断定

ページ名:断定

関西方言共通の特徴として、断定の助動詞には「」を常用する。活用形としては、過去形は「やった」、連用形は「で」と「やって」を併用し、推量形は「やろ(ー)」(意志 推量参照)。あとに「の」または「ん」が続く場合は「そうなん?」のように「な」になるが、「のに」が続く場合は「なのに」ではなく「やのに」となる。悪態をつく際などに、文末に言い切りの形で「じゃ」を使うこともあるが、かなり稀である。敬体ではもっぱら「です」を使うが、祖父母世代はぎりぎり「どす」を使うこともあった。

共通語の「のだ」に相当する、断定を強調する表現は「のや」であるが、「のや」と言うのは「あかんのや」のように前が撥音の場合ぐらいで、普通「んや」や「にゃ」と変化させて言う。「のや→にゃ」の変化はあらゆる用言のあとで起こりうるが、終止形が「る」で終わる動詞に「のや」を付けた「~るのや」を「~んにゃ」と言うことが特に多い。また「のやろ→にゃろ」「のやったら→にゃったら」のように活用変化する。「にゃ」は主流の関西弁ではないという意識が筆者にはあるため(実際には大阪などでも「にゃろ」という形は使われることが結構ある)、大阪などの人と会話する時には「のや」「ねや」に変えて言うことが多い。

大阪的な「ねん」も使うが、祖父母世代ではあまり使わない。終止形が「る」で終わる動詞に付ける場合は「~るねん」よりも「~んねん」と言うことが多い。大阪にない使い方として、筆者はほとんど使わないが、推量表現に「ねんろ」を使ったり(大阪では一般的に「ねんやろ」)、「ねんやんかー」を「ねんかー」と省略したり(大阪では「ねんやん」と略すことが多い)することがある。

「のや」「んや」は「なのや」「なんや」の形で、「ねん」は「やねん」の形で、体言や副詞「そう」(ハ行音化・短音化したものも含む)のあとに使えるが、「にゃ」は「やにゃ」や「なにゃ」のように言うことはない。近畿地方の一部や石川県では「好きねん」「そうねん」のように直接「ねん」を付けることもあるようだが、筆者は必ず「や」を挟む。

用言の過去形のあとに使う場合、「のや」「んや」は過去形に直接付けて使い、「ねん」は「たねん」ではなく「てん」という形で言う。「にゃ」を過去形のあとに使うことはまずないが、もし言うとしたら「たにゃ」になる。

体言の否定には「ではない」と「と違う」を使う。「ではない」は通常「やない」と言うが、「でない」と言うこともあり、祖父母は仮定表現で「でなかったら」「でないと」「でなけな(=でなければ)」といった表現を使うこともあった。「と違う」は終止形と丁寧形では「とちゃう」「とちゃいます」という形を使うことが多く、また「と」はしばしば省略される(俚言た行も参照)。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