カルタ一覧

ページ名:カルタ一覧

【カルタシステムの概要】

 本作から追加された要素。
 拠点でヤクモ(またはヒバナ)から勾玉を消費してカルタを購入し、カルタスロットにセットすることで探索中に様々な効果を発揮する。
 回廊の探索を有利に進められるものから、ほぼネタのようなカルタまで千差万別。また、組み合わせ次第でより強力に作用させることも可能。
 本作を攻略していく上で欠かせない要素だが、中には実際に使ってみないと効果の度合いが分かりにくいカルタも存在している。

 また、カルタの効果を阻害する「カルタ封じ」という要素も存在する。
難易度が上がるとこのカルタ封じに苦労させられる機会が増えるので、対策が必要になる。

カルタ封じについて

+詳細を見る-閉じる
  • 穢人に接触(1カルタ、難易度により中確率〜確定封印)
  • 難易度花腐しにて登場する穢れた勾玉取得時(1カルタ中確率封印、カスタムゲームのみ確認可能だが封印確率は難易度の影響を受ける)
  • 箪笥最下段型の虚蜘蛛が潜む箪笥を開けた時(1カルタ低確率封印)
  • カルタ【ヒゲダンディ】の効果

 以上のいずれかによって「カルタ封じ」が発生し、封じられたカルタは効力を発揮できなくなる(説明文内に「このカルタは封じられない。」との一文があるカルタは絶対に封じられない)。
 封じられると何らかの方法で解除しない限り、ゴールするまで効果が無くなる。マラソンモードなら次ステージにも引き継がれてしまう。
 解除する手段としては、

①勾玉を取得してカルタ【厄払い】の効果を発動させる(ランダムで1カルタのみ)

②火垂屋に1000魂魄を払い解除してもらう(全カルタ)

③カルタ【ヒゲダンディ】の効果が発動する(ランダムで1カルタのみ)

④ギミック【カルタテーブル】を使う(1500魂魄消費、全カルタ)

 のいずれか。
 ①が比較的簡単に解除できる手段。花腐しの穢れた勾玉による封印の主要な対抗策だが、カルタ【厄払い】自体が封じられることもあり過信は禁物。また、勾玉を上限まで取得すると発動できなくなる。
カルタ【封じ封じ】の左隣にセットしておけばこのカルタを封じられなくなるので、より強力な対策になる。
 ③は無条件で解除できるが発生率が非常に低く、それどころか追加で封じられたり、効果次第で更なる状況悪化を招きかねない。これを封じ対策とするのは非現実的。
 ②④は魂魄さえあれば全てのカルタ封じを解除できるが、探索中に見つかるかは運次第。火垂屋はチケットがあればその場ですぐ行けるので、持っておくと保険になる。
以上のことから、どの解除手段も一長一短。なるべくカルタ封じを受けないように立ち回るのも重要である。

強力なカルタについて

+詳細を見る-閉じる

 説明文内に「ステージクリアの結果が反映されなくなる。」との一文があるカルタはどれも強力な効果を持っている(前作の「無限アイテム」「金メダル」「天狐の面」にあたる)。
しかし、文字通りリザルトに反映されなくなる。具体的には以下の通り。

  • クリア時の点数が強制0点になり、ランクがEになりクリアボーナス勾玉が無くなる。
    クリア時にはチートメダルが取得できる。
  • クリア時間が更新されなくなる。
  • 最高勾玉取得数・トロフィーが記録更新されなくなる。
  • クリア報酬系カルタや新しいエキストラが開放されない。
  • 「ヒゲダンディ」や「修羅の足枷」によるクリアマークが貰えない。
  • ストーリー進行は普通どおり発生する。
  • 所持している勾玉数は普通に加算される。
  • アーカイブ、コーヒーも回収可能。
  • 実績解除も可能
  • メダル獲得数・記録(アーカイブの項目の一つ)もカウントされる。
  • 遺骨の囁きの回収状況も更新される。

 また、強力なカルタはオプションカルタスロットにセットできない。(そもそも表示されない)

【カルタ一覧】

 一覧にあるおすすめ度はゲームモードではプレーすることが多い回廊攻略を重視(ストーリー回廊>勾玉チャレンジ、マラソン>ボス戦)、難易度、ステージに問わず汎用性が高いかどうかで評価されている。以下は大体の目安である。
ただし、当wikiは複数人によって編集され、中には主観性の強い意見もあるのであくまで参考程度にして欲しい。

  • ★5=回廊攻略において最適解の活躍、全モードで標準〜最適解の活躍を見せてくれるレベル
  • ★4=回廊攻略において有用級の活躍、マラソン・勾玉チャレンジなど一部では、最適解の活躍を見せてくれるレベル
  • ★3=組み合わせや立ち回り、ステージ次第で有用〜最適解の活躍、普段は標準〜有用級の活躍を見せてくれるレベル
  • ★2=勾玉チャレンジ、マラソン、ボス戦など一部の状況では標準〜最適解の活躍を見せるが、基本標準〜弱いレベル
  • ★1=ボス戦など一部ではギリギリ使えなくはない…が他の方が良いことも多い、基本弱いか使えないレベル
  • ★0=どの状況でもわざわざ持って来る価値はないと断言できるほど使えないレベル
  • ★ー=デメリット効果がある縛り用カルタ、ネタカルタ

 ここまでおすすめ度について説明してきたが、今作のカルタは一部を除けばバランス良く作られており★2以上であれば活かそうと思えば★3〜★4レベルの活躍を見せてくれるため、そこまで気にせず自分の好きなカルタを使ってみよう。

アイテム

+共通の仕様について-閉じる

 アイテムカルタ共通の仕様は以下の通り。

  • 複数セットした場合はカルタスロットの左側から順にアイテムを所持して探索を開始する。
  • 効果を発揮した際、所持できなかった分は消失する。(アイテムカルタを複数持ってきた場合、左側が優先される。)
  • カルタ封じされても所持アイテムには影響しない(持ち込み系アイテムカルタは封じられても害は無い)。
  • マラソンモードでは、最初のステージでのスタート時にしか効果を発揮しない。
  • オプションカルタスロットでは、一覧にそもそも表示されない。
  • ミニマリストメダルの取得条件に影響しない。
    探索中に他のアイテムを拾わなければ、カルタの効果で所持しているアイテムを使用しても取得できる。
  • アイテムカルタから取得したアイテムの分だけスタート時のアイテムリストから引かれる。
    パッシブアイテムは、通常のアイテムリストからはパッシブアイテムが1つ引かれるが、
    パッシブアイテ厶用のアイテムリストからは引かれない。
    二周目以降のアイテムリストからは引かれない。
    持ちきれず消失した分もアイテムリストからは通常通り引かれる。
カルタ名 Tips 

探索セット

以下のアイテムを所持して探索を開始する。

ひかり石×5
爆竹×3
懐中電灯

おすすめ度 ★★☆☆☆

スタート時に一周目のアイテムリストから
ひかり石を-1、爆竹を-2、懐中電灯を-1する。
(ひかり石が-1なのは、箪笥からは一度に5個まとめて出現するためである。)
(爆竹が-2なのは表記ミスではない。おそらくバグ。)
 
アイテム枠に収まりきらない場合は、
爆竹の方がひかり石より優先される。

最初から解放済み

+【評価を見る】-

 初期カルタの一つ。アイテムを3種類も所持して開始できるが、どれも出現率が高く貴重なカルタ枠を使うほどかと言われると微妙なところ。

 行方知らずの風穴など、特定のステージでは持っていくと便利だが、その役割も別の強カルタで代用可能のため、やっぱりパッとしない。

お弁当

おにぎり×2を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉5個で購入

+【評価を見る】-

  おにぎりが大量にほしいなら、腹ペコの嗅覚の方が良いだろう。

 行方知れずの風穴や神樹では貴重な回復手段となるため使えるが、それも治癒結界術など他カルタの方が良いと言うのが現状である。

不思議な鍵

不思議な鍵を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉10個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 高難易度のアジサイ横丁や樹海団地など、アイテムの枯渇に悩まされがちなステージなら選択肢に入る、という程度。

 二十六年式拳銃は鍵としても使える武器、すなわち完全上位互換なため優先度は低い。

 「再凝結」が強化されたので、一緒にセットするなら一考の余地あり。

千里丸

千里丸を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉10個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 アイテム自体は便利だが、出現率はそれなりでカルタ枠を消費するほどではない。

結界札

結界札を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉8個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 回廊ステージでは必要ないが、ステージ「神樹」では「治癒結界術」と併せ、八面六臂の活躍を期待できる。

星の砂時計

星の砂時計を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉15個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 アイテム自体は強力だが、優先してまでカルタ枠を消費するのはどうかというところ。

青銅の手鏡

青銅の手鏡を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉15個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 アイテム自体運要素が絡むため扱いづらく、持ち込む必要はほぼ無い。

 タイムアタックでは活用出来る。

二十六年式拳銃

二十六年式拳銃を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★★★★☆

勾玉15個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 防衛手段や鍵代わり、発狂回避など汎用性が高い。出現率はそこまで低くなく、序盤で出てくることも多いが、安定性のために持ち込むのは一考の余地あり。

  • アイテム自体は強力だが、優先してカルタ枠を消費するかどうかというところ。

火垂屋チケット

火垂屋チケットを所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉3個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 通常攻略では持ち込む必要性は薄い。

 アイテムが出にくいステージや、タイムアタックなど特定の状況下では持ち込みが推奨されることも。

 カルタ「霊媒体質」と併せて、コーヒー豆や異界見聞録を買いあさる目的でも使用できる。

飛燕草

 

飛燕草を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉6個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 本作はスタミナにあまり困らないのと、他に対策必須の要素が多い。特にパッシブアイテムカルタが揃っているなら優先度は低い。

 神樹では勾玉結界&治癒結界術を採用する場合は清浄の四葩の代わりに持ち込むと有用。

幸運コケシ

幸運コケシを所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉10個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 高難易度の樹海団地や追憶の水底といった、アイテム排出率が悪いマップなら採用余地あり。

 上振れたら序盤からアイテムが揃うが、下振れた場合ひかり石や光源アイテムばかり出てしまう。良くも悪くも差が激しい

 しかし耐久性が悪く、序盤で消費し切るので防虫香や清浄の四葩などを持ち込む方が総合的にはプレイしやすいだろう。

トカゲのしっぽ

トカゲのしっぽを所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉12個で購入

防虫香

防虫香を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★★★★☆

勾玉6個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 難易度が低いうちは必要性が薄く、上がっていくに連れて評価が上がる。難易度:花腐しでは持ち込みアイテムの有力候補。
修羅の足枷縛りでは特に有効。

