登録日:2016/01/17 Fri 19:17:16
更新日:2024/01/18 Thu 13:47:42NEW!
所要時間:約 12 分で読めます
▽タグ一覧
デュエル・マスターズ dm ゴッド 火文明 水文明 自然文明 光文明 闇文明 極神編 旧ゴッド最強候補 五元神 黒神ダーク・インドラ 炎神フレイム・アゴン 地神エメラルド・ファラオ 天神シャイン・バルキリー 海神ブルー・ポセイドン
五元神とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー達。
極神編最後のゴッドである。
●目次
⬟解説
DM-27「極神編第4弾 完全極神」で各文明に一体ずつ登場したゴッド《黒神ダーク・インドラ》《炎神フレイム・アゴン》《地神エメラルド・ファラオ》《天神シャイン・バルキリー》《海神ブルー・ポセイドン》の総称である。
それまで登場したゴッドと違い5体それぞれに2つのリンク先があり、インドラ―アゴン―ファラオ―バルキリー―ポセイドン―インドラ―…、といったように環のようにリンクしていくことが可能である。
いずれのクリーチャーも「単独で発動する能力」と「G・リンクによって発動する能力」を一つずつ併せ持つ。
黒神ダーク・インドラ R 闇文明 (6) |
クリーチャー:ゴッド 4000+ |
このクリーチャーが攻撃する時、このカードにリンクしているカード1枚につき、相手は自身のクリーチャーを1体破壊し、カードを1枚自身のマナゾーンから墓地に置く。 |
このクリーチャーが破壊された時、他のゴッドを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。 |
G・リンク《海神ブルー・ポセイドン》の右横または《炎神フレイム・アゴン》の左横。 |
五元神の闇文明担当…にして、五元神が強いとされている最大の原因。
単独で持っている効果は単なる破壊時サルベージ能力であり、コストやパワーを考慮するとあまり強いとは言えない。
が、リンクするとアタックするたびに破壊&ランデスが可能な凶悪クリーチャーと化す。
1体リンクするだけでもバジュラ・セカンドなどと同等だが、2体とリンクすればバジュラ(殿堂入り)並みのランデスに加えてクリーチャー2体破壊というとんでもない破壊力。
クリーチャー、マナともに選ぶのは相手だが、逆に言えば光器ペトローバなどの選ばれない能力持ちを破壊できる上に、毎ターン2体も破壊出来ればもはやそんな事些細な問題である。
さらに、「リンクしているクリーチャーとリンクパーツは別々のクリーチャーとして扱われる」という仕様によって、リンクしているこのクリーチャーが破壊された時に、インドラの能力で墓地に落ちたリンクパーツを回収できる。そのためリンクしてしまえば破壊されてもパーツが1つ手札に戻るだけで、次のターンになったら何事もなかったかのようにリンクできる。なんだこの化け物。
弱点といえばエメラルド・ファラオと直接リンクできないことだろうか。
炎神フレイム・アゴン UC 火文明 (5) |
クリーチャー:ゴッド 4000+ |
このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。 |
このクリーチャーは、このカードにリンクしているカード1枚につき「パワーアタッカー+2000」を得る。 |
G・リンク《黒神ダーク・インドラ》の右横または《地神エメラルド・ファラオ》の左横。 |
五元神の火文明担当。アンタップキラーと、リンクしている分だけパワーアタッカーを得る能力を持つ。
どちらの能力も攻撃的であり、インドラとの相性も抜群。またインドラ・ファラオの両方とリンクできることもあり、たいていの場合五元神デッキには採用される。
インドラやファラオよりコストが小さいが、除去に対して何の耐性も持たないのでこちらを先に出したほうがいいとは限らないので注意。
地神エメラルド・ファラオ VR 自然文明 (6) |
クリーチャー:ゴッド 6000+ |
相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい) |
このクリーチャーは、このカードにリンクしているカード1枚につき、シールドをさらに1枚ブレイクする。 |
G・リンク《炎神フレイム・アゴン》の右横または《天神シャイン・バルキリー》の左横。 |
五元神の自然文明担当にしてリーダー的存在。レアリティも一番高い。
自然文明には珍しいアンタッチャブル能力と、リンクしているクリーチャーの数だけシールドを追加でブレイクする能力を持つ。
このクリーチャーがいなければどれだけリンクしてもシールドを1枚しか割れないのでたいていの場合採用することになるだろう。
また、アンタッチャブル持ちなので除去に強い。なのでまずこのクリーチャーから展開していくと安全である。
ちなみに、パワーが6000以上にも関わらずW・ブレイカーを持たない珍しいクリーチャーである。
天神シャイン・バルキリー UC 光文明 (5) |
クリーチャー:ゴッド 4000+ |
ブロッカー |
G・リンク《地神エメラルド・ファラオ》の右横または《海神ブルー・ポセイドン》の左横。 |
このクリーチャーがゴッドとリンクした時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選びタップしてもよい。 |
五元神の光文明担当。ブロッカーと、リンク時に相手クリーチャーをタップする能力を持つ。
