オニフスベダケ(デュエル・マスターズ)

ページ名:オニフスベダケ_デュエル_マスターズ_

登録日:2015/01/16 Fri 22:44:36
更新日:2024/01/12 Fri 10:21:25NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
dm dm-37 デュエル・マスターズ 覚醒編 自然文明 コモン バルーン・マッシュルーム デメリット 自然文明のクリーチャー デュエマ オニフスベダケ







平和を願う自然軍は、情熱たぎる火軍と共に、暴走する闇軍と戦うことを決定した。





概要

オニフスベダケとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。
DM-37「覚醒編 第2弾 暗黒の野望(ダーク・エンペラー)」にて収録。レアリティはコモン。


多くのデュエリストがサイキック・クリーチャーに注目する中、久々に表れたバルーン・マッシュルーム



スペック

オニフスベダケ C 自然文明 (3)
クリーチャー:バルーン・マッシュルーム 6000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンに自分の他のパワー6000以上のクリーチャーがなければ、このクリーチャーを破壊する。
W・ブレイカー

ハナサキエリンギ》以来、6年の時を経て超獣世界に現れてしまったバルーン・マッシュルーム。


多分、初期のデュエマを知っている人間の大多数が忘れていたかもしれない種族である。
ちなみにこの種族は、オニフスベダケのスペックに影響を及ぼすかというと殆ど及ぼさない。


3コストという低コストの割にパワーは破格の6000。その上にW・ブレイカー持ちであり、3コスト域のクリーチャーとしてはトップレベルの攻撃力。


しかし、不遇種族にそんな高性能なスペックは簡単に与えやしない。


こんなコスト論を無視したようなスペックには、大きいデメリットがある。
このオニフスベダケ、場に出したときに自分の他のパワー6000以上のクリーチャーがいなければ破壊されてしまうのだ。


だが、そのデメリットは意外と簡単に消せる。


あらかじめ《フェアリー・ギフト》などでパワー6000以上のクリーチャーを早期召喚できれば理想の流れになる。
他にも、セイバー持ちのクリーチャーを用意したり、《アクア・カスケード》なんかを出しておけば良いかもしれない。
また、オニフスベダケを複数体出しておけば、デメリットなどは発動しない。


オニフスベダケは低コストなので、並べることは難しくない。
復活のトリプル・リバイブ》などで複数枚リアニメイトしてみるのも面白いだろう。


とにかく、何らかの方法でデメリットを消せれば、ビートダウン要員として一定の活躍は見せる。


早期に召喚できれば、ゲームの流れをつかめることも多い。
復活した不遇種族のカードはあんまりな性能を持たせられることが多い中、かなり恵まれた方のスペックである。


でも最近のオニフスベダケは苦しい。


ドラゴン・サーガでは、似たようなスペックでドラゴンの《地掘類蛇蝎目 ディグルピオン》のせいで出番がさらに減りました…
やっぱりオニフスベダケの出番が減ったのには種族面が絡んでいる所もある。デュエマでは何だかんだで種族が重要ってか。



相性の良いカード

剛力防機シュビルパンチ UC 光文明 (2)
クリーチャー:グレートメカオー/オリジン 1500
ブロッカー
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
セイバー:パワー6000以上

DM-33で登場した光のグレートメカオー/オリジン。


パワー6000以上のクリーチャーをセイバーで守れる。
オニフスベダケを出す際にこいつのセイバーを生かせば早期に召喚できる。


マナカーブ的にも2→3 と綺麗に繋げられる点もベスト。


アクア・カスケード UC 水文明 (2)
クリーチャー:リキッド・ピープル/ハンター 6000
ブロッカー
このクリーチャーは攻撃することができない。
このクリーチャーのバトル中、バトルしている相手クリーチャーは破壊されない。

DMR-01で登場したリキッド・ピープル/ハンターのブロッカー。


オニフスベダケのデメリットを発動せずに出させてくれる貴重な人材。
マナカーブ的にも、上記のシュビルパンチ同様に綺麗に繋がる。


オニフスベダケを守れるブロッカーとしても働けるか。
まあ、そちらの方面ではあまり期待できないけど。


復活のトリプル・リバイブ R 闇文明 (6)
呪文
コスト3以下の進化ではないクリーチャーを3体まで、自分の墓地からバトルゾーンに出す。

DMX-07で登場した闇の呪文。


進化ではないコスト3以下のクリーチャーを3体までリアニメイトしてくれる。
オニフスベダケを複数体リアニメイトすることが可能だろう。


暗黒皇女アンドゥ・トロワ R 闇文明 (6)
クリーチャー:ダークロード 4000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト1のクリーチャー、コスト2のクリーチャー、コスト3のクリーチャーをそれぞれ1体ずつ、自分の墓地からバトルゾーンに出す。