 ただし、高難易度でも「硝子の楼閣」など害虫の密度が低いステージでは優先度が下がる。逆に害虫が多い樹海団地・追憶の水底では特に威力を発揮する。

幽かな夜の止まり木

幽かな夜の止まり木を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉6個で購入

闇色の羽

闇色の羽を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★★★★☆

勾玉6個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 祭殿の配置型人形(に加え逃走を妨害する要素)、硝子の楼閣のギミック対策として有力。

 落とし穴と虚蜘蛛の巣に苦しめられやすい追憶の水底でも一考に値するが、カルタ枠を使うかどうかは悩ましいところ。

清浄の四葩

清浄の四葩を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★★★★★

勾玉8個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 本作の重要な要素である「穢れ」への耐性を手軽につけられるので、アイテムカルタとしてはどの難易度でも優先度が高い。

 ただし、難易度が上がると中盤で消費し切ってしまうことも多く、虫の脅威度が上がるため持ち込まないという選択肢も増えてくる。

 追憶の水底は穢れの蓄積速度が遅く、その割に5分程度(カルタ「高級品なし」、FPS上限60が基準)で消費し切ってしまうので逆に優先度が低くなる。

 上級以上でSSランクを取るのにかなり有効であり、追憶の水底でも候補に入ってくる。

輝く蝶のランタン

輝く蝶のランタンを所持して探索を開始する。

おすすめ度 ☆☆☆☆☆

勾玉3個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 探索していれば結構な確率で拾えるので、わざわざカルタ枠を消費する必要性は皆無に近い(アイテムそのものは有用)。

ふたつ穴の蠟燭

ふたつ穴の蠟燭を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉8個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 アイテム自体は悪くはないのだが、1回の探索で1個見つかれば十分、というより命の灯を消費する都合上1個以上は使いたくないため、わざわざ1枠割く必要性を感じない。

恋の食パン

恋の食パンを所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

マラソンを上級クリアで入手

+【評価を見る】-

 ダメージを受けるが2回、確実に発動するので防御手段としては一応機能する。

 問題はカルタ枠1つとパッシブスロット1つを圧迫してこれを使うくらいなら、拳銃を使うなどもっと手軽かつ有用な防御手段があるという点。

 対徘徊者カルタとしては、メンテナンスや頑丈な扉、近代化バッテリーなどより有用なものが沢山あるためわざわざこれを使う意味はないだろう。

畜生サンダル

畜生サンダルを所持して探索を開始する。

厄介度 ★★★★☆

マラソン初級をクリアで入手

+【評価を見る】-
 火垂屋チケットを一緒に持っていけば、すぐ売却可能のため、劣化版修羅の足枷と行った感じ。
 ただ、結界・火垂屋を縛る場合は修羅の足枷・ヒゲダンディがぬるく見えるほどの鬼畜&運ゲー縛りと化す。

ヒバナのお守り

ヒバナのお守りを所持して探索を開始する。

おすすめ度 ☆☆☆☆☆

カルタを一定数集め、ヒバナに話しかける

+ 【評価を見る】-

 前作では、スタミナ回復速度が少し遅くなる代わりに、トカゲのしっぽと異なり体力に関係なく死んだ際にワープするという有用な効果であったが、今作は、徘徊者に見つかりそうになるとワープするという任意発動ができない条件となったことで、有用性が大きく低下している。

咲雷の矛

咲雷の矛を所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★★★☆☆

難易度花腐しを全ステージクリアで入手(チートカルタ使用はクリア扱いにならないので入手できない)

+ 【評価を見る】-閉じる

 性能自体は命の灯を消費しない蝋燭。DLCカルタ「焔狩り」により、花腐しで使うと残基が1つ増える。便利。

 何と言っても5000魂魄で売却できる点が大きい。火垂屋チケットと併せ、開幕でワープしアイテムを買い込み、短期決戦に持ち込むプレイが有名。

 タイムアタックのようなプレイじゃなくとも、「アジサイ横丁」や「樹海団地」のようにアイテムが出にくいマップでは上記の方法でアイテムを揃え攻略する方が安定することも。

 一番の難点は裏エンドをクリアする必要がある点だろうか。

アーチ

 

アーチを所持して探索を開始する。

おすすめ度 ★★★☆☆

コラボステージ「エルシャダイ」をクリアで入手

+【評価を見る】-閉じる

 

アイテム効果

カルタ名

Tips

大きなカバン

アイテムスロット+3

おすすめ度 ★★★★☆

初期から入手済み

+【詳細な仕様】-
  • 消費アイテムを8種類持つことが出来るようになる。
  • このカルタを封じられた際、アイテムスロットの1番上から3番目までのアイテムをその場に落とす。
  • 難易度:花腐しで勾玉取得時に封じられた直後、カルタ「厄払い」の効果で即時解除された場合もアイテムを落とす。
+【評価を見る】-
  • アイテム所持数を増やせるのは単純ながら有用。特にマラソンモードで効果を発揮する。
  • 一方、他にも有用なカルタを入手できると優先順位は低くなりがち。
  • 難易度が上がるとアイテムの出現率が低くなり、かつ消費しなくてはいけない場面が多くなるので拡張する必要性が薄れるのも優先順位が低くなる一因だろう。

二輪挿し

パッシブアイテムスロット+1

アイテムスロット-1

おすすめ度 ★★★★☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • カルタ「大きなカバン」と併用した場合、アイテムスロット+2、パッシブアイテムスロット+1という状態になる。
  • 箪笥と二枠目のパッシブアイテムを交換したいときはQEキーで2枠目を選択しないと交換できない。
  • パッシブアイテムスロットのどちらかが空いている場合、カルタ「パッシブフリーク」の効果が適用される。
  • このカルタが封じられた際、左側のパッシブアイテムスロットにセットされていたパッシブアイテムを落とす。
  • 同一のパッシブアイテムを2個所持することは出来ない。
  • 「トカゲのしっぽ」と「恋の食パン」を同時に持つ場合はトカゲのしっぽの効果の方が優先される。
+【評価を見る】-
  • 強カルタ1個に匹敵する、パッシブアイテムを2個所持出来るのはアイテムスロット‐1を考慮しても有用。
  • 大きなカバンと組み合わせることによりデメリットをほぼ帳消しに出来るがカルタ枠2枠消費がかなり痛いところである。
  • ノーダメでクリアすると9点が貰えるため、上級以上でSSランクを取るのにかなり有効。
  • パッシブアイテムを一緒に持ち込む場合はカルタ枠が実質3つ消費されるため考えものである。
  • 花腐しでは全ステージ中最高難易度とも名高い「樹海団地」では特に有効であるが、その他通常攻略では優先順位がやや低くなる。

収納上手

同一アイテムの所持数上限+1

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 二十六年式拳銃、パッシブアイテムは影響しない。
  • 所持数上限を超えている状態でこのカルタが封じられたりオプションカルタスロットから外されても、そのアイテムは所持したままになる(例:星の砂時計を2個持っている状態でこのカルタを封じられても落とさない)
+【評価を見る】-閉じる
  • 星の砂時計や青銅の手鏡などを2個持てるのは便利だが、通常攻略では2個も拾えないケースが多い。
  • 一方マラソンモードでは選択肢に入る。
  • アイテム出現率が多く、カルタスロットに余裕がある初級・中級マラソンでは、大きなカバンと組み合わせて使う価値はあるだろう。

内出の小槌

消費アイテムを使用したとき、10%の確率でアイテムを消費しない。

すすめ度 ★★☆☆☆

勾玉4個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 不思議な鍵にも適用され、カルタ「再凝結」とは別に判定される。
  • 二十六年式拳銃で錠前を破壊した場合は適用されない。
  • ひかり石を置いた時にも発動するので、ひかり石を増殖できる。
  • 発動した際は効果音が鳴り、アイテムスロットにオーラのようなエフェクトがかかる。
+【評価を見る】-閉じる
  • 発動確率が低く、通常攻略では頼りにならない。
  • ひかり石を増殖して金策に出来るものの時間はとてもかかる。
  • 行方知らずの風穴のタイムアタックをしたいなら、「咲雷の矛」と組み合わせれば上級以下ならありえないほど短時間でクリアが可能である。

高品質

パッシブアイテムの消耗が半分になる。

おすすめ度 ★★★☆☆

勾玉4個で購入

+【評価を見る】-閉じる

 清浄の四葩など、重要度が高く消耗しやすいパッシブアイテムを最後まで持たせやすくなる。

 持ち込みカルタと併せ、確実な対策として機能させやすくなるのが強みであり、一定の活躍を見込める一方で必要とする頃には、このカルタを入れる余裕がないことが多い。

パッシブフリーク

パッシブアイテムスロットに空きがある時、パッシブアイテムの出現率が大きく上がる。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 出現率は以下の通り​​​​​。(あくまで目安であり、参考程度に)
    検証環境:異界の学舎(中級、4×4)、使用カルタ:異界の地図、韋駄天、(パッシブフリーク)。パッシブアイテム未所持のまま、生成エリア全ての引き出しを開けた結果と内訳を掲載
「パッシブフリーク」あり 「パッシブフリーク」なし
  • トカゲの尻尾    7個
  • 幽かな夜の止まり木 7個
  • 飛燕草       6個
  • 幸運こけし     6個
  • 闇色の羽      4個
  • 清浄の四葩     3個
  • 防虫香       4個

計37個

  • トカゲの尻尾    1個
  • 幽かな夜の止まり木 2個
  • 飛燕草       1個
  • 幸運こけし     1個
  • 闇色の羽      1個
  • 清浄の四葩     2個
  • 防虫香       1個

計9個

  • 発動中の出現率はおよそ4倍になると思われる。
  • 他アイテムの出現枠を一部置き換える処理のようで、発動中は特に光源アイテムの出現率が大きく抑えられる傾向にある。
  • カルタ「二輪挿し」セット中、片方でもパッシブアイテムスロットが空いていれば発動条件を満たす。
  • 行方知らずの風穴では効果が無効化される。
+【評価を見る】-閉じる
  • 発動中は目に見えてパッシブアイテムが出やすくなる。しかしこれを付けて特定のアイテムを狙うなら持ち込みカルタを付ける方が確実。
  • 「二輪挿し」と組み合わるとパッシブアイテムを持ち込むより高利益が望める。
  • マラソンでは常にパッシブアイテムを装備したり火垂屋に売りさばいて金策するなど、使いどころはある。
  • アイテムの出現リストを置き換えるという処理のため、他のアイテムが出にくくなるのは地味ながら見逃せない欠点。「腹ペコの極意」との相性も悪い。
  • 効果は悪くないが、優先してセットしたいカルタが多くて枠が足りなくなりがち。だがオプションカルタの候補としては有力。

