地名のアクセント

ページ名:地名のアクセント

関西圏以外の地名の多くは、下がり目の位置が共通語と同じケースが多い。

複合語になると下がり目の位置が変わるが、高起式・低起式は複合語になっても変わらない(例外は個別に記す)。

  (高起式の例)‾か'んさい(関西)→‾かんさい'じん、‾かんさいち'ほー、‾かんさいべん=

  (低起式の例)_とーほく=(東北)→_とーほく'じん、_とーほくち'ほー、_とーほくべん=

旧国名

「~州」は全て頭高型になる。(例)泉州:‾せ'んしゅー、上州:‾じょ'ーしゅー、紀州:‾き'しゅー

  • 畿内:‾き'ない
    • 大和:‾や'まと、山城:‾やましろ=、摂津:‾せっ'つ、河内:‾か'わち、和泉:‾い'ずみ
      • 摂津は複合語では低起式で言うことが多い。(例)摂津本山:_せっつも'とやま
  • 東海道:_とーか'いどー
    • 伊賀:‾い'が、伊勢:‾い'せ、志摩:‾し'ま、尾張:‾お'わり、三河:‾み'かわ、遠江:‾とーと'うみ、_とーと'うみ、駿河:‾す'るが、伊豆:‾いず=、甲斐:‾か'い、相模:‾さ'がみ、武蔵:‾む'さし、安房:‾あ'わ、上総:‾か'ずさ、下総:_しも'うさ、常陸:‾ひ'たち
      • 伊勢を使った複合語のうち、「伊勢海老」のみ低起式の「_いせ'えび」になる。
  • 東山道:_とーさ'んどー、‾とーさ'んどー
    • 美濃:‾み'の、飛騨:‾ひ'だ、信濃:‾し'なの、上野:‾こーずけ=、下野:_しも'つけ、陸奥:‾みちのく=、‾む'つ、出羽:‾で'わ
  • 北陸道:‾ほくりく'どー
    • 若狭:_わか'さ、越前:‾え'ちぜん、_えち'ぜん、加賀:‾か'が、能登:‾の'と、_のと'、越中:‾えっ'ちゅー、越後:‾え'ちご、佐渡:‾さ'ど
      • 能登は複合語では低起式で言うことが多い。(例)能登半島:_のとは'んとー
      • 「佐渡ヶ島」は「_さどが'しま」になる。
  • 山陰道:‾さんいん'どー
    • 丹波:‾た'んば、丹後:‾た'んご、但馬:‾た'じま、‾たじま=、因幡:‾い'なば、伯耆:‾ほ'ーき、出雲:‾い'ずも、石見:‾い'わみ、隠岐:‾お'き
      • 「隠岐の島」は「_おきの'しま」になるが、「隠岐の島町」は「‾おきのしま'ちょー」。
  • 山陽道:‾さんよー'どー、‾さんよ'ーどー
    • 播磨:‾は'りま、美作:_みま'さか、備前:‾び'ぜん、備中:‾びっ'ちゅー、備後:‾び'んご、安芸:‾あ'き、周防:‾す'おー、長門:‾ながと=
  • 南海道:‾なんか'いどー
    • 紀伊:‾き'ー、淡路:‾あ'わじ、阿波:‾あ'わ、讃岐:‾さぬき=、伊予:‾い'よ、土佐:‾と'さ
      • 「淡路島」は「_あわじ'しま」になる。
  • 西海道:‾さいか'いどー
    • 筑前:_ちく'ぜん、‾ち'くぜん、筑後:‾ち'くご、豊前:‾ぶ'ぜん、豊後:‾ぶ'んご、肥前:‾ひ'ぜん、肥後:‾ひ'ご、日向:‾ひゅ'ーが、大隅:‾お'ーすみ、薩摩:‾さ'つま、壱岐:‾い'き、対馬:‾つ'しま
      • 筑前は複合語では高起式で言うことが多い。(例)筑前煮:‾ちくぜんに=
  • 琉球:‾りゅーきゅー=、_りゅーきゅ'ー
  • 蝦夷地:_えぞ'ち
都道府県名
  • 北海道:_ほっか'いどー
  • 東北:_とーほく=、奥羽:‾お'ーう
    • 青森:_あお'もり、岩手:‾い'わて、宮城:‾み'やぎ、秋田:_あき'た、山形:_やま'がた、福島:_ふく'しま
  • 関東:‾か'んとー
    • 茨城:_いば'らき、栃木:‾と'ちぎ、群馬:‾ぐ'んま、埼玉:‾さ'いたま、千葉:‾ち'ば、東京:‾とーきょー=、神奈川:_かな'がわ
      • 茨城は複合語では高起式でも違和感がない。(例)茨城県:_いばらき'けん、‾いばらき'けん
      • 群馬は複合語では低起式で言うことが多い。(例)群馬県:_ぐんま'けん
      • 東京都は「‾とーきょー'と」ではなく「‾とーきょ'ーと」になる。
  • 中部:_ちゅー'ぶ、北陸:‾ほくりく=、東海:_とーかい=、甲信越:‾こーし'んえつ
    • 新潟:_にーがた=、富山:‾と'やま、石川:‾いしかわ=、福井:_ふく'い、山梨:_やま'なし、長野:‾な'がの、岐阜:‾ぎふ=、静岡:_しず'おか、愛知:‾あ'いち
  • 近畿:_きん'き、関西:‾か'んさい
    • 三重:‾み'え、京都:‾きょ'ーと、大阪:‾おーさか=、兵庫:_ひょー'ご、奈良:‾な'ら、和歌山:_わか'やま
  • 中国:_ちゅー'ごく
    • 鳥取:‾とっとり=、島根:‾し'まね、岡山:_おか'やま、広島:‾ひろしま=、山口:_やま'ぐち
  • 四国:‾し'こく
    • 徳島:_とく'しま、香川:‾か'がわ、愛媛:‾え'ひめ、高知:‾こ'ーち
  • 九州:‾きゅ'ーしゅー
    • 福岡:_ふく'おか、佐賀:‾さ'が、長崎:_なが'さき、‾な'がさき、熊本:‾くまもと=、大分:_おー'いた、‾お'ーいた、宮崎:_みや'ざき、鹿児島:‾かごしま=
      • 大分は複合語では高起式で言うことが多い。(例)大分県:‾おーいた'けん
  • 沖縄:‾おきなわ=
日本の主な都市名など

