勝災電融王 ギュカウツ・マグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ャーは攻撃できない)スピードアタッカー∞パワーアタッカー(攻撃中、このクリーチャーのパワーは無限大になる)W・ブレイカーこのクリーチャーは、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。このクリーチャーがバトルに勝った時、シールドを1つブレイクする。[[伝説の正体 ギュウジン丸>伝
ャーは攻撃できない)スピードアタッカー∞パワーアタッカー(攻撃中、このクリーチャーのパワーは無限大になる)W・ブレイカーこのクリーチャーは、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。このクリーチャーがバトルに勝った時、シールドを1つブレイクする。[[伝説の正体 ギュウジン丸>伝
団 13000革命チェンジ:光または火のコスト5以上のドラゴンブロッカーT・ブレイカー自分のターンの終わりに、自分の多色クリーチャーをすべてアンタップする。ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ
見せる。その中からクリーチャーをすべてマナゾーンに置き、その後、残りを墓地に置く。《メンデルスゾーン》がクリーチャーに範囲を拡大しているうえアンタップインするもの。というよりこちらが先でメンデルスゾーンが後だが。現代ではカード範囲を絞らない(ただしタップイン)《フェアリー・ソング
はじめて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを2枚まで墓地に置いてもよい。このようにしてドラゴンを墓地に置いたら、このクリーチャーをアンタップする。このようにしてエンジェル・コマンドを墓地に置いたら、このクリーチャーがこのターン中に破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾ
を出すことはできず、一切使い道のないカードということになる。一方で統率者戦の場合は統率者の固有色*4なら何でも出せるので「ノーデメリットかつアンタップインの万能地形」といった感じ*5であり、色事故のリスクを大きく軽減してくれる。Criminal Past / 犯罪者 (2)(黒)
n)*1 ぐるぐる/Twiddle。コストは(青)のインスタントで、クリーチャーや土地やアーティファクト1体を対象とし、それをタップもしくはアンタップする。*2 ふにゃふにゃ/Searing Touch。コストは(赤)のインスタントでクリーチャーかプレイヤーかプレインズウォーカー
(7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000アクセルAC:このクリーチャーがこのターンはじめて攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。W・ブレイカークロスギアをクロスすることで能力を追加できるという能力。詳細はリンク先参照。▼スーパー・アクセル封魔ラセツ・コ
れはカードの性能と言うよりカードその物の問題だが、大迫力の六体リンクはその反面バトルゾーンを埋め尽くす勢いでスペースを取ってしまう。タップ・アンタップなどする際は尚更である。ドルマゲドンXや零龍のように最初からフィールドに配置されるわけでもないので、使用する際は予めスペースを十分
ーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の他のクリーチャーをすべてアンタップする。未来の法皇 ミラダンテSFスーパーフューチャー P 光/水文明 (8)クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/
)]支払って召喚してもよい)スピードアタッカーT・ブレイカー各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、その攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。多色ではない呪文の効果、または、多色ではないクリーチャーの能力によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べな
レイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚捨てる。アナの戦闘魔道士が戦場に出たとき、それが(1)(黒)でキッカーされていた場合、アンタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。そのクリーチャーはそれのコントローラーに、自身のパワーに等しい点数のダメージを
モンスター 2000このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引き、その後自分の手札を1枚捨てる。こうして呪文を捨てたら、このクリーチャーをアンタップする。新章デュエル・マスターズの環境に姿を見せたブルー・モンスター。強制の手札交換で対象が呪文になった《牙神兵ガンガン・マンモス》
SR 自然文明 (9)クリーチャー:グランセクト 14000マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)T・ブレイカー破天九語:このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のシールドを9つブレイクする。双
解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が30以上であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。 ザウルピオと違いひたすら展開に徹することができる。龍解条件もザウルピオに比べると一見難しく見えるが、自然文明の展開力
とを呼び捨てるようになった。なお、イズモにかつての戦争の際にオラクルの書を託したのはヨミである。物語中番で勝太とカツキングの「悪即斬」によりアンタップしたカツキングの∞アタッカーにより敗れ去り消滅、背景世界同様そのままフェードアウトしたと思われていたが、なんと長い時を経て人間の恐
