NAMCO×CAPCOM

ページ名:NAMCO_CAPCOM

登録日:2010/07/25 Sun 19:08:13
更新日:2023/08/08 Tue 15:26:44NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
ゲーム キャラゲー おっぱいゲー ナムコ カプコン ナムカプ クロスオーバー ps2 モノリスソフト 豪華声優陣 シミュレーション お祭りゲー 声優ゲー 作業ゲー kos-mos無双 ホアァー!!無双 サビーヌ無双 2を希望するファン多し まず始めにお前がしねばいい 物質界 神界 幻想界 魍魎界 魔界 すばらしき新世界 不思議の国の有栖 ナムコ クロス カプコン namco×capcom ヒーローテンコ盛り 基本一人二役





ナムコカプコン 新旧人気キャラの夢の競演が実現!




NAMCO×CAPCOM』はナムコよりカプコンの許諾を受けて発売されたPS2用ゲーム。
公式ではナムコ クロス カプコンとカタカナで表記する。
通称ナムカプ。


旧ナムコとカプコンの人気キャラクター総勢200人以上が登場するシミュレーションRPG。
2005年5月26日発売。

※推奨BGM:すばらしき新世界


スタン・エルロン


モリガン・アーンスランド


風間仁


春麗


ワルキューレ


リュウ



ヒーロー


テンコ盛り



NAMCO×CAPCOM


発売中!


有名キャラクターから超マイナーな懐かしいキャラクターまで多数登場し、ゲーマーからの評価が高い。ファミコンスーファミプレステなど一世代前のハードで育った世代なら涙腺崩壊は間違いない。


良くも悪くもシナリオを担当する森住惣一郎の癖がよく出たゲームであり、キャラのかけ合いなどは評価が高い反面、
一通りのキャラが集まると後はソウルエッジを追いながらモグラ叩きな微妙なストーリー、戦闘を簡略化させられないため終盤は1話クリアするのに2時間かかる、結局のところパターン化してしまう戦略姓の低さなど問題点も多い。


ストーリーは一部に続編を匂わせるものになっているが、正式な続編の類は製作されなかった。
無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ』や『PROJECT X ZONE』でその後が描かれている。


オープニングムービーはProduction I.Gが担当。
オープニングテーマ「すばらしき新世界」、エンディングテーマ「いつかきっと、月光つきの下で」はどちらも神曲。


古い作品のBGMは大幅にアレンジされているが、かなりかっこいい。
特に『ディグダグ』のBGMアレンジは、原曲が思い出せなくなるほどにアレンジされている。



【システム】

要はマップでキャラクターを動かして敵を排除していくFEやスパロボを連想させるシステムだが、
フェイズの概念はなく、APが溜まった順に行動する。


戦闘では○と○+十字ボタンに割り当てられた5種の技を出して戦う。
攻撃を食らった相手は空中に浮くが、この間でのエリアルコンボのヒット数に応じて、ダメージアップや攻撃回数アップやアイテムゲットなどのボーナスがつく。
そういうわけで、攻撃しつつ攻撃回数アップしたら一旦地面に落とし、再度繰り返すのが固定パターンになりやすい。
また技全種を出すとHPかMPがやや回復したり、地面スレスレで攻撃を当てるとクリティカルになる。
ヒット数が少なくて攻撃回数アップを狙っても微妙なキャラはそちらを狙う方が効率的。


戦闘することで必殺技ゲージが溜まっていき、満タンの状態で△ボタンを押すことで必殺技が発動する。
また特定のキャラが近くにいる、特定の数の敵キャラが範囲内にいるなどの特定の条件を満たした状態でMPを消費することで、合体攻撃とMAP兵器をミックスしたようなマルチプルアサルト攻撃を出すことができる。


戦闘には近距離と遠距離があり、遠距離だと離れたところから攻撃できるが、当たるまでタイムラグがあるため前述のエリアルコンボボーナスは若干狙いにくい。
両方できるキャラもいるが、一応できますよ(遠距離では波動拳とハドウバーストしかできないケンとか)なことが多く、どちらも得意とするキャラは少ない。


防御では相手の攻撃に合わせて指定される十字ボタンを押すことでAPが回復する。
戦闘回避でアニメをカットすることはできるが、ダメージは結局受ける。
必殺技ゲージを消費することで、完全に回避したり、カウンターしたりすることもできる。


