地名といえば、住居表示の導入や区画整理によって生じる地名の改廃問題や、市町村合併による新自治体名が話題になることが多いが、筆者は「地名の発音」にも注意を払われるべきだと考えている。
例えば「姫路」を平板型ではなく頭高型で発音すると姫路市民の反感を買うというのはわりと有名な話。サッカーチームの「ジュビロ磐田」は、発足当初「磐田」の部分が平板型に発音されていたが、磐田市民からの指摘で頭高型に改められたという。
滋賀県内にも「えっヨソの人はそんな発音しゃーんの!?」という地名が何ヶ所もある。地名をどう発音するかも地域の文化だと思うので、テレビやラジオの放送、鉄道やバスのアナウンスなどでは、なるべく地元の発音に寄せてほしい。姫路や磐田のように声の大きな街の発音だけが尊重されている現状は不公平に感じる。メディアや公共交通機関が垂れ流す音には影響力があるのだから、地域本来の発音を歪めないように注意を払ってほしい。
なお、ここで紹介している発音はその地名を単体で発音した場合の発音であり、「〜市」「〜町」「〜駅」「〜地区」などを後ろに付けた場合、往々にして発音が変化するのは共通語と同じである。……と思っていたが、共通語では拍数や特殊拍の有無によって「〜市」「〜町(ちょう)」の発音が変わるのに対して、筆者は必ず「〜市」「〜町」の直前で音が下がる。例えば、「湖南市」を共通語では「こな'んし」と発音するが、筆者は「‾こなん'し」である。「甲良町」を共通語では「こーらちょー=」と発音するが、筆者は「‾こーら'ちょー」である。
- 滋賀:_しが'
- 県名からして発音が違う。伝統的な発音では「_しが'ぁ」と拍内下降が加わると思われる。湖北ではまた変わるかも。共通語の発音だと、佐賀や千葉と非常に紛らわしい。
- 近江:‾お'ーみ
- 近江高校は複合語の法則通りに高起式の「‾おーみこ'ーこー」だが、略称となると低起式の「_おーみこー=」になる。
- 琵琶湖:‾び'わこ
- 周囲で「_びわ'こ」や「‾びわこ=」という発音を耳にすることもあるが、「‾び'わこ」が一番優勢だと思う。
- 湖東:_こと'ー
- いかにも方言的な発音だと自覚しているが、それでは共通語としてふさわしく、かつ違和感のない発音は何かと考えても思いつかない。頭高型だと「Dr.コトー」だし、平板型だと「孤島」だし……。
- 彦根:_ひこ'ね
- 共通語で平板型なのは分かっているが……平板型で読んだら箱根とかぶるし、出来れば中高型で読んでほしい。ちなみに彦根市内にある彦根東高校の校名は「彦根」と「東」で区切らず、「_ひこねひ'がし」と一まとまりで読む方がしっくりくる。
- 松原:‾ま'つばら
- 方言的な発音という自覚があり、共通語に毒された「_まつ'ばら」もつい言ってしまう。
- 大藪:‾お'ーやぶ
- この発音が唯一無二だと思っていたが、県外出身の人が平板型で言っていて驚いた覚えがある。
- 高宮:‾た'かみや
- 共通語では「たか'みや」で地元発音は「‾た'かみや」……だが、実は幼少時代の筆者も祖父母や母の「‾た'かみや」に違和感を覚えていた過去がある。近江鉄道の車内自動放送は長らく地元準拠の頭高型だったが、2018年に共通語の発音になってしまった。筆者のように若年層での「_たか'みや」化が進むのではないかと懸念を覚える。
- 日夏:‾ひ'なつ
- 河瀬:‾かわせ=
- 頭高型で読まれがちだが、筆者にとって頭高型の「かわせ」は苗字としての発音であり、地名の河瀬を平板型で発音されると違和感がある。河瀬出身の人に頭高型と平板型のどちらで言うのか聞いてみたことがあるが、どちらでも良いとのこと。
- 稲枝:_いな'え、‾い'なえ
- 筆者は中高型、稲枝在住の知人は頭高型(中高型でもそんなに違和感はないと言っていた)、そしてJRの自動放送は平板型で発音している。見事にバラバラ。
