項目作成時のルール

ページ名:項目作成時のルール

登録日:2012/11/19 Mon 12:57:18
更新日:2025/07/29 Tue 22:54:13NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
アニヲタの集い アニヲタwiki アニヲタwiki(仮) ルール りどみ 規則事項 定期的に上げて読ませる項目 閲覧推奨 運営項目 冥殿の残した項目



目次


ここではアニヲタWikiでは作成してはいけない項目や、作成時に許可が必要な項目について書いていきます。


項目の作成方法については項目作成(アニヲタWiki(仮))を参考にしてください。


ちなみにこれらは適宜変更も行われますので、定期的に覗いていただけたらと思います。


(注)現在の当Wikiの方針として、消される項目例に該当する項目(=不備のある項目)を建てた場合であっても、必ずしも荒らしや違反者とするわけではありません。
項目作成者を罰することを第一目的とするのではなく、不備のある項目の改善や項目作成者へルール理解を求めることを第一としてください。
不備のある項目を建てた人は即規制すべき、などの過激な自治行為はルールの悪用、過剰自治として荒らし行為と判断される可能性があります。
(あまりに話を聞かずに不備項目を建てる行為を繰り返す場合には厳重注意・規制になります)


なお、サルベージについても下記のルールには従って下さい。
サルベージであっても違反の項目については立てず、許可が必要な項目については許可を得てから立てて下さい。


荒らしに反応するのも荒らしです。
違反項目を見かけた際には無闇にコメントしたり内容を削除したりせず、相談所や管理人に報告するようにしてください。
荒らしへの対応についての詳細は項目の維持管理についてを参照。



規制について


規制されると書き込み禁止、いわゆる「書き禁」状態となります。
書き禁状態になると各項目の閲覧や検索は出来ますが、項目の作成、編集、コメントの書き込みができなくなります。
一度規制されると(運営の手違いによる規制となった場合を除いて)まず解除はありません。




消される項目例

以下に例示するような項目を作成した場合、問題・不備のある項目として削除されることがあります。
これらのような項目を確認した際には規約違反項目議論所にご連絡ください。


『エピソードを主題にした項目』

エピソードを主題にした項目について、著作権侵害の可能性が強いことや、過去の事例から、当Wiki内での取り扱いは困難であること判断し、禁止とする。
エピソードを主題にした項目は、漫画・アニメ・ドラマの各話タイトルや、~編といった区切りでエピソードを説明している項目を対象とする。
これについてはエピソード以外のことが書いてある、ネタバレ要素が最後まで書いてないなどの項目の内容を問わず禁止とする。
ただし、著作権が切れているもの、著作権フリー、作者が転載を公認しているなど場合は許可する。
それ以外のグレーは基本的に黒寄りで判断する(残したい人が納得できる説明を用意できるならば白になる可能性はある)。
新規作成は禁止とし、既存項目については閲覧権限を「管理者のみ」とする凍結措置を取る。


『作品そのものの項目』『映画の項目』等のそれ以外の項目は、いずれも対処が必要になった際にあらすじを書いた部分だけ消すなどの対処が容易であるため、項目内でエピソードを語ることも含めて許可する。
ただし、著作権者等の得ることが見込まれる利益を害すると管理人が判断した場合は削除もしくは凍結対象になる可能性もある。


凍結解除を許可できる理由があったり、許可できる良い線引きのラインを見つけ出すことができれば、その際には改めて凍結を解除するかどうかを検討する。


※既存項目への凍結対応については完了しました。


『R-18のアダルトコンテンツを主題にした項目』

今までもatwiki運営の規約では禁止されていましたが、運営の規制強化により凍結される項目が最近非常に多くなったため、その対策として作成を禁止します。凍結された項目の再作成もできません。
R-18ではない作品の項目作成は禁止しませんが、性的な表現を含む場合は節度を持ち注意した上での編集をお願いします。明らかに度が過ぎている内容と判断された場合、削除や規制を行う可能性があるので十分気をつけてください。


