革命ファイナル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
るエリア。遺跡に眠っていた危険な赤ん坊ことミルクボーイのみで構成されている自然のマスター。全員1マナかつタップされた状態でフィールドに出て、アンタップするには特殊な条件が必要になる特殊な種族。小さな体からは想像も付かないほどのパワーを発揮するミルクボーイを、バブールが更にパワーア
るエリア。遺跡に眠っていた危険な赤ん坊ことミルクボーイのみで構成されている自然のマスター。全員1マナかつタップされた状態でフィールドに出て、アンタップするには特殊な条件が必要になる特殊な種族。小さな体からは想像も付かないほどのパワーを発揮するミルクボーイを、バブールが更にパワーア
第4形態への進化アタックするとBP5000以下のスピリットを破壊し、回復する。回復とはアタック前の状態に戻ること(MTGやデュエマ的に言えばアンタップ)で、バトルが終わればまたアタックできる、つまり連続攻撃効果。疲労からの回復、つまり相手のスピリットを破壊して体力を回復している。
W・ブレイカーこのクリーチャーの攻撃の終わりに、火と自然を両方持つドラゴンを1体、自分の手札から捨ててもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。《牙神兵ガンガン・マンモス》の効果として捨てるカードを限定的にした代わりに出しやすくなった。SAも持つため素でも出せる。とい
ってるんだ -- 名無しさん (2016-07-30 19:06:11) やっぱ勝利ガイアールは設定おかしいわ・・・スピードアタッカーでアンタップキラーで3色でコマンドでドラゴンとかいくらなんでも近年のカードと噛み合いすぎだろうと -- 名無しさん (2016-07-31
攻撃時にも破壊可能。確実に破壊できるという意味ではボルシャック・ドギラゴンを上回っている。ただし同様に破壊を防ぐ効果には無力であり、攻撃時にアンタップするボルシャック・カイザーも防げない点には注意が必要。また、シンカライズを持っていようとタマシードは対象外で、タマシード/クリーチ
ン UC 闇文明 (3)クリーチャー:ダーク・ナイトメア/革命軍 1000シールド・セイバーこのクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、相手のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。シールド・セイバーとの相性も良い。選んだシールドをブレイクすることを躊躇させることが出来、能力
/Alaborn Cavalier(2)(白)(白)2/2攻撃参加時にクリーチャー1体をタップさせても良い。対戦相手のターンでクリーチャーはアンタップされるので単体ではブロッカーを1体減らせるクリーチャーでしかなく、コスパも悪い。ただし同デッキに入っている復讐とコンボが出来る等の
Scrolls (2)(青)(青)(青)>伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)>あなたがコントロールするアンタップ状態のウィザード(Wizard)を1体タップする:カードを1枚引く。>0/2あとはあざみの効果で1枚ドローすれば、偏執狂の効果で勝
者 4000このクリーチャーをマナゾーンから召喚してもよい。マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)このクリーチャーは、バトルゾーンまたは自分の墓地にある間、すべての文明を持つ。「エクストラターン
000の多色サイクルでも十分仕事をするが単にシューゲイザーと同じようにキリューを出したり、《逆転王女プリン》や《光牙忍ソニックマル》を出してアンタップ→再度AT発動と続けるだけでも相手のシールドやクリーチャーはみるみる減っていく。ちなみにこいつ、パワー以外に制限はないため進化クリ
すく、かつプチョヘンザの効果をサポートできる良効果。族長の霊弓(チャカ・ングルマ) 自然文明 (5)呪文S・トリガーバトルゾーンにある相手のアンタップしているクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。バトルゾーンに自分のダママ団があれば、多色カードを1枚、自分のマナゾーン
ット・サークル SR 光文明 (3)呪文S・トリガー相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。カリヤドネを使ったタイプは非常に複雑な手順をたどるため詳細な説明は省くが、まとめると転プロで出したカリヤドネの能力で転プロ
リーチャーのみである。封印されたクリーチャーは「無視」__実質バトルゾーンに存在しない、「ないもの」として扱われる。攻撃、ブロック、タップ、アンタップ、能力の発動…その全てが封じられ、何も身動きがとれない状態となる。それだけではなく、お互いの能力や効果の対象に封印されたクリーチャ
チャーが破壊される時、そのクリーチャーは墓地に置かれるかわりにバトルゾーンにとどまる。自分のターンの終わりに、これをクロスしたクリーチャーをアンタップする。破壊されなくなる除去耐性を付けさせることで有名な進化クロスギア。カースガイとは驚異的な相性の良さを見せる。このクロスギアをカ
