ラッタ

ページ名:ラッタ

登録日:2010/03/23 Tue 01:54:27
更新日:2023/08/17 Thu 14:31:55NEW!
所要時間:約 10 分で読めます



タグ一覧
ポケモン ポケモン解説項目 ポケモン最終進化形 ノーマル 第一世代 赤緑 初代 序盤ポケモン 根性 ネズミ 前歯 死亡説 ふいうち こんじょう はりきり ヤマト ロケット団 ライバル グリーン コラッタ ラッタ ラッタ枠 序盤ノーマル組 初代雑魚ポケ ヌートリア 出っ歯 お月見山に潜む罠 元祖まえば 「『いかりのまえば』のバーゲンセールだな……」 らっちゅーの! とんぼがえり コサンジ たんぱんこぞう コサブロウ がむしゃら 19 20




ポケットモンスターシリーズに初代から登場するポケモン



■データ


全国図鑑No.20
分類:ねずみポケモン
英語名:Raticate
高さ:0.7m
重さ:18.5kg
タマゴグループ:陸上
性別比率:♂50♀50


タイプ:ノーマル
特性:にげあし(戦闘から必ず逃げる事が出来る)
  /こんじょう(状態異常になると攻撃が1.5倍になる。火傷による物理ダメージ半減も無効)
隠れ特性:はりきり(攻撃が1.5倍になるが、物理技の命中率が0.8倍になる)


HP:55
攻撃:81
防御:60
特攻:50
特防:70(初代のみ50)
素早さ:97
合計:413


2倍:かくとう
無効:ゴースト


努力値:素早さ+2


コラッタがレベル20で進化する。



■概要


出っ歯が特徴的なのポケモン。
同じ鼠でも同期の黄色いヤツには人気や知名度で後れを取るものの、
初代および金銀では野生戦・トレーナー戦ともに登場頻度が高く、ストーリー上ではそこそこメジャーなポケモン。
コラッタから進化した事で体毛が紫から茶色に変わり、体型もずんぐりした。
手足には水掻きが付いておりこれを使って泳ぎ餌を取る。だが設定とは異なり秘伝技で「なみのり」は覚えない。何故だ。


髭を使って身体のバランスを取っているため髭を切られると動きが鈍くなる。


出っ歯…というか牙は一生伸び続けるため大木等をかじって削る。
その牙の威力はコンクリートも粉々にする程。
時にはかじり過ぎてビルを倒壊させる事もあるという。シロアリも真っ青である。


SMではアローラ地方の環境に適応した新たな形態が登場。通称アローラッタ。
詳しくは項目参照。


コラッタの天敵としてはオオタチデカグースが存在し、特に後者はラッタも捕食する。


ゲームでのラッタ


進化前のコラッタはゲーム開始直後から登場し以後様々な場所に出現する。ポッポと並ぶ序盤ポケモンの代名詞的存在。
能力は素早さと攻撃がやや高め以外はイマイチパッとしない。その辺は序盤ポケの宿命なのだろう。
とにかく手軽に入手出来るためか使用トレーナーが多く、特に短パン小僧やロケット団がよく使用する。


ただ、序盤のポケモンにしては(当時)専用技を2種類持つと言う変わった特徴があった。
一つは「ひっさつまえば」。威力を上げて若干命中を下げた「かみつく」とも言える代物で、曲がりなりにも一致補正がある為序盤ではかなり使える。
もうひとつの専用技「いかりのまえば」は相手のHPを問答無用で半分にするという物。
ちなみに「いかりのまえば」は初代ではゴーストタイプにも普通に通っていたと言う今では信じ難い事実も有ったりする。


