基本的には京都に近いが、大阪と共通する特徴もある。いずれにせよ京阪式アクセントとして括られるが。筆者のアクセントには次のような特徴がある。
- 「〜ました」と「〜はった」を京都では「〜'ました」「〜'はった」と発音するが、筆者は通常、大阪と同じく「〜ま'した」(「し」が無声化して「~まし'た」と言うこともある)「〜はっ'た」と発音する。ただし筆者の周囲で「~'ました」「~'はった」という発音が全く聞かれないわけではなく、特に「しました」「来ました」は「~'ました」という発音も比較的聞かれる。
- 「_来る=」「_出る=」といった低起式の非五段活用2拍動詞の「ん」を使った否定形は、本来「_こん=」「_でん=」になるが、筆者は「‾こん=」「‾でん=」のように高起式の場合と同じ発音になっている。
- 形容詞は基本的に高起式で発音し、2拍語は1拍目に、3拍以上の語は後ろから3拍目にアクセント核が来る。
(例)‾こ'い、‾あ'つい、‾やさ'しい、‾むずか'しい- 例外的に「_おいし'い」「_しんど'い」「_ない=」「_よい=/_ええ=/_いい=」「_しょーも'ない」は低起式である。「どんくさい」も低起式で「_どんく'さい」と言うことが多い。また「凄い」は本来「‾す'ごい」だが、共通語の影響で「_すご'い」という発音の方が優勢。
- 形容詞連用形は(多くの場合低起式化した上で)ウ音便前にアクセント核が来ることが(関西弁としては)一般的だが、筆者および筆者の周囲では低起式化させずにさらに1拍前にアクセント核を置いて発音することも多い。
(例)_なご'ーなる/‾な'ごーなる(長くなる)、_すくの'ーない/‾すく'のーない(少なくない)、_あつ'ーて/‾あ'つーて(熱くて、厚くて)
ただし、共通語に寄せて非音便形で言う場合はアクセント核が前に移ることはない。
(例)_なが'くなる(× ‾な'がくなる)、‾すくな'くなる(× ‾すく'なくなる)、_あつ'くて(× ‾あ'つくて) - 大阪などで、「形容詞連用形+なる」を連用形の短音化とともに「_あつなる=」「_あつなっ'た」のように一語のように発音することがあるが、筆者の感覚では非伝統的な発音に感じられるため、極力避けるようにしている。
- 形容詞の過去形は通常「‾なが'かった」のように「かった」の前にアクセント核が来るが、母や祖父母の発音を聞いていると、「_ながかっ'た」のように低起式化した上でアクセント核が後ろにずれていることがある。
- 語幹を使った詠嘆形式では、高起式の語であっても低起式化させて言うことが多い。高起式で言うこともないではないが、筆者にはかなり強い詠嘆(驚きや痛みを伴う場面、鋭くツッコミを入れるような場面など)に感じられる。
(例)_な(っ)がー=、_すくなー=、_あ(っ)つー=
- 3拍名詞の2類と4類の‾◯◯'◯はほぼ失われている。多くは‾◯'◯◯に変化しているが、「明日」は共通語の影響からか高起式無核に、「頭」は「_あた'ま」に変化している。
- 「何」「いつ」「勘」などを除き、2拍名詞の4類と5類の区別はほとんどなくなっている。
- 「牡蠣」や「海」など一部の2拍名詞で、京阪式アクセントでは本来行われない頭高型がたびたび出現する。共通語の影響によるものと思われるが、垂井式アクセント話者である父の影響を受けている可能性も否定しきれない。
- 4拍以上で語の半ばに核を持つ高起式の名詞を、核の位置はそのままで低起式に発音している例がしばしばある。「_にちよ'ーび」「_みず'うみ」「_なつや'すみ」など。共通語の影響で式の区別が失われつつある兆候か。
- 「東京」を京都では低起無核で発音するが、筆者は大阪などと同じく高起式無核で発音する。
- 本来、格助詞「から」は核を持たないが、無核の語に続く場合、「か」に核が来ることがしばしばある。「‾おーさかから=→‾おーさかか'ら」「_なにわから=→_なにわか'ら」など。なお、原因の接続助詞として「から」を使う場合は「か」に核が来ることはない。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