…だが、相手ターンにアンタップされていないと使えないブロッカーと、他のリンクパーツが持つアタック時効果・アンタップキラー&パワーアタッカー・シールド追加ブレイク・アンブロッカブルとことごとく相性が悪い。
またタップ能力もアンタップキラーやブロックされないといった能力とミスマッチ(完全にアンチシナジーってわけでは無いが…)かつリンク時限定なため活かせる盤面が少なすぎる。
コストは軽いのだが、ブロッカー持ちの宿命で除去されやすいため最初に出しにくいという点もマイナス。
そのため、よほど光を入れたいわけでなければ五元神で最も採用する価値が薄いといえる。せめてターン終了時にアンタップできるか、なぜか自然文明のファラオに奪われているアンタッチャブルでもあればまた違ったのだが…
一応、ファラオと直接リンクできるという利点はあるものの、それ以外に優先できる理由が無いのが辛い所。
海神ブルー・ポセイドン UC 水文明 (5) |
クリーチャー:ゴッド 4000+ |
このクリーチャーはブロックされない。 |
自分のターンに最初のドローをする時、このカードにリンクしているカード1枚につき、さらに1枚引いてもよい。 |
G・リンク《天神シャイン・バルキリー》の右横または《黒神ダーク・インドラ》の左横。 |
五元神の水文明担当。アンブロッカブルと追加ドローの能力を持つ。
能力的にはそこそこといった所なのだが、ドローのタイミングが遅く、インドラとアゴンがリンクしている場合相手の場からすごい勢いでクリーチャーが消えていくのでアンブロッカブルが活かせる盤面が少ない……とちょっと微妙な立ち位置。
その上ファラオと直接リンクできず、さらにファラオとポセイドンをつなぐバルキリーが前述の通り採用率が低いためこちらも採用されにくい。
リンク時、またはアタック時ドローだったらまだ使いやすかったかもしれない。
⬟戦術
基本的に5体すべてを使うデッキは稀であり、大抵は使いやすい火・自然・闇の3色で組まれる。
黒神ダーク・インドラ/炎神フレイム・アゴン/地神エメラルド・ファラオ 闇/火/自然文明 (6+5+6) |
クリーチャー:ゴッド 14000+ |
このクリーチャーは、シールドを3枚ブレイクする。 |
パワーアタッカー+4000 |
このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。 |
相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい。) |
このクリーチャーが攻撃する時、相手は自分自身のクリーチャーを2体破壊し、カードを2枚マナゾーンから墓地に置く。 |
このクリーチャーが破壊された時、ゴッドを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。 |
G・リンク《海神ブルー・ポセイドン》の右横または《天神シャイン・バルキリー》の左横。 |
この状態になればほぼ勝ち確。そのためどうこの状態に持っていくかがポイントである。
一番コストが低いのはアゴンだが、除去耐性の有無を考えるとファラオから出すのが安全。
そのため、マナブーストによって2→4→6という流れを作り、ファラオを召喚して展開していくのが基本戦術。
ゴッドはサポートに恵まれ更に緑まで入るので手札からの展開はやりやすい。
キーカードが軒並み高コストなので速攻には弱い。時にはG・リンクにこだわりすぎないことも大切。
因みに採用するゴッド全員がマナからの踏み倒し、リアニメイトが容易なのでそれを活かすのもあり。
⬟関連カード
ライフプラン・チャージャー C 自然文明 (4) |
呪文 |
自分の山札の上から5枚を見る。その中からクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、残りのカードを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。 |
チャージャー |
もはや自然文明の基本カードと化している気がする4マナチャージャー。
フェアリー・ライフや霞み妖精ジャスミンといった2マナブーストから唱え、キーカードをサーチしつつ6マナ圏に繋げることで除去体制のあるファラオから安全に展開できる。
黒神龍ドボルザーク P 闇文明 (5) |
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 5000 |
ブロッカー |
このクリーチャーは攻撃できない。 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札を見る。その中からゴッドまたはフェニックスを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、このクリーチャーを破壊する。 |
ゴッド・ガット UC 闇文明 (4) |
クリーチャー:ファイアー・バード 2000 |
ブロッカー |
このクリーチャーは攻撃することができない。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうした場合、自分の山札を見る。その中からゴッドを1枚選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
ゴッドをサーチできるクリーチャー。
ゴッド・ガットのほうは手札を捨てる分ディスアドバンテージに見えるが、大地と永遠の神門や復活と激突の呪印(どちらも後述)で踏み倒すことが出来ることを考えるとメリットにもなりうる。
大地と永遠の神門 P 闇/自然文明 (6) |
