいところ。2021年現在では《ボルメテウス・ホワイト・

火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たようなことができ…1.ミゼット様のタップ能力でドローし、火力能力誘発で相手にダメージ。2.ドローしたカードを捨てて精神力起動、ミゼット様をアンタップ。3.あれ、1と同じことができるぞ?捨てるカードにエムラクール、ウラモグ、コジレックを使えば、ライブラリーも修復して正に無限ダメー

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して並べて殴る型が主流のようだ。2マナのスリヴァーを雑に並べるだけでどんどんサイズが上がっていく。ここに「攻撃するたびに相手のクリーチャーをアンタップして無理やり自分をブロックさせる」という能力(挑発)を持つ《狩人スリヴァー》なども足してクリーチャー戦を徹底的に制圧していく。しか

ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なら歴戦の戦士、ギデオンを攻撃する。[+1]:クリーチャー1体を対象とする。次のあなたのターンまで、それは破壊不能を得る。そのクリーチャーをアンタップする。[0]:ターン終了時まで、歴戦の戦士、ギデオンは破壊不能を持つ4/4の人間・兵士クリーチャーになる。これはプレインズウォーカ

ワールドゴージャー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので、再度世界喰らいのドラゴンを墓地から戦場に戻す。以下Bに戻り無限ループ。一度戦場から追放されたパーマネントは、戻ってくる時はルール上、アンタップして戻ってくるので、ループするたびに土地やマナアーティファクト等からマナを引き出す事が出来る。Stroke of Genius /

ヴァーズゴスの血王/Bloodlord of Vaasgoth(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(1)(B)(B)クリーチャー-吸血鬼あなたがコントロールする他の吸血鬼クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。 あなたがコントロールするアンタップ状態の吸血鬼を5体タップする:クリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。それはそれの他のタイプに加えて吸血鬼になる。2

勝利宣言 鬼丸「覇」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

起こらない」が、逆に言えば「追加ターンでなければ何度でもガチンコ・ジャッジは起こる」ということになる。そのため、何かしらの手段で攻撃後に再度アンタップすることや2枚目の「覇」を並べるといった動きが出来れば2回目以降のガチンコ・ジャッジは起動し、そこで勝てば更なるエクストラターンが

母なる系呪文(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。►このターン、自分のクリーチャー1体はパワー+3000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。いわゆる《パーフェクト呪文》の一角で、5マナで5マナのクリーチャーを2体踏み倒せる何かを間違えて

土地単/Lands.dec(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はなんと約50万円。(2022年9月調べ)Maze of Ith / イス卿の迷路土地(T):攻撃しているクリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。このターン、そのクリーチャーが与える戦闘ダメージと、そのクリーチャーに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。防御用。相手