「アンタップ」を含むwiki一覧 - 4ページ

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードとして扱われなくなる。そのため、「多色カードをマナに置くときはタップして置く」というルール*2が適用されなくなり、マナゾーンに置く際にアンタップして置かれるようになる。全てのカードが無色サポートの対象になる。全てのカードが無色扱いになるので、その全てが無色サポートカードの対

英雄譚(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールしていて土地でないパーマネントをすべてタップする。それらは、そのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。III ― 対戦相手がコントロールしているパーマネント1つを対象とし、それのコントロールを得る。それ

スクランブル・チェンジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃する時、相手のマナゾーンから光、水、闇、火、自然のカードをそれぞれ1枚ずつ選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらのカードはアンタップしない。ドギラゴン剣の登場した革命ファイナルの前、革命編の初期に登場したこのカードは、出た時または攻撃する時に最大5マナ止めるとい

メガ・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く。このクリーチャーが攻撃する時、攻撃の後、バトルゾーンにある自分の火のクリーチャーを1体タップしてもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。W・ブレイカー最初のメガ・コマンド・ドラゴン。《ジェット・ポルカ》とのデザイナーズコンボを前提としており、無限攻撃でワンショ

超神星マーキュリー・ギガブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャー:ジョーカーズ 13000T・ブレイカーマスター・マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。このターン、このクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップし、相手のシールドを1つブレイクする)

火文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク的なロボットが多め。ヒューマノイドやマシン・イーターによって作成されたようで、共に闘うクリーチャー。コストは1〜11と開きがだいぶ大きい。アンタップキラー、火力、パワーアタッカー、ランデスなどひと通り火文明の能力を取り揃えており、切札級のカードも多い多芸な種族。ちなみに火文明の

ゼノパーツ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツ 1000このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。TT-バトルゾーンにある、自分の他のクリーチャーを1体アンタップする。《爆炎料理人メタルコック》のタイマー。料理の時に時間を計るのに使うのだろう。自分のクリーチャーを一体アンタップする。基本的に

ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8000マナ武装7:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに自然のカードが7枚以上あれば、マナゾーンのカードを7枚までアンタップする。W・ブレイカーマナ武装7を持つ英雄サイクルの自然版。デュエマ版フリースペル。能力の条件がそれなりに厳しいのでエクスより良調整

水文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。 次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。このクリーチャーがアンタップした時、このターン、次に自分が唱える呪文のコストを最大3少なくする。(ただし、コストは0以下にはならない)アビス・レボリューション

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8000スピードアタッカーW・ブレイカーこのクリーチャーがバトルに勝った時、自分のD2フィールドがバトルゾーンにあれば、このクリーチャーをアンタップする。インフレに次ぐインフレが次々と巻き起こる革命ファイナルにて、突如として現れた驚異の期待の新人。やたらと貫禄のあるFT、とても

愛の無限オーケストラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド/侵略者 4000このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)このクリーチャーは、バトルゾーンまたは自分の墓地にある間、すべての文明を持つ。アイアンラビットン

アース・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター 6000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるカードをすべてアンタップする。スピードアタッカーW・ブレイカーWotCはフリースペルから何を学んだんですかね?7コストSAWBP6000となかなか恵まれた

新聖綺神 クロスオーバー・ヨミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーだけであれば、このクリーチャーはブロックされず、バトルゾーンを離れる時、離れるかわりにとどまる。自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。オラクリオンとしてエピソード3の最終弾に見事復活したヨミ。持っている能力は、ブロッカー自分のターン終了時にアンタップバトルゾ

予言者クルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カー(このクリーチャーをタップして、相手のクリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)このクリーチャーは、自分のターンのはじめにアンタップしない。自分のタマシードがなければ、このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。自分のタマシードが出た時、このクリーチャーをア

石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨て、あなたはあなたがコントロールする土地をすべてアンタップする。 装備(2)「《饗宴と飢餓の剣》が《石鍛冶の神秘家》をクソにした(Sword of Feast and Famine mad

メグリムジャー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのライブラリーを切り直す。こんなカードとかがたくさんあったら…魔力の櫃 / Mana Vault (1)アーティファクト魔力の櫃はあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。あなたのアップキープの開始時に、あなたは(4)を支払ってもよい。そうした場合、魔力の櫃をアンタップす

ヘルカイト/Hellkite(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー - ドラゴン飛行、速攻ジャンドの暴君、カーサスが戦場に出たとき、すべてのドラゴンのコントロールを得るとともに、その後すべてのドラゴンをアンタップする。あなたがコントロールする他のドラゴン・クリーチャーは速攻を持つ。7/7出すと全ドラゴンをパクり、更に自軍ドラゴンに速攻まで与