なお、2025/4/25以前に立てられた既存の項目については、削除などを行う予定はありません。


立て逃げ項目

結構な頻度で現れるのがこれ。
他人任せはダメです。
特に、1000文字以下の項目はよっぽどのことがない限りほぼ確実に立て逃げと判断されます。
また、少しの間であれば問題ないですが、項目を作成途中のまま1日以上の長期にわたって放置した場合も、やはり建て逃げと判断されます。
なお、ここで言う文字数には、例えば声優のプロフィールや出演作品の一覧などのような文章になっていない箇条書き部分や、本文に表示されないプラグイン、画像の出典などは含めません。


2024/05/10 追記
立て逃げ項目の禁止は立て逃げを抑止すること・・・・・・が目的であるため、
新管理体制発足前(2024/04/08以前)に建てられた1000字未満の項目については、過去遡及は行わず、削除は不要とします。
加筆・修正依頼の依頼リストへの追加は従来通り可能ですが、期限は無期限と設定するものとします。


2024/06/05 追記
当Wikiの1000文字という基準は建て逃げを防ぐことが目的であり、内容の薄さを指摘するためのルールではありません。
上述の含めない例を除く記載は全て文字数としてカウントし、1000字に至っていれば建て逃げではないと判断を行ってください。



誹謗中傷している項目

人物や作品、キャラクターを誹謗中傷するような項目はダメです。
荒れる原因になるので絶対にやめてください。
自分では批判しているつもりでも、実はただ感情に任せているだけだったり、傍から見るとただの誹謗中傷だったりする場合がほとんどです。
これを防ぐためにも自分の嫌いな作品やキャラクターや人物の項目は作らないことを勧めます。



身内ネタ

【2024/07/14】
当Wikiが2ちゃんねるを発祥としていることも考え、流行りやスラングを無暗に禁止はしないこととします。
ただし、誰も知らないような項目を際限なく建てられては他利用者の迷惑となりますので
流行の規模は問わないが、流行となった情報源となるソースの提示が不可能なものは当Wikiでは取り扱わない身内ネタとして作成を禁止します。



作成済みの項目

これもたまに誤って作られてしまうことがあります。
その項目が過去にすでに作られていないか、よく確認してから項目を作りましょう。



申請済みの項目

トラブルの原因になるので新規項目申請ページで申請済みの項目については申請者以外は作成しないでください。
ただし、申請されてから建てられずに1週間以上経過しているものに関しては項目を作成してもかまいません。
詳しくは新規項目申請時のルールを参照。



2ページ目の作成

ページが長くなったからと2ページ目を作るのはNGです。
例えば、「ONE PIECEその1」「ONE PIECEその2」というような項目の作成の仕方はいけません。
項目を読んだり追記したりする際の混乱を招き、利用の妨げになりますのでやめて下さい。


なお、例えば「ONE PIECE」の項目からから独立させて「モンキー・D・ルフィ」「麦わらの一味」といった派生項目を作成する、というような行為は問題ありません。
ただし、第三者から見て分けた基準が分かることと、派生項目が単体でもきちんと項目として成り立ってることが前提になります。
また、作成に伴い元になった項目からその部分の記述が削除される場合は後述する要相談項目である分割項目に当たります。
自分の判断に自信がない場合は相談所に意見を仰ぐことを推奨します。



二次創作

元になった作品のファンを不快にさせたり、著作権上問題になることも多いため、以下のような扱いとします。

  • 商業、非商業問わず権利元に正式に許可を取っていると確認できた二次創作はセーフ
  • 権利元の許可を取っていることが確認できないものはアウト
  • 一般企業から発売されているものについては許可を取っていないことはほぼあり得ないので許可を取っているものとして扱うが、もし許可を取っていないなどの不祥事が発覚した際には削除される場合もある
  • 設定や演出といった「著作物ではない点」を類似させる程度である場合はセーフ
  • 著作権切れの作品を題材にした作品については、一般企業が出しているものは作成しても問題なし、個人が出したものは要相談扱いとする