退魔の響き

爆竹の音が徘徊者を遠ざけるようになる。

おすすめ度 ★★★☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-

徘徊中の挙動について

  • このカルタをセットした状態で爆竹を使用すると、感知した徘徊者は通常よりも速い速度で爆竹とは逆方向を目的地として徘徊する。
  • 徘徊ルートは爆竹とは逆方向を目的地とするが、爆竹の範囲内から出ることはない。
  • 進行ルート次第では普通に爆竹の近くを通ることもある。
  • 固定型紫怨の場合、移動後目的地で止まる。元いた勾玉部屋には何らかのアクションを起こさない限り戻らない。
  • ミヅチの場合、潜伏しながら移動する。目的地まで移動すると姿を現す。
  • 害虫や穢人は通常通り追い払える。
  • ヒゲダンディの効果によって出た爆竹にも適用される。
  • 爆竹発動中に新たな大きな音(吊るされた男、発狂など)が鳴った場合は、音源のある地点へ確認に行く(その場所に爆竹があったとしても)。
  • 「畜生サンダル」を所持している場合、爆竹の傍にいたとしても徘徊者は確認に来る(動いた場合)。

追跡中の挙動について

  • 追跡中に爆竹を投げた場合、爆竹を迂回する。
  • ただし回り込める道がない場合は場合はそのまま突っ込んでくる。
  • 不明な原因でそのまま突っ込んでくることもある
  • この効果は爆竹を投げ始めた瞬間から発揮されるため起爆を待つ必要はない。
  • 爆竹発動中に別の爆竹を投げてもそちらは無視される。
  • この効果はトラウマにも適応される。
+【評価を見る】-閉じる
  • v1.12アップデートにより挙動が改善されてだいぶ使いやすくなり、実用性が大きく増している。

  • 上級以上での祭殿や、ハイカラが出現するステージと特に相性が良い。

  • 異界の地図と組み合わせることで、どの地点へ向かうかある程度割り出せる。千里丸発動中ならより扱いやすくなる。

  • 追跡時にも効果を発揮するので、時間稼ぎにも使えるように。
    ただし、普通に突っ込んでくることも割と多いため完全な信用はできない。

  • 穢人や害虫を払う時や、ヒゲダンディの爆竹効果で不用意に敵を呼ぶことがなくなるのも嬉しいところ。

  • 地形次第では爆竹に寄ってきたり未だ不安定な部分はあるが、真面目に採用してもいい良カルタとなった。

  • ただし、鍵部屋を徘徊者に開けてもらうことが難しくなる。渦の踊り子やハイカラは足音誘導が容易だが、彼らが居ないステージでは要注意。

  • 通常の挙動の方が扱いやすい時も少なからずあるので、この辺りは一長一短。いつもと違ったプレーをしてみたい人は試してみよう

まごころおにぎり

おにぎり使用時の回復量が倍になる。

また、穢れゲージの半分と、発狂ゲージの全てを回復するようになる。

おすすめ度 ★★★★★

勾玉15個で購入

+【詳細な仕様】-
  • 回復量は60になる。
  • スタミナは全回復。
  • 穢れは最大値の半分回復する。
  • 約15.5秒間は発狂ゲージが減少しつづける。
+【評価を見る】-閉じる
  • 体力回復、穢れゲージ回復、発狂回避、即時スタミナ全回復を一手で行えるようになるため、非常に強力。難易度が上がっていくと特に有用性を増す。
  • 最強カルタの一角として認識されているが、プレイスタイルによっては選択肢から外されることも。
  • カルタ「力ずく」をセットすることの多い勾玉チャレンジや、オプションカルタの候補としては筆頭に近い。
  • 「ヒゲダンディ」縛りでは突如発生する穢れた霧に対処するために持っておきたい。

エネルギー放射

設置したひかり石の上を通過する徘徊者の動きを、
一瞬止めることが出来る。
その際、ひかり石は失われる。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 徘徊者がひかり石を踏んだ場合、光の柱のようなエフェクトと共に0.5秒ほど動きを止めることが出来る。
  • 効果を発揮した際に大きな音が鳴るが、この音は徘徊者に感知されず発狂ゲージにも影響しない。
  • 穢人が踏んだ場合は排除する。
  • 神子の影には効果がない。
  • 描画範囲外のひかり石に対しては適用されない。
  • 2個以上重ねて置いてあるひかり石を徘徊者が踏んだ場合は同時に発動するが、効果時間には影響しない(10個同時に踏んだとしても動きを止める時間は0.5秒のまま)。
  • 潜伏中のミヅチが通過した場合も発動するが、潜伏状態は解除されない。
+【評価を見る】-閉じる
  • ひかり石の出現率も相まって、効果自体はそこまで悪いものではない。遮蔽と扉を駆使すれば渦の踊り子くらいは余裕で撒けるようになる。
  • 問題はこれを使うくらいなら銃でスタンさせる、結界に逃げ込む等、もっと手軽かつ強力な防衛手段が豊富にあるという点。
  • アイテム枠に限りがあり、ひかり石の優先順位が最低クラスなのも厳しい。
  • 前作みたく防衛手段に限りがあり、制限なくアイテムを拾える仕様だったら評価が変わっていただろう。

近代化バッテリー

懐中電灯の電池の消耗速度が半分になる。

懐中電灯を消灯し素早く再点灯すると、電池の80%を消費して目の前の徘徊者を数秒だけ無力化する。​​​​​​

使用時の電池残量が少ないほど効果は弱くなる。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • このカルタ適用時、懐中電灯の連続使用可能時間は16分40秒になる。
  • スタン時間は最大約12秒、最低0秒(耐久値ゼロの状態)。使用時点での耐久値によって決まる。
  • 80%以下でも使用可能だが、その場合は懐中電灯が手元からなくなる。
  • 視覚がない紫怨・ハイカラにも効く(何故……?)。
  • 潜伏中のミヅチや神子の影、禍津分神・原初の渦には効果がない。
  • 穢人に対してスタン効果は発揮せず、排除も出来ない。
  • 効果範囲内に複数の徘徊者がいる場合、最も手前にいる徘徊者にのみ効果を発揮する。
  • 徘徊者がプレイヤーに対し背を向けている状態だと効果を発揮しない。
+【評価を見る】-閉じる
  • 懐中電灯の出現率がそれなりに高いため、防衛手段としては一応機能する。
  • しかし一個につき実質一回しか使えない。「メンテナンス」で銃の使用可能回数を増やした方が遥かに効率がいいのも、より立場を低くしている。
  • 誤爆する可能性があるのも、採用されない原因の一つである。
  • 枠が余っており、カルタが揃っていないなら採用出来るかな、という程度。

メンテナンス

二十六年式拳銃が壊れる確率が大きく減少し、不発が無くなる。

おすすめ度 ★★★★☆

勾玉7個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる

 二十六年式拳銃の破損率を以下の通りに変える。
(あくまで目安として参考程度に。メンテナンスあり、なしでそれぞれ50個拳銃を発砲し、破損までの弾数を記載)

弾数 メンテナンスなし メンテナンスあり
5/6 0回(0%) 0回(0%)
4/6 15回(30%) 0回(0%)
3/6 19回(38%) 0回(0%)
2/6 12回(24%) 0回(0%)
1/6 2回(4%) 10回(20%)
0/6 2回(4%) 40回(80%)
  • この検証結果から、メンテナンスがないと6発撃ち切れる確率は1割にも満たないが、メンテナンスがあればおよそ8割の確率で撃ち切ることが出来るといえる。
    (本検証ではメンテナンスをセットしている状態だと確実に5発以上撃てたが、その前に破損したというケースがあれば情報求む)
  • なお、錠前を破壊する際に使用すると確定で破損する点は変わらない。
+【評価を見る】-閉じる
  • 汎用性の高い拳銃をより安定、かつコスパのいい防衛手段にできる。地味ながら非常に優秀。
  • あえて難点を挙げるなら拳銃を持てないと実質カルタ枠を潰すことになり、特に序盤は効果を発揮しにくい。拳銃を持ち込むのもいいだろう。

治癒結界術

結界内に居ると、最大体力の半分まで体力が回復し、穢れが浄化されていく。

おすすめ度 ★★★☆☆

勾玉12個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 体力は1秒につき1回復する。
  • カルタ「基礎体力」や生命の水によって最大値を増やした場合、カルタ「修羅の足枷」で体力を減らした場合は増加・減少後の最大値を参照する。
  • カルタ「勾玉結界」によって発生した結界にも適用される。
+評価を見る】-
  • 単体では扱いづらいが、「勾玉結界」と組み合わせることで穢れゲージ管理や体力管理に貢献する。
  • 勾玉結界と組み合わせた場合、回廊では★4級、マラソンでは★5級の活躍を見せてくれる。池部屋の勾玉にも臆せず取りに行けるのもよい。
  • 行方知らずの風穴(花腐し)、神樹でも有力な選択肢に入る。

暗黒物質

星の砂時計の効果時間が倍になる。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉7個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • カルタ「切り札」による時間停止効果にも適用される。
  • ヒゲダンディによる時間停止効果にも適用される。
  • 星の砂時計の効果時間は暗黒物質なしで16秒、ありで31秒。
  • このカルタが時間停止中に封じられても、その際の時間停止の長さは31秒の方が適用される。
+【評価を見る】-閉じる
  • 強力なアイテムを純粋に強化できるのは嬉しい。
  • が、31秒で出来ることは限られており、そもそもデフォルトで十分すぎる効果を得られるので採用価値は低め。
  • 星の砂時計の出現率が低くスタック不可のアイテムなため使用機会が少なく、入手しても温存されがちなのが一因だろう。
  • 比較的簡単に入手・使用できる「行方知らずの風穴」では、無駄に攻略時間が長くなってしまうため相性が悪い。
  • アイテムの出現率が高く、時間停止効果中はカウントが止まる勾玉チャレンジでは選択肢の一つ。実質31秒加算される。

