メイド

ページ名:メイド

登録日:2010/07/05(月) 00:01:43
更新日:2025/07/29 Tue 22:30:37NEW!
所要時間:約 10 分で読めます



タグ一覧
メイド 職業 属性 萌え 正統派 萌え属性 めいどっ ドジっ娘(?)メイド 最凶 否家政婦さん 御主人様 えっちなのは人各々 愛のある項目 侍女 ガーターベルト



「お帰りなさいませ御主人様」



男「ただいま。あれっ?家に見知らぬ女性がいる…。あ、あの…貴女はどちら様ですか?」


見知らぬ女性「本日から男さんの家にお仕えすることになりましたメイドと申します。以後お見知り置きを」


男「なるほど。家政婦さんですね」


見知らぬ女性改めメイド(以降メと表記する)「いえ、メイドです」


男「えっ…?まあ、よくわからないけど…よろしく!」


メ「こちらこそよろしくお願いします。早速ですが、御主人様。メイドについて説明してもよろしいでしょうか?」


男「(ん…?いきなり何を言い出すんだ)まあ、構わないよ」


メ「では、真面目に説明していこうと思います」




メイドとはお仕えする主君の家の家事全般を担う職業である。
英語では『maid』、正しくは『maid-servant』と表記する。単語から分かるかと思うが、乙女という語義を意味する『maiden』から取られている。


メイドの歴史は意外にも深く、古代でもメイドはいわば戦争で敗れた国の年端のいかない少女達で構成されていた。勝利を収めた国が彼女達を雇い、ほぼ奴隷同然に扱っていたと考えられている。


次に近代におけるメイドついて説明する。
大西洋三角貿易*1の結果、黒人奴隷が北米や一部欧州へと流れた。
イギリスの絵画に黒人の下男(執事)が描かれていたりするのは、この貿易が関係しているため。
このように黒人が流れ、そして大英帝国最盛期のヴィクトリア女王の時代には黒人のメイドが増加した。


戦前の日本におけるメイドはオタク的な狭い意味に留まっていただけではなかった。
例えば、帝国海軍は士官クラブの女給にメイド服のようなものを採用したり、文豪では太宰治夏目漱石などがその魅力に惹かれたり、作品に出したりしたとか。
中でも漱石が書いた『彼岸過迄』には失恋した主人公の田川敬太郎が下婢に慰安を見出だしたりする場面が描かれている。興味の湧いた方は読まれてはいかがだろうか。ある意味では現代のヲタクに通ずるものがあるかもしれない。


日本でメイドが普遍的に認知され始めたのは1980年代からだと考えられている。
1990年代からはメイドを主題にした作品が増えてきた。中でもメイドカフェを生み出すきっかけになったF&CのアダルトゲームであるPiaキャロットへようこそ!!シリーズをご存知の方は多いのではないだろうか。


2000年に『キュアメイドカフェ』が秋葉原に開店したのが、日本初のメイドカフェ。
その後、2004年の『電車男』がきっかけとなり、萌えやヲタクが認知されるようになってメイドカフェが増えた模様。


現代においては、アニメや漫画ともかく、一日中御主人様の元で働く家政婦的な存在の純粋なメイドは非常に少ない。*2あるとしたら、それなりに高貴な身分の人が雇っていたり?
そのあたりは日本に古くから信仰されてきた萌え属性である巫女とは異なる属性であると言える。


その点、日本人がメイドと聞いて思いつくのはもっぱらメイドカフェのそれだろう。


メイドカフェでは、メイドは我々を迎えてくれる。
その時の決まり文句は…


「お帰りなさいませ御主人様」


そして、退店するときは…


「行ってらっしゃいませ御主人様」


メイドカフェのメニューは紅茶やコーヒー、オムライスやケーキなど他のカフェと大差ないが、何と言ってもメイド服を着用したメイドのかわいい接待が魅力。みなまで言わなくても分かるだろう。


メイド検定なるものもあるらしい。




メ「例えば月姫琥珀翡翠姉妹のように掃除か料理の一方が壊滅的だったり、完璧ですが多少の天然が入っている十六夜 咲夜、たまにドジをしてしまう琴乃宮雪などのキャラもいますよ。まあ、メイドが全員完璧というわけではないんですけれどね。
もっと詳しくメイドキャラを知りたい場合はWikipediaまたはタグ検索をどうぞ」


男「って、全部説明しないんですか!?」


メ「───…といっても私には最近の店がメイドカフェではなくて、もはや風俗店にしか思えないんですよね」


男「(話が変わったのか)どうして?」


メ「服装からしてそうですよ。本来メイドは奉仕する立場にあるのにあのようにミニスカート、絶対領域を見せるだなんて…」



メ「ホワイトブリム(カチューシャ)はともかく、エプロンドレスや割烹着、メイド服どれでも構いませんが、
スカートはロング(膝下)でないとダメだと思います!」


男「そこまで言うんですか…」





男「おっと追記・修正に出掛ける時間だな」


メ「あっ…準備しておくのを忘れておりました…。いますぐ追記・修正の準備をしてきます」


男「(メイドさんって意外とドジなのかな?)それじゃ行ってくるよ」



「行ってらっしゃいませ御主人様」



&link_up(△)&aname(メニュー,option=nolink){メニュー}
項目変更&link_copy(text=項目コピー )&link_diff(text=項目変更点 )&link_backup()&link_upload(text= アップロードページ)