札に戻ってきた《母なる大地》を唱えてもう一度《サイクリカ》を出し、墓地からの《母なる大地》で《ボルバルザーク ・エクス》を出す事でマナが全てアンタップする。1に戻る…お解かり頂けただろうか。この無限ループにより手札とマナ消費一切無しでマナのcip持ちクリーチャーの効果や墓地の呪文
BATTLE OF GLORY-」にて収録。レアリティがレアに昇格した。能力面ではTCG版からの調整はなく、強いて言えばテキストの書き方が「アンタップしているクリーチャー」になっている程度。基本的にTCG版における任意効果が輸入の際に強制に弱体化されやすいが、このカードのcipは
であれば毎ターン攻撃する。このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。このクリーチャーがブロックした時、バトルの後、このクリーチャーをアンタップする。強制攻撃化と無限ブロッカーを兼ね備えた悪魔聖霊。レイ・ソレイユの効果を使いやすいように、強制攻撃化させてくれる。それだけでは
だが、残念ながら今の環境ではパワーが増えるだけでアドバンテージを稼げないこのカードは強力とは言えない。特に各種超次元呪文等から簡単に出てくるアンタップキラー、《勝利のガイアール・カイザー》の存在は痛く、その後双極篇からマッハファイターという天敵といえる能力も登場した。更に種族間の
ーチャーが続々と登場している。例としてはたったの1コストにも関わらず25000、ワールドブレイカーを有するが自然のマナが7枚溜まっていないとアンタップすることすらできない《界王類七動目 ジュランネル》4コストでパワー13000とTブレイカーを有するが攻撃の際に山札を13枚も削り取
は単純に置く行為自体を封じるというシンプルながらも強烈な能力に変更されている。TCG版ではタップしたカードを山札に送ることによる疑似的なマナアンタップを許す場合があったが、こちらはそういった隙すら作らなくなっている代わりに、複数体並べることで可能だった疑似ランデスによるロック戦法
を対象とする。あなたは(1)(青/赤)(青/赤)を支払ってもよい。そうしたなら、ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。ターン終了時までそれは速攻を得る。4/2運命再編の時代におけるティムール氏族のカン。トランプルと戦闘開始時に自身よりもパワー
(7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000アクセルAC-このクリーチャーがこのターンはじめて攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。W・ブレイカーDM-15の目玉の一つであるアーマード・ドラゴン。アクセルで、二回連続の攻撃が可能となる。《バジュラズ・ソウル
7000W・ブレイカーこのクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。相手がクリーチャーを選ぶ時、その地域で風に関する注意報か警報が出ていれば、このクリーチャーを選べない。現在クシャルダオラし
み倒したい聖霊王備考聖霊王アルファディオスお馴染み最強の聖霊王。光以外のクリーチャー・呪文を封印。聖霊王イカズチタップしているクリーチャーをアンタップ+ターン限定のブロッカー化。S・トリガーでホリスパが飛び出た際に有効か。白騎士の聖霊王 HEAVEN光以外のクリーチャーをシールド
うことだろう。2010年MtG:《Snow Mercy》《無慈悲/No Mercy》のパロディ。氷雪エンチャントでもある。タップ・シンボルとアンタップ・シンボルが交互に並んでいるために発動させるのがめんどいが、結局はタップ・シンボルひとつと何も変わんない。効果は無慈悲や黄金化とあ
なら色マナを生み出すためにライフを要求するペインランドタップインでしか場に出すことのできないタップインデュアルランドやトライオーム(楔3色)アンタップインするのにライフが必要なショックランド多大なサイフコストを要求してくる元祖デュアルランドやフェッチランドなどなどである。また、そ
けること。そんな時でも、ラッセルズがいれば一斉攻撃の際の不安も和らぐ。攻撃してタップしたサバイバーをウルトラ・セイバーで身代わりすることで、アンタップ状態のサバイバーを保護できる。こうなると相手は、スパーク系などのタップや《終末の時計 ザ・クロック》で無ければ、一斉攻撃のダメージ
はじめに、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。龍解:自分の闇のクリーチャーが破壊された時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。↓3D龍解絡繰の悪魔龍 ウツセミヘンゲ P 闇文明 (7)ドラグハート・クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 7
ト 6 パワー 6000 カードタイプ クリーチャー 種族 エンジェル・コマンド 効果 W・ブレイカー自分のターン終了時、アンタップする。