鏡研ぎ

青銅の手鏡の転移先の候補が、現在地より出口に近い場所に限定される。

おすすめ度 ☆☆☆☆☆

勾玉7個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 以下の条件で検証。
    検証マップ:異界の学舎(上級、5×5)
    使用カルタ:千里丸、青銅の手鏡、観察眼、四次元巾着、(鏡研ぎ)
    開幕に「千里丸」を使い、鏡研ぎをセットした状態としていない状態で「青銅の手鏡」による転移を1セットにつき100回行う。100回行ったらリトライして3セット繰り返す。
    転移先の画面にゴールが表示されていれば成功とみなす。
  鏡研ぎあり 鏡研ぎなし
1セット目 63/100 13/100
2セット目 0/100 0/100
3セット目 97/100 5/100
  • 表を見ると一見効果がある時と無い時に大きな差があるように見えるが、これにはカラクリがある。
    まず、鏡研ぎの仕様として「転移先の候補を減らす」「転移先がゴールのあるエリアだった場合、以降転移先がその地点に固定される」という2種類の仕様が存在している。今回の検証では1セット目は37回目、3セット目では3回目でゴールエリアのある部屋に転移し、以降はその地点にのみ転移した。
  • 更に青銅の手鏡の仕様で、回廊生成時点で転移先の候補がある程度決められている。言い換えると、転移先の候補にゴールのあるエリアがない場合、鏡研ぎがあってもゴール近くに転移できないということである。
    1、2セット目の結果から見ても安定感がなく、ゴールのあるエリアに転移できないこともザラにある。そもそも「青銅の手鏡」の出現率が低く、複数個持てないことから1回の挑戦で転移する機会はせいぜい3回前後だろう。
  • 以上のことから、非常に安定しないカルタと言わざるを得ない。
  • なお、落とし穴タイプの勾玉部屋にある置き鏡、ヒゲダンディのワープ効果にも適用される模様。
+【評価を見る】-閉じる
  • 弱カルタ
  • まず効果のほどが分かりづらい。というか効果が出ないパターンすらある。
  • 青銅の手鏡の出現率も低いのでより扱いづらさに拍車がかかっている。
  • 一応、効果が発揮されれば必ずゴール前に転移は出来るが……
  • ワープ先がゴール固定とかなら強かったかも。

観察眼

千里丸を使用中に移動していない間は、効果時間がカウントされない。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • カルタ「切り札」及び「ヒゲダンディ」で発生した千里丸効果にも適用される。
+【評価を見る】-閉じる
  • 効果は悪くないが、千里丸自体の効果時間が長いのでこれをつけなくてはいけない場面がほぼない。
  • 積極的に走り回るスタイルだと実質カルタがないに等しい。
  • 隠密に徹することが多い初心者にはありがたい……かもしれない。

再凝結

不思議な鍵を使用したとき、50%の確率で不思議な鍵を消費しない。​​​​​​

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉7個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる

カルタ「内出の小槌」の効果と重複できる。その場合の発動率は55%となる。

+【評価を見る】-閉じる
  • 鍵の量が実質2倍になると言われれば強く聞こえるかもしれないが、鍵の出現率はそこまで低くなく、なかったとしても銃やカルタ「力ずく」で破る、爆竹で徘徊者を誘導して開けてもらうなどより確実な代替手段があるので優先度は低い。
  • 固定型紫怨、序盤・中盤のステージでは繭坊の部屋がすべて非施錠なので最悪見つからなくても何とかなるバランスになっているのも採用価値を低くしている原因だろう。
  • ただ、上方修正により実用性自体は大きく増している。マラソンや勾玉チャレンジなら採用してみてもいいだろう。
  • 他にも樹海団地や追憶の水底など、アイテムが出にくいマップでは採用の余地がある。
  • 開錠メダルが手っ取り早く欲しいならこれをつけていくといいだろう。
  • 増えた分の鍵にも再凝結の効果は適応されるため、
    実質的な量は2倍が正しい値である。

高速転移

火垂屋チケットの転移時間が大きく短縮する。

おすすめ度 ☆☆☆☆☆

勾玉7個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 転移までの待ち時間が3秒になる。
  • (非常に稀なケースだが)火垂屋チケット使用中にカルタ封じが発生した場合、残り時間に応じて再計算される。

穴ひとつ

ふたつ穴の蠟燭を点灯時、1度だけ命の灯を消費しない。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉10個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 徘徊者を葬らずに消灯した場合、再度点灯すると命の灯を消費する。注意!
  • 発動時は特殊演出を無効化し、炎を灯すSEだけが鳴る。
+【評価を見る】-

 DLCカルタ「焔狩り」により、咲雷の矛と同様に花腐しで使うと残基が1つ増える…のだが、咲雷の矛であれば穴ひとつの補助なしで葬送→残基1獲得コンボが可能なため、微妙である。

 とはいえ沢山葬れるビルドも、花腐し以外では悪くないと思うため星2。

四次元巾着(チート)

※(チート)=壊れ性能のため、記録に残らないカルタ

アイテムが消費されなくなる。
このカルタは封じられない。

ステージクリアの結果が反映されなくなる。

マラソン花腐しをクリアで入手

+【詳細な仕様】-閉じる
  • カルタ「内出の小槌」「再凝結」の効果を無効化する。
  • 二十六年式拳銃で錠前を破壊した場合には適用されない。
  • 飛燕草にはなぜか適用されない。
  • 命の蝋燭を祭壇に捧げた際は適用されない。
  • 火垂屋にアイテムを売却した際には適応されない。
  • オプションカルタスロットにセットできない(そもそも表示されない)。

コンパス改(DLC)

※(DLC)=DLCを購入しないと、入手することができないカルタ

コンパスが出現しやすくなる。

コンパスが妨害を受けなくなり、一番近くの勾玉の方角を指し示す針が追加される。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

探索

名称 Tips

異界の地図

常に魂魄を消費してミニマップを表示する。

おすすめ度 ★★★★

初期から入手済み

【詳細は異界の地図を参照】

+【評価を見る】-閉じる
  • 効果だけを見ると強く見えず、過小評価する人も多いが非常に強力で、最強カルタ。といよりランダム生成というゲームシステムに対する救済措置のようなものだと思われる。使ってみるとプレーの快適さに明らかな差が出る。
  • 骸の位置確認、周囲の地形の確認、勾玉部屋の位置と種類の把握など、これ一つで出来ることが多すぎて採用しないだけでも攻略難易度が変わるほど。カラクリ人形の存在価値を無にした元凶
  • QOLが大幅に上がるのもシンプルだが良いところ。
  • 初心者には魂魄管理が難しい、「行方知らずの風穴」や「神樹」では採用価値が薄いなどの欠点もあるが、それを差し引いてもランダム生成マップとの相性は抜群で使わない理由がないレベル。

歩行術

通常の歩行速度が上昇し、コンパスを構えている時に歩行速度が低下しない。

おすすめ度 ★★★★★

勾玉10個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 歩行速度が通常の約1.3倍になる(トラウマと同じ歩行速度になる)
  • 「硝子の楼閣」における赤い結晶の被ダメージ間隔は変わらない。闇色の羽装備時でも耐久消耗度に変化はなく、実質的に被ダメージ・耐久消耗度を軽減できる。
+【評価を見る】-閉じる
  • 移動速度を上げられるのは単純に強力。走れない状況でもスムーズにその場を離脱しやすくなるのは生存率を高めるのに貢献する。カルタに迷ったら装備していっていいレベル。
  • トラウマ・ハイカラから音を立てずに逃げられる点でも有用。
  • ステージギミックでダッシュを制限される「樹海団地」では特に有用。

運足の極意

屈み歩行の速度が上昇する。

屈み歩行時に足音を立てなくなる。

おすすめ度 ★★★☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • しゃがみ歩きの速度がカルタ「歩行術」なしの歩行のより若干遅いくらいの速度になる。
  • 「畜生サンダル」所持中は消音効果がなくなる。
  • このカルタと言うより屈み歩行の仕様だが、コンパスを出している状態でも速度低下しない。そのため、通常歩行状態でコンパスを出すと屈む方が速くなる。
+【評価を見る】-閉じる
  • 硝子の楼閣では選択肢の一つとして有力。それ以外でもしゃがみ移動が速くなるのはプレイが快適になるので悪くない。
  • 効果自体はそこそこ強力なのだが、他に対策が必須な要素が増えると優先順位が下がりがち。

力ずく

鍵が掛かった扉を、体力80を消費して破壊できるようになる。

大きな音を伴う。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉8個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 体力が80以下の場合でも破壊できるが、破壊と同時に死亡する。死亡した場合、カルタ「天照」の発動条件を満たしていると回復する。
  • 時間停止中は体力を消費せずに扉を破壊可能。
  • この時の破壊音でも発狂ゲージが減少する。
  • 紫怨の心音範囲内で破壊した場合即発見される。
  • 破壊音により、近くの徘徊者に感知された場合はカルタ「心眼」の効果が適用される(よろめくモーションで見えないことも多いが)
    また,破壊音に反応した敵は音源にたどり着くまではこちらの足音が聞こえなくなる。(紫怨を除く)
  • カルタ「血の還元」の効果が適用され、400魂魄得られる。
    この時「幽かな夜の止まり木」を所持していると回復効果を得られ、体当たりのダメージで体力が0になっても死亡しなくなる。
  • 初級でもダメージ量が変動しない。
  • ヒゲダンディの体力回復効果が同時に発動した場合、回復効果の後に破壊判定となりダメージを受ける。
  • 破壊モーション中にこのカルタが封じられた場合でも、その扉は破壊できる。
+【評価を見る】-閉じる
  • 今作は体力を減らされることが多く、鍵自体そこまで出現率は低くないため単体だと微妙。
  • 「まごころおにぎり」「腹ペコの嗅覚」との組み合わせで意外な活躍を見せる。
  • 勾玉チャレンジ、タイムアタックにおいて特に有用。
  • 通常攻略でも上記カルタと組み合わせて強引に勾玉を取得するスタイルは、上級までなら十分に活躍出来る。ただしダメージ系のメダルが貰えなくなり、徘徊者を呼ぶ可能性も高く発見されやすくなるので高評価狙いのプレイとは相性が悪い。
  • 花腐しではカルタ枠が厳しくなるので、中々これを入れる余地はないだろう。

魂魄抽出

勾玉を入手した時、魂魄を400得る。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 「幽かな夜の止まり木」の効果が適用される。勾玉取得時に体力を16回復する。
  • 穢れた勾玉を取得した時や「希望の灯火」が発動した時にこのカルタを封じられた場合でも効果が発揮される。
+【評価を見る】-閉じる
  • 魂魄自体、探索していればそれなりに集まるのでこのカルタに頼る必要はあまりない。
  • とはいえ効果自体はそれなりに有用。マラソンでカルタ枠が余っているならとりあえずつけていってもいいだろう。
  • カルタ「人形呼び」を主軸にした構築では一考。鍵開けや穢れ回復ポイント生成の補助となる。