この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,18)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 一昔前には、良家のお嬢様が社会勉強のため、メイドとして働きに来ることもあったそうで・・・なんてうらやまウワナニヲスルヤメ そういえば前、北海道で、住み込みのメイドさん(ただしおばさん)がいる社長の家に強盗が入るって事件もありましたね。まだあったんだ・・・メイド -- 名無しさん (2013-09-11 13:00:12)
  • メイドはやはりロングスカートでなんぼだと思うんだ スカートつまんでお辞儀ができないじゃない -- 名無しさん (2013-09-11 14:30:13)
  • ↑あんたとは上手い酒が飲めそうだ -- 名無しさん (2013-10-06 17:14:28)
  • 00年に発売された某ゲームでは「家政婦の事をメイドなんて呼ぶのは古風だ」というセリフが出ていた。ブームが起こる前はそんな認識だったのねー。 -- 名無しさん (2013-10-06 17:27:55)
  • ミニスカートは認めねぇ~ぜ……認めねぇ~とも…… -- 名無しさん (2013-10-10 06:34:30)
  • ↑メイド服はあくまで「働く為の制服」だもんな。 -- 名無しさん (2013-10-10 06:52:20)
  • 海外ドラマERのカーター先生の初体験は11歳のときにメイドとだったらしい。親が子供の教養のために送り込んだのだとか。
    同僚たちもギョッとしてたけど、フィクションによる誇張表現とはいえ欧米のセレブではあり得る話なんだろうか。 -- 名無しさん (2013-10-10 07:12:40)
  • 秋葉原とか日本橋のメイドカフェはなぁ…もはやオタク向けどころか、業態がちょっと変わっただけの風俗になってしまったよ。元締めが893だったりするしな -- 名無しさん (2013-11-20 07:42:28)
  • リアルのメイドなんて・・・・ -- 名無しさん (2014-01-16 18:14:05)
  • 最近は二次でもメイドキャラが少なくなったな。喫茶店のバイトとか学園祭とかでメイド服を着ることはあっても、属性としてのメイドが減った感じ。メイドは主人に礼儀作法を教えるという点で姉属性との共通点もあるから、姉属性と共に衰退したのだろうか? -- 名無しさん (2014-01-16 18:18:30)
  • 神道の国の民としては八百万のメイドを認めて頂きたく「ミニスカートでも良いじゃない」と主張するものである -- 名無しさん (2014-01-16 18:35:58)
  • なんというか、女の子がメイド服着るんじゃなく可愛い男の子が着るのが一番だと思うんだ -- 名無しさん (2014-02-05 18:18:39)
  • ミニスカメイドでもええんやで(ニッコリ) ただミニスカやと少なくとも清楚とは言い難いよね -- 名無しさん (2014-07-03 16:06:40)
  • ぱにぽに(正確にはベホイミちゃん)、のメディアさんで、「長いスカートを翻してキックをかますメイド」の魅力に目覚めた。 -- 名無しさん (2014-07-26 06:47:27)
  • スカートはマキシ丈とは言わんがやはりロングであってほしい。靴は個人的にショートの編み上げを推したい…ロングもよろしいがな! -- 名無しさん (2014-08-12 19:34:42)
  • 冥土に送ってやろうか。 -- 名無しさん (2015-01-22 10:39:55)
  • マーメイド -- 名無しさん (2015-01-22 13:10:03)
  • 初めて行ったメイド喫茶がロングスカートで店の雰囲気もよくてもう量産型メイド喫茶行けない -- 名無しさん (2015-02-01 17:02:10)
  • ↑1番目 執事やら侍女やらってそこそこの家柄の子女が -- 名無しさん (2015-02-01 18:44:30)
  • なったり行儀見習いの為の物だったりしたらしいしな -- 名無しさん (2015-02-01 18:45:11)
  • 無粋なのを承知で敢えてエロ方面で言わせて貰うなら、恥じらいながらたくし上げたロングスカートの下から清楚な白の下着とガーターベルトが覗くのが至高 -- 名無しさん (2015-02-01 18:48:45)
  • 某同人誌で、萌えメイドについて「それはメイドに萌えているのではなく、萌えに萌えているだけ」との台詞に納得した。 -- 名無しさん (2015-02-01 19:38:18)
  • メイドつったら「エマ」だよやっぱり。立場服装業務礼節、全部丁寧に描かれてる -- 名無しさん (2015-03-16 14:48:30)
  • クール信者さんの作品メイドラゴンでも言われてたな そのメイド服(萌え系の)はコスプレ!みたいなことを 今のメイド服ってちゃんとした作業する服装ってよりコスプレだよな・・・ -- 名無しさん (2015-03-16 15:03:50)
  • ↑2 いやシャーリーたん萌えハァハァ -- 名無しさん (2015-03-16 15:14:00)