カップリング

元になった作品のファンを不快にさせたりする可能性があるほか、あらゆるキャラの組み合わせが考えられ、収拾がつかなくなるため禁止です。



盗用項目

例えば、ショートストーリー系の小説ほぼ全文やマンガやアニメ1話の会話ほぼ全てを丸々していたり、Wikipediaや大百科などのwikiから丸々or大半の部分をコピーしてくるなど。
こういった行為はコピー元の権利を侵害する恐れがあるのでいけません。
どうせなら自分の言葉で作りませんか?
引用などは引用元のルールに則っているなら許可としますが、引用範囲が明確に分かるようにして下さい。
また、他のサイト等を参考にするのは構いませんが、最低でも文量の半分は自分の言葉で書くようにして下さい。
文章やセリフの引用やコピーが項目全体の半分以上を占めている項目は盗用項目と判断される場合があります。



羅列項目

羅列のみで中身の無い項目はダメです。
~一覧のような項目によく見られます。
羅列で内容を稼がず、文章で説明しましょう。



発売、放送、公開前の項目/公開直後の項目

ちょっと特殊なルール。
発売、放送、公開前の項目を立てるのは禁止です。
ここで言う発売、放送、公開とは、テレビ番組なら「放送」、連載漫画なら「掲載雑誌の発行」、商品なら「発売」、映画なら「封切り」などを指します。


このルールは過去に発売何ヶ月も前に憶測のみで立てるという事があったために作られました。
一般公開前なのに試写会等で得た情報をネタバレするのも当然アウトです。


また、権利者やネタバレの嫌いな人に配慮し、項目作成は基本的に正式に公開・発売などされてから最低1週間は控えてください。
ただし、エイプリルフールイベントなどの一週間以内に公開が終了した事象に関しては例外とします。
重要なネタバレをする時は太文字などで『ネタバレ注意』と一言警告を入れるなどの配慮をお願いします。


また、以下は公式からネタバレ禁止のアナウンスが出ている作品シリーズのリストですので、1週間の経過如何に関わらず、ネタバレ内容の記載等はしないで下さい。


  • 『ダンガンロンパ一作目を除く、各作品の第2章目以降』
  • 『ネットハイ』
  • 『リアル謎解きゲーム』
  • 『ネタバレ解禁のアナウンスが出ていないアトラス作品』

詳しくはりどみも参照。




作成時に相談所の許可が必要な項目

以下の項目については必ず要相談項目作成相談用ページ(以下相談所)での相談を行ってから立てるようにして下さい。
また、相談は1項目ごとに毎回必ず行い、相談所での許可が出てから1ヶ月以内に立てるようにして下さい。
もし1ヶ月以内に項目を作成できなかった場合は、改めて許可を取り直すことが必要となります。


相談所に提案・許可を取らずにこれらに該当する項目を作成した場合、原則としてその項目は削除されます。また、内容及び累犯数によっては立て主を権限剥奪処分とする可能性があります。
少しでも不安なら可能な限り相談所を利用することを推奨します。



「政治に関する項目」「社会問題に関する項目」「法律・法令に関する項目」

荒れることが非常に多いため、これらの項目については相談所にて作成提案し、
提案から一週間経て、反対意見がないか意見がまとまって許可が出るまでは作成してはいけません。



「事件項目」

こちらについても荒れることが非常に多いため、相談所にて作成提案し、
提案から一週間経て、反対意見がないか意見がまとまって許可が出るまでは作成してはいけません。


なお、まだ結審していない事件や捜査が終了していない事件の項目を立てることは禁止です。
基本的には裁判がすべて終了し、判決が出ていることを目安とします。
また、信頼できるソースのある情報を記載するようにして下さい。