- 犬上:‾い'ぬかみ、‾いぬかみ=
- 普段「‾いぬかみ'ぐん」という形でしかほとんど言わないので、「犬上」単体でどう発音するかの内省は心もとない。
- 豊郷:‾と'よさと
- この発音が唯一無二だと思っていたが、ネット上のけいおん!聖地巡礼レポートに「近江鉄道の車内放送の『豊郷』の発音が独特」と書かれているのを見て、初めて頭高型以外の発音方法があることを知った。頭高型以外で発音されると違和感が強い。近江鉄道の自動放送は地元準拠の頭高型になっていて好ましく思っていたが、「高宮」と同じく2018年に共通語風の「とよ'さと」になってしまった。
- 安食:‾あんじき=
- 筆者は元々「‾あ'んじき」とも発音していたが、母や親戚の発音に合わせて改めた。
- 安食西:‾あんじきにし=
- 「‾にしむら=」とも言う。
- 安食南:‾あんじきみ'なみ
- 「‾みなむら=」とも言う。
- 安食中:‾あんじきな'か(彦根市)
- 四十九院:‾しじゅーく'いん
- 母などはよく「‾しじゅく=」または「‾し'じゅく」と略して言っていた。
- 吉田:‾よ'しだ
- 筆者は元々「_よしだ=」だと思っていたが、母によるとこう発音するらしい。なお、苗字としての吉田を「‾よ'しだ」とは言わない。
- 八町:_はっちょー=
- 筆者は元々「‾はっ'ちょー」だと思っていたが、母によるとこう発音するらしい。
- 甲良:‾こ'ーら
- 在士:‾ざんじ=
- 公の読み方は「ざいじ」だが、母や祖母はこう言っていた。ザイがザンに変わるのは珍しい事例ではなかろうか。
- 西明寺:‾さ'いみょーじ
- 筆者はこう発音するが、以前西明寺を訪れた際、お寺の人は「_さいみょ'ーじ」と言っていた。
- 在士:‾ざんじ=
- 多賀:‾た'が
- この発音が唯一無二だと思っていたが、ある日NHK大津のアナウンサーが平板型で発音していて強い違和感を覚えた。平板型で読まれると「たがが外れる」の「たが」のように聞こえる。
- 愛知:‾え'ち、‾えち=
- 普段「‾えち'ぐん」という形でしかほとんど言わないので、「愛知」単体でどう発音するかの内省は心もとない。ちなみに、県立愛知高校は複合語の法則通りに高起式の「‾えちこ'ーこー」だが、略称となると低起式の「_えちこ-=」になる。
- 愛荘:‾あいしょー=
- 愛知川:‾えちがわ=
- 秦荘:_はた'しょー
- 神崎:‾か'んざき
- 今は亡き郡名。
- 東近江:‾ひがしお'ーみ
- 八日市:‾よーか'いち
- 周囲で、低起式の「_よーか'いち」も聞いたことがある。
- 太郎坊:‾たろぼー=
- 沖野:‾おきの=
- 筆者は元々「‾お'きの」だったが、八日市の人がこう発音しているのを聞いて改めた。
- 五個荘:‾ごかしょー=
- 平板型が唯一無二だと思っていたが、どうやら共通語では「ごか'しょー」らしい。違和感しかない。
- 金堂:_こんどー=
- 平板型が唯一無二だと思っていたが、2014年に近江鉄道バスの車内自動放送が更新された際、それまで平板型だったのが頭高型に変わって衝撃を受けた。近江鉄道に意見を送ったら次の更新で平板型に戻った。近江鉄道さん、一利用者の意見を汲んでくださったことをこの場を借りて感謝申し上げます。
- 七里:_しち'り
- より方言的な発音だと「ひちり」で、以前五個荘地区内で「ヒチリ」と書かれた電柱を見たこともある。近江鉄道バスの車内自動放送でもかつては中高型で発音されていたが、恐らく金堂が頭高型化したのと同時期に、平板型に変更されてしまった。3拍語で真ん中に下がり目を置くのはいかにも関西弁らしく聞こえるが、「七里」に関しては共通語でも中高型ではないだろうか。関西弁っぽさを避けようして生じた過剰矯正?
