「アンタップ」を含むwiki一覧 - 8ページ

チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)(赤)伝説のクリーチャー — 人間(Human) シャーマン(Shaman)あなたが赤の呪文を1つ唱えるたび、カラデシュの火、チャンドラをアンタップする。(T):プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。カラデシュの火、チャンドラはそれに1点のダメージを与える。この

ねじれる者ボーン・スライム - なんでもある Wiki

エル・マスターズ」ではバトルアリーナ編で黒城 凶死郎が黄昏 ミミ戦で使用。シールドをブレイクしたあと自壊したことで《魔刻の騎士オルゲイト》をアンタップさせた。邪藩 牛次郎も切札 勝舞戦で使用し、《シータ・トゥレイト》の効果で《ブラッディ・イヤリング》と共にサバイバー種族を得ている

パワー9(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でやっぱり簡単にデッキに入る……というよりもこの3枚の存在に加え、青には他の色に比べてドロー追加ターンブロック不可打ち消し(無効化)カードのアンタップ(≒ターン1回制限効果の再利用)やスペルの再利用など、「システム的に強力なカード」が多いので「デッキを青に寄せる」という理由になっ

バックベアード様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明>闇文明(デュエル・マスターズ)]] (8)クリーチャー:ダークロード 8000W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、他のアンタップされているクリーチャーをすべて破壊する。ベアード様以外の起き上がっているクリーチャーを全て破壊する。その性質上「ブロッカーを大量展

ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)伝説のプレインズウォーカー ― ジェイス(Jace)[+1]:カードを1枚引く。[+1]:あなたがコントロールしているクリーチャーをすべてアンタップする。[-9]:クリーチャー最大3体を対象とし、それらのコントロールを得る。初期忠誠度:5またお前かイクサランのプレインズウォーカ

ミラディンの十字軍&ファイレクシアの十字軍 (MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージクロックが実質2倍なので装備品との相性はいいが、これにより青以外の全色プロテクションを得られる。最近の黒はコントロール寄りなので、土地アンタップにより相手ターンでのスキを消し、ハンデスによりじっくりとアドを得られるこの剣は特に相性がいい。沼の数だけPTが上がる、鞭打ち悶えも

禁止カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚存在する。《Time Vault》最初のエラッタが出されるまでの間、本フォーマットで唯一パワーを理由に禁止にされていたカード。なにしろ、アンタップする手段があるだけで追加ターンが貰える。しかも本体は2マナで出せるのだ。無限ターンも容易である事を考えると、致し方のない事だろう。

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3、5)パワーやタフネスの一時的で大幅な強化(1、2、4)複雑な呪文を跳ね除ける被覆、呪禁能力(1、3)毒を表す接死能力(1)疲労回復を表すアンタップ(1)自然の生命力を表すライフの回復(1)生と死の循環を表す墓地のカードの回収(1)クリーチャーのサーチ(2)大地に根ざし空を飛ば

2サイクル構築(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が抉りサイカが喰らいラスゴが吹っ飛ばし甲鱗様が鎮座されジェイスが笑いポックスが頚りカンスペが悲鳴を産むそんな中でも少年の夢未だに覚めず――!アンタップ アップキープ無しメインフェイズ セット森――召喚!フレイム・タン・カヴーッッ!追記・修正は押し入れのギャザ引っ張り出してからお願

リシャーダの港/Rishadan Port(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なみに、そいつのデッキには4枚積み。曰く「デッキと相性がよかったから、採用しただけだよ。騒ぐほどのカードじゃないよ。」と言われながら、土地をアンタップしていた覚えがある。 -- 名無しさん (2014-07-28 12:38:46) ↑&↑↑ やっぱり青使いってクソだわ -

オラクリオン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーだけであれば、このクリーチャーはブロックされず、バトルゾーンを離れる時、離れるかわりにとどまる。自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。名前の由来は「クロスオーバー音楽」。《神人類 ヨミ》の転生した姿。ゴッド・ノヴァからオラクリオンになった。ピンチであることが