「特に荒れることが予想される種別の項目」

下記の「作成要許可項目リスト」に記載されている項目については、特に荒れることが予想されるなど、問題が生じることが多いため、以下の指示に従って下さい。
「作成禁止」となっているものについては、解除されるまでは作成してはいけません。
「要相談」については相談所にて作成提案し、
提案から一週間経て、反対意見がないか意見がまとまって許可が出るまでは作成してはいけません。


リストへの追加・解除の提案については要相談項目リストの整理に関する相談ページにてお願いします。


作成要許可項目リスト

項目名対処内容対処予定期間備考
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」関連項目要相談無期限
micorun作品とその関連ネタ要相談無期限
「ポケットモンスターReBURST」関連項目要相談無期限
実在のバーチャルYoutuber・Youtuber関連要相談無期限2024/8/26「バーチャルYoutuber・Youtuber関連」より改定
ゲームのプレイ動画やゲームやアニメの実況動画の項目要相談無期限公式がガイドラインを策定しているもののみを可とする
DVで削除されたSCP関連項目要相談無期限
ショートショート系作品項目要相談無期限
「サムライ8 八丸伝」関連項目要相談無期限
コロナウイルス関連項目作成禁止無期限
「テラスハウス」関連項目 作成禁止無期限
木村花(プロレスラー)作成禁止無期限
リアリティショー(リアリティ番組)の項目 要相談無期限
「タイムパラドクスゴーストライター」関連項目要相談無期限
「仮面ライダーゼロワン」関係の項目要相談無期限
SCP界隈以外の登録商標が使われている商品・創作物を題材にしたSCP要相談無期限
「けものフレンズ」関連項目要相談無期限
「けものフレンズ2」関連項目作成禁止無期限
「異世界転生者殺し -チートスレイヤー-」要相談無期限
「仮面ライダーオーズ」関連項目要相談無期限
「仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル」関連項目作成禁止無期限
「仮面ライダーBLACK SUN」関連項目要相談無期限
「日本沈没2020」関連項目要相談無期限
「艦これ いつかあの海で」要相談無期限
「ビッグモーター」関連項目作成禁止 和解、あるいは裁判が結審するまで
まとめサイトの項目要相談無期限「まとめサイト」とは「(サービス提供者の自他を問わず)SNSや掲示板に投稿された情報を抽出したものをサイトのコンテンツとし、そのコンテンツがサイトの主要なコンテンツであるサイト」を指す(定義内容は議論により決定)
「小林製薬」関連項目要相談無期限
小林製薬のサプリメント作成禁止無期限2025/09/06以降に解除再検討可
ポケットペア関連項目 要相談無期限
「生成AI/生成的人工知能」関連項目要相談無期限2025/10/10以降に解除再検討可
タカラジェンヌ・同OG要相談無期限
「セクシー田中さん」関連項目作成禁止無期限
中居正広要相談無期限2026/01/01以降に解除再検討可
「モンスターハンターワイルズ」関連項目要相談無期限2028/03/01以降に解除再検討可
「旧ジャニーズ事務所」関連項目要相談議論と補償の終了まで三代目管理人在任時に追加された項目※
「ジャニー一族」関連項目作成禁止 無期限三代目管理人在任時に追加された項目※
「東山紀之」関連項目作成禁止 無期限三代目管理人在任時に追加された項目※
「ちむどんどん」関連項目作成禁止 無期限三代目管理人在任時に追加された項目※
「総合週刊誌」関連項目要相談無期限三代目管理人在任時に追加された項目※
「実話誌」関連項目要相談無期限三代目管理人在任時に追加された項目※
「小沢一敬」関連項目作成禁止松本人志のスキャンダル疑惑の決着まで三代目管理人在任時に追加された項目※

※三代目管理人が当時、申請と異なる項目追加を行っていたこと、議論所で不当な締め出しを行っていたことが確認されているため、議論不十分なままリストに登録された可能性があります。ご意見がある際には要相談項目リストの整理に関する相談ページにご相談ください。