ちなみに必殺技やカウンターなどは敵も使用する。



【主な登場キャラクター】


《オリジナル》

有栖零児井上和彦
小牟南央美
沙夜折笠愛



《ナムコ》

ゼノサーガ エピソードⅠ
シオン・ウヅキ(前田愛)
[[M.O.M.O.>M.O.M.O.]](宍戸留美)
[[KOS-MOS>KOS-MOS]](鈴木麻里子)
アレン・リッジリー



ソウルキャリバーⅡ
御剣平四郎森川智之
タキ(瀧本富士子)
シャレード



テイルズ オブ デスティニー
[[スタン・エルロン>スタン・エルロン]](関智一
[[ルーティ・カトレット>ルーティ・カトレット]](今井由香)
リオン・マグナス



テイルズ オブ デスティニー2
[[ジューダス>ジューダス]](緑川光



ドルアーガの塔シリーズ
技の内容やサブタイトルなど、全体を通してゲーム本編よりもゲームブック版を意識した要素が多い。


ギルガメス石田彰
カイ田中理恵
女神イシター
ドルアーガ立木文彦
ソウル・オブ・ドルアーガ



源平討魔伝シリーズ
平景清置鮎龍太郎
源義経千葉一伸
武蔵坊弁慶郷里大輔
源頼朝大塚明夫
木曽義仲(野中秀哲)
安駄婆



妖怪道中記
たろすけ(瀧本富士子)
閻魔大王
乙姫
ガマ親分



ワルキューレシリーズ
ワルキューレ井上喜久子
クリノ・サンドラうえだゆうじ
サビーヌ川澄綾子
ズール
ブラックワルキューレ(井上喜久子)
カムーズ平田広明
ゾウナ田中真弓



超絶倫人ベラボーマン
設定はAC版に準ずる。


ベラボーマン稲田徹
わや姫(鈴木麻里子)
爆田博士
ブラックベラボー(関智一)



ワンダーモモ
ワンダーモモ(川澄綾子)
アマゾーナ渡辺久美子



鉄拳シリーズ
[[風間仁>風間仁(鉄拳)]](千葉一伸)
[[三島平八>三島平八]](郷里大輔)
キング
アーマーキング
プロトタイプ・ジャック
[[デビルカズヤ>三島一八]](篠原まさのり)
オーガ



クロノアヒーローズ
クロノア(渡辺久美子)
ガンツ櫻井孝宏
ロロ
大巫女
ジョーカー古川登志夫
ジャンガ檜山修之
[[ムゥたち>ムゥ(風のクロノア)]](木川絵里子)



ディグダグ
『パラデューク』共々、キャラクターの人物像や関係性などは『ミスタードリラー』シリーズの設定を下地にしている。


ホリ・タイゾウ(古川登志夫)
プーカァ



バラデューク
トビ・マスヨ(水谷優子)
オクティ



バーニングフォース
天現寺ひろみ(横山智佐)



《カプコン》


ストリートファイターシリーズ
全体を通して中平正彦の漫画版を意識したと思われる設定が多い。


[[リュウ>リュウ(ストリートファイター)]](森川智之)
[[ケン・マスターズ>ケン・マスターズ(ストリートファイター)]](岩永哲哉)
[[春麗>春麗(ストリートファイター)]](田中敦子
[[キャミィ>キャミィ(ストリートファイター)]](河本明子)
[[春日野さくら>春日野さくら]](笹本優子)
[[神月かりん>かりん(ストリートファイター)]](山田美穂)
ローズ(根谷美智子)
[[豪鬼>豪鬼]](西村知道)
[[ベガ>ベガ(ストリートファイター)]](同上)
ユーリ(河本明子)
ユーニ(同上)
殺意の波動に目覚めたリュウ(森川智之)



燃えろ!ジャスティス学園
島津秀雄(水鳥鉄夫)
水無月響子三石琴乃



ファイナルファイト
(岩永哲哉)
マイク・ハガー玄田哲章



ヴァンパイアシリーズ
[[デミトリ=マキシモフ>デミトリ・マキシモフ]](檜山修之)
[[モリガン=アーンスランド>モリガン・アーンスランド]](神宮司弥生)
[[フェリシア>フェリシア(ヴァンパイア)]](荒木香恵)
[[レイレイ>レイレイ(ヴァンパイアシリーズ)]](根谷美智子)
リリス(今井由香)
フォボス
ザベル=ザロック(うえだゆうじ)
キュービィ



ロックマンDASH
[[ロック・ヴォルナット>ロック・ヴォルナット]](田中真弓)
ロール・キャスケット(よこざわけい子)
[[トロン・ボーン>トロン・ボーン(ロックマンDASH)]](飯塚雅弓
コブン(横山智佐)
[[ロックマン・ジュノ>ロックマン・ジュノ]](石田彰)