DMR-09で登場したダークロード。


上記のオニフスベダケ複数体を出すのではなく、ドラピと一緒にオニフスベダケを出したい場合はこちらがオススメ。
『ドラピ+マルルやブオンなどのセイバー+オニフスベダケ』という形でリアニメイトできる。


癖があり、なかなか難しいが狙ってみるのも面白い。


余談だが、アンドゥ・トロワのリアニメイトだと『ドラピ+マルルやブオン+ディグルピオン』のリアニメイトも可能。
もしかしたら今後こちらのリアニメイトの方が使われるかもしれない。


クラウド・メイフライ UC 自然文明 (4)
クリーチャー:ジャイアント・インセクト 2000+
自分のマナゾーンがすべて自然のカードであれば、このクリーチャーのパワーは+4000され、「W・ブレイカー」を得、パワー5000以下のクリーチャーにブロックされない。

寝ボケまなこのたぬ吉さん C 自然文明 (4)
クリーチャー:ドリームメイト/アンノイズ 3000+
自分のマナゾーンのカードがすべて自然または無色であれば、このクリーチャ―のパワーは+4000され、「W・ブレイカー」を得る。

緑単デッキでパワー6000以上になれる方々。


緑単でオニフスベダケを利用したいなら、頼りになるだろう。
ギフトで早期召喚できれば、なお早くオニフスベダケを召喚できる。


界王類七動目 ジュランネル SR 自然文明 (1)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 24000
このクリーチャーは、バトルゾーンにタップして置く。
自分のマナゾーンに自然のカードが6枚以下しかない場合、このクリーチャーをアンタップできない。
ワールド・ブレイカー

デスマッチ・ビートル R 自然文明 (2)
クリーチャー:ジャイアント・インセクト 13000
ガードマン
このクリーチャーは攻撃できない。
相手のターン中に、相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーとそのクリーチャーをバトルさせてもよい。

デデカブラ C 自然文明 (1)
クリーチャー:グランセクト 12000
このクリーチャーは攻撃できない。

後世で登場したデメリットと引き換えに軽量で高パワーを持つクリーチャー。
オニフスベダケを簡単にバトルゾーンに残せる……のだが、パワー12000以上のサポートが手厚なためその関連カードでまとめた方が強く、パワー6000しかないオニフスベダケが使われることは無かった。



関連カード

緑神龍ドラピ R 自然文明 (1)
クリーチャー:アース・ドラゴン 15000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにカードが9枚以上なければ、このクリーチャーを破壊する。
T・ブレイカー

友斬のマジ・スマーン R 闇文明 (1)
クリーチャー:デーモン・コマンド/ハンター 6000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のサイキック・クリーチャーを1体破壊する。破壊できない場合、このクリーチャーを破壊する。
W・ブレイカー

オニフスベダケと似たスペック持つ方々。


ドラピは1コストでパワー15000だが、マナの枚数が条件以下の数だと自壊する。
マジ・スマーンは、サイキック・クリーチャーが場にいないと自壊する。


どちらも特定のデッキやコンボでは活躍が見込める。


地掘類蛇蝎目 ディグルピオン VR 自然文明 (3)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 6000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンに自分の他のドラゴンがあれば、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。自分のドラゴンが他に1体もなければ、このクリーチャーをマナゾーンに置く。
W・ブレイカー

DMR-14で登場したジュラシック・コマンド・ドラゴン。


破壊条件と種族を除けばオニフスベダケと似た性能を持つ。
だが、このディクルピオンは場に出せない場合でもマナブーストが出来るため、オニフスベダケの一歩先を行っている。


オニフスベフダケは、このクリーチャーの存在のせいで立場が苦しくなってしまった。
何しろ、種族面で見ても負けるし出せない場合でもマナに送れる点は大きい。


オニフスベダケが生き残るには、場に出せる条件の違いを生かしたりなどする必要性がある。
また、レアリティの違いによる入手難易度の面で言えばオニフスベダケの方が有利。


実は両者とも《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》との相性が良いので、同じデッキでも共存できたりする。



補足

名前の元ネタは実在するキノコの「オニフスベ」。
実際のオニフスベはイラストにあるようなキノコ型ではない白い球状。
だが老菌は茶色になり、比較的イラストに近い姿となるのである。




平和を願うWiki篭りは、情熱たぎる観覧者と共に、暴走する項目を編集することを決定した。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ちなみに食用になるのは若い白いもの、なんでもはんぺんに近い口当たりだそうな。んで茶色くなっちゃったのは悪臭のせいでとても食べられたものではないんだとか -- 名無しさん (2015-01-17 00:07:04)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