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、極稀にブースターに封入されているIGRやCVRはコレクターアイテムとしてゼクス以上の高値で取引されることがある。リブート/スリープいわゆるアンタップ/タップ状態。バトルや一部の起動能力をプレイする際、もしくはリソースからコストを支払う際に横向きのスリープ状態にすることで使用済み

クルセイドシステムカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・リロール→活動・休息状態 など)開始フェイズ攻撃側は、場のカードを活動状態(縦向き)にする。活動状態とは、出撃が可能な状態のこと。要するにアンタップ。逆に休息状態(横向き)というのがあり、この状態だと出撃できず、戦闘力は0として扱われる。要するにタップ。ドローフェイズゲーム開始

フォース・アゲイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S・トリガーで唱えた場合、効果を二回誘発させてしまうタップされているクリーチャーを破壊した場合タップされているクリーチャーを破壊した場合は、アンタップされた状態でバトルゾーンに戻ってくる。相性のいいカード《大河海嶺・K(ケー)・アトランティス》破壊された時、相手のクリーチャーを全

「祝」の頂 ウェディング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エム》ゼニスが攻撃するときにタダで唱えられる呪文。性能は自分のクリーチャー1体にパワー+50000とワールド・ブレイカーさらにバトルに勝つとアンタップと凄まじい破壊力を持っている。[[彼>「武」の頂 マキシマム・ザ・マックス]]によって編み出された一撃はまさしく相手への鎮魂歌であ

マシン・イーター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップされていないクリーチャーを攻撃できる。松本大先生の飼っているインコの名前がついた、第1弾のクリーチャー。だがお世辞にも強いとはいえない。アンタップキラーはその後、このカードを反面教師にしながら優秀なクリーチャーが登場していく。なお、後に子孫はアーマロイド《放浪兵エルジージョ》

白単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量イニシエート兼マナ回収・回復要員。こいつを出すとマナのカードを一枚手札と交換できるため、埋めてしまった必要なカードを回収しつつ、マナを1枚アンタップ状態にできる。要はアクロアイトの後に出せばアクロアイトの軽減と自身のマナ回復で事実上コスト0。毎ターン1回までとはいえこれは大きい

ビッグマッスル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロスギアをクロスされたタップされていないクリーチャーを攻撃できる。W・ブレイカーペトリアル・フレーム?何それぇ。俺ブレイズぅ、鈍いなあ、俺がアンタップキラーだよぉ!3マナ進化で6000と申し分ないパワーにW・ブレイカー、そして《ペトリアル・フレーム》を意識したとしか思えないような

闇文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを自分の手札または墓地からそれら4枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。W・ブレイカー葬爪(パンテラ) 闇文明 (2)呪文自分の山札の上から2枚を墓地に置く。上位種族

スピリット・クォーツ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たクリーチャー1体につき+3000され、破壊したクリーチャーの数だけシールドを追加でブレイクする。自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップしてもよい。サードニクスビートダウンの核。味方を大量に食わせれば食わせるだけ強くなるうえ殴り返しを受けにくいが、パワー低下とタップ

スノーフェアリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンを踏み倒せる為、カチュアが返しのターンを生き延びれれば暴れ回ることができる。クリーチャーがバトルゾーンに出る度に味方クリーチャーを全てアンタップできる《聖霊王イカズチ》とのコンボ【カチュアイカズチ】は強力で、王来篇期のCSで準優勝を果たした実績がある。詳細はイカズチの項目を

トライストーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

していないクリーチャーを攻撃できる。パワーアタッカー+3000「どすこい」。リキシのデッキなんかでは言いたくなるかもしれない。無色がいるときアンタップキラーと化すので無色クリーチャーの多めのデッキに色調整で入れても面白いかもしれない。もう少しマシなクリーチャーはいそうなものだが。

キサナドゥ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(3)《ビックリ・イリュージョン》でタイタンをドラゴンにする。(4)《ドラグハリケーン・エナジー》発動。2体のタイタンをタップ(能力ですぐにアンタップ)して更に山札から2体出す。(5)最後に《スカイ・ジェット》でタイタンをスピードアタッカーに。※但し現在ビックリ・イリュージョンは