霊媒体質

魂魄を1500所持した状態で探索を開始する。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • オプションカルタスロットにセットできない(そもそも表示されない)。
  • マラソンでは異界の校舎でスタートした時にしか発動しない。
  • 扱いとしてはアイテムカルタと同様のため、封じられても所持魂魄に影響しない。
  • 「ウィークコーヒー」の効果対象で、同コーヒーを飲んだ場合開始時1650魂魄を取得する。カルタ「カフェイン中毒」を適用している場合は1950魂魄を取得できる。
  • アイテムカルタ「幽かな夜の止まり木」をセットしていた場合、2250魂魄を取得して開始できる他、体力回復効果も得られる(ただし後者は通常プレイだと再現不可)。
  • アイテムカルタ「幽かな夜の止まり木」と併用する場合、「幽かな夜の止まり木」を霊媒体質より左側にセットしないと取得魂増加効果が得られない。これはアイテムカルタは左側にセットしたものから優先されて処理が行われているからと考えられる。
  • 「ウィークコーヒー」と「幽かな夜の止まり木」による効果は乗算されない。1500 + {(1500 * 0.1) + (1500 * 0.5)} = 2400 魂魄となる。カルタ「カフェイン中毒」適用時だと2700魂魄となる。
  • 内部処理では開始時に1500魂魄を強制取得させているようで、上記のような魂魄増加効果を受けられる。
+【評価を見る】-閉じる
  • 「火垂屋チケット」を併用し、コーヒー豆やアーカイブを買いあさる目的で使用できる。
  • 他、カルタ「人形呼び」を主軸とした各種魂魄増加カルタを組み合わせることで積極的な鍵開け+穢れ回復ポイント生成といったプレイスタイルの補助にもなる。

賄賂

クリア時にメダルを獲得する。

おすすめ度 ☆☆☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • ゴール時に賄賂メダル(1点)を取得する。
+【評価を見る】-閉じる
  • メダルコンプリート目的以外での出番はない。
  • 「古書収集家」と並び、採用意義がないと言ってもいいレベル。あちらと違い、一応評価を上げられるという(非常に消極的な)効果はあるが……。
  • そもそもこれでメダルを貰うより、四葩を持ち込んで生存メダルを得るなりした方が攻略面どころか得られるメダルも多くなりやすいという、本末転倒状態である。
  • 「賄賂」なのだからボーナス勾玉が増える、取得魂魄が増えるなどの効果を付与しても良かったようにも思えるそんなカルタ。

古書収集家

アーカイブの出現率が上昇する。

おすすめ度 ☆☆☆☆☆

勾玉3個で購入

+【評価を見る】-閉じる
  • アーカイブ収集目的以外で出番はない。コンプリート後の存在意義が実質、実際0となってしまう。
  • そのアーカイブも攻略や勾玉集めのついでにコンプリートしてしまいがち。
  • アーカイブの出現率が低い、もしくはこのカルタをセットしないと出ないアーカイブがある、とかならもう少し需要があったかもしれないというそんなカルタ。

カフェイン中毒

コーヒーの効果が上昇する。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • ウィークコーヒーは
    魂魄取得量が+10%から+30%に上昇する。
  • エスプレッソは
    スタミナ回復速度増加量が毎秒1.25%から毎秒2.5%に上昇
  • カフェラテは
    体力回復速度が約18秒ごとに1回復から
    約9秒ごとに1回復に上昇。
  • ダッチコーヒーは
    穢れの蓄積速度が約-12.5%から約-25%になる。
  • アフォガードは
    発狂までにかかる時間が+7秒から+14秒に上昇。
+【評価を見る】-
  • そもそもコーヒー自体がカルタと比べると非常に低い効果なのに、貴重なカルタ枠を一枠消費してコーヒー1つ分の効果を得るのはどう考えても勿体ない。

  • カフェオレ・アフォガード・エスプレッソは効果の強さよりも効果があること自体のほうが重要というのもこのカルタの価値を下げる一因となっている。

  • 行方知らずの風穴でカルタ枠が余ったら付ける程度の使い道だろう。

カルタケース

カルタが封じられる確率を半減する。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉6個で購入

+【評価を見る】-閉じる
  • 「厄払い」に比べると、カルタ封じそのものは解除できないため対策としては心許ない。
  • 自身含めて確実に1つを守れることで差別化している「封じ封じ」と比べると、全体をカバー出来るという点では勝るものの、確実性に欠ける点で劣る。
  • 難易度:花腐しの勾玉取得時にカルタ封じを受ける確率が25%と仮定してそれを半分にしても、5個も取得すれば約48.7%の確率で何かしらのカルタを封じられることになる。高くはないが、安心出来るような確率でもない。
  • 穢れ勾玉取得時にのみカルタが封印されると仮定すると、厄払いは自身が封じられさえしなければ完全に封じを無効化出来る。つまり実質的にカルタ封印確率を5分の1にするため、これのほぼ上位互換と言わざるをえない。
  • 「封じ封じ」と違いこれ自体に封じ耐性が無いこともマイナス点。
  • 以上のことから、素直に「厄払い」や「封じ封じ」を採用した方が安定する。

封じ封じ

左隣にセットしたカルタを封じから完全に守る。

このカルタは封じられない。

おすすめ度 ★★★☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • オプションカルタスロットに装備した場合、右端のカルタスロットにセットしたカルタを封印から守るようになる…が現在このカルタをオプションカルタで装備すると自身の封じ完全耐性を貫通して封じられる、封じ封じ封じバグがある。
  • カルタスロットの左端にセットした場合は効果を発揮しない(オプションカルタスロットのカルタを守る効果はない)
  • 希望の灯火による封じからも守ることができる
+【評価を見る】-閉じる
  • 上級まではほぼ出番なし。しかし花腐しでは一気に需要が高まる。
  • 「厄払い」と組み合わせてカルタ封じ対策するのが主な使い方だが、他にも「異界の地図」「大きなカバン」「二輪挿し」など、封じられると特に困るものを守るのもよい。

 

人形呼び

(走るボタン、屈むボタン)を同時押ししながら(振り返る、Uターンボタン)を押すと、魂魄800を消費してその場にからくり人形を呼び出す。

おすすめ度 ★★★☆☆

勾玉7個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 既にこのカルタやギミックの発動でカラクリ人形を1体以上呼び出している場合でも、魂魄があれば更に呼び出すことが出来る。
  • 神秘メダルは取得できない
  • 呼び出す際に扉と密着していると、施錠・非施錠関わらず音を立てず破壊する(徘徊者に感知されず、発狂ゲージも減少しない。ただし演出として破壊音は鳴る)。
  • 清浄の四葩を持っているので、穢れの浄化もできる。
  • 非回廊ステージでも呼び出すことが可能
  • からくり人形は
    行方知らずの風穴では上級以下のスタート地点に向かう。
    神樹・火垂屋内では動かない。
+【評価を見る】-閉じる
  • 異界の地図の方が圧倒的に汎用性が高く、カルタスロット1枠消費してゴールだけ分かる、というのはコスパが悪い。
  • ゴールの方向がわかるコンパスの存在もこのカルタの株を下げる一因となっている。
  • 人形の速度がやたら遅いのも難点。
  • 1.12アップデート前は人形を呼び出すのに2500魂魄が必要だった、もはや粗大ゴミである。
  • アップデートにより消費魂魄が大幅に緩和された。ただし人形そのものの使い勝手の悪さは改善されていない。
  • このカルタ固有の使用方法をあげるとすれば、任意の場所に清浄の四葩を持った人形を設置できる点か。実質遺骨を増やして緊急時の浄化が可能になるが、魂魄消費の荒さで「異界の地図」と枠を取り合う事になる。魂魄800の消費も考えると釣り合うかは怪しい。「追憶の水底」では常時穢れる為、徘徊者に囲まれた際の籠城に役立つ事かもしれない。
  • …と、使いどころのないカルタのように評価されていたが、魂魄抽出や霊媒体質、ウィークコーヒー、幽かな夜の止まり木と組み合わせることで強カルタへと豹変することが判明。上記の穢れ回復ポイント生成や、からくり人形の鍵扉を壊す性質を利用して、このカルタの効果を鍵代わりにする戦法がある。

火垂屋の優待券

蘇生時に火垂屋から再開する。

火垂屋での買い物が20%割り引きになる。

おすすめ度 ★★★☆☆

火垂屋で一定金額買い物を行い、店主から入手

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 火垂屋での購入金額が36%OFFになる。
  • 売却金額は20%OFFになる。
  • 蘇生時の効果は行方知らずの風穴・神樹では発動しない。
  • 火垂屋でこのカルタの封じを解除した場合は、
    メニューを閉じて再度開いたときに値段が適応される。
+ 【評価を見る】-
  • 36%割引は結構大きく、火垂屋を多用する人にとっては割と有用。
  • 【咲雷の矛】を持ち込み、売却での魂魄で鍵・拳銃・四葩・砂時計を購入可能。
  • 火垂屋から復活出来るのも地味に有用。
  • しかし逆に言えば、火垂屋の位置が悪ければ立て直しが難しくなるので注意すべし。特に「祭殿」では、姿見付近のエリアで機械人形を動かしてしまうと大変な事になってしまう。
  • 売却時魂魄も20%割引になるのが欠点。

異界の友

にょい太郎が辺りを照らしながら、後ろについてくる。

この光は徘徊者の視界に影響しない。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

最大サイズのにょい太郎に話しかける。詳細は”にょい太郎”参照。

+【詳細な仕様】-閉じる
  • セットするとにょい太郎がプレイヤーに追尾するようになる。
  • にょい太郎は最短距離で追尾するが、扉を開けられずすり抜けも出来ない。迂回もしないので扉につっかえたままになる。
    なお、ステージ「樹海団地」の爆発キノコは爆発させてなくても通過できる。
  • にょい太郎の発する明るさはひかり石と同程度で、視認距離に影響しない。
  • 最大追尾速度は通常しゃがみ歩行とほぼ同程度の速度。池や虚蜘蛛の巣で減速しない。
  • 落とし穴の床は穴が開いていなければ通過できるが、開いている場合は迂回する。
  • 青銅の手鏡の効果などでワープすると、プレイヤーの位置ににょい太郎もワープする。
  • 爆竹を使用すると殻にこもり、10秒程動きを止める。爆竹以外の大きな音には反応しない。
  • 拳銃を命中させると殻にこもって10秒程動きを止め、穢れた霧を周囲に噴霧し穢れゲージを蓄積させる(仕様は「よぎりのつぶり」と同じ)。
  • にょい太郎は徘徊者同様、結界を通り抜けることが出来ない。
    例外としてステージ「行方知らずの風穴」「神樹」で展開した結界のみ通り抜けできる。
  • 咲雷の矛を命中させると消滅する。
  • 徘徊者がにょい太郎に接触すると、一度だけ殻にこもって霧を噴射し、徘徊者を10秒程スタンさせる(にょい太郎も10秒程その場から動かなくなる)。
    ただし、潜伏状態のミヅチや穢人、神子の影には反応しない。
  • カルタ「エネルギー放射」適用中のひかり石の上を通過しても反応しない。
  • カルタ「近代化バッテリー」適用中の懐中電灯によるスタン効果は食らわず、反応しない。
  • このカルタを封じられても、にょい太郎は通常通り追尾し各能力を発揮できる。
  • 千里丸の効果発動中は白色で強調表示される。
  • 時間停止効果を受けない。
  • ステージ「樹海団地」では開始時にスタックし、ワープしないと動かないバグがある。
  • 禍津分神・原初の渦の攻撃には反応しない。
  • 話しかけることが出来る(可愛い)。
  • オプションカルタスロットにセットできない(そもそも表示されない)。