  • 冷静になって考えると、『どうして』メイドがほしいのか、ということに悩むんだよなぁ……。 -- 名無しさん (2015-03-16 15:22:13)
  • (続き)ただ、タイタニアのフランシアを見て、またメイド萌えが再燃した……かもしれぬ。 -- 名無しさん (2015-03-16 15:25:04)
  • 項目にもあるけど昨今のミニスカなメイドカフェに抵抗ある諸兄はキュアメイドカフェ行くといいんじゃないかね。ロングスカートのメイドさんが普通に接客してくれるぞ。休日は混んでるけど -- 名無しさん (2015-03-16 18:57:45)
  • ファイアーエムブレムifのメイドは味方だと頼もしく、敵だと厄介。戦場になぜメイドがいるのかと侮ってはいけない。 -- 名無しさん (2015-10-06 19:07:07)
  • 婆や的なメイドカフェもあるかもな… -- 名無しさん (2015-10-06 19:22:28)
  • ロンスカ+物静かな感じのメイドカフェに行きたい。イメージとしては図書館+軽食可能で小さく呼び鈴鳴らすと静かに飲み物のお代わりに来てくれる女給さん。 -- 名無しさん (2016-02-01 15:46:58)
  • 今一度話し合おう!なぜメイドがほしいのかを!まずは自分から。「やっぱりそばにいて世話してほしい」 -- 名無しさん (2016-02-01 15:53:13)
  • ジェンダー学で取り上げられてたな、これ。 -- 名無しさん (2016-02-17 12:59:35)
  • メイドは服装好きだけど、何より「主人を敬う心」ってのが一番だと思う。それさえあれば和メイドだろうがミニスカメイドだろうが構わんが、メイド喫茶のような媚び媚びなのは好かん。あの騎士道に通ずるものがありそうな精神に憧れるのだよ。 -- 名無しさん (2016-05-16 02:03:22)
  • 一応漫画だと1982年、超少女明日香と紅い牙がクロスした回ではメイド服だったはず…… -- 名無しさん (2016-06-22 15:08:58)
  • 気合の入った記事だなw -- 名無しさん (2016-06-22 15:48:34)
  • ↑2 メイ道か。 -- 名無しさん (2016-06-22 17:00:22)
  • こげぱんの4コマでコスプレした -- 名無しさん (2017-01-13 16:44:25)
  • ↑ミス。むしぱんのメイドさんが可愛かった。 -- 名無しさん (2017-01-13 16:45:12)
  • メイド募集掲示板見たら、結構まともな募集、応募の書き込みがあった。需要は意外と多いのかも? -- 名無しさん (2017-12-24 13:26:34)
  • 気持ち悪い -- 名無しさん (2018-05-10 12:30:43)
  • 漫画だとマジ森薫最高ですよ。一回作品読んでくださいな。 -- 名無しさん (2018-12-13 17:39:58)
  • メイド全盛期のヴィクトリア朝では使用人の規模も大きく、メイドも細分化されていた。いわゆるメイド長というのはハウスキーパーのことで、女性使用人を束ねる役割。逆に男の使用人を束ねるのが執事で、性差に厳しい当時は使用人の管理も分けられていた。 -- 名無しさん (2018-12-13 17:49:48)
  • アダルトゲーム「ELYSION」がかなりいい教材なんだが、今プレイできる環境は限られるんだよねえ… -- 名無しさん (2018-12-13 18:39:46)
  • ドラクエ9に登場するメイド服は男も装備できる。見た目もバッチリ変わる。何故だ! -- 名無しさん (2019-03-25 08:31:28)
  • 「ただいまなさいませメイドちゃん様様」(by愛城恋太郎) -- 名無しさん (2020-10-23 00:20:46)
  • そもそも性的要素を排してデザインされたはずのメイド服が全く逆の効果を後世産み出したのだから人間の感性なんて永久不変のものではないことが分かる。 -- 名無しさん (2020-10-23 00:23:48)
  • クリスティ作品なんかが歴史的メイド観を学ぶのにいいのかなという気が。生涯独身のポアロが(家事役としての)メイドや家政婦でなく男召使雇ってたのは謎だが。 -- 名無しさん (2021-06-20 17:33:58)
  • メイドの良さって、自分に服従している=全面的に信頼できるっていう所が大きいと思うんだがどうだろう -- 名無しさん (2021-09-29 16:57:10)
  • ↑亀だがスゴいよくわかるわ -- 名無しさん (2023-09-10 12:10:25)
  • 5月10日はメイドの日。 -- 名無しさん (2024-05-10 20:07:30)

#comment

*1 北米から欧州に砂糖、欧州からアフリカ西岸に武器、アフリカ西岸から北米に奴隷が運ばれるという貿易のこと
*2 第一次世界大戦を機に「女性労働力の再評価」が始まり、女性の社会進出が推進されたため。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し

ハチワンダイバーのさよが映画挨拶出たのに銀狼のせいでDDしか放送されなかった

返信
2023-10-09 11:29:12

NG表示方式

NGID一覧