バイオハザード ガンサバイバー4
ブルース・マッギャヴァン(平田広明)
鳳鈴(荒木香恵)



ディノクライシス2
レジーナ(田中敦子)
[[アロサウルス>アロサウルス(古代生物)]]



キャプテンコマンドー
キャプテンコマンドー(置鮎龍太郎)
フーバー(笹本優子)
ジェネティー
(堀秀行)
シュトゥルム(吉野貴宏)



魔界村シリーズ
アーサー(立木文彦)
レッドアリーマー・ジョーカー(櫻井孝宏)
大魔王アスタロト(野中秀哲)
超魔王ネビロス(吉野貴宏)



ロストワールド
名無しの超戦士1P(大塚明夫)
名無しの超戦士2P(玄田哲章)
シルフィー(田中理恵)



ストライダー飛竜シリーズ
設定は『2』に準ずる。ゲーム最終盤では和田たつみによる漫画版のシチュエーションが再現される場面がある。


飛竜鳥海浩輔
東風(山田美穂)
[[飛燕>ストライダー飛燕]](鳥海浩輔)
ソロ(渡辺秀雄)
グランドマスター(水鳥鉄夫)



【余談】

原型となったのは、ナムカプと同じ「複数の世界観を巡る物語」というコンセプトの企画であり、
当初はそれにナムコ版権のキャラクターがちょこっとゲストで登場する、くらいの想定だったらしいが、
「出すのであればゲストではなく操作できるキャラクターにしたい」という意向からナムコキャラをメインにした企画へとチェンジし、
更にはカプコンとのクロスオーバーにまで発展して、あれよあれよとオールスター企画へと様変わりしたとのこと。
今ではナムカプの顔とも言える零児・小牟・沙夜も、この企画の最初期からのキャラクターである。




追記・修正は、ソウルエッジを追い求めながらお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 神エピソード「真なる龍の拳」からは面白いんだけど、確かにそれまでは延々ソウルエッジと敵勢力に振り回されるだけで苦痛だった -- 名無しさん (2013-09-18 18:35:10)
  • 自軍が最後まで一枚岩じゃなかったのは面白かったw -- 名無しさん (2013-09-25 11:25:25)
  • 戦わないアレンが要る意味があるのか(存在が)。 -- 名無しさん (2013-12-13 17:10:02)
  • カタパルトのシーンは全員分見たかったなぁ・・・ -- 名無しさん (2014-01-20 16:56:56)
  • PXZの項目は無いのか… -- 名無しさん (2014-08-17 16:44:14)
  • まあ、その、PXZはゲームの出来が…… -- 名無しさん (2014-08-20 14:59:43)
  • PXZはストーリー以外の出来は良いと思うんだがな -- 名無しさん (2014-08-20 17:28:02)
  • 確かにストーリーは盛り上がりに欠けるが、戦闘と掛け合いは相変わらず楽しかった。あ、それからPXZの項目は最近になってようやくクリアしたんで今二週目やりながら製作中。気長にお待ちをー。 -- 名無しさん (2014-08-20 17:53:00)
  • PXZは主人公たちがパッとしなかったな ってかやっぱ零児&小牟が良すぎた -- 名無しさん (2015-04-29 03:25:27)
  • PXZ2でその辺の改善しますと明確に発言してるから期待しよう>ストーリー中でのキャラ同士のイベントの少なさなど -- 名無しさん (2015-06-29 18:36:47)
  • PXZ2はほぼナムカプ2だな。 -- 名無しさん (2015-11-28 00:00:09)
  • 個人的には、一部のペアユニットで、ユニット名の後ろにいるキャラクターの原典BGMが一切流れないという扱いは残念だった。ペアユニットの中でも、イベント専用曲として引用されてるのは妖怪道中鬼とワンダーモモくらいだったし。全員分用意して自由に変更できるようにして欲しかったな -- 名無しさん (2017-12-26 13:34:33)
  • アーカイブ配信とかは版権事情で難しいんかな。歴史の闇に埋もれさすには惜しいゲームなんだけど…… -- 名無しさん (2020-02-16 00:43:51)
  • 「世界観が似てるキャラは同じ世界出身同士にする」ってスパロボとかでもあるけど、普通に上手い発想なんだなあと思う。設定のすり合わせもしやすいし -- 名無しさん (2023-01-08 03:07:27)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