ティラノ・ドレイク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン・ゾンビまたはドレイクから進化する進化クリーチャーで、ドレイクを進化元にすればcipでハンデスを行い、ドラゴンを進化元にすれば攻撃時にアンタップクリーチャーを破壊出来る。上記ライドウならどちらの能力も発動出来てお得。「九龍」で「クーロン」と読むが、カードの読み仮名は「くーろ

不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを2枚まで選び墓地に置いてもよい。このようにしてドラゴンを墓地に置いた場合、このクリーチャーをアンタップする。このようにしてエンジェル・コマンドを墓地に置いた場合、このクリーチャーがこのターン中に破壊される時、墓地に置くかわりにバトル

バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がいるだけでデッキの回り具合が格段に違う。このクリーチャーのマナチャージはターンの開始時なので、多色カードがマナゾーンに置かれた時、そのままアンタップして即座に使用することができる。また、自動的に1ターンに1枚マナチャージしていることになるので、ドローした手札を温存し、疑似的なド

Lycee - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いなどのメインヒロインが所属する。男の娘も大抵ここ。代表的なキャラは泉戸ましろや宮小路瑞穂。SPが高く、サポートによって場を固めるのが得意。アンタップ手段も豊富。爆発力はないが安定して扱いやすい。宙雷のマーク。武闘派・人外・悪人・凶暴なキャラが所属する。男率が非常に高い。代表的な

サバンナ・ライオン/Savannah Lions(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。まさにウイニーデッキのために生まれたのようなクリーチャーである。登場当時1マナでパワーが2を超える白以外のカードには何かしらのデメリット(アンタップにライフを要求したり、エコーだったり)があることがほとんど。だがこのサバンナ・ライオンは白。小型クリーチャーに優れたウィニーの白で

竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タッカーにもなる。読みは「フロストバーンのきま」である。・膨れコイルの奇魔インスタントorソーサリーに反応して、ターン中限りのパワーアップとアンタップができるクリーチャー。1マナ1/1。読み方?普通に「ふくれこいるのきま」だよ?ちなみにミゼット様の別カードは火想者ニヴ=ミゼットで

コッコ・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーで普通に打ち勝てもするし、マナ送りにしたところで生かすより1コスト相手に払うコストを増やしているのだから問題ないよね?光のタップキルや火のアンタップキラーにも当然やられる。2:そもそも火の軽量システムクリーチャーを残すというのが現環境に合っていない火の軽量システムクリーチャーを

大喰の超人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が墓地にいくので、問題なく出せる。また、多色カードをマナゾーンに置く時は最初からタップされた状態で置かれるので、普通にチャージが可能。勿論、アンタップ後にタップすれば同様に墓地逝き。◇相性の良いカードカラフル・ダンスㅤUCㅤ自然文明 (4)呪文自分の山札の上から5枚を、マナゾーン

無敵城 シルヴァー・グローリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象を移す事ができるので、最後まで場に残り続ける。ブロッカーとは相性がとても良く、軽量のブロッカーを大量に展開されたら、もう泣くしかない。更にアンタップキラーとも相性が良く、一気に相手クリーチャーを全滅する事ができる。だが相手クリーチャーがスレイヤーだとバトルに勝っても破壊されるの

ヘイラバズのドルイド/Harabaz Druid(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たします」ってわけである。最近では統率者戦において、《タズリ将軍》を統率者にしたときに採用されることもある。うまく次のターンまで生き残れば、アンタップギミックと組み合わせてやりたい放題できる。ただ、《タズリ将軍》デッキはスタンダードの8円神話レアという投げ売り価格からは考えられな

インビンシブル呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このクリーチャーが出た時、または自分が呪文を唱えた時、相手のクリーチャー1体選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。自分の呪文を唱えるコストを最大3少なくする。ただし、コスト0以下にはならない。《宇宙美刃 ミケランジェロ》と《インビンシブ

