「星の王子さま」というフランス文学を朗読しやすいように平易な日本語に訳した「あのときの王子くん」(大久保ゆう訳)を、筆者の方言(祖父母世代の表現も含む)で訳すとどうなるか。
[挿絵]
〈星から出るのに、ほの子はわたり鳥を使いやったんや思う。〉
レオン・ウェルトへ
子どものみなさん、こらいてほしいにゃけんど。ぼくはこの本をひとりの大人の人にささげよ思う。けんど、ちゃんとした理由があるにゃ。ほの大人の人は、ぼくの世界でいちばんの友だちなんや。ほれにほの人はなんでもようわからーる人で、子どもの本のこともわからーる。しかも、ほの人はいまフランスにやーって、さぶいなか、おなかをすかして苦しんでやーんにゃ。心のささえがいるにゃ。まだ言い訳がたらんにゃったら、この人も前は子どもやったで、ぼくはほの子どもにこの本をささげるいうことにするわ。大人はだれかて、もとは子どもやろ。(みな、ほのことをわすれるけんど。)ほな、ささげる人のことこない書きなおそほん。
(おぼこかったころの)
レオン・ウェルトへ
1
ぼくが6つのとき、読んだ本にものすごええ絵ぇが載ったった。『ぜんぶほんとのはなし』いう名まえの、自然のままの森について書いたある本で、ほこに、ボアいういかいヘビがケモノを丸のみしょうとしとるとこが描いたってん。だいたいこんな絵ぇやった。
[挿絵]
「ボアいうヘビは、えものをかまんと丸のみしよる。ほのあとはじっと休んで、6か月かけて、おなかのなかで溶かしよんにゃ。」いうて本には書いたった。
ほんでぼくは、ジャングルではこんなことも起こるんやないか、いうてわくわくして、いろいろ考えてみた。ほれから色えんぴつで、じぶんなりの絵ぇをはじめて描いたった。作品番号1。ほれはこんなかんじ。
[挿絵]
ぼくはこのけっさくをおとなの人に見して、こわいやろ、いうて聞いてまわった。
けんどみんな、「どうで、ぼうしがこわいにゃ?」て言わーんにゃ。
この絵は、ぼうしみたいもんとちごた。ボアがゾウをおなかのなかで溶かしとる絵ぇやった。ほやさかい、ぼくはボアのなかみを描いて、おとなの人にもようわかるようにした。あの人らは、いつもはっきりしてんとあかんにゃ。作品番号2はこんなかんじ。
[挿絵]
おとなの人は、ボアの絵ぇみたい、なかが見えても見えんでもどうでもええ、とにかく、地理や歴史、算数や国語の勉強をしい言うて、ぼくに言いつけやった。ほんでに、ぼくは6さいで絵かきになる夢をあきらめた。作品番号1と2があかんかったで、めげてもたんや。おとなの人はじぶんではまったくなーんもわからんさかい、子どもはくたびれてまう。いつもいつもはっきりさせんならんで。
ほんでぼくはしぶしぶ別のしごとに決めて、飛行機の操縦を覚えた。世界じゅうをちょっと飛びまわった。地理を勉強して、ほんまに役に立った。ひとめで中国なんかアリゾナなんかわかるさかい、夜なかに飛んで迷たかて、かなりたすかるにゃがな。
こないぼくは生きてきて、ちょんとした人らともぎょうさん出会てきた。おとなの人のなかでくらしてきた。近いとこでも見られた。けんどほれでなにかええことがわかったわけでもなかった。
少し賢そうな人を見つけたら、ぼくはいつも、とっておきの作品番号1を見してみることにしてた。ほんまのことがわかる人なんか知りたかったさかい。けんど返ってくんのは、決まって「ぼうしやな。」て。ほういう人には、ボアのことも、しぜんの森のことも、星のこともしゃべらん。向こうに合わして、トランプやらゴルフやら、政治やらネクタイのことをしゃべる。ほとおとなの人は、ものごとがはっきりわかってる人とお近づきになれて、えらいうれしそうやった。
2