Black Lotus(Magic the Gathering) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がかなりシビア)、禁止や制限になったものも少なくない。《水蓮の谷間/Lotus Vale》特殊土地。毎ターン好きな色のマナ3点を生み出すが、アンタップ状態の土地を二枚生贄に捧げなければならない。アンタップ状態の森を生贄に捧げてもカウンターが1個乗るだけのWoody様よりマシだが。

黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アジャニ (2)(赤)(白)伝説のプレインズウォーカー — アジャニ[+1]:パーマネント1つを対象とする。それはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。[-2]:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。復讐のアジャニ

永遠のプリンプリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャッジでこのクリーチャーを見せた時、またはこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。 どの文明でも扱えるゼロ文明の貴重なS・トリガー持ちとなり、しかも汎用性の高いタップ&アンタップ効果を持つようになった。さり

槌のコス/Koth of the Hammer(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e Hammer (2)(赤)(赤)伝説のプレインズウォーカー — コス(Koth)[+1]:山(Mountain)1つを対象とし、それをアンタップする。ターン終了時まで、それは赤の4/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。[-2]:あ

原始のタイタン/Primeval Titan(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殿、ニクソス》を中心に据えた【緑単信心】という疑似コンボデッキに4積み。《楽園の拡散》が貼られた森を《東屋のエルフ》や《野生語りのガラク》でアンタップしたりして、3ターン目に《原始のタイタン》が着地し、効果で《ニクスの祭殿、ニクソス》を持ってきたなら、次のターンには《ニクスの祭殿

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイス版では進化元がドラゴンとファイア―・バードと緩くなっている。また、進化元を残す効果はcip発動不可のリアニメイトに変更され本家と異なりアンタップ状態で進化元が残せるようになった。代わりに進化クリーチャーは出せなくなったが、2体限定という制約が無くなったので進化元が3体以上い

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーがバトルに勝つたびアンタップする。多色5コストパワー6000でSA持ちW・ブレイカーのドラゴンとまずまずのスペックだが、注目すべきは下二つの効果。一つ目はci

ゼニス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時、そのターン、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、すべてのバトルに勝つ。このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。T・ブレイカーエターナル・Ω「武」の神に酷似した名前を持つゼニス。しかし「勝利」の頂という肩書きは何ら誇張ではなく、召

光臨(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

光文明 (6)クリーチャー:メタリカ/スペシャルズ 5000サイレントスキル(自分のターンのはじめに、このクリーチャーがタップされていたら、アンタップするかわりに次の能力を使ってもよい)SS−相手のクリーチャーを1体選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめに

勝熱英雄 モモキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)]支払って召喚してもよい。スピードアタッカーT・ブレイカー各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、その攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。多色ではない呪文の効果、または、多色ではないクリーチャーの能力によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べな

復讐 ブラックサイコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出してもよい。龍解:自分のターンの終わりに、自分のクリーチャーを4体破壊してもよい。そうした場合、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。龍解後⇒《極・魔壊王 デスゴロス》闇単におけるエンジンとして知名度の高いドラグハート。ブラックサイコはちょうどリアニメイト範

極まる侵略 G.O.D. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11000ブロッカーW・ブレイカー相手のクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドをひとつ、手札に加えてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。(その「S・トリガー」を使ってもよい。)DMR-20初出。アニメでデュエマウスが勝太の友人になったことからか、種族に革命軍が

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると各対戦相手に1点のダメージを飛ばすことが出来る。コレだけならとてもじゃないが採用レベルではないが、インスタントかソーサリー呪文を唱えるとアンタップできる。このアンタップ能力が火力を投げまくるバーンデッキと好相性。タップ能力なため召喚酔いに影響されるが、出して戻ってくればこいつ

ジョーカーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーとして扱う)W・ブレイカーこのクリーチャーが攻撃する時、自分の手札からジョーカーズを2枚、捨ててもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。ジョーの新たな切り札。ダンガンオー共々、スーパー戦隊シリーズのロボにいそうなネーミングである。攻撃時に手札を2枚捨てる事で、

ドレッジ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

青)クリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)(T):他のパーマネント1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。蘇生(青)((青):このカードを戦場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。次のターン終了ステップの開始時か、それが戦場

ソウルシフト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンド 11000ブロッカー進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。ソウルシフト自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。W・ブレイカー例えば、コスト11の《白騎士の聖霊王ウルファス》を進化させるとする。進化クリーチャーを出すのだから、当然進化元