序盤ノーマルだが、「弱点が1つだけ」「攻撃と素早さが高め」「そこそこ強力な技を自力かつ早期に覚える」という旅パ向きの戦力なので長く使い続けるのも手。
ラッタ以上の主力候補の内サファリゾーンに生息するケンタロスガルーラは登場が遅く捕獲しづらい、ペルシアンは緑・青版でしか入手できないといった難点がある。
何よりカビゴンとペルシアン以外はレベルアップで覚える攻撃技が貧弱でわざマシンなしでは活躍しづらいので、最初からバリバリ活躍できるラッタの存在は貴重。
この世代のみ「じしん」と同威力の「あなをほる」をわざマシンで覚えさせておくとなお便利。
ノーマル技に耐性を持つゴーストやいわ対策となり、消費しない「あなぬけのヒモ」としても使える。
いかりのまえばは、「みねうち」が存在しない初代においては、相手のHPを倒さない程度に調整できる貴重な技であるため、捕獲要員としての価値も高い。


なお、前歯に特徴があるポケモンが増えたのか両方とも第4世代からは専用わざではなくなった。
特に「いかりのまえば」はHGSSで教え技化し多くのポケモンに大安売りされてしまっている。


敵としては、弱点を突きにくいとはいえレベル差があるか防御と素早さが両方低いポケモンでもなければ基本的に苦戦はしない。
しかし、初代赤緑の「おつきみやま」でロケット団の一人が繰り出すラッタはレベル16とその時点にしてはとても強く、「ひっさつまえば」まで習得している。
イベント戦闘でも何でも無い雑魚トレーナー戦なので油断して挑む人も多い事もあり多くのトレーナーがこのラッタに噛み潰された事だろう。何この罠。
そのせいかピカチュウバージョン、リメイクであるFRLGではこのラッタはコラッタに変更されている。


ライバルもハナダシティから使用するが途中でリストラされてしまう。
余談だが、このライバルのラッタがリストラされるタイミングがあのシオンタウンからであり、
また、戦闘前のライバルの意味ありげな台詞からラッタはただ単にリストラされたのではなく何らかの理由で死亡してしまったのでないか? という噂が流れている。



■対戦でのラッタ


序盤ノーマルの中では元祖だけあって癖の少ない速攻アタッカー向きだが、全体から見ると高めの素早さ、平均レベルの攻撃力を持つ以外は総じて能力値が低め。
専用技を持つとはいえ初代や金銀ではケンタロスペルシアンカビゴンガルーラといった他の強力なノーマルポケモンの影に隠れがちだった。
特に初代では全ての種族値がケンタロスと同等以下。
また「いかりのまえば」はまだしも「ひっさつまえば」は本編での習得の早さがあってこその技で、対戦環境では「のしかかり」に見劣りしてしまう。
さらにDPではその専用技もビーダルに奪われてしまう。


一方で特性システムや持ち物のバリエーションの増加により独自の戦術を見出だせるようになった。
特性「こんじょう」を利用し「どくどくだま」「かえんだま」を持たせて攻撃アップを狙い「からげんき」を放つ根性型や、
「がむしゃら」と「きあいのタスキ」「でんこうせっか」を組み合わせたコンボが強み。


「がむしゃら」型は例え進化前でレベル1のコラッタでも上手くやればあのミュウツーカイオーガを倒す事の出来る強力な戦法だが、
みがわり」や自分より速い相手の先制技、ゴーストタイプのポケモン、
ステルスロック」「すなあらし」「あられ」等で阻止されてしまうので決して万能ではない。
「初期レベルのコラッタでもできる強力な戦術」として分かりやすい例に出されるが、実際にはタイプや特性、技の関係上スバメウリムー等の方が使う必然性がある。
というかレベル1のコラッタなんか繰り出した時点で誰でも「がむしゃら」型を予想するため、普通のレベルのラッタの方が読まれにくい。
「がむしゃら」のダメージを向上させるために防御系の能力はわざと低めに粘ると良いだろう。


「こんじょう」型も「がむしゃら」型もオオスバメで出来る上、オオスバメの方が素早さはかなり上だが、
「ふいうち」によるエスパーゴースト落としや「かえんぐるま」による鋼対策、「いかりのまえば」の無理矢理ダメージ、
「きしかいせい」による突破、「カウンター」による反撃等で差別化しよう。