都道府県名と重複するものは省略する。

  • 北海道
    • 札幌:‾さっぽろ=、旭川:_あさひ'かわ、函館:‾はこだて=、釧路:‾く'しろ、帯広:‾おびひろ=、知床:‾しれとこ=、歯舞:‾はぼまい=、_はぼ'まい、色丹:‾しこたん=、国後:‾くなしり=、択捉:‾えとろふ=
  • 東北
    • 八戸:‾はちのへ=、_はちの'へ、盛岡:_もり'おか、三陸:‾さんりく=、仙台:‾せ'んだい、松島:_まつ'しま、郡山:_こーり'やま、‾い'わき、会津:‾あ'いづ
  • 北関東
    • 水戸:‾み'と、筑波:‾つ'くば、宇都宮:‾うつのみや=、前橋:_まえ'ばし、高崎:_たか'さき、浦和:_うらわ=、大宮:‾おーみや=、春日部:‾かすかべ=、所沢:‾ところざわ=
      • 前橋と高崎の地元発音が無核であると知ってからは、なるべく「_○○○○=」と言うようにしている。
  • 東京
    • 江戸:‾えど=、新宿:_しんじゅく=、渋谷:_しぶや=、品川:‾しながわ=、銀座:‾ぎんざ=、浅草:_あさくさ=、秋葉原:_あきは'ばら、神田:_かんだ=、神保町:‾じんぼー'ちょー、上野:‾うえの=、池袋:_いけぶ'くろ
  • 南関東
    • 横浜:‾よこはま=、川崎:_かわさき=、相模原:_さがみ'はら、鎌倉:‾かまくら=、江の島:‾えのしま=、湘南:‾しょーなん=、八丈島:‾はちじょーじま=、小笠原:‾おがさわら=
  • 北陸・甲信越
    • 長岡:‾ながおか=、上越:‾じょーえつ=、金沢:_かな'ざわ、小松:‾こまつ=、武生:‾たけふ=、敦賀:‾つ'るが、小浜:‾おばま=、軽井沢:_かるい'ざわ、上田:_うえだ=、松本:_まつもと=、甲府:‾こーふ=
      • 小松の地元発音は中高型らしいが、違和感が大きくなかなか真似しがたい。
  • 東海(三重含む)
    • 富士山:‾ふ'じさん、浜松:_はま'まつ、豊橋:_とよ'はし、岡崎:_おか'ざき、一宮:‾いちのみや=、名古屋:‾な'ごや、高山:_たか'やま、四日市:_よっか'いち、松阪:_まつ'さか、津:‾つ=
      • 岡崎の地元発音が無核であると知ってからは、なるべく「_おかざき=」と言うようにしている。
      • 一宮は、尾張一宮と言う時は「‾おわりいちの'みや」になる。
  • 北近畿
    • 豊岡:_とよ'おか、城崎:_きの'さき、舞鶴:‾ま'いづる、天橋立:‾あ'まの ‾はしだて=、福知山:_ふくち'やま、綾部:‾あ'やべ、篠山:‾ささやま=
    • 「北」は高起式(‾き'た)なので、北近畿は法則通りだと「‾きたき'んき」だが、「_きたき'んき」とも言う。
  • 紀伊半島
    • 高野山:_こーや'さん、田辺:‾た'なべ、白浜:‾しらはま=、串本:_くし'もと、熊野:‾く'まの、吉野:‾よ'しの、十津川:‾とつかわ=
