登録日:2014/07/31 Thu 21:00:19
更新日:2023/12/19 Tue 11:16:29NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
dm種族項目 デュエル・マスターズ 闇文明 パンドラボックス ミミック デュエマ dm
暗黒王の秘宝を見た戦士は、その戦意を喪失し続けることとなる。
パンドラボックスは、デュエル・マスターズの種族の一つである。
概要
ひとくいばこのような、宝箱が怪物になったようなクリーチャー。覇王ブラックモナークの戯れにより生み出されたとされる。
パンドラボックスという種族名はおそらくは「パンドラの匣」から取ったと思われる。なおあちらの上位種もパンドラボックスって呼ばれている。
宝箱の中身はバラエティに富んでいるようで、特にこれと言った能力が決められているわけでもない。所謂ないものおしつけ種族の一つなのだが、その割に単独で強いクリーチャーが多いことから軽量から中量級のクリーチャーによるグッドスタッフを組む際にはかなり重宝される。
特に《暗黒秘法ザマル》は黒単や準黒単ではもはや必須と言えるカードの一つである。というかこれを使いたいがために黒単速攻が誕生したとも言われている。もともと黒単はコントロールデッキが多かったので、このクリーチャーがデュエマに新たな歴史を作ったとも言えよう。
名前の法則は「○○秘宝」。単種族でも多種族でもこの形になる。ただし一部(というより一枚)のみ「秘法」になっている。
代表的なクリーチャー
暗黒秘宝ザマル 闇文明 (3) |
クリーチャー:パンドラボックス 2000+ |
自分のマナゾーンのカードがすべて闇のカードであれば、このクリーチャーのパワーは+2000される。 |
このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンのカードがすべて闇のカードであれば、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 |
黒単デッキでは殴り続けると相手の手札がドンドン減っていく脅威の3マナ4000カードとして扱えるが、殴るためビートに方向を決めないと使いづらい。
そのため、このクリーチャーを活かす構築を求められるが、それでも多くのプレイヤーが飛びついたカードである。やはりカードパワーは高い。
ピーピングできないハンデスなのでマッドネス相手には注意(能力は強制であるため)。またアタックトリガーなので、シールドで処理されてしまったり、シールドで手札補充されたりってのもなくはない。ただ軽量アタックトリガーということでかなり使われる部類。
災厄秘宝ゲジラ 闇文明 (6) |
クリーチャー:パンドラボックス 6000 |
W・ブレイカー |
サイレントスキル |
SS-このクリーチャーは、相手のシールドを2枚ブレイクする。 |
サイレントスキルという珍しい能力を持つクリーチャー。要は相手のターン時にシールドを2枚持っていく(アンタップされなくなるが)クリーチャーであるが、タップしている状態が続くためにスレイヤーなどにめっぽう弱い。
もっともその辺は他のクリーチャーで毎ターン殴っても大して変わらないのだが。
サイレントスキルを生かしたいなら《サイレント・マジシャン》は必須。
霊騎秘宝ヒャックメー 光/闇/自然文明 (5) |
クリーチャー:アーク・セラフィム/パンドラボックス 8000 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
S・トリガー |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札をすべて捨てる。このようにして手札を1枚も捨てない場合、このクリーチャーを破壊する。 |
W・ブレイカー |
カウンターマッドネス(カウンターヒャックメー/カウンターバイケンなどとも)の核になるクリーチャーの一つ。
自分のターンに出しても強制自身ハンデスになるので使いにくい(勘違いしやすいが、捨てるかどうかを任意で選択できる能力ではなく、出した時に手札がないなら破壊される能力である)。
だが相手のターンにトリガーから登場すると…
「《スーパー・サイチェン・ピッピー》!《ガイアール・カイザー》に出はって貰うぜ!」
「《緑神龍アーク・デラセルナ》!」
「《斬隠蒼頭龍バイケン》!氷結界のバウンスだおらぁ!」
「《翔竜提督ザークピッチ》!」
「《無頼聖者サンフィスト》!」
「《宣凶師ビンゴレ》!」
とドンドンクリーチャーが湧く。
このため、有名なドローゴーデッキとして人気を博した。
ヒャックメーは核であるため、アーク・セラフィムを呼べる《聖霊提督セフィア・パルテノン》もこの時ばかりは輝く。パンドラボックスはサポートが存在しないのはこいつのせいかも知れないと言われるとか言われないとか。