医療・医学関係の項目

医療・医学関係の項目については誤った内容や誤解を生む内容が健康問題等に直結する可能性が高いため、相談所にて作成提案し、提案から一週間を経て、反対意見がないか意見がまとまって許可が出るまでは作成してはいけません。
ただし、架空の病気や、医療漫画等のフィクションの項目等で軽く触れる程度であれば該当しないものとします。
また、相談前に下記をご確認ください。


〇医学に関する専門的な記載については、項目の先頭に以下の文言の免責事項の記載が必須となります。
※ご自身の健康問題については、専門の医療機関に相談してください


〇医学に関する専門的な記載については信頼できるソースが必須となります。相談所に提案前に信頼できるソースを必ずご用意ください。(信頼できるソースとは、医療機関、製薬会社、大学、公的機関等の専門的に扱っている機関の出している情報を指します)



コピペ・ネタの項目

ネット上やツイッター上を発信源としたコピペ・ネタの項目について。
こういった項目については、身内ネタである場合や中傷ネタを含む場合が多いため、相談所にて作成提案し、
提案から一週間経て、反対意見がないか意見がまとまって許可が出るまでは作成してはいけません。



複数シリーズ・複数企業・複数ジャンルに跨がった分類分け・例示・一覧を主とした項目

複数シリーズ・複数企業・複数ジャンルに跨がるような、分類分けやその例示をメインとした項目、あるいはその例示の羅列や一覧をメインとした項目について、
こうした項目は主観的なものになりやすく、既存の項目と内容が被る場合も多いので相談所にて作成提案し、提案から一週間経て、反対意見がないか意見がまとまって許可が出るまでは作成してはいけません。


特に建て主自身が自分で定義して分類分けをするような場合は独自研究的なものになりやすいので注意が必要です。
こうしたものは内容が主観的なものになりやすいのであまり望ましくはありません。
「定義をわかりやすくする。独自考察になりすぎていないか?」
「大雑把すぎる分類にしない。際限なく追記できてしまわないか?」
といったことを、作成する際にはよく考えるようにしてください。


また、このルールはあくまでも例示の羅列をメインとした項目に対して適用することとし、
対象の説明を項目内容のメインとしてその中で少し例を挙げる、と言う程度であれば許可を取る必要はありません。



凍結項目の再作成

atwikiによって凍結された項目と同じ主題で項目を作成する場合。
必ずタイトルの末尾に「【再作成】」と記載し、またタグに「再作成項目」を付与して下さい。
更にこの類の相談時は事前に「草案」の提出が必須となります。詳細は相談所の概要部分を参照して下さい。
なお、「上記手順に則り再作成された項目」が再び凍結された場合、その主題での再再作成は今後一切認められません。ご了承下さい。


作成時に当該記事のコメント欄での許可が必要な項目

分割項目

既存の項目から一部記述を独立させる「項目の分割」について、勝手に行うとトラブルの原因になりますので、当該記事のコメント欄にて作成提案し、提案から一週間経て、反対意見がないか意見がまとまるまでは行ってはいけません。
コメント欄が撤去された項目、または記事容量の肥大化でコメントができない項目の場合は相談所にて、コメント欄と同様に作成提案を行ってください。


なお、分割項目の定義として、元の項目の記述を切り取る形で作成された項目、要するに「作成に伴い元になった項目からその部分の記述が削除される」ということを条件とします。
完全に新規でキャラクターの項目やエピソードの項目などを作成した(要するに他の項目の記述の削除を伴わない)場合は、分割項目には当てはまりません。


分割項目のみ、許可を得ずに作成された場合も直ちには削除を行いません。
この場合、項目名に(削除審議中)と追加して一週間審議にかけ、OKとなった場合事後承認できることとします。もちろん不可の場合は削除されます。
ただしこれも同じ作成者により事前相談なしで作成されるという事例が頻発した場合、(それらの項目が承認されたか否かに関係なく)その作成者は権限剥奪処分となる可能性があります。




