「アンタップ」を含むwiki一覧 - 2ページ

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック《精神力/Mind Over Matter》マジック最大の失態、【MoMa】のキーカード。手札を捨てるとパーマネント1つをタップもしくはアンタップ出来る。このカードを禁止にすると【MoMa】というデッキそのものが消えてしまうため、他のマナ加速カードやドローカードを禁止にするこ

砕神兵ガッツンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー6000以上のクリーチャーを攻撃する時、そのターン、このクリーチャーのパワーは+9000される。タップされていないクリーチャーを攻撃できるアンタップキラー。そして、特定条件下でパワーが大幅に上昇する。その条件は、パワー6000以上のクリーチャーを攻撃する時に発動する。また、パワ

ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。[+1]:森(Forest)を最大4つまで対象とし、それらをアンタップする。[-7]:あなたのライブラリーから望む数の基本土地カードを探し、それらを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

自然文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シールドを2つブレイクする)このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーをタップする。自分のターンのはじめに、このクリーチャーはアンタップしない。自分のターン、1枚目のカードを引く時、自分のマナゾーンのカードを3枚タップしてもよい。そうしたら、このカードをアンタップす

月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage (MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)プレインズウォーカー — タミヨウ(Tamiyo)[+1]:パーマネント1つを対象とし、それをタップする。それはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。[-2]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするタップ状態のクリーチャー1体に

チッタ・ペロル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)クリーチャー:ファイアー・バード 1000バトルゾーンにあるドラゴンはすべて、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。全てのドラゴンにアンタップキラーを付与する。どんなドラゴンでもアンタップキラー能力を受け取れる。そして一番重要な点は『自分の』という注釈が無いため、敵味方関

∞龍 ゲンムエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く。特に《零龍》相手だと取り回しの軽さから元よりも天敵であると言える。ちなみにテキスト判明当初は『「自分のターンのはじめまで」のタイミングがアンタップの「後」に訪れるのでは?』という指摘から(現在の総合ルールではアンタップ専用のステップがなく、「ターン開始ステップのはじめ」にアン

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。►相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。光の選択肢は神楯:シールド追加天門:光の非進化ブロッカー踏み倒し正義:1体フリーズの3つ。自分のクリーチャーがいるほどコス

雲上の精霊オービスγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(7)クリーチャー:エンジェル・コマンド[サバイバー] 7500ブロッカーW・ブレイカーSV-このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のアンタップしているクリーチャーを1体選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。サバイバーcipで相手

MoMa(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)(青)(青)(青)エンチャントカードを1枚捨てる:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。Lotus Petal / 水蓮の花びら (0)アーティファクト(T),水蓮の花びらを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プ

轟竜凰ドラグランダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は次のFE能力を得る)FE-パワーアタッカー+4000目玉となる能力は二つ所持している。一つ目は、タップされていないクリーチャーを攻撃できるアンタップキラー能力。そして、ブレイブ・スピリットをマナゾーンでタップすることにより引き起こされるフォートE。この二つの能力が噛み合い、ドラ

邪帝縫合王 ザ=デッドルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが持つ文明1つにつき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分のマナゾーンのカードを5枚までアンタップする。その後、自分の手札か墓地から、呪文を1枚唱えるかクリーチャーを1体召喚してもよい。(コストは支払う)ディスペクター特有のEX

闇の七王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リシカル・ワード C 闇文明 (3)呪文S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)自分のアンタップしているクリーチャーを1体破壊する。その後、相手は自身のアンタップしているクリーチャーを1体選び、破壊する。超天篇にて六番目に登場

雲龍 ディス・イズ・大横綱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン/エイリアン 20000■相手のクリーチャーは、可能であればブロックする。 ■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップする。 ■バトルゾーンにある自分の他のエイリアンすべてのパワーは+5000される。■Q・ブレイカー■リンク解除(このクリーチャーが

神帝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーラ》の上側W・ブレイカー■このクリーチャーが他のゴッド3体とリンクしていて、このクリーチャーが攻撃またはブロックする時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。神帝ムーラ C 闇文明 (3)クリーチャー:ゴッド/オリジン 3000+G・リンク《神帝マニ》または《神帝ヴィシュ》の

マッハファイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

拳王国がこれを持ち、現在では自然文明の基本能力として扱われるようになっている。能力としては、バトルゾーンに出たターン限定で相手クリーチャーをアンタップ状態だろうがタップ状態だろうが攻撃できるという効果。大雑把に例えると、「クリーチャー限定のスピードアタッカー」「1ターン限定のアン

勇者ベッカムZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だこの能力、率直に言ってしまうと使うには工夫がいる。上記でも述べたように、攻撃時には味方もタップされてしまう。そのため、ターン終了時に自軍をアンタップさせるカードを使わないと、相手に反撃の隙を見せてしまう点は痛いかもしれない。そしてブロッカーを持っているが能力の都合上、生かされる