火銃秘宝ザビ・グリーゼ 闇文明 (4) |
クリーチャー:パンドラボックス/エイリアン 3000 |
スペース・チャージ:火(自分のマナゾーンに火のカードが置かれた時、このクリーチャーのSC能力を使ってもよい) |
SC-パワー4000以下の、「ブロッカー」を持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。 |
ブロッカー除去クリーチャー。しかし条件こそ軽いものの、相手クリーチャーで4コスト圏となるとすでに4000超えのブロッカーなどの登場しているであろうため、非常に使いにくい。
ザビ・グリーゼを使わなくても焼けるブロッカーも多いので、パンドラボックスの趣味デッキでも組まない限り活かしづらいだろう。
残念秘法スカボックス 闇文明 (6) |
クリーチャー:パンドラボックス 3000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。 |
…まず、下のカードをご覧ください。
暴走人形ザビ・バレル・ライダー 闇文明 (5) |
クリーチャー:デスパペット/エイリアン 4000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。 |
…次に、こちらのカードもご覧ください。
解体人形ジェニー 闇文明 (4) |
クリーチャー:デスパペット 1000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を見てその中から1枚選び、捨てさせる。 |
もういいだろう。
サポートのないパンドラボックスで、ザビ・バレル・ライダーを超えるコストと何故か下回るパワーの、どっからどう見ても残念なカード。
そして、ザビ・バレル・ライダーはジェニーのおかげで使用率はそこまで高くない。というか、ザビ・バレル・ライダーを使うくらいならまだ《策略の手》(ジェニーより1コスト重いのに効果がジェニーと変わらない呪文。使われることは少ない)のが現状なのに、より残念になって帰ってこられてもどうしようもない。
おまけにジェニーちゃんはピーピングハンデスだがザビ・バレル・ライダー、そして問題のスカボックスは相手が選択できるハンデス。
「あ、《永遠のリュウセイ・カイザー》出しますwww」
…となることうけ合いである。
最近なんてハンデスメタにマッドネス積んどくなんて誰でもやってることなのに、6コストで相手に選ばせてどうするのか。
1コスト上には《ロスト・ソウル》があるのも痛い。
なにより、ここに上げたカード、全部コモンである。
コ モ ン。
ジェニーちゃんなんてその強さからレアでもいいと言われるくらいのカードなのにレアではなくコモン。
だから「ジェニーは高いからな…」で妥協することすらない。
スカボックスを使う理由がまるでなくなっているのである。
何気に名前も「残念秘法スカボックス」と、「ほう」の字が間違っている。意図的な誤植と思われる。(パンドラボックスなので、「法」ではなく「宝」のが正しいのは言うまでもない)どこまでも残念。
あまりに残念すぎるせいで天下のコロコロ様もフォローできなかったほど。ある意味、《メテオレイジ・リザード》や《長鼻類 マンモスドン》を超えるレベルのハズレ枠(エキスパンションの枠埋め用クリーチャー)である。
早口で言うとボイパっぽく聞こえるという、どうでもいい利点が存在する。
追記秘宝アニヲタ 闇文明 (6) |
クリーチャー:パンドラボックス 1000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、この項目を追記・修正する。 |
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- バキュームも負けず劣らず残念なスペック。 -- 名無しさん (2014-07-31 21:43:09)
- ザビ・デモナとかE1でリビングデッドと一緒にエイリアン側でちょっとフィーチャーされてたな。あとジャギラとか有名 -- 名無しさん (2014-07-31 22:29:24)
- 仕込んだトリガーを自分で発動させるベンゾはコンボ組むと面白かった。シールド・プラス&星龍の記憶で凶悪化する。 -- 名無しさん (2014-08-01 09:06:53)
- びっくりさせてやるから俺に魔導をくれ、って言ってたやつもいたな -- 名無しさん (2014-08-22 16:05:48)
- アニメだとザマルさんマナゾーンくらいでしか出番なかったんだよなぁ。 -- 名無しさん (2016-04-24 21:27:26)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