      • 田辺と串本の地元発音は無核らしいが、違和感が大きくなかなか真似しがたい。
  • 中国四国
    • 米子:_よなご=、松江:_まつえ=、倉敷:_くら'しき、福山:_ふく'やま、尾道:_おの'みち、下関:_しもの'せき、高松:_たか'まつ、丸亀:‾まるがめ=、松山:_まつ'やま、宇和島:‾うわじま=
  • 九州
    • 北九州:‾きたきゅ'ーしゅー、小倉:‾こくら=、博多:‾はかた=、天神:_てんじん=、佐世保:‾させぼ=、五島:_ごとー=、別府:_べっぷ=、高千穂:‾たかちほ=、都城:‾みやこの'じょー
  • 南西諸島:‾なんせーしょ'とー
    • 種子島:_たねが'しま、屋久島:‾やくしま=、奄美:‾あ'まみ、那覇:‾な'は、宮古:‾み'やこ、八重山:‾やえやま=
関西の主な地名
  • 滋賀:滋賀県の地名の発音を参照。
  • 京都
    • 山科:_やま'しな、烏丸:_から'すま、四条:‾し'じょー、三条:_さん'じょー、‾さ'んじょー、河原町:_かわら'まち、‾かわら'まち、鴨川:‾かもがわ=、東山:_ひがし'やま、嵐山:_あらし'やま
      • 東山の地元発音は無核らしいが、意識しないとついつい有核で言ってしまう。
  • 大阪
    • _なにわ=、梅田:_うめだ=、淀屋橋:_よどや'ばし、心斎橋:_しんさ'いばし、‾しんさ'いばし、道頓堀:_どーと'んぼり、‾な'んば、鶴橋:_つる'はし、天王寺:_てんの'ーじ、高槻:_たか'つき、関空:_かんくー=、_かん'くー
      • 梅田や淀屋橋や心斎橋は本来高起式らしいが、筆者は低起式の方が言いやすい。
      • 鶴橋と高槻は本来頭高型らしいと知ってからは筆者もなるべく頭高型で言うようにしているが、複合語では低起式の方が言いやすい。(例)鶴橋駅:_つるはし'えき、高槻市:_たかつき'し
  • 兵庫
    • 神戸:‾こ'ーべ、三宮:‾さんのみや=、元町:_もとまち=、新開地:_しんか'いち、西宮:‾にしのみや=、芦屋:‾あしや=、宝塚:‾たから'づか、尼崎:_あまがさき=、伊丹:‾い'たみ、姫路:‾ひめじ=、網干:‾あぼし=
      • 芦屋は低起式で言う人も多いようだが、筆者が言い慣れているのは高起式。
      • 宝塚は元々低起式で発音していたが、宝塚市民から指摘されて高起式に改めた。
      • 尼崎は元々「_あまが'さき」と発音していたが、尼崎市民の発音を真似て無核に改めた。
      • 新開地の地元発音は無核らしいが、意識しないとついつい有核で言ってしまう。
      • 伊丹の地元発音は無核らしいが、筆者が言い慣れているのは頭高型。
      • 網干の地元発音は中高型らしいが、違和感が大きくなかなか真似しがたい。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