呪文 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
コスト7以下のゴッドを1体、自分の墓地またはマナゾーンからバトルゾーンに出す。 |
復活と激突の呪印 R 闇/自然文明 (6) |
呪文 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
S・トリガー |
次のうちいずれかひとつを選ぶ。 |
►コスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。 |
►バトルゾーンにある自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選び、その2体をバトルさせる。 |
どちらもリンクパーツを踏み倒せる呪文。
大地と永遠の神門はマナゾーンから踏み倒せることが魅力。これさえあれば最序盤に来たゴッドを安心してマナにおける。
復活と激突の呪印は墓地からしか踏み倒せないが、S・トリガーであるため奇襲性が高く、バトルすることを選べるため無駄打ちにならない。
[[超神星ビッグバン・アナスタシス>超神星ビッグバン・アナスタシス]] SR 自然文明 (8) |
進化クリーチャー:フェニックス 13000 |
進化GV-自分のアーク・セラフィム、ドリームメイト、グレートメカオーのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
ブロッカー |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中からクリーチャーを好きな数、コストを支払わずに召喚してもよい。その後、それ以外のカードを墓地に置く。 |
T・ブレイカー |
バトルゾーンに出たとき、デッキの上から5枚を表向きにし、その中からクリーチャーを好きな数召喚する。
漫画「デュエル・マスターズFE」の番外編にて、アメリカのデュエルマスターであるピクシーがこのクリーチャーの能力によって五元神を一体ずつ召喚し、リンクしてみせるというすさまじい荒業を披露した。
現実的には五元神とは別に進化元を用意しなければいけないこと、用意したとしても山札の上から5枚にそれらがある状態にしなければいけないことなどから、実現は限りなく不可能に近く、できたとしても必要性がない。
そんなコンボを軽々決めてしまうとは、流石マンガの世界のデュエルマスターである。
⬟背景ストーリーでの扱い
極神編において最後に降臨したゴッド。
《暗黒凰ゼロ・フェニックス》と《超聖竜ボルフェウス・ヘヴン》による戦いの末に荒廃した大地を各文明の力を用いて浄化し、修復していく。
その後戦国編までの間、千年もの平和をもたらしたとされている。
彼らによって実現された平和は後の王来篇にて、《禁時混成王 ドキンダンテXXII》が固定化させた滅びの未来を翻すために《アルカディアス・モモキング》が放った奥義・天聖王儀 アルカディア・グローリーの中で「平和の可能性」として触れられている。
また、五元神と限りなく近い冠詞を持つ五龍神ことファイブ・オリジン・ドラゴンとの関連性が度々指摘されていたが、公式動画の考察にて「五元神とは封印されていた五龍神が世界を救うために何らかの形で生み出した存在」との仮説が語られている。
⬟余談
さてこのクリーチャー、さっきも言ったように環のようにリンクしていくことが可能である。
デュエル・マスターズは特に定められてなければ同名カードはデッキに4枚入れることが出来る。
そのため、5体それぞれを4枚ずつ、最高20体でのG・リンクが可能である。
そうすると…
天神シャイン・バルキリー/海神ブルー・ポセイドン/黒神ダーク・インドラ/炎神フレイム・アゴン/地神エメラルド・ファラオ 光/水/闇/火/自然文明 (5+5+6+5+6+5+5+6+5+6+5+5+6+5+6+5+5+6+5+6=108) |
クリーチャー:ゴッド 88000+ |
ブロッカー |
このクリーチャーはブロックされない。 |
このクリーチャーは、シールドを77枚ブレイクする。 |
自分のターンに最初のドローをする時、さらにカードを19枚、38枚、57枚、または76枚引いてもよい。 |
このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。 |
相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい。) |
このクリーチャーが攻撃する時、相手は自分自身のクリーチャーを76体破壊し、カードを76枚マナゾーンから墓地に置く。 |
パワーアタッカー+152000 |
このクリーチャーが破壊された時、ゴッドを4体まで、自分の墓地から手札に戻してもよい。 |
このクリーチャーがゴッドとリンクした時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを4体まで選びタップしてもよい。 |
…オーバーキルにもほどがある。
更に、どんなゴッドともリンクできる《名も無き神人類》を4枚使って、右G・リンク及び左・Gリンク持ちもくっつければその枚数は26枚に増え、
更に更に、《名も無き神人類》はエピソード3のカードなので、何らかの方法で《カモン・ビクトリー》をループさせてかき集めれば、最大で43連のG・リンクが出来る。
その場合のスペックは…(右と左につけるゴッドをそれぞれ《悪魔右神ダフトパンク》と《聖霊左神ジャスティス》とした場合)