ヒゲダンディ

左クリックを押すと何かが起こることがある。

いつ何が起こるかはヒゲのみぞ知る。

このカルタは封じられない。

厄介度 ★★★★★

カルタを全て購入し、ヤクモに話しかける

【詳細はヒゲダンディを参照】

死屍累々(DLC)

生成される遺骨と隠れられるオブジェクトの数が増える。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

シャッフル(DLC)

探索開始時に、全てのカルタスロットとオプションカルタスロットにランダムなカルタがセットされる。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

これをつけてプレイすると、拠点に戻った際、ランダムで選ばれたカルタでスロット登録情報が上書きされてしまうため、付け直す必要がある。

祈晴(DLC)

天井のある場所で(走るボタンと屈むボタン)を同時押ししながら(アイテム選択"右")を押すと、全ての魂魄を消費して吊られた男が出現する。

消費した魂魄4につき1秒間、全てのエリアの雨を晴らす。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

脳内オンステージ(DLC)

(走るボタンと屈むボタン)を同時押ししながら(アイテム選択”左”)を押すと、時雨が踊り出す。

ネタ度 

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

逃走

名称 Tips

基礎持久力

スタミナ回復速度が少し上昇する。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • スタミナ回復速度が毎秒2.5%分上昇する。(修羅の足枷ありだと1.25%)
    (主人公のデフォルトのスタミナ回復速度は毎秒10%である。(修羅の足枷ありだと5%))
+【評価を見る】-閉じる
  • カルタ枠を一枠使う割には意外としょっぱめの効果量である。
    今作ではスタミナ回復速度が前作の2倍になったため一部のステージを除いてあまり使えない。

  • 樹海団地では、マップギミックのスタミナ回復阻害状態でもゆっくりスタミナが回復するようになる…が、他に対策したい要素が多すぎる上、どうしても走りたいならおにぎりを温存しておく方が便利。

  • 高評価を狙う際に持ち込むと攻略時間を短縮できる(かもしれない程度)。

  • 正直スタミナ回復効果は逃走目的としては微妙すぎて、逃走の項目に入ってていいのかすら若干疑わしい。

アドレナリン

徘徊者に発見された時、スタミナを全回復する。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉8個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 潜伏中のミヅチに見つかった際は実体化したタイミングで発動する。
  • 穢人に対しては発動しない。
+【評価を見る】-閉じる
  • 隠密に徹していた方がいい通常攻略では扱いづらい。
  • 畜生サンダル所持&結界禁止&火垂屋禁止縛りでは意外な活躍を見せる。

ランナーズハイ

スタミナを使い果たすと体力10を消費してスタミナを半分回復する。

体力が足りないと効果を発揮しない。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉8個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 星の砂時計による時間停止中や鏡によるテレポート演出中は体力を消費せずにスタミナを回復可能。
  • 体力消費時、カルタ「血の還元」の効果が適用される。また、この時「幽かな夜の止まり木」を所持していると魂魄増加効果・回復効果を得られる。
  • カルタ「韋駄天」セット中はスタミナが減少しないため発動できない。
+【評価を見る】-閉じる
  • 前作と違い、徘徊者の追跡速度が主人公のダッシュとほぼ同速のため、扉などを挟まないとこれだけで撒くのは非常に困難である。
  • 勾玉チャレンジでは「腹ペコの極意」と併せ選択肢に入る。「血の還元」や「幽かな夜の止まり木」と組ませるのも面白い。
  • 体力の確保手段が別途必要だが、「樹海団地」では貴重なスタミナ回復手段とはる。

無鉄砲

走って徘徊者にぶつかると50%の確率で、その徘徊者を数秒の間だけ無力化する。​​​​​​

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉8個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 発動すると徘徊者を約12秒スタンさせる。ただし、その際時雨がよろめくので有効時間は10秒程になる(ダメージはない)。
  • 「恋の食パン」やカルタ「天照」より優先される。
  • 「ふたつ穴の蝋燭」を点灯している場合はそちらが優先される。
  • v1.14アップデート以前は発動確率は30%であった。
  • 穢人、機械人形、神子の影には効果を発揮しない。
  • 「トカゲの尻尾」を所持しているとそちらが優先される。
+【評価を見る】-閉じる
  • 50%の確率で敵から逃げられる運ゲー、なお掛け金は自分の命。これをお得と思うかどうかは貴方次第。ギャンブラーならかませ、ワクワクタックルチャンス。
  • 発動率に上方修正が入り、地雷と言うほど弱くはなくなったが相変わらず不安定なカルタに変わりはない。
  • 確率ではなく体力と引き換えにスタンさせるとかなら、まだ使い道はあるだろう(これはこれで力ずくの効果の一部にしてもよさそうだが)。

自動扉

走りながら扉を操作すると、扉を通り抜けながら背後で扉が閉まる。

おすすめ度 ☆☆☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • ダッシュ中、かつ扉が閉じている状態のみ効果を発揮する。そのため、既に開いている扉を通り抜けた場合は発動しない。
  • 開いている扉を手動で閉めた場合は通常の挙動になる。
  • 拠点やギャラリーの扉にも適用される。
+【評価を見る】-閉じる
  • 初心者にチェイスは難しく、慣れた者はこのカルタに頼る必要がなくなる。
  • 扉が閉じていないと効果を発揮しないこともあり、絶妙に何もかも足りないカルタ。
  • 一方、全く使えないわけでもない。「頑丈な扉」と併せれれば逃走補助にはなる。当然ながら「頑丈な扉」単体でも問題ない。

頑丈な扉

徘徊者が扉を壊す時間が少し長くなる。

おすすめ度 ★★★★☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 破壊までに扉を叩く回数を+2(約4.6秒分)する。扉を一撃で破壊する徘徊者の挙動は以下の通り。
  • テルテル坊主(上級以上)、繭坊(上級以上)の場合、叩く→破壊になる。
  • テルテル坊主(中級)、繭坊(中級)、機械人形(上級以上)の場合、2回叩く→破壊になる。
  • 徘徊者が扉を叩いている間にこのカルタを封じられたり、オプションカルタスロットから外されると、その徘徊者が永遠に扉を破壊できず叩き続けるというバグがある。
+【評価を見る】-閉じる
  • たかが4.6秒されど4.6秒、扉破壊速度の速い徘徊者をアイテムなしで撒くことが出来るのは非常に強力。
  • 特に同時に複数体の徘徊者からの逃走する場合において有効性が高い。
  • アジサイ横丁、樹海団地など扉が少なくなりがちなマップでは腐り気味になるが、祭殿、追憶の水底など扉が多いマップでは特に威力を発揮する。生成に依存するのが数少ない欠点。
  • 対徘徊者用カルタとしてはメンテナンスに並び優秀。併用すれば、徘徊者の脅威が大きく低下する。

心眼

徘徊者が殺気を放ったとき、その徘徊者の位置が5秒間見えるようになる。 ※殺気=画面ノイズ

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉15個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 適用条件は「足音を感知される」「爆竹などの大きな音を感知される」「徘徊者に見つかる」の三種類。
  • 「畜生サンダル」による感知には適用されるものの、ある仕様によってほぼ機能しない(アイテム「畜生サンダル」参照)。
  • カルタ「退魔の響き」をセットした状態の爆竹を感知された場合は適用されない。
  • 潜伏中のミヅチは表示されない。
  • 描画範囲外の徘徊者は表示されない。
  • 穢人、トラウマは殺気を発さないため適用されない。
+【評価を見る】-閉じる
  • 効果自体は有用なのだが、慣れると音である程度どこにいるか分かるようになるためこれに頼る必要性がなくなる。
  • しかし慣れない初心者は効果の有用性に気づきにくく、結果出番がない。
  • ミヅチが見えないのも残念なところ(これに関してはミヅチの潜伏能力が高すぎるだけだが)。

安息の地

オブジェクトの中に隠れた時、光源アイテムを点灯していたり徘徊者の目の前で隠れていても、見つかることが無くなる。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉3個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • オブジェクトに隠れることが出来れば、如何なる状態であっても徘徊者の追跡を確実に切ることが出来る。
  • トラウマに対しては効果がない。
  • 繭坊の追跡中に隠れた場合は、繭坊がその場で力尽きる。
+【評価を見る】-閉じる
  • ロッカー等のオブジェクトを前作以上の安置として活用できる点は魅力。
  • しかし本作は防衛手段に困らない。更に「結界札」や「勾玉結界」なら能動的に安置を作り出せるため、ロッカーを探す必要がなくなってしまう。
  • 名だたるカルタと肩を並べるほどではないが、ロッカー等の場所さえ分かれば緊急時に追跡を強制終了できるのは強力。

おいしいご褒美

徘徊者の追跡から逃れた時、徘徊者がアイスキャンディを落とす。

おすすめ度 ☆☆☆☆☆

勾玉3個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 潜伏中のミヅチにも適用される
  • 穢人、トラウマは対象外。固定型紫怨や繭坊にも適用されない。
  • 追跡から逃れた場合、プレイヤーを見失った徘徊者がその場に落とす。
  • 複数の徘徊者から同時に追跡された場合、プレイヤーを見失った全ての徘徊者がその場に落とす。
+【評価を見る】-閉じる
  • 弱カルタ。
  • 貴重なカルタ枠を一つ使い、かつ徘徊者から逃げ切ってアイスキャンディ1個は労力に見合っているとは言い難い。
  • 穢れ対策なら他に有効なカルタがいくらでもあるのでネタプレイ以外で使うことはない。
  • なお「徘徊者がその場に落とす」ので、青銅の手鏡などでワープして逃れた場合は拾うことすら出来ない。落とし穴に落とした場合も同様。ご褒美とは?