聖霊龍王 スタグネイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の光のドラゴン1体の上に置く。W・ブレイカーこのクリーチャーがタップしている時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーは相手のターンのはじめにアンタップされない。光のエンジェル・コマンド進化の例に違わず強力な封殺力を持ち、相手のアンタップを封じるために相手は一度タップすれば仕事がで

荒廃の巨王ジェノサイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤーを攻撃できない。しかし、ジェノサイドの役割はシールドを殴ることではないのでそこまで気にならない。そしてジェノサイドの一番の特徴は、相手のアンタップされている光所持クリーチャーを殴ることができる。これがなかなか強力で、多くの光文明クリーチャーを文字通り虐殺する。光文明の小型ブロ

ボルバルザーク・エクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ハンター 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるカードをすべてアンタップする。スピードアタッカーW・ブレイカー明らかに何かがおかしい。自分のマナゾーンにあるカードをすべてアンタップする。自分のマナゾーン

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、無限に速攻持ちトークンを出して一斉攻撃するコンボデッキ。元のデッキは【キキジキアラーム】で、仕組みとしては「戦場に出た時にクリーチャーをアンタップする」クリーチャーに、「タップでコピートークンを出す《欠片の双子》をエンチャント」することにより、「トークン出す→クリーチャーが出

ラノワールのエルフ/Llanowar Elves - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とになる。東屋のエルフ/Arbor Elf (緑)クリーチャー - エルフ(Elf) ドルイド(Druid)(T):森1つを対象とし、それをアンタップする。1/1マナを出す代わりに森をアンタップする。基本土地タイプを持つ多色地形と組み合わせると多色マナとして使える利点を持つ。深き

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。WSデッキにおいて、序盤の主力であると同時に切り札の一枚。WSが起動すると、パワー6000のアンタップキラーという驚異的存在に。序盤~中盤辺りの相手クリーチャーならば高確率で潰していくことが可能。小型進化クリーチャー相手でも相討ちが

デュアルランド/Dual Land(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点のライフを支払ってもよい。そうしなかった場合、神聖なる泉はタップ状態で戦場に出る。デュアルランドの最も直接の修正版。2点ライフを払わないとアンタップインしなくなった。ラヴニカ・ブロックで友好色・対抗色10種類が登場している。その後もラヴニカが舞台になるたびに再録される他、Zen

裁きの紋章(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

裁キ P 光文明 (4)呪文:裁きの紋章S・トリガー相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。この呪文を自分の手札から唱えた後、自分のシールド1つの上に、表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)相手のタッ

大地の知識/Earthcraft(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる場合がある。この大地の知識はその最たるものだろう。性能大地の知識/Earthcraft (1)(緑)エンチャントあなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:基本土地1つを対象とし、それをアンタップする。解説このエンチャントは元々、自軍のクリーチャーを

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

称が「オレっち」ではない。《地獄門デス・ゲート》【ブラック・ボックス・パック収録】悪漢舌ーー!!――ゴクオー悪漢べーー!!――ゴクオー相手のアンタップクリーチャー1体を破壊し、そのクリーチャーよりコストの小さい自分の非進化クリーチャーをリアニメイト出来る優秀な呪文《地獄門デス・ゲ

ブルーレイザー・ビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かなり驚異的で、序盤の進化クリーチャーを倒せるほか、覚醒獣や《大神秘イダ》などの中量級の進化クリーチャーも撃破することができる。タップ呪文やアンタップキラーを追加させる呪文などと組み合わせてみるのも良いだろう。つまり相手は殴り返しをかなり警戒しながら慎重に動くこととなる。迂闊に攻

ネクロポーテンス/Necropotence - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、クリーチャーになったことで場に出す手段が豊富。より詳しくは項目参照。Necro-Impotence (黒)(黒)(黒)エンチャントあなたのアンタップステップを飛ばす。あなたのアップキープの開始時に、あなたはX点のライフを支払ってもよい。そうした場合、X個のパーマネントをアンタッ

変異種/Morphling(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。以下カードテキスト。変異種/Morphling (3)(青)(青)クリーチャー - 多相の戦士(Shapeshifter)(青):変異種をアンタップする。(青):変異種はターン終了時まで飛行を得る。(青):変異種はターン終了時まで被覆を得る。(このパーマネントは呪文や能力の対象

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚をバトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。自分の光のコスト3以下のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のパワーが一番小さい、アンタップしているクリーチャー1体をタップする。(複数あるなら、その中からランダムに1体)パワー6000のW・ブレイカーを持つブロッカー。そ

ディスペクター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、かわりにそのシールドを墓地に置く)W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。エンジェル・コマンドであると同時に光デーモン・コマンドでもある「接続」のディスペクター。元ネタは《浄化の精霊ウルス》と《暗黒

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 11000進化−自分のドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップし、相手のシールドを2枚ブレイクする。W・ブレイカー進化&軽量化した《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》といったスペックのクリーチ

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーがバトルに勝つたびアンタップする。王来篇で登場した新たなるモモキングである。5コストなのにP6000+SA+WBの時点で強いのだが、cipで手札交換をする。こ