8000マナ武装 7:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに自然のカードが7枚以上あれば、マナゾーンのカードを7枚までアンタップする。W・ブレイカー自然単色向けエクス。単純に打点が増えるだけでも強いと言える。こちらのデッキではコマンド・ドラゴンであったほうが
ーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体、バトルゾーンから選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。名前に『蛇』に関連する名前が入っていたりなど蛇を意識しているカードの一例。上記の例以外にも、蛇の名前を持つカードは数多く
光のカードが3枚以上あれば、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。マナ武装3でcipフリーズを撃てるブロッカーであり、この能力条件故に【白単】や【ジェスターソード】【ヴァルハラナイツ】で
チャー:ホーン・ビースト 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドが5枚以上あれば、自分のマナゾーンのカードをすべてアンタップする。シールド5枚と厳しい条件だが、エクストラウィンやライブラリアウトを狙う相手ならば決まりやすく、コントロール相手でも優位性を得
5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。►このターン、自分のクリーチャー1体はパワー+3000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。《生命と大地と轟破の決断》のおかげで、コンボパーツを比較的妨害されにくいマナゾーンにためておいて
ストと言える。…で、どれだけ強くなるかと言えば、森1つにつきパワー・タフネスが1増えるのみ。それ以外の能力は何もない。しかも生贄にできるのはアンタップ状態の「森」に限定され、これ自身を召喚するためにタップさせマナを出した森は使えない。ちなみにこいつの召喚コストは4マナ(緑1+任意
にそれ?またMtGには《時エイトグ》なる相手に追加ターンを与えるカードも存在する。「相手にターン与えてどうすんだ?」と思われるが、《停滞》(アンタップフェイズを飛ばす)+《宿命》(カードをタップ状態で出させる)で相手をロックしターン開始時のドローを繰り返させて自滅させるコンボデッ
を生み出すだろう。Genesis Chamber / 起源室 (2)アーティファクトトークンでないクリーチャーが1体戦場に出るたび、起源室がアンタップ状態である場合、そのクリーチャーのコントローラーは無色の1/1のマイア(Myr)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦
ーとしては、《純潔の信者 パーフェクト・リリィ》や《時空の雷龍チャクラ》がメインだが、ウィニービート気味に組むなら《信心深きコットン》などのアンタップするブロッカーとも相性がいい。《虚構の影バトウ・ショルダー》《巡霊者メスタポ》などの妨害要員がいざとなれば殴れるのでアタッカーには
自然文明 (4)クリーチャー:ドリームメイト[サバイバー] 5000SV−マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)サバイバー(自分のサバイバーすべてに、上のSV能力を与える)自分の自然のクリーチャーはすべて、種
なるのは注意したい。奇跡の玉 クルスタ 光文明 (2)クリーチャー:ジャスティス・オーブ 2000自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。《聖霊龍王 ミラクルスター》の進化元になるものとして設計されたジャスティス・オーブ。上司たるジャスティス・ウイングを越えてそ
ーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時あるいは自分が名前に《スパーク》とある呪文を唱えた時、相手のクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップしない。ホーリー・スパーク 光文明 (6)呪文S・トリガーバトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべてタップする。ツインパクト化し
トをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップされない。「強く信じる気持ち」をザ=デッドマンが追い求めた結果産まれたドラグハート・フォートレス。DMR-14とDMR-16のドラ
ラゴン 24000このクリーチャーは、バトルゾーンにタップして置く。自分のマナゾーンに自然のカードが6枚以下しかない場合、このクリーチャーをアンタップできない。ワールド・ブレイカーデスマッチ・ビートル R 自然文明 (2)クリーチャー:ジャイアント・インセクト 13000ガードマ
トムすべてのパワーは+2000される。自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のワイルド・ベジーズとレインボー・ファントムを、好きな数アンタップしてもよい。(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)(╮╯╭)うん、じゃがいもなんだ。なぜよりにもよ
、かわりにそのシールドを墓地に置く)W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。ツインパクトになってからしばらく経った後、今度はDM-01弾のSR同士だった《浄化の精霊ウルス》とザガーン様が合体して帰って
。龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンと自分の墓地に自分の火のドラゴンが合計6体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)龍解前が6コストで「ボルシャッ