- 石馬寺:_いしば'じ
- この発音が唯一無二だと思っていたが、どうやら共通語では平板型らしい。似た事例として、石山寺(大津)や清水寺(京都)も共通語では平板型になるだろうが、筆者は「‾いしやま'でら」「‾きよみず'でら」と「寺」の前に下がり目が来る。
- 竜田:_たつ'た
- 共通語だと頭高型になるのだろうが、頭高型はやはり違和感がある。
- 小幡:‾お'ばた、‾おばた=
- 小学生時代、「‾お'ばた」だったか「‾おばた=」だったかで発音し、小幡の同級生から「発音が変」と指摘された記憶がある。正しいのは「‾お'ばた」のほう。
- 和田:‾わ'だ
- 小学生時代は特に意識したことはなかったが、和田を頭高型で言うのは今思えば独特かも。なお、苗字の「和田」は筆者も平板型で言う。
- 山本:‾やまもと=
- 山本の人は「‾やまも'と」と言っていた。
- 奥村:‾お'くむら
- 公には単に「奥(町)」だが、周囲の大人はほとんどこう言っていた。小学生時代、「‾おくむら=」ではないのを独特な発音やなと子供心に思っていた。
- 木流:_きな'がせ
- 小学生時代、「‾きながせ'むら」と言っている大人がいて、独特な発音やなと子供心に思った記憶がある。「木流村」を筆者が発音するとしたら「_きながせむら=」になる。
- 新堂:_しんどー=
- 平板型が唯一無二だと思っていたが、三重県伊賀地方にある新堂は頭高型で発音されていると知って驚いたことがある。
- 能登川:_のとがわ=
- 佐野:‾さの=
- 筆者はこう言うが、中学時代に佐野の人が「‾さ'の」と言っているのを聞いて驚いた覚えがある。
- 佐野:‾さの=
- 永源寺:‾え'ーげんじ
- 筆者はこう言うが、地元の人の発音は「‾えーげ'んじ」のようである。
- 愛東:‾あいとー=
- 湖東
- 蒲生
- 八日市:‾よーか'いち
- 近江八幡:‾おーみは'ちまん
- 「は」で下がるのが唯一無二だと思っていたが、どうやら共通語では「は」ではなく「ち」に下がり目が来るらしい。「近江」と「八幡」で区切って発音するのは完全な誤り。「おうみやわた」は論外。なお、日常会話では単に「‾は'ちまん」と言うことが多い。
- 上田:‾う'えだ
- 平板型は聞いたことがない。
- 安土:‾あづち=
- 共通語で頭高型なのは分かっているが、やはり違和感がある。しかしながら「安土桃山時代」は、共通語による刷り込みのせいか、筆者も「‾あづちももやまじ'だい」ではなく「‾あ'づち ‾ももやまじ'だい」と言ってしまう。
- 蒲生:_がも'ー
- 方言的な発音という自覚はあるが、頭高型でも平板型でも違和感がある。
- 竜王:_りゅーお'ー、_りゅー'おー
- この動画を見るかぎり、竜王の人は後者で言っているようである。
- 日野:‾ひの=
- 湖北:‾こ'ほく
- テレビで平板型で言っているのを聞いて違和感を覚えたことがあるが、もしかしたら湖北弁では平板型なのかもしれない(未確認)。
- 伊吹山:‾い'ぶきさん
- 人を呼んでいるような発音だとは自分でも思うが、「‾いぶき'さん」はしっくり来ない。八尾の人が信貴山を「‾し'ぎさん」と言ったり、神戸の人が六甲山を「‾ろっ'こーさん」と言ったりするのを聞いたことがあるので、山名を人名のように発音するのは他でも結構よくあることなのかもしれない。
- 県内どこでもこう言っていると思っていたが、お膝元の湖北地方では「いぶきやま」と呼ぶらしい。
- 坂田:_さか'た
- 今は亡き郡名。筆者はこう言うが、湖北弁の発音は「‾さ'かた」かもしれない。
- 東浅井:‾ひがしあ'ざい
- 今は亡き郡名。
- 伊香:‾い'か
- 今は亡き郡名。筆者の地元から離れているが、BBCで流れていた「伊香の椎茸おいしーな♪」というCMコピーで小さい頃から馴染みはあった。
- 長浜:‾な'がはま