項目内容で注意する点


関係ない項目に関係ないネタを入れる。

例えばとあるキャラの項目内に淫夢ネタを無理やり入れるなど。
その項目に全然無関係のネタを入れるとけっこう嫌がられます。
関連がある≠共通点があるなので注意してください。


主観項目

主観バリバリはあまり良くないので注意(全く主観が入ってはいけないというわけではないです)。
なるべく中立を心がけてください。
項目中に「筆者は~」があるのも主観的なので基本避けて下さい。


自分で造語を作って項目を立てる

例えばジャンルの項目など。
これも気をつけないと主観項目になってしまいますので作成の際にはよく注意して下さい。


漫画・アニメ・ドラマなどのあらすじをなぞるだけの本文を入れる

項目名やカテゴリーに関わらず、漫画・アニメ・ドラマのあらすじ(ここでいうあらすじとは物語の冒頭ではなく一連を指す)をなぞっただけの記載は『創作性がない』として、コメント欄で相談のうえ部分削除されることがあります。
ただし、あらすじを記載すること全てを盲目的に禁止するわけではありません。項目の説明に必要であれば物語の一部始終や結末を記載することは問題ありません(例えば、明らかにあらすじを説明することが項目のメインになっている場合は要否を問われることがあります。この点は利用者間の議論で決定してください)
この処置によって部分削除した結果文字数不足(1000字以下)になった場合は削除審議対象に該当するものとします。


また、新管理体制発足以前(2024/04/08以前)に建てられた項目は、エピソード項目凍結の際に2代目管理人により精査済みであるため、このルールに関する言及は不要とします。


画像、外部リンク

アニヲタwiki の各ページと相談所以外のサイトへの外部リンクは画像出典や記事内容の情報出典の記載のためなどの一部例外を除き原則禁止です。
また、画像をアップロードする際には画像掲載のルールを守ってください。
なお、R-18の画像は載せることができません。


項目の長さについて

(仮)では最大で100000文字を超える文字数にもできなくないですが、諸々の事情(サイトへの負荷や読み手への負担)があるため、
なるべく所要時間が約60分(だいたい30000字)以内くらいに抑えるようにしましょう(禁止ではなく努力目標です)。


建て主アピールについて

作成した項目はWiki参加者の全員で作成していくものになります。
そのため、建て主の方が過剰に編集方針の統一などを図る行為はご遠慮ください。
少なくとも、Wiki本文はWikiを読みに来る方が目にする箇所ですので、本文内に編集の方針などを明記する行為は控えて下さい。
(コメントアウトなどで「編集するならこのようにしてほしい」などと提案をすることは問題ありません。しかし、それに関し、ルール的な拘束力は一切発生しないものとします)
建て主として他者の編集を牽制したり、項目内でローカルルールを作成したりすることも好ましくありません。


Wiki全体に渡るレベルのルールを勝手に制定したりすることは禁止です。
吐き気を催す邪悪のローカルルールについては過去に議論があり、2代目管理人氏が承認したものと確認できているため例外とします。


機種依存文字について

絵文字などは環境によっては正しく表示されない可能性があるので、使わないでください。
例えば、「㊙」などの環境依存文字は正しく表記されない場合があるので、「(秘)」「マル秘」などの表現を使ってください。
また、中国語などの海外の文字も正しく表記されない場合があるので、なるべくカタカナなどを使用してください。


時間表現について

「今年は~」「最新バージョンでは~」「現在は~」のような表現は年を跨いだりすると分かりにくくなってしまいます。
なるべく「2018年現在は~」や「バージョン〇〇では~」のような表現を使いましょう。





追記・修正お願いします




&link_up(△)&aname(メニュー,option=nolink){メニュー}
項目変更&link_copy(text=項目コピー )&link_diff(text=項目変更点 )&link_backup()&link_upload(text= アップロードページ)


この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,28)

[#include(name=テンプレ3)]


#lsd()
#comment_num2(num=30)

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