タキサイキア現象

 

徘徊者に見つかった時、時間の流れが遅くなる。

おすすめ度 ☆☆☆☆☆

神樹を除く全ステージの初級をクリアで入手

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 発動するとゲーム内時間で6秒程、現実時間で30秒程、敵・自分含めあらゆる動作・操作速度が1/5倍速になる。
  • 時間停止効果中もタキサイキア現象効果時間が消費される。
  • タキサイキア現象発動中に時間停止効果を発揮させた場合、終了時間もそれに伴い延長される(ゲーム内時間で計16秒分になるのは変わらない)。
  • 潜伏中のミヅチに見つかった際は実体化したタイミングで発動する。
  • 穢人に対しては発動しない。
+【評価を見る】-閉じる

 時間の流れが遅くなるというのは自分もであり、敵に見つかった際の思考時間が増えるカルタに過ぎないため効果は微妙。自分だけ等速で動けるとかだと流石に強すぎたか。

韋駄天(チート)

人間の限界を超えて疾走することが出来るようになる。
このカルタは封じられない。

ステージクリアの結果が反映されなくなる。

勾玉チャレンジで全ステージゴールドメダルを獲得

+【詳細な仕様】-閉じる
  • ダッシュの速度が上昇する。
  • スタミナが減らなくなる。
  • ダッシュで扉を破壊できる。扉が開いていてもダッシュで通ろうとすると破壊される。
  • 走り始めて十分の数秒間の間にはこの効果は適応されない。
  • 行方知らずの風穴で登場する鍵のかかった扉は破壊できない。
  • このカルタによる扉破壊音は徘徊者に感知されず発狂ゲージにも影響しない。
  • ダッシュ速度上昇効果は拠点やギャラリー・プロローグでも適用される。(韋駄天を付けた状態で一度ステージをプレイしないと反映されない。)
  • 扉破壊効果は拠点やギャラリー・プロローグでも適用される。
  • オプションカルタスロットにセットできない(そもそも表示されない)。

異界保険(DLC)

常に魂魄を消費する。

徘徊者に発見された時に確率で周囲の時間を停止する。

積み立てた魂魄が多いほど確率は高くなり、発動した際に積み立てた魂魄はリセットされる。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

生存

名称 Tips

基礎体力

体力の最大値が30上昇する。

おすすめ度 ★☆☆☆☆

勾玉4個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 最大体力を30増やす効果に加え、開始時体力を30回復する効果がある。
  • このカルタの封じを解除した際、最大体力は元通り増えるがその分は回復しない。
  • オプションカルタスロットにセットした際、最大値は増えるがその分は回復しない。
+【評価を見る】-閉じる
  • 通常攻略ではほぼ出番がない。体力が減って困ることはあれど、最大値が増えて嬉しいという場面は殆どない。
  • 修羅の足枷では一転して必須級である。

勾玉結界

勾玉を取得した時、その部屋に結界が張られる。

おすすめ度 ★★★★★

勾玉15個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • カルタ「治癒結界術」の効果が適用される。
  • 既に結界が張られている場合は発動しない(=効果時間の上書きはしない。ただし発動音はする)
  • 難易度:花腐しで勾玉取得時に封印されても、カルタ「厄払い」やヒゲダンディの効果で解除された場合は発動する。
  • ステージ「神樹」の勾玉取得時には円柱状に展開される。
  • このカルタの効果でトラウマを結界内に閉じ込めた場合は増殖しない。
  • 落とし穴の勾玉を取得した場合、穴のある部屋に結界が発生し、地下まで判定が及ぶ。ただし地下の判定はかなり曖昧(治癒結界術を適用していると判明する)
+【評価を見る】-閉じる
  • 行方知らずの風穴以外なら、どのステージ、どのモードでも有用。
  • 紫怨勾玉・繭坊勾玉を無料で取れるようになる点や、安置を気軽に確保できる点、一部ステージのギミック対策にも使えることから最強カルタの一角として認識されている。
  • 治癒結界術と合わせるとより強力。回復手段としても機能するようになり、池部屋の勾玉も臆せず取りに行ける。
  • バグのような挙動だが、追憶の水底や勾玉チャレンジ中ならトラウマ対策にもなる。

厄払い

勾玉を取得した時、カルタの封じを1つ解く。

おすすめ度 ★★★★☆

勾玉8個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 難易度花腐しの勾玉取得時のカルタ封じの後にこのカルタが発動する。
    具体例として勾玉取得→カルタAが封じられる→カルタAの封じが解かれる→勾玉結界などの効果という挙動になる。
  • 勾玉取得時にこのカルタが封じられた場合はカルタ封じは解かれない。
  • 勾玉取得と同時にヒゲダンディの効果でこのカルタの封印を解除されると、別のカルタの封印を解除できる。
+【評価を見る】-閉じる
  • 難易度花腐しでは★4級、花腐しマラソンでは★5級の必須級。
  • それ以外の難易度では必要性が薄い。
  • 花腐しマラソンでは安定のため封じ封じと組み合わせることも選択肢のうち。
  • マラソンではヒゲダンディによる封じ対策としても有効。その場合は「封じ封じ」と組ませたい。

希望の灯火

勾玉を5つ集めた時、命の灯が1つ灯される。

1度の探索で1度だけ効果を発揮する。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉20個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 勾玉を3個までしか集められない初級モードでは効果を発揮しない。
  • 命の灯が3つ灯っている時は、5個目を取得しても効果を発揮しない。
  • 勾玉チャレンジでも効果を発揮するが、5つ目の勾玉を取得した時にしか発動しないため、5つ以上勾玉を回収した後にオプションカルタスロットに追加しても発動しない。
  • このカルタの効果で命の灯を増やした場合も「回生メダル」が獲得できる。
  • マラソンでは中断データから再開時には再び発動できる。
+【評価を見る】-閉じる
  • 花腐しマラソンでは、数少ない命の灯を増やす手段なため有用。
  • 命の灯が増えるタイミングが、後はゴールするだけというかなりの終盤であることを考えると、花腐しマラソン以外では少し微妙かもしれない。
  • 初級だと効果すら発揮出来ないのでつける必要はない。

血の還元

ダメージを受けると、その量に応じて魂魄を得る。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉4個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 被ダメージ×5倍の魂魄が得られる。
  • 「トカゲの尻尾」「恋の食パン」発動時のダメージにも適用される。
  • カルタ「力ずく」「ランナーズハイ」「肉体言語」の体力消費時にも適用される。
  • 穢れによるスリップダメージには適用されない。
  • 「幽かな夜の止まり木」の効果が適用される。
    その場合ダメージにより体力が0になっても回復するため死亡しない。
  • ステージ「硝子の楼閣」の赤い結晶を踏んだ場合も適用される。
  • ステージ「霊廟」で光源を消している間に受けるダメージにも適用される。
+【評価を見る】-閉じる
  • 効果自体は有用。ダメージもメリットに変えられる点は好評価。
  • また、「幽かな夜の止まり木」を所持していれば被害を最小限に抑えつつ、より多くの魂魄を得られる。
  • しかし、魂魄自体探索していればそれなりに集まるので、これに頼らなくてはいけない場面が殆どない。
  • 効果も中々、相性のいいカルタやアイテムも揃っているのに活かす機会に恵まれないという残念なカルタ。
  • 「力ずく」をメインにするなら採用してもいいだろう。

腹ペコの嗅覚

体力が低いほど、おにぎりが出現しやすくなる。

おすすめ度 ★★★☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 行方知らずの風穴では効果が無効化される。
  • 行方知らずの風穴では効果を発揮しない。

以下はカスタムゲーム樹海団地花腐し(3*3、雨漏り区域数0、異界座標(000,000,001)、勾玉部屋なし、隠れ場所なし)での検証結果である。

体力 おにぎりの数 その他のアイテム数
1 / 1 0 43
50 / 100 4 37
30 / 100 5 35
29 / 100 5 38
25 / 100 6 35
20 / 100 10 30
10 / 100 9 32
9 / 100 12 30
8 / 100 14 30
6 / 100 13 28
5 / 100 13 26
1 / 100 14 29

おそらく出現率は体力の階段関数の類になっているものと思われる。

おにぎりが出る分だけ、他のアイテムの出現量は減る。

修羅の足枷での検証結果を鑑みるに、出現確率は 体力 / 最大体力の値を元に計算していると思われる。

+【評価を見る】-閉じる
  • 「力ずく」や「まごころおにぎり」と組み合わせるとより強力。この二つを装備していくことの多い勾玉チャレンジでは特に有力なカルタ。
  • 硝子の楼閣のギミック対策に、これを装備して強引に突破するという手段もとれる。
  • 「修羅の足枷」縛りでは純粋な体力回復要因としても有効である。
  • ダメージを受けることを前提とした戦術になるため、生存メダルが取得不可になるのが欠点。

忍者

このカルタ、空きカルタスロット、封じられたカルタ、それぞれ1つ毎に徘徊者の聴覚と視界への影響が8%づつ減少する。​​​​​​(最大で48%)

おすすめ度 ☆☆☆☆☆

勾玉8個で購入

+【評価を見る】-閉じる
  • 効果自体は中々強い。カフェオレと併せ、最大効率なら4〜5マス以内じゃなければ走り回ってもほぼ気づかれない。近づきすぎなければあの紫怨の心音範囲内を走り回れるようになる。
  • 問題は実質他のカルタが使えなくなること。最大効率にしないとほとんど効果がないので、採用する際は極端な構成になる。
  • 言うまでもなくカフェオレ効果より強いカルタは山ほどあるため、これを使うために他カルタを全て犠牲にすると本末転倒になる。

メンタルケア

発狂ゲージの蓄積速度が遅くなる。

おすすめ度 ★★☆☆☆

勾玉5個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 発狂までの時間はこのカルタなしだと30秒、ありだと60秒となる。
  • ステージ「霊廟」の勾玉取得時、及びヒゲダンディの効果で発生する発狂効果は本来なら5秒で最大まで溜まるのだが、
    このカルタをつけると明らかに遅くなるため、
    発狂までの時間を+30秒しているものと思われる。
+【評価を見る】-閉じる
  • 発狂ギミックは耐性コーヒーでも持ち堪えられるので、カルタ枠を割く必要性がない。
  • コーヒー以外にも爆竹や銃、ロッカーや結界など手軽な回避手段がいくらでもあるのも影が薄くなる原因だろう。
  • 効果自体は弱くはないが、発狂自体が穢れと比べて脅威度が低いのもある。通常攻略だとせいぜいハイカラに接近されると厄介という程度で、結果的に対策優先度が落ちる。
  • 発狂を完全に防ぐ、という効果でも使われるかどうか……。

切り札

このカルタが封じられた時、周囲の時間を停止して千里眼を得る。
このカルタは優先的に封じられる。

おすすめ度 ★★★☆☆

勾玉7個で購入

+【詳細な仕様】-閉じる
  • カルタ「観察眼」「暗黒物質」の効果が適用される。
  • 封印解除後、再度封印されても発動する。
  • 難易度:花腐しにて勾玉取得時に封印された時、カルタ「厄払い」の効果で即時封印解除された場合も発動する。
  • ヒゲダンディの効果で封じられた際も発動する。
+【評価を見る】-閉じる
  • 厄払いと組み合わせて穢れた勾玉対策として使用可能。
  • 修羅の足枷縛りでは、基礎体力封じ対策にも使える。