ほれまで、ぼくはずっとひとりぼっちやった。だれともうちとけられへんまんま、6年前、ちょっとおかしいなって、サハラさばくに下りた。ぼくのエンジンのなかで、なんかが壊れとった。ぼくには、見てくれる人も、お客さんもやーらんかったさかい、なおすのは難しいけんど、ぜんぶひとりでなんとかやってみることにした。ほれでぼくのいのちがきまってまう。飲み水は、たった7日ぶんしかあらへんかった。
1日目の夜、ぼくは砂の上で寝た。人のすむところは、ものすご遠い遠いとこやった。海のどまんなか、いかだでさまようてやーる人より、もっとひとりぼっち。ほやさかい、ぼくがびっくりしたのも、みんなわかってくれる思う。実は、朝日がのぼるころ、ぼくは、ふしぎなかわいい声で起こされたんや。
「悪いけんど……ヒツジの絵ぇ描いて!」
「えっ?」
「ぼくにヒツジの絵ぇ描いて……」
かみなりにうたれたみたいに、ぼくは飛び起きた。目ぇごしごしこすって、ぱっちりあけた。ほしたら、えらい変わった男の子がひとり、思いつめたようすで、ぼくのことをじっと見てやった。あとになって、この子のすがたを、わりとうまいこと絵ぇに描いてみた。けんどきっとぼくの絵ぇは、ほんもののみりょくにはかなわへん。ぼくがわるいんとちゃう。6才のとき、おとなのせいで絵かきの夢をあきらめたさかいに、ほれからずっと絵ぇにふれたことあらへんにゃ。なかの見えんボアの絵ぇと、なかの見えるボアの絵ぇがあるだけ。
[挿絵]
〈あとになって、この子のすがたを、わりとうまいこと絵ぇに描いてみた。〉
ほれはええとして、いきなり人が出てきて、ぼくは目ぇを丸うした。なんちゅうたかて、人のすむとこからえらいえらい離れたとこにいたんやさかいに。けんど、男の子は道を探してるようには見えへんかった。へとへとにも、はらぺこにも、のぞがからからにも、びくびくしてるようにも見えへんかった。人のすむところから遠い遠い、さばくのどまんなかで、迷子になってやる、ほんなかんじはどこにもあらへんかった。
やっとのことで、ぼくはほの子に声かけた。
「えっと……ここでなにをしてんにゃ?」
ほしたら、ほの子はちゃんとつたえよ思て、ゆっくりくりかえしやった。
「悪いけんど……ヒツジの絵ぇ描いて……」
ものすごふしぎやのに、ほれやさかいにやってまうことてあるわな。ほんでなんやようわからんけんど、人のすむとこの遠い遠いとこで生きるか死ぬかやいうのに、ぼくはポケットから1枚の紙とペンを取りだした。けんどほういえば、ぼくは地理や歴史、算数や国語ぐらいしか習てへんわけやさかい、ぼくはほの男の子に(ちょっとしょんぼりしながら)絵ごころあらへんにゃ、ちゅうたら、ほの子はこう答えやった。
「どもない。ぼくにヒツジの絵ぇ描いて。」
ヒツジ描いたことあらへんかったさかい、やっぱり、ぼくの描けるふたつの絵ぇのうち、ひとつをほの子に描いてみたった。なかの見えんボアやった。ほのあと、男の子のことばを聞いて、ぼくはほんまにびっくりした。
「ちゃうちゃう! ボアのなかのゾウみたいいらん。ボアはめちゃくちゃあぶないし、ゾウみたいごっつうてじゃまやがな。ぼくね、えらいちっちゃいにゃ。ヒツジがええにゃ。ぼくにヒツジ描いて。」
ほやさかい、ぼくは描いた。
[挿絵]
ほんで、ほの子は絵ぇをじっと見つめやった。
「ちゃうちゃう! これもう、病気してやるやんか。もっかい。」
ぼくは描いてみた。
[挿絵]
ぼんは、しゃあないなあちゅうふうに笑いやった。
「見てみ……これ、ヒツジとちゃう。オヒツジや。ツノがあるもん……」
ぼくはまた絵ぇを描きなおした。
[挿絵]
ほやけんど、前のとおんなしで、あかん言われた。
「これ、とっしょりやがな。ほしいのは長生きするヒツジ。」