蛙跳び フロッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-自分のエンジェル・コマンドまたはオリジン1体の上に置く。クリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを好きな数アンタップしてもよい。こうしてアンタップしたクリーチャーはそのターン、「ブロッカー」を得る。W・ブレイカーオリジンの聖霊王。フロッグでイカズ

五元神(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「パワーアタッカー+2000」を得る。G・リンク《黒神ダーク・インドラ》の右横または《地神エメラルド・ファラオ》の左横。五元神の火文明担当。アンタップキラーと、リンクしている分だけパワーアタッカーを得る能力を持つ。どちらの能力も攻撃的であり、インドラとの相性も抜群。またインドラ・

ビートジョッキー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(ダブル)" ボーダー SR 火文明 (4)クリーチャー:ビートジョッキー 4000+スピードアタッカーこのクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップし、そのターン、このクリーチャーのパワーを2倍する。その後、相手のシールドを1つブレイクしてもよい。このクリーチャーが破壊される時

古代王 ザウルピオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンから召喚してもよい。龍解:自分のターンの終わりに、バトルゾーンに自分のドラゴンが3体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする見た目は巨大なハンマー、というより蔦が絡んだ岩塊。装備したドラグナーを「自ターンに1度、マナゾーンからドラゴンを召喚できるシス

マジック:ザ・ギャザリングの遊び方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

ら生み出されるマナ--で、合計6マナかかる。枚目の《天使の盾》は、白マナ(平地から生み出されるマナ)1つと青マナ1つをコストとする。タップとアンタップの意味を理解しよう。「タップ」とは、土地のマナを「使う」方法であり、クリーチャーで攻撃する方法だ。小さな右矢印の印で示される。タッ

三大S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンにある相手のクリーチャーのすべてをタップする。このターンの終わりに、バトルゾーンにある自分の、名前に《白騎士》とあるクリーチャーをすべてアンタップする。完全な白騎士サポートの呪文。二つ目の能力は、S・トリガーとして使うのなら腐りやすい能力だが、攻勢に出るなら強力な力。白騎士デ

貪欲バリバリ・パックンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイキック・スーパー・クリーチャー:ガイア・コマンド/バーサーカー/エイリアン 10500相手のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをアンタップする。相手のクリーチャーが攻撃している間、このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。W・ブレイカーリンク解除(このクリーチャーがバト

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

件はデッキ内全てのパーマネントカードが起動型能力を持っている事。だが本命は「起動型能力の起動マナが(2)減る」の能力。タップで(3)を生み、アンタップに(4)かかる《厳かなモノリス》orタップで(3)を生み、アンタップに(3)かかる《玄武岩のモノリス》と組み合わせると、アンタップ

切札勝三 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナコスト使用後マナ61《コッコ・ルピア》召喚ドラゴンのコストn(n≧2)を-2する3332《シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン》召喚マナを6枚アンタップ3662《母なる紋章》発動柳生と《龍仙ロマネスク》をチェンジ3442《龍仙ロマネスク》登場山札からマナを4枚追加 *883《コッコ

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったらなんだよって話なわけで……。《飛鶴の技/Flying Crane Technique》「あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。ターン終了時まで、それらは飛行と二段攻撃を得る。」という、青赤白を含む6マナのインスタント。イラストが話題になるというMTG

唯我独尊ガイアール・オレドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分のハンター1体につき+1000される)このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップし、相手のシールドをふたつ選ぶ。相手はそのシールドを自身の手札に加える。ワールド・ブレイカーリンク解除(このクリーチャーがバトルゾ

色対策カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャー1体を対象とし、それをタップする。そのクリーチャーは、あなたが潮縛りの魔道士をコントロールし続けているかぎり、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。2/2赤や緑のカードをタップ状態にして封じ込めてしまうカード。2マナという軽さでありながら2/2と当

ガルベリアス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば、このクリーチャーは「スレイヤー」を得る。バトルゾーンに相手の光のクリーチャーが1枚でもあれば、自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップしてもよい。そう、各文明に応じた付加効果が用意されているのだ。よくよく読めば各能力はあまり強いものではないし、クリーチャーインフレ

夜露死苦 キャロル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つか存在する。また、能力とは関係ないが、パーフェクト12に収録されているものは「マナゾーンに置くとき~」のテキストが抜けているため、うっかりアンタップ状態でマナゾーンに置かないように気をつけよう。アニメでのキャロルの声優はわさドラ版ジャイアン。しかし歌は普通に上手い。追記・修正よ

アダムユニット/イブユニット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーは攻撃もブロックもできない。このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、このクリーチャーを自分のアンタップしているタマシード1枚の上に置いてもよい。《蒼世神 ADAM》の力を取り込んだ鬼レクスターズ。……だが、その見た目は変形して人型に

トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と思った貴方は正しい。MtGにおける青の呪文には、ゲーム全体の流れに影響を及ぼすものが他の色と比べて目立つ。ターンを追加で得たり、タップやアンタップを操作したり、ライブラリーを丸ごと操作したり…一方、青はマナを増産するのが5色中で一番苦手。特に、固定色「青」を増産するのは自力で