「星の王子さま」というフランス文学を朗読しやすいように平易な日本語に訳した「あのときの王子くん」(大久保ゆう訳)を、筆者の方言で訳すとどうなるか。
[挿絵]
〈星から出るのに、ほの子はわたり鳥をつかいやったんやおもう。〉
レオン・ウェルトへ
子どものみなさん、こらいてほしいにゃけんど。ぼくはこの本をひとりのおとなのひとにささげよおもう。けんど、ちゃんとした理由があるにゃ。ほのおとなのひとは、ぼくのせかいでいちばんの友だちなんや。ほれにほのひとはなんでもようわからーるひとで、子どもの本のこともわからーる。しかも、ほのひとはいまフランスにやーって、さぶいなか、おなかをへらしてくるしんでやーんにゃ。心のささえがいるにゃ。まだいいわけがたらんにゃったら、このひともまえは子どもやったで、ぼくはほの子どもにこの本をささげるいうことにするわ。おとなはだれかて、もとは子どもやろ。(みんな、ほのことをわすれるけんど。)ほな、ささげるひとのことこない書きなおそほん。
(おぼこかったころの)
レオン・ウェルトへ
一
ぼくが6つのとき、よんだ本にものすごええ絵ぇが載ったった。『ぜんぶほんとのはなし』いう名まえの、しぜんのままの森について書いたある本で、ほこに、ボアいういかいヘビがケモノをまるのみしょうとしてるとこがかいたあってん。だいたいこんな絵ぇやった。
[挿絵]
「ボアいうヘビは、えものをかまんとまるのみしよる。ほのあとはじっとやすんで、6か月かけて、おなかのなかでとかしよんにゃ。」いうて本には書いたった。
ほんでぼくは、ジャングルではこんなこともおこるんやないか、いうてわくわくして、いろいろかんがえてみた。ほれから色えんぴつで、じぶんなりの絵ぇをはじめてかいたった。さくひんばんごう1。ほれはこんなかんじ。
[挿絵]
ぼくはこのけっさくをおとなのひとに見せて、こわいやろ、いうてきいてまわった。
けんどみんな、「どうで、ぼうしがこわいにゃ?」ていわーんにゃ。
この絵は、ぼうしみたいもんとちごた。ボアがゾウをおなかのなかでとかしとる絵ぇやった。ほやさかい、ぼくはボアのなかみをかいて、おとなのひとにもようわかるようにした。あのひとらは、いつもはっきりしてんとあかんにゃ。さくひんばんごう2はこんなかんじ。
[挿絵]
おとなのひとは、ボアの絵みたい、なかが見えても見えんでもどうでもええ、とにかく、ちりやれきし、さんすうやこくごのべんきょうをしいいうて、ぼくにいいつけやった。ほんでに、ぼくは6さいで絵かきになるゆめをあきらめた。さくひんばんごう1と2があかんかったで、めげてもたんや。おとなのひとはじぶんではまったくなーんもわからんさかい、子どもはくたびれてまう。いつもいつもはっきりさせんならんで。
ほんでぼくはしぶしぶべつのしごとにきめて、ひこうきのそうじゅうをおぼえた。せかいじゅうをちょっととびまわった。ちりをべんきょうして、ほんまにやくに立った。ひとめで中国なんかアリゾナなんかわかるさかい、夜なかにとんでまよたかて、かなりたすかるにゃがな。
こうしてぼくは生きてきて、ちょんとしたひとらともぎょうさんでおてきた。おとなのひとのなかでくらしてきた。ちかいとこでも見られた。けんどほれでなにかええことがわかったわけでもなかった。
すこしかしこそうなひとを見つけると、ぼくはいつも、とっておきのさくひんばんごう1を見してみることにしてた。ほんまのことがわかるひとなんか知りたかったさかい。けんどかえってくんのは、きまって「ぼうしやな。」て。ほういうひとには、ボアのことも、しぜんの森のことも、星のこともしゃべらん。むこうに合わして、トランプやゴルフ、せいじやネクタイのことをしゃべる。ほとおとなのひとは、ものごとがはっきりわかってるひととおちかづきになれて、えらいうれしそうやった。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