もうがまんできんかった。はよエンジンをばらばらにしていきたかったさかい、ちゃっとこういう絵ぇを描いた。
[挿絵]
ぼくは言うたった。
「ハコ、や。おまんのほしいヒツジはこのなか。」
ところがなんと、この絵ぇ見て、ぼくのちっちゃい審査員くんは目ぇをきらきらさせやってん。
「ほやほや、ぼくはこういうのがほしかってん! このヒツジ、草ぎょうさんいるやろか?」
「なんで?」
「ほんなん、ぼくね、ものすごちっちゃいにゃもん……」
「ほんなもん、どもないて。あげたのは、ものすごちっちゃいヒツジやさかい。」
ほの子は、顔を絵ぇに近づけやった。
「ほんなにちっちょうないて……あ! ねてまいよった……」
ぼくがあのときの王子くんと出会たのは、こういうことやってん。
3
[挿絵]
ほの子がどっから来やったんか、なかなかわからんかった。ほんまに自由気ままな王子くん、ぎょうさん物聞いてくるわりには、こっちのことにはちょっとも耳貸さへん。たまたま口から出たことばから、ちょっとずつ見えてきたんや。たとえば、ぼくの飛行機をはじめて目にしやったとき(ちなみにぼくの飛行機の絵ぇは書かへん、ややこしすぎるさかい)、ほの子はこう聞いてきやった。
「このおきもん、なに?」
「これはおきもんやない。飛ぶにゃ。飛行機や。ぼくの飛行機。」
ぼくは飛ぶ、これが言えて、かなり得意げやった。ほしたら、ほの子はいかい声で言いやった。
「へえ! あんた、空からおったんや!」
「おん。」いうて、ぼくはばつが悪そうに言うた。
「ぷっ! けったいやなあ……!」
この気まま王子があんまり機嫌よう笑いやるで、ぼくはほんまにごうわいた。えらい目に遭うたんやで、ちゃんとしたあつかいをされたかった。ほんで、ほの子はこう続けやった。
「なんや、あんたも空から来たんか! どの星にいるにゃ?」
ふと、ほの子のひみつにふれたような気ぃして、ぼくはとっさに聞きかえした。
「ほと、おまんはどっかちゃう星から来たちゅうことかいな?」
けんど、ほの子は答えんかった。ぼくの飛行機を見ながら、そーっと首をふりやった。
「うーん、これやと、あんまり遠いとこからは来てへんか……」
ほの子はしばらくひとりで、あれこれとぼんやりかんがえてやった。ほのあとポケットからぼくのヒツジをとりだして、ほのたからもんを食い入るようにじーっと見つめやった。
みんなわかってくれる思うけんど、ほの子がちょっとにおわしやった〈べつの星〉のことが、ぼくはものすご気になった。もっとくわしい知ろう思た。
「ぼんはどっから来たんや? 〈ぼくね〉てどこや? ヒツジをどこへ持っていくにゃ?」
ほの子は答えにつまりやって、ぼくにこういうことを言いやった。
「よかった、あんたがハコをくれて。よる、家の代わりになるでよ。」
「ほやな。かわいがるにゃったら、昼間、つないどくためのロープをやろほん。ほれと、長い棒も。」
でもこのおせっかいは、王子くんのお気に召さへんかったみたいや。
「つなぐ? なんやほのけったいな考え!」
「でもつないどかんと、どっかに行ってまいよって、なくしてまうで。」
このぼんは、またからからと笑いだしやった。
「でも、どこへ行くちゅうにゃいな!」
「どこへでも。まっすぐまえとか……」
ほすと、今度はこの王子くん、思いつめたようすで、こない言わはる。
「だんないだんない、ものすごちっさいちっさいさかい、ぼくね。」
ほれから、ちょっとさみしそうに、こう付け足して言いやった。
「まっすぐ前に進んだかて、あんま遠いとこ行けへん……」
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