白/White(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)墓地からクリーチャーや他のパーマネントを手札に加えたり、戦場に出す(1、2)クリーチャーをタップしたり、戦闘から取り除く(1、3)、或いはアンタップを行う(4)アーティファクトやエンチャントの扱いに長ける(1、2)低いマナ・コストで戦闘に役に立つ能力を持つクリーチャーを使役する

スタンドトリガー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タップすると言えば分かるだろうか。スタンドトリガーは早い話、レスト状態のユニットを縦向き(スタンド状態)に戻して再行動を可能にする、いわゆるアンタップ能力を持ったトリガーである。メリット簡潔に言えば『再行動可能』という、誰が何と言おうと強力な能力であるのは間違いない。しかしながら

ガチンコ・ジャッジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はりコスt(ryガチンコ・ルーレット勝つことで手札に戻る3マナ消費版フェアリーライフ。逆転王女プリンガチンコ・ジャッジで見せると一体タップかアンタップできる。アクア・インテリジェンス 3rd G勝った場合コスト6以下を手札に戻す。またガチンコジャッジのコスト数値を+3する。コスト

火文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らは、とにかく攻撃的である。元ネタの赤/Red(MtG)に近いといえるだろう。スピードアタッカー、火力はこの文明に特徴的な能力である。他にもアンタップキラーはこの文明にしかない。闇同様にブロッカー破壊も得意。破壊と強化には長けているが、カードのドローや回収が苦手であり、長期戦を強

ボルメテウスコントロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イクリカの存在がちらつくのがネックか。《デーモン・ハンド》(6)定番除去ST。相手クリーチャーを1体破壊。《地獄門 デス・ゲート》(6)相手アンタップクリーチャーを1体破壊して、そのマナコスト以下を1体蘇生。超次元クリーチャーを破壊して重コストを蘇生すると非常に強い。STなのもG

偽りの名 ゾルゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだろう。だが、付与する能力が「マッハファイター」なのが実は重大な問題。マッハファイターは「このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる」という能力なので、事前に並べた味方には何らメリットをもたらさない。後続にこそ意味はあるが、そもそ

超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートメカオー 6500進化-自分のグレートメカオー1体の上に置く。ブロッカーこのクリーチャーがブロックする時、バトルの後、このクリーチャーをアンタップする。メテオバーン-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい

闘龍騎リューガライザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら1枚選び、捨てさせる。このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードをすべて見せてもよい。その中にドラゴンがあれば、相手のアンタップされているクリーチャーを1体破壊する。W・ブレイカー進化元の種族によって効果が追加されることで有名な二体。本来は、上記の二体とリュ

チーム切札(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)]支払って召喚してもよい)スピードアタッカーT・ブレイカー各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、その攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。多色ではない呪文の効果、または、多色ではないクリーチャーの能力によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べな

チームウェイブ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BR-このターン、このクリーチャーのパワーを+3000する。マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)コロニー・ビートル最強候補であると同時にデザイン的には異色のコロニー・ビートル。マッハファイター

チームボンバー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に騙されて闇堕ちする未来が濃厚である。悲しいなぁ…ゲーム上の性能では、ビートジョッキーの攻撃性を受け継ぎつつも、所属文明に光を持っている事でアンタップやブロッカーによる防御性も兼ね備えている。マジボンバーという専用能力を持つクリーチャーを多数抱えており、この能力はアタックトリガー

ミダス王(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黄金の呪いのマカール王 (2)(黒)(黒)伝説のクリーチャー — 人間(Human) 貴族(Noble)神啓 ― 黄金の呪いのマカール王がアンタップ状態になるたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを追放してもよい。そうしたなら、金(Gold)トークンを1つ生成する。(

轟速 ザ・レッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者 4000このクリーチャーをマナゾーンから召喚してもよい。マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)このクリーチャーは、バトルゾーンまたは自分の墓地にある間、すべての文明を持つ。ギュウジン丸がドキ