自然文明 (4)クリーチャー:ドリームメイト[サバイバー] 5000SV−マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)サバイバー(自分のサバイバーすべてに、上のSV能力を与える)自分の自然のクリーチャーはすべて、種
ドを1枚引いてもよい。龍解:自分がカードを引いた時、それがそのターンに引く5枚目のカードであれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)6コストだが非進化クリーチャー
このクリーチャーが出た時、または自分が呪文を唱えた時、相手のクリーチャー1体選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。自分の呪文を唱えるコストを最大3少なくする。ただし、コスト0以下にはならない。王来篇第4弾で登場した、他のアウトレイジ共々
000される。龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の火のクリーチャーが2体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。爆熱剣 バトライ刃 火文明 (3)ドラグハート・ウエポンこれを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をす
コンボも簡単に決められる。マナが足りない?満足できるまで《恵みの大地ババン・バン・バン》を出せば無問題。ターン開始時なので増えたマナをすぐにアンタップして使える他、効果の解決順の関係でキーカードがマナに埋まってしまう心配も無い。場への踏み倒しが可能なので、4体《偽りの王 ヴィルヘ
ドを1枚引いてもよい。龍解:自分がカードを引いた時、それがそのターンに引く5枚目のカードであれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)ほとんど除去されないと言っても
が1枚も入っていないデッキにマナ爆誕を1枚だけ投入することもできる。また、マナ爆誕で召喚する際に自分自身をタップしていても、バトルゾーンにはアンタップされた状態で出る。その点に関しては誤解が無いようにしよう。マナ爆誕は使いこなせば相当強い。何といっても魅力は、手札が枯れたときでも
ーが攻撃する時、このクリーチャーと同じソウルをひとつでも持つクリーチャーを2体、自分の手札から捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。W・ブレイカーDM-39で登場した、ソウル指定の進化クリーチャー。究極男は、優秀な進化素材となり得るだろう。進化元にしない場
ーチャー:アーマロイド 5000このクリーチャーが攻撃する時、多色カードを1枚、自分の手札から捨ててもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。赤いマンモス。登場時点では多色を無限サルベージするコンボと組み合わせる形のファンデッキが組まれていたが、後に《夜露死苦 キャ
ヤー」を得る。龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の闇のクリーチャーが2体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。 (ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)。同じ弾で登場したフォートレ
きる。このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。DM-13で登場したサイバーロード/ボルケーノ・ドラゴン。火文明のアンタップキラーの能力と、水文明のモヤシ能力を所持する。種族もドラゴンを兼ねたサイバーロードで強力。もっともドラゴンはあのボルケーノだけど。
+スピードアタッカーマナ武装 9:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが9枚以上あれば、そのターン、このクリーチャーをアンタップしてパワー+3000する。W・ブレイカー相手がこのクリーチャーを選んだ時、このクリーチャーのパワー以下のパワーを持つ相手のクリーチ
進化クリーチャー:レインボー・ファントム/ナイト 5000進化−ナイト・クリーチャーまたはレインボー・ファントム自分が呪文を唱えた時、相手のアンタップしている、最もパワーの小さいクリーチャー1体をタップする。(複数あるなら、ランダムに1体)DMPP-10「戦国武闘会 -SAMUR
このクリーチャーがブロックする時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選んでもよい。このクリーチャーのバトルの後、選んだクリーチャーをアンタップする。おそらくデュエル・マスターズでも古参の無限ブロッカー。それなりにパワーもあるため、火や闇の速攻相手には無類の力を発揮すること
登録日:2017/09/13 Wed 21:30:35更新日:2024/02/09 Fri 13:50:17NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧サブデッキ/エクストラデッキとは、トレーディングカードゲーム(TCG)において通常のメインデッキとは異なる数枚~十数枚の第
登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存
出してもよい。龍解:自分のターンの終わりに、自分のクリーチャーを4体破壊してもよい。そうした場合、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。龍解後⇒《極・魔壊王 デスゴロス》極・魔壊王 デスゴロス ≡V≡ 闇文明 (10)ドラグハート・クリーチャー:デーモン・
-07-08 20:33:51) コスト5で出せるスピードアタッカーのコマンド・ドラゴン・・・おまけ程度のcipのイーヴィルでも十分強いのにアンタップキラーまで持つ勝利ガイアールはホント頭おかしい設定だわ・・・ -- 名無しさん (2016-07-09 15:50:54) つ