ドラグハート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
と考えれば大体あってる。銀河剣 プロトハート 火文明 (4)ドラグハート・ウエポンこれを装備したクリーチャーが各ターンはじめてタップした時、アンタップする。龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、これを装備したクリーチャーが2度攻撃していた場合、このドラグハートをクリーチャー側
と考えれば大体あってる。銀河剣 プロトハート 火文明 (4)ドラグハート・ウエポンこれを装備したクリーチャーが各ターンはじめてタップした時、アンタップする。龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、これを装備したクリーチャーが2度攻撃していた場合、このドラグハートをクリーチャー側
る。カード性能龍剣として銀河剣 プロトハート 火文明 (4)ドラグハート・ウエポンこれを装備したクリーチャーが各ターンはじめてタップした時、アンタップする。龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、これを装備したクリーチャーが2度攻撃していた場合、このドラグハートをクリーチャー側
った人間は、決勝でもう一つの自分が作ったデッキを破って優勝した。MoMa言わずと知れたソリティアデッキ。複数の青マナが出る土地とそれを簡単にアンタップできるエンチャントが同じ環境にあった、そんな時代の悪夢が形をなしたデッキである。大量のマナを出し、カードを引き、マナを出し、大量ド
解説(真)Wood Elemental (3)(緑)クリーチャー — エレメンタルWood Elementalが戦場に出るに際し、好きな数のアンタップ状態の森を生け贄に捧げる。Wood Elementalのパワーとタフネスはそれぞれ、それが戦場に出るに際し生け贄に捧げられた森の数
れてから最初に考案されたタイプのデッキ。ループで墓地のカードを一気に肥やし、山札残り1枚の状態でソルハバキor2枚の状態でイザナギテラスからアンタップマナを1つ起こしてDOOMを召喚。メテオバーンで進化元にしたイワシンを墓地に送りながらシャコガイルを蘇生し、イワシンの効果で山札か
ャーの中ではかなり強力である。《相性の良いカード》《束縛の守護者ユッパール》相手のクリーチャー1体をタップする上に、次の相手の1ターンに限りアンタップさせない能力を持つガーディアン。タースの攻撃目標を作れる上、第二の能力でユッパールを出せればさらに相手クリーチャーの自由を奪える。
黒ジャックバイパー》でループさせれば、非常に強力な除去エンジンができあがる。 《怒りの影ブラック・フェザー》召喚→アザガーストの効果で相手のアンタップクリーチャー破壊→自分の他のクリーチャーを破壊せず《ブラック・フェザー》破壊→《絶望の魔黒ジャックバイパー》の効果で《ブラック・フ
聖剣炎獣バーレスク》しか現状いない。種族の傾向としては背景ストーリーでの使役設定を反映したのか「火力を活かした攻撃補助」という戦略が基本。「アンタップキラー」「ブロッカー破壊」「小型の全体除去」は、ワイバーンにとってお手の物。これは火文明の主要種族であったアーマード・ドラゴンとの
にならない。【オーラ】:アプリ版の「相手の能力で選択できない」をキーワード化した能力。カードの効果での選択対象にならない。【指定攻撃】:所謂アンタップキラー。スタンド状態の相手フォロワーにも攻撃できる。【守護】:所謂ブロッカー。守護を持っておりアクト状態であるフォロワーが自分の場
ーチャーも『側面攻撃』を持ってると無効」という部分を忘れるのは割と誰もが一度は通る道である。「フェイジング/Phasing」これはあなたの各アンタップ・ステップの間であなたがアンタップする前にフェイズ・インまたはフェイズ・アウトする。それがフェイズ・アウトしている間、それはそれが
ゾーンに置く。出たときと「トラップ」呪文を唱えたときにマナゾーンから自然のコスト6以下を踏み倒せるクリーチャー。場に出たターン限定で、タップアンタップを問わずにクリーチャーを殴れる自然版スピードアタッカーであるマッハファイターも持っている。上記《デンジャデオン》とは強力なシナジー
ーズ] (5)クリーチャー:ジョーカーズ 3000S・トリガーこのクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、クリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。オッケーBros. C 無色[ジョーカーズ] (2)クリーチャー:ジョーカーズ 1000このクリーチャーがバトルゾーンに出た
行う。効果は至ってシンプルで「追加の1ターンを得る」。MTGにおいて追加のターンを得られる強みは、大まかに以下の通り。すべてのパーマネントをアンタップ=ターン1回制限の再利用ができる実質追加で1ドローできるテンポを失わず土地を伸ばすことができるこれを通せばその後フルタップによる危
枚墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。このクリーチャーが各ターンはじめてタップされた時、アンタップする。攻撃中、このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000される。T・ブレイカー解除サイキック・クリ
ーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。 次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。このクリーチャーがアンタップした時、このターン、次に自分が唱える呪文のコストを最大3少なくする。(ただし、コストは0以下にはならない)アタックトリガーでの相手
ているクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨て、あなたはあなたがコントロールする土地をすべてアンタップする。装備(2)ミラディン包囲戦で登場した、黒と緑の剣。自分の土地をすべてアンタップし、手札1枚捨てさせる誘発型能力は一見地味に見