- 方言的な発音という自覚はあり、共通語に寄せて発音すると「_なが'はま」になる(長浜出身の知人によると、一番しっくりくる発音はこれらしい)。平板型で発音されると違和感が強い。この違和感は筆者以外も抱きやすいようで、『NHK日本語発音アクセント新辞典』で「長浜」を引くと平板型を第1アクセント(NHKの放送内で優先されるアクセント)とした上で、地元放送局アクセントとして「なが'はま」も採用している。
- ‾び'わ
- 虎姫:‾とらひめ=
- 浅井:‾あ'ざい
- 筆者はこう言うが、以前浅井の人が「_あざ'い」と言っているのを聞いたことがある。
- 湖北
- 高月:_たか'つき、‾た'かつき
- 前者は共通語に毒された発音と思われる。
- 木之本:_きの'もと
- より方言らしい発音は「‾き'のもと」のような気もするが、ただの思い違いかもしれない。
- 余呉:‾よ'ご
- 筆者はこう言うが、どうやら地元の人の発音は平板型(‾よご=)のようである。
- 西浅井:‾にしあ'ざい
- 米原:‾ま'いばら、‾ま'いはら
- 米原
- 近江
- 山東:‾さんとー=
- 筆者はこう言うが、以前山東の人が「‾さ'んとー」と言っているのを聞いたことがある。
- 伊吹:‾い'ぶき
- 湖南:‾こなん=
- 名探偵コナンとは発音が違う。と言いたいところだが、「湖南」を頭高型で言っているのを周囲で全く聞かないわけでもない。
- 大津:‾お'ーつ
- 石山:‾いしやま=
- 筆者は言わないが、より方言らしい発音は「いっしゃま」。「来やいな!いっしゃま!」という歌もあるらしい。
- 坂本:‾さかもと=
- 大津の人によると、地元の方言らしい発音は「‾さかも'と」とのこと。
- 堅田:‾かたた=
- 筆者はこう言うが、もしかしたら地元の人は違うかもしれない。頭高型で発音されると違和感が強い。
- 志賀:_しが'
- 和邇:‾わ'に
- 筆者はこう言うが、地元の人の発音は平板型「‾わに=」のようである。
- 和邇:‾わ'に
- 石山:‾いしやま=
- 栗太:‾く'りた
- 今は亡き郡名。筆者にとってほとんど馴染みがないので、地元の人の発音はまた違うかもしれない。
- 草津:‾く'さつ
- 守山:‾も'りやま
- 方言的な発音という自覚はあり、共通語に寄せて発音すると「_もり'やま」になる。平板型で発音されると違和感が強い。この違和感は筆者以外も抱きやすいようで、長浜同様、『NHK日本語発音アクセント新辞典』で「守山」を引くと平板型を第1アクセントとした上で、地元放送局アクセントとして「もり'やま」も採用している。
- 藤井組制作の滋賀ご当地ショートアニメ「滋賀ッツマン 守山を守るヒーロー誕生!」でも、共通語で話すキャラは「守山」を平板型で発音しているが、方言で話すおやじキャラは頭高型で発音している。
- 栗東:‾りっとー=
- 野洲:‾やす=
- 頭高型で発音されると違和感が強い。
- 中主:‾ちゅ'ーず、_ちゅー'ず
- 湖南
- 石部:‾いしべ=
- 甲西:‾こ'ーせー
- 甲賀:‾こ'ーが、‾こ'ーか
- 水口:‾みなくち=
- テレビなどでは「みな'くち」を耳にすることが多く、甲賀方面ではそう発音するのかなと思っていたが、甲賀の人に確認したら、筆者と同じとのことだった。
- 信楽:‾しがらき=
- 県外の人で「しが'らき」と言う人がたまにいるが、違和感が強い。
- 土山:_つち'やま
- この動画を見るかぎり、地元の人の間では「_つち'やま」と「‾つちやま=」が混在しているようだ。筆者は言わないが、石山と同様、より方言らしい発音は「つっちゃま」らしい。
- 甲南:‾こーなん=
- 甲賀
- 水口:‾みなくち=
- 湖西:_こせ'ー
- 明らかに方言的な発音だとは自覚しているが、頭高型も平板型も違和感がある。
- 高島:_たか'しま
コメント
最新を表示する
え~~~、、、
近鉄の「高宮」と「豊郷」のアクセント、変えてしもうたん・・・
残念@江州音頭好きの名古屋人
NG表示方式
NGID一覧