他にも「ちょうはつ」や「でんじは」「つるぎのまい」「いやなおと」等の優秀な補助技も使う事が出来る。
オオスバメも出来るが、交替読みの「とんぼがえり」もあると便利。


しかし素早さは高めだが激戦区である100族にギリギリ届かない上、素の能力値はかなり微妙なのでで過度の期待は禁物。
耐久も紙なので素早さ抜けないポケモンの相手は素直に諦めよう。特に自ら自爆ダメージを受ける「こんじょう」型は気をつけるべき。


隠れ特性「はりきり」は命中こそ不安定になるが、「こんじょう」型に比べて持ち物を縛られないのが利点。
「いのちのたま」による更なる火力増強や、「こだわりスカーフ」で中途半端な素早さを補うことも可能。
また火力強化と必中化を同時に行えるZワザとの相性も良い。


ちなみに「こんじょう」「はりきり」適用時の攻撃力はオノノクスに匹敵する(素早さも同じ97)。
正直ライバルとして見ると技の通りの良さや耐性、積み技の性能、命中率低下等、色々とラッタが劣る部分は多い。
が、貴重な先制技であり半減されにくい「ふいうち」や上述の「いかりのまえば」「とんぼがえり」は十分な差別化要素。
「かみくだく」「ワイルドボルト」「かえんぐるま」「しねんのずつき」等、ノーマルタイプらしくサブウェポンの幅も広い。
同じ「はりきり」持ちであるアイアントには物理攻撃力、素早さ共に劣るが、メインウェポンの火力では勝る。
タイプ不一致で「かえんぐるま」を使えるのもドーブル以外ではラッタ系のみである。


物理技に劣らず特殊技も「10まんボルト」「ふぶき」「ヘドロばくだん」等バリエーションが豊富だが、特攻種族値的に宝の持ち腐れである。



■アニメでのラッタ


ロケット団であるムサシコジロウのライバル的存在[[ヤマト、コサンジコサブロウ>ヤマト&コサブロウ(ポケモン)]]の手持ちとして登場。
ヤマト・コサンジの前口上の最後に「らっちゅーの!」と言って締める役割を持ち、ムサシ・コジロウのニャースの「な~んてニャ!」と同じような役割を担う。
但しニャースのように言葉は喋らない。