相」というルールについて説明しよう。位相とはパーマネント(場に出ているカード)の「物理的な状態」を規定するルールである。位相には4種類あり、アンタップ状態/タップ状態(縦向きか横向きか)非反転状態/反転状態(正位置か逆位置か)表向き/裏向きフェイズ・イン/フェイズ・アウトこの4つ
ト4以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。自分のコスト4以下のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得、自分のターンの終わりにアンタップする。DMRP-17「王来篇 第1弾 王星伝説超動」に収録されたスーパーレア。ゼニスの根源《「無情」の極 シャングリラ》と死闘を繰
マナを得られないコモン土地(×たくさん)。8マナ8/8。ファッティ。2緑マナで2/2。緑基準なら貧弱クリーチャー。0威力の火力。ただの置物。アンタップインで無色マナ出すだけの土地。単体のカードパワーはこの通り非常に弱い。しかし、前述したように貧乏デッキはシナジーで伸びるカードを軸
、1個あたり(1)の支払いに代えてもよい。)上記のアーティファクトがすべて無色マナ源に早変わりである。《逆説》自身が色拘束が薄い呪文なため、アンタップ状態のアーティファクトを3枚並べておけば青1マナだけで打てる。そして即席の為にタップしたアーティファクトを手札に戻してドローし再展
ドが持つ文明1つにつき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分のマナゾーンのカードを5枚までアンタップする。その後、自分の手札か墓地から、呪文を1枚唱えるかクリーチャーを1体召喚してもよい。(コストは支払う)縫合勢力を率いる王…だっ
トムすべてのパワーは+2000される。自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のワイルド・ベジーズとレインボー・ファントムを、好きな数アンタップしてもよい。ワイルド・ベジーズとレインボー・ファントムのデュアル進化。自軍の同種族にパンプアップとターン終了時に任意で好きな数だけ
ティファクトを生贄→クリーチャートークンと色んなものに変換。フェイン単体でも時間をかければ+1/+1カウンター1つを増やし続けられる。本体がアンタップ能力も持つので、マナが余ればより早く回せるようになる。フェリーサ・ファング/Felisa Fang「何でここに閉じこもってるかなあ
山札の上から1枚目を表向きにして、このクリーチャーの下に置いてもよい。このクリーチャーの下のカードが7枚以下なら、このクリーチャーは離れず、アンタップしない。このクリーチャーの下に8枚目のカードが置かれた時、このクリーチャーをアンタップする。このクリーチャーが攻撃する時、このクリ
相手を『詰み』の状況へ追い詰めることもできる。正に『封殺の力』と表現するにふさわしい。対策としてはシャングリラをなんらかの方法で除去したり、アンタップさせる必要がある。しかしながら他のゼニスの例に漏れずシャングリラも『エターナル・Ω』を完備しているので、場を離れてしまっても進化元
た時、そのターン、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、すべてのバトルに勝つ。このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。T・ブレイカーエターナル・Ω《機動聖霊ムゲン・イングマール》の上位互換に近いスペックを持つ。バトルに勝利した際にアンタ
クリーチャー:ビーストフォーク・ドラゴン/暴拳王国 7000マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャーを1体選び、それ以外のク
ャー:メガ・コマンド・ドラゴン 14000進化-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップする。T・ブレイカー単純な能力ではあるため、一見すると強さがわかりにくい。だがここで考えてみてほしい。《超竜バジュラ》が7コストで
ード 3000マナ進化-闇のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。クリーチャーがアンタップする時、そのクリーチャーの持ち主は、アンタップさせなくてもよい。バトルゾーンにある他のクリーチャーがアンタップする時、そのクリーチ
オウ禍武斗 MAS 自然文明 (9)クリーチャー:グランセクト 14000マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)T・ブレイカー破天九語:このクリーチャーがバトルに勝った時、相手のシールドを9つブレイクする。轟
ーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)光文明7コストと重いクリーチャーであるが、その特徴から以下
ター 6000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるカードをすべてアンタップする。スピードアタッカーW・ブレイカー無限龍ファタル・スパイラル SR 水文明 (7)進化クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/オ
モルト NEXT》アニメのみ使用。正義から貰ったカードその2。マナ武装5でコスト5以下のドラグハートを出せ、龍(ドラゴン)マナ武装5で攻撃後アンタップできる。効果は「王」に比べるとインパクトに欠けるがグレンモルト一族の中で初めてCGになったり後述するガイNEXTと合わせるとこいつ
―これを装備したクリーチャーが攻撃する時、そのターン2回目のクリーチャーの攻撃であれば、攻撃の後、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。龍解後⇒《熱血星龍 ガイギンガ》熱血星龍 ガイギンガ 火文明(7)ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン
+スピードアタッカーマナ武装 9:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが9枚以上あれば、そのターン、このクリーチャーをアンタップしてパワー+3000する。W・ブレイカー相手がこのクリーチャーを選んだ時、このクリーチャーのパワー以下のパワーを持つ相手のクリーチ
をノーコストで除去できる。また、バイオ・Tは自分からクリーチャーにアタックをした時にも発動できる。ただ、今のところティラノ・ドレイクには軽いアンタップキラーがいないのでその点での運用は厳しいか。ただ、後に出た同じくスレイヤー付与を持つ《威牙忍ヤミカゼ・ドラグーン》と比較すると、こ
レインズウォーカー — ラル(Ral)[+1]:パーマネント1つを対象とし、他のパーマネント1つを対象とする。その前者をタップし、その後者をアンタップする。[-2]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ラル・ザレックはそれに3点のダメージを与える。[-7]:コイン投げを
い。龍解:自分のクリーチャーが攻撃する時、そのターン2度目のドラゴンによる攻撃であれば、攻撃の後、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。龍解後⇒《最強熱血 オウギンガ》最強熱血 オウギンガ ≡V≡≡V≡ 火文明 (11)ドラグハート・クリーチャー:ガイアー
ード 3000マナ進化-闇のクリーチャーを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。クリーチャーがアンタップする時、そのクリーチャーの持ち主は、アンタップさせなくてもよい。バトルゾーンにある他のクリーチャーがアンタップする時、そのクリーチ
アーマード・ドラゴン 11000+■進化−自分のアーマード・ドラゴン1体の上に置く。■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。■パワー12000以上のクリーチャーとバトルする時、このクリーチャーのパワーは+11000される。■W・ブレイカー「N
アーマロイド 11000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。W・ブレイカースピードアタッカーこのクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップしてもよい。11コストでこのスペックなのは昔故か。しかしアーマロイドデッキでは昔はこれが好まれていた。鉄の聖霊というなんとも仰々し
分の火のクリーチャー1体の上に置く。侵略-コスト3以上の火のクリーチャーこのクリーチャーの、各ターン最初の攻撃の終わりに、このクリーチャーをアンタップする。小型化により、さらなる速さ、もといより簡単な条件での侵略と連続攻撃を手に入れた最新型のレッドゾーンのクローン。小型化の弊害か
Strings / 見えざる糸 (1)(青)ソーサリーパーマネント1つと、他のパーマネント1つを対象とする。あなたはその前者をタップまたはアンタップしてもよく、その後、その後者をタップまたはアンタップしてもよい。暗号(その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗
森のメイ様 SR 自然文明 (4)クリーチャー:ドリームメイト 5000このクリーチャーは、タップしてバトルゾーンに出る。このクリーチャーをアンタップする時、自分のドリームメイトが7体あるなら、このクリーチャーは《お目覚めメイ様》になりアンタップする。ないなら、アンタップするかわ
文明のトカゲ」と忌み嫌われている。憧れのボルシャックに思い出のデッキを焼かれたウィンの心境は如何に…《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》のアンタップ能力には「ボルシャックランサー」の名称が付いた。【作中の活躍】パパリンも太鼓判を押すシラハマで50連勝していたデュエリスト・赤司測
CG「Magic the Gathering」におけるルールの俗称。302.6 クリーチャーの起動型能力のうち起動コストにタップ・シンボルやアンタップ・シンボルを含むものは、そのコントローラーがそのクリーチャーを自分のターン開始時から続けてコントロールしていない限り、起動できない
の光文明のクリーチャーを連想させるデザインや武器を所持している。ゲーム上の特徴としては光文明の基本的な戦法は大体カバーしており、ブロッカーやアンタップ能力などを持つ。メカ・メクレイドを所持するカードが存在するため、メカカテゴリを活かしたデッキを組む場合には大きな役割を果たす。また
または《安らかなる眠り》)を使用するタイプで、コンボパーツが対戦相手への妨害手段を兼ねるためコンボがなくとも戦えるのが強み。クロノステイシスアンタップを不能にする《停滞》と、ほぼすべてのカードをタップインにする《宿命》で相手の動きを封じ込め、《停滞》は自分のターンの最初に(青)を
(青)クリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)飛行空の軽騎兵が戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャーをすべてアンタップする。予見 ― あなたがコントロールするアンタップ状態の白か青のクリーチャー2体をタップする,あなたの手札から空の軽騎兵を公開する
地から召喚してもよい)T・ブレイカー自分のクリーチャーすべてに「スレイヤー」を与える。相手は、自身のターンのはじめに、クリーチャーを1体しかアンタップできない。自分のクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引いてもよい。自分のターンの終わりに、バトルゾーンと墓地に自分のクリーチャ