ミルクガール(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドを2つブレイクする)■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーをタップする。■自分のターンのはじめに、このクリーチャーはアンタップしない。■自分のターン、1枚目のカードを引く時、自分のマナゾーンのカードを3枚タップしてもよい。そうしたら、このカードをアンタップ

蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はじめまで、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝たない。革命0―このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドが0枚なら、このクリーチャーをアンタップする。革命編の頃に登場した強化前の姿。こちらはドギラゴン剣ほどの速効性はないものの、代わりに革命2と革命0で不敗効果と無限掌の強力

燃える革命 ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はじめまで、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝たない。革命0―このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドが0枚なら、このクリーチャーをアンタップする。基本的に7コストのT・ブレイカー持ちのドラゴンというわかりやすい性能だが、なんといっても革命能力がこのカードの最大の特徴であ

メガ・マナロック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍と侵略者が大々的にプッシュされるエキスパッションでありながらどちらにも属していない。●目次概要cipと攻撃時に相手の各文明のマナを1つずつアンタップさせなくさせる擬似ランデス能力を持つ。このカードについて述べる前に、デュエル・マスターズの多色デッキについて少し触れておきたい。デ

闘龍鬼ジャック・ライドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら1枚選び、捨てさせる。このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードをすべて見せてもよい。その中にドラゴンがあれば、相手のアンタップされているクリーチャーを1体破壊する。W・ブレイカーDM-23で登場した進化ドラゴン・ゾンビ/ティラノ・ドレイク。 ティラノ・ドレ

ターボラッシュ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を得る)TR-このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかったとき、バトルゾーンにある、日向草以外の自分のクリーチャーをすべてアンタップする。DM-08で登場したスターライト・ツリー。 現在のところ、最後のスターライト・ツリー。そして多分最強のスターライト・ツリー。

弐刀龍覇 グレンモルト「双」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たはクリーチャーの能力によって、これを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、離れるかわりにこのドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーミット・サークル  光文明 (3)呪文S・トリガー相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。コスト14の超巨大クリーチャーと、軽量防御呪文で構成されたツインパクト。3コスまで、と聞くと器用貧乏感があるが、3コスの呪

飛翔の精霊アリエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殴ることではないのでそこまで気にならない。相手に攻勢をかけるならば、アリエスを進化させた方が良いだろう。そしてアリエスの一番の特徴は、相手のアンタップされている闇所持クリーチャーを殴ることができる。これが、なかなか強力で多くの闇文明クリーチャーを恐怖へと陥れられる。闇お得意の確定

白騎士の神羅エターナル・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンにある相手のクリーチャーすべてをタップする。このターンの終わりに、バトルゾーンにある自分の、名前に《白騎士》とあるクリーチャーをすべてアンタップする。白騎士の開眼者ウッズ 光文明 (7)進化クリーチャー:メカサンダー 10500ブロッカー進化-自分の「ブロッカー」を持つクリ

龍王/Dragonlord(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

tai / 龍王オジュタイ (3)(白)(青)伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) ドラゴン(Dragon)飛行 龍王オジュタイがアンタップ状態であるかぎり、これは呪禁を持つ。 龍王オジュタイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上から3

護りの角フィオナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー:ホーン・ビースト 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドが5枚以上あれば、自分のマナゾーンのカードをすべてアンタップする。特定の条件でマナを全てアンタップしてくれるホーンビースト。こいつを出した後にアンタップしたマナを再利用し、エンシェント・ホー

雷光の使徒ミール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていないクリーチャーを攻撃できる。このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。DM-13では、ミールがアーマロイドと合体。自身が火を含んだことで、タップもしてないのにアンタップキラーとして活躍でき

トレーディングカードゲーム(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム…」デュエル・マスターズ(2002年~)ざっくり言えば『子供向けにアレンジしたMtG』なTCG。「クリーチャー」「呪文」「マナ」「タップ/アンタップ」など、多くの用語がMtGから流用されている。当初はMtGの雰囲気を強く受け継いでいたが、低年齢層に人気のあるドラゴンやフェニック

用語集 - デュエルマスターズ・プレイス攻略wiki

明を書いてくれる方を募集しています。書いて下さる方は画面上部の「編集」の中の「このページを編集する」からできますのでお願いします。【あ行】 アンタップ タップ状態のカードを縦向きにする、またはカードが縦向きの状態。【か行】【さ行】【た行】 タップ アンタップ状態のカードを横向きに

龍覇 グレンモルト「爆」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+スピードアタッカーマナ武装 9:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが9枚以上あれば、そのターン、このクリーチャーをアンタップしてパワー+3000する。W・ブレイカー相手がこのクリーチャーを選んだ時、このクリーチャーのパワー以下のパワーを持つ相手のクリーチ