またサントアンヌ号ではサトシが紳士とのポケモン交換でバタフリーを差し出して一時的に入手したが、すぐにこの交換を取り消した。




追記・修正は、初期の低種族値ポケモンに思いを馳せながらお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,14)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 鼠感があり過ぎたか……ぶっちゃけ光宙はネズミっぽくないからなぁ -- 名無しさん (2013-07-29 23:01:26)
  • 根性発動したり張り切ればオノノクスと同等の攻撃力と素早さを備えられるんだよ!ラッタなめんなよ!! -- 名無しさん (2013-07-30 09:29:07)
  • 初代ポケモンではコイツが大好きだった -- ジョニィ (2013-07-30 10:48:22)
  • ピカチュウに人気では負けてるけど鼠らしさでは勝ってる -- 名無し (2013-08-29 00:19:18)
  • 何故火炎車をドブネズミが覚えるのか -- 名無しさん (2013-08-29 00:23:15)
  • お前らピカチュウへの言いがかりに見えて実はサンドをディスるのやめろ! -- 名無しさん (2013-08-29 06:11:54)
  • ↑2 自衛手段な可能性が微レ存……? -- 名無しさん (2013-08-29 07:10:44)
  • ↑火鼠の伝説からというのが有力 -- 名無しさん (2014-01-08 20:55:27)
  • 昔持ってた銀では何故か主力だった。こっちの攻撃が殆ど通らない相手に対してのいかりのまえばが強すぎた -- 名無しさん (2014-02-15 10:26:30)
  • はりきりもこんじょうより持ち物の幅が増えるから戦術が増えるね。 -- 名無しさん (2015-01-11 08:54:22)
  • はりきりでハチマキ装備のギガインパクトは侮れない破壊力。 -- 名無しさん (2015-01-11 13:04:58)
  • 緑青では、ゴーストタイプにもいかりのまえばが通用するおかげで、いかりのまえばでぎりぎりまで削ってみずてっぽうでキクコを突破してたわ -- 名無しさん (2015-02-09 16:13:52)
  • - ロケット団のイメージが強い ちなみに「はりきり」時は攻撃‥素早さ共にオノノクスと同じ種族値 -- 名無しさん (2015-02-09 16:23:08)
  • 元祖序盤ノーマル枠だけど意外と多芸なので決して弱くはない。 -- 名無しさん (2015-07-07 11:46:02)
  • 「はりきり」でオノノクス並の火力を得る点や「ふいうち」持ちである点には触れないのか -- 名無しさん (2015-11-21 20:52:16)
  • いかりの前歯で捕獲のお供に・・・えっ?前歯なら他のポケモンも覚える?そもそもみねうちがある?そんなの知らね -- 名無しさん (2015-11-21 21:20:03)
  • ↑怒りの前歯に加えて催眠術を覚えるヤツも…おや?こんな時間に誰だろう -- 名無しさん (2015-11-21 21:45:02)
  • いかりのまえばのでんきじめんどくエスパードラゴン版も追加されないかね。前歯なんて名前のせいで覚えるポケモン限られるし。 -- 名無しさん (2016-07-31 12:15:52)
  • もう少しすばやさが高ければなぁ -- 名無しさん (2016-07-31 15:30:27)
  • コラッタがサン・ムーンのリージョンフォームで悪ノーマルって格闘4倍か…。 -- 名無しさん (2016-09-01 23:17:43)
  • ふいうちがタイプ一致になるのはいい -- 名無しさん (2016-09-01 23:37:54)
  • リージョンの特性がくいしんぼうとはりきりか。前者は本来の耐久が低いから微妙そうだな。 -- 名無しさん (2016-09-02 12:21:02)
  • エサや食材の味と鮮度にこだわる、アローララッタが住み着いたレストランは当たり…まんまレミーのおいしいレストランやな -- 名無しさん (2018-03-28 18:28:47)
  • ひっさつまえばは序盤~中盤あたりでは実に頼もしい威力だった。後半いくと力不足が目立ってきて、自然に入れ替えになっちゃうけど -- 名無しさん (2018-08-06 23:31:41)
  • いかりのまえばは、初プレイの時は技特性に気付かずに「なんか威力ショボいな」と思ってろくに使わなかったな。序盤から中盤の敵相手ならひっさつまえばのほうが断然威力出てたし -- 名無しさん (2018-08-06 23:37:51)
  • ピカブイでは技習得レベルが大幅変化しているのでいかりのまえばが思わぬ時から飛んでくるように -- 名無しさん (2018-11-18 06:16:21)
  • ビーダル登場したのはDPPtでは? -- 名無しさん (2019-04-21 20:49:38)
  • ラッタ(根性空元気) -- 名無しさん (2019-11-02 10:18:58)
  • 初代青でもラッタです。青やピカチュウバージョン、リメイクのFRLGではこのラッタはコラッタに変更されていると間違いがありましたので、修正させていただきました。 -- 名無しさん (2021-07-31 19:42:56)
  • 報告にあった荒らしコメントを削除。 -- 名無しさん (2022-01-17 21:05:41)
  • サントアンヌ号で登場した「 紳士のラッタ 」は「 自慢の前歯でスターミーの宝石の部分 」を噛み砕いた実力者....。 -- 名無しさん (2022-02-26 21:21:51)
  • リーフグリーンでは「おまえのポケモン、しんだのか?」に変わってる当たり、初代赤緑青ピカのテキストが誤字っていたから改変したか、リメイクが誤字か・・・、 -- 名無しさん (2023-05-26 06:54:39)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