悪魔右神ダフトパンク/名も無き神人類/天神シャイン・バルキリー/海神ブルー・ポセイドン/黒神ダーク・インドラ/炎神フレイム・アゴン/地神エメラルド・ファラオ/聖霊左神ジャスティス |
クリーチャー: ゴッド/ゴッド・ノヴァ/ゴッド・ノヴァOMG/オラクル/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド 光/水/闇/火/自然 (270) |
パワー167000+ |
ブロッカー |
このクリーチャーはブロックされない。 |
このクリーチャーはシールドを170枚ブレイクする。 |
自分のターンに最初のドローをする時、さらに42枚、84枚、126枚、または168枚引いてもよい。 |
このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。 |
相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。 |
このクリーチャーが攻撃する時、相手は自分自身のクリーチャーを168体破壊し、カードを168枚マナゾーンから墓地に置く。 |
パワーアタッカー+336000 |
このクリーチャーが破壊された時、ゴッドを4体まで、自分の墓地から手札に戻してもよい。 |
このクリーチャーがゴッドとリンクした時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを4体まで選びタップしてもよい。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を見る。その中からコスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。残りを自分の墓地に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト6以下の無色クリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。 |
W・ブレイカー |
こうなる。
因みにこれ程まで強力なクリーチャーのパワーアタッカー込み(503000!)でも、パワーだけなら上回るクリーチャーがそこそこいるのがデュエル・マスターズというカードゲームである。
追記・修正は5体リンクを成功させてからお願いします。
画像出典:pixiv イラストレーターDaisuke Izuka氏 2009年9月3日掲載より
https://www.pixiv.net/artworks/5963045
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 20合体は出来ても山札切れが近そう -- 名無しさん (2016-01-17 20:05:28)
- 77枚ブレイクで耐えられなかった -- 名無しさん (2016-01-17 20:10:44)
- 名も無き神人類を使えば最大26枚リンクも可能な化け物 -- 名無しさん (2016-01-17 20:24:32)
- 「このクリーチャーが攻撃する時、相手は自分自身のクリーチャーを76体破壊し、カードを76枚マナゾーンから墓地に置く。」なにこの化物 -- 名無しさん (2016-01-17 20:36:04)
- まぁ三体リンクでおk何だけどね。ドミティウスで五体全部踏み倒すとかいうロマンコンボがあるらしいが -- 名無しさん (2016-01-17 21:34:49)
- 魂の呼び声からのドミティウスで3体リンクは出来るな、ドラグナー選択とどっちが強いかは知らない -- 名無しさん (2016-01-17 22:51:21)
- この20体リンクの神を正面から殴り殺せる奴がいるからデュエマはビックリだ。尚返しで殴り返されて死ぬ模様。 -- 名無しさん (2016-01-17 23:20:41)
- シャバダバドゥーでじゃんけんに5連勝して20枚リンクとかいう超絶ロマンコンボ -- 名無しさん (2016-01-18 01:09:34)
- ↑↑出したターンのみバトル・ザ・クライマックスで殴り殺せる。でも20枚リンクした五元神がいる状況でバトル・ザ・クライマックス出せる状態じゃないと思うけど -- 名無しさん (2016-01-18 09:04:10)
- 爆発力は黒に劣る分他のは単体でなかなかなスペックなのが。まあ今だとそこまででもないが -- 名無しさん (2016-01-18 11:24:26)
- リンクする型が環境に出てきた数少ないゴッド。 -- 名無しさん (2016-01-18 15:06:13)
- 何体リンクしようがクロスファイアで一発なんだよなぁ・・・・・・ -- 名無しさん (2016-01-18 21:12:38)
- ↑パワードスタリオン4枚クロスしときますね(無謀) -- 名無しさん (2016-01-27 01:26:06)
- 自分のターンに最初のドローをする時、さらに42枚、84枚、126枚、または168枚引いてもよいってなんだこれw -- 名無しさん (2016-11-17 21:08:17)
- これだけの性能を持ちながらファイブ・オリジン・ドラゴンが苦し紛れの中で生み出した眷属であるらしい -- 名無しさん (2022-05-17 20:34:24)
- 使おうものなら自分のドローでLOする過剰過ぎるドロー能力で草 -- 名無しさん (2022-09-13 22:31:03)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