魂の絆

穢れが最大まで溜まった時、全ての穢れを浄化して体力を半分回復する。

1度の探索で1度だけ効果を発揮する。

おすすめ度 ★★☆☆☆​​

神樹を除く全ステージの中級をクリアで入手

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 発動条件を満たした場合、カルタ「天照」よりも優先される。
  • 発動すると穢れゲージが空になるまで浄化状態になる。
  • 浄化中であっても、穢れた勾玉か穢人により再び最大まで溜まった場合は死亡する。
  • 穢れによるスリップダメージで体力が0になった場合は発動しない。
  • 穢れた勾玉により穢れゲージが最大まで溜まるのと
    このカルタが封じられるのが同時に発生した場合でも発動する。
  • マラソンでは中断データから再開時に再び発動する。
+ 【評価を見る】-閉じる
  • スリップダメージに対して発動しない点は残念。
  • 効果自体は弱くはなく、特に行方知れずの風穴や神樹では穢れ即死の保険として使えはする。
  • しかし、カルタ「天照」の下位互換と言わざるを得ない(取得条件を加味すれば仕方のないことではある)。
  • 一応、勾玉を必要としない点で完全下位互換とはならないが……。
  • 発動時の演出は一見の価値あり。

天照

体力が0になったり徘徊者に触れた時、体力を全回復して触れた徘徊者を炎に包み葬る。

勾玉を15消費し、足りない場合は効果を発揮しない。

1度の探索で1度だけ効果を発揮する。

おすすめ度 ★★★★★

神樹を除く全ステージの上級をクリアで入手

+【詳細な仕様】-
  • 「ふたつ穴の蝋燭」を灯し徘徊者に触れた場合、蝋燭による火葬効果が優先され効果を発揮しない。
  • カルタ「無鉄砲」の効果が発動した場合は徘徊者へのスタン効果が優先され発動しない。
  • カルタ「肉体言語」セット中は、体力がゼロにならない限り発動しない。
  • 「恋の食パン」を所持して徘徊者に触れた場合はスタン効果が優先され発動しない。
  • 穢れゲージ蓄積による即死、及びスリップダメージで体力が0になった場合も発動する。
  • 穢れゲージが最大まで溜まった時、カルタ「魂の絆」をセットしているとそちらが優先される。
  • 説明文に書かれていないが、発動時穢れゲージや発狂ゲージもリセットされる。
  • カルタ「力ずく」によるダメージで体力が0になった場合は発動する。
  • 発動条件を満たしている状態で神子の影に触れると透明化して進行不能になるバグがある(青銅の手鏡でワープすると解除できる)。
  • このカルタの効果で徘徊者を葬った場合は「火葬メダル」を獲得出来る。
  • 時間停止効果中は徘徊者に触れても発動しない。
  • バグなのか、このカルタの効果でトラウマを葬った場合はたいてい増殖しない。(ごく稀に正常に増殖する)
  • 発狂状態や穢人の捕獲判定は解除されない。
  • 穢人により天照が封じられるのと同時に、
    穢れゲージが最大になるかHPが0になった場合にも発動する。
  • 穢人により穢れゲージが最大になるのとHPが0になるのが同時に発生した場合、発動した上で死亡する。
  • 穢れた勾玉により穢れゲージが最大まで溜まるのと
    このカルタが封じられるのが同時に発生した場合でも発動する。
  • 「ふたつ穴の蝋燭」で命の灯を全て消費した場合は発揮しない。
  • 霊廟の奈落への落下には効果を発揮しない。
  • 「トカゲの尻尾」所持中に徘徊者に触れた場合は転移効果が優先され発動しない。
  • 「ヒバナのお守り」を所持した状態で未発見のまま徘徊者に触れた場合、転移効果が優先され発動しない。
+【評価を見る】-
  • 勾玉が必要になるが、事故死対策として非常に心強い。
  • 面倒な徘徊者を葬って探索を楽にできる点も強力。
  • 通常攻略でも有用だが、マラソンモードでは仕様上更に有用性を増す。
  • アップデートにより消費勾玉が30→15になり、より使い勝手が増したおかげで隙のない強カルタとなった。弱いカルタもテコ入れしてほしい。

肉体言語(チート)

左クリックでパンチを繰り出すことができるようになり、徘徊者に触れると即死する代わりにダメージを受ける。

このカルタは封じられない。

ステージクリアの結果が反映されなくなる。

アーカイブ全取得で入手

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 徘徊者に触れると、扉を破壊するモーションで押し倒されダメージを受ける。この時のダメージにはカルタ「血の還元」が適用され、魂魄を得られる。
  • パンチを20発程当てると徘徊者をダウンさせ、歓声と勝利のゴング(?)と共に10秒スタンさせる。
  • ダウン中にも殴り続けることが可能で、同様に20発当てると追加で10秒スタンさせる。(最大20秒上限)
  • 体力がゼロにならない限り、カルタ「天照」が発動しなくなる。
  • セット中は「トカゲの尻尾」が発動しなくなる。
  • 「ふたつ穴の蠟燭」を点灯した状態で触れた場合はそちらが優先され、徘徊者を葬る。
  • 徘徊者に触れた際、カルタ「無鉄砲」や「恋の食パン」の効果が発揮された場合はそちらが優先される。
  • オプションカルタスロットにセットできない(そもそも表示されない)。

烙印の覚醒(チート)

命の灯が減らなくなる。
このカルタは封じられない。

ステージクリアの結果が反映されなくなる。

マラソン中級をクリアで入手

+【詳細な仕様】-閉じる
  • 「ふたつ穴の蠟燭」を点灯しても命の灯を消費しない。また、点灯時の特殊演出がなくなる。
  • あくまで命の灯を消費しないだけであり、徘徊者に捕まったり体力がゼロになった場合は死亡扱いになり別のエリアでリスポーンする。
  • カルタ「希望の灯火」や命の蝋燭によって命の灯を増やすことは出来る。
  • オプションカルタスロットにセットできない(そもそも表示されない)。
-

マラソン初級クリア

修羅の足枷

最大体力が1になり、スタミナ回復速度が大きく低下する。

このカルタは封じられない。

厄介度 ★★★★★

全ステージSクリアで入手

+【詳細な仕様】-
  • スタート時に最大体力を体力を1に設定し,残機を1に設定する。
  • カルタ「基礎体力」や神秘ギミックの生命の水を使えば最大体力を30づつ増やすことが可能。
  • スタミナ回復速度を0.5倍にする。基礎持久力・エスプレッソ・飛燕草・樹海団地のステージギミックによるスタミナ回復速度増加量も同様に0.5倍になる。
  • ゴール時に修羅メダル(3点)を取得する。
  • オプションカルタスロットにセットできない(そもそも表示されない)。
+【評価を見る】-
  • 修羅の足枷、基礎体力、厄払いor封じ封じ(花腐しのみ)で実質残りカルタ枠が2枠になるのはかなり辛いところ。神樹など一部のステージでは、基礎体力なしで挑むのも有りかもしれない。
  • 体力をちゃんと見ておかないとすぐ死ぬ。できれば常におにぎりを常備しておきたい。スタミナ回復速度低下により逃走要因としてのおにぎりの価値も上がる。腹ペコの嗅覚を持っていくのも選択肢の一つかもしれない。害虫のダメージが結構痛いため防虫香を持っていくのも有りかもしてない。体力回復要因としてカフェラテを飲んでいくの選択肢の一つ。
  • 花腐しだと難易度が1個分ぐらい上がる。
  • ヒゲダンディより難易度の上振れ下振れの大きさが小さめであるため、異界の学舎などの簡単なステージならある程度の実力があれば比較的安定してクリアが可能。ただ、樹海団地などの難しめのステージでは流石に運ゲー寄りになってくる。
  • 上級以下では残り残機が1になる仕様により、難易度上昇量が大きめである。

黄泉の贈物(DLC)

死亡した際に、復活地点に星の砂時計が出現する。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

健康体(DLC)

体力が最大の時、穢れの蓄積が遅くなり。穢れによってダメージを受けない。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

残り香(DLC)

輝く四葩による穢れの浄化が、四葩の傍から離れたあとも30秒持続する。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

焔狩り(DLC)

徘徊者を葬った時、命の灯が灯される。

発動するごとに発動率が著しく減っていく。

命の灯が最大の時は発動しない。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

 

DLCカルタのみ抜粋

+開く-閉じる

コンパス改

コンパスが出現しやすくなる。

コンパスが妨害を受けなくなり、一番近くの勾玉の方向を指し示す針が追加される

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

死屍累々

生成される遺骨と隠れられるオブジェクトの数が増える。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

シャッフル

探索開始時に、全てのカルタスロットとオプションカルタスロットにランダムなカルタがセットされる。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

祈晴

天井のある場所で(走るボタンと屈むボタン)を同時押ししながら(アイテム選択"右")を押すと、全ての魂魄を消費して吊られた男が出現する。

消費した魂魄4につき1秒間、全てのエリアの雨を晴らす。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

脳内オンステージ

(走るボタンと屈むボタン)を同時押ししながら(アイテム選択”左”)を押すと、時雨が踊り出す。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

異界保険

常に魂魄を消費する。

徘徊者に発見された時に確率で周囲の時間を停止する。

積み立てた魂魄が多いほど確率は高くなり、発動した際に積み立てた魂魄はリセットされる。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

黄泉の贈物

死亡した際に、復活地点に星の砂時計が出現する。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

健康体

体力が最大の時、穢れの蓄積が遅くなり。穢れによってダメージを受けない。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

残り香

輝く四葩による穢れの浄化が、四葩の傍から離れたあとも30秒持続する。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

焔狩り

徘徊者を葬った時、命の灯が灯される。

発動するごとに発動率が著しく減っていく。

命の灯が最大の時は発動しない。

おすすめ度

久遠の回廊内に存在するカルタ箱に魂魄2000を支払い入手

 

相乗効果を発揮する組み合わせ例

  • 勾玉結界✕治癒結界術

発動機会の少ない治癒結界術を勾玉結界で+5回発動出来る。繭坊・池部屋を無効化出来るのに加え、異界の学舎・霊廟の発狂対策、祭殿の機械人形対策、花腐しでの穢れ浄化、神樹での穢れ・HP回復と幅広く利用可能。

  • 大きなカバン✕収納上手

収納上手の効果を最大限に活かすことができる。
ただし、肝心の火垂屋チケット・星の砂時計・青銅の手鏡はどれも出現率が低いため、
マラソン・勾玉チャレンジ以外ではあまり役に立たないだろう。

  • 大きなカバン✕二輪挿し

二輪挿しのデメリットをほぼほぼ無効化した上で二輪挿しの効果を享受できる。

  • 二輪挿し✕パッシブフリーク

運は絡むがパッシブアイテムを2個持ち込むよりもカルタスロットの節約が見込める。
害虫や罠が多い+穢れ管理が大変な花腐しや、一周が非常に長いマラソンでは特に有効な組み合わせ。

  • まごころおにぎり✕腹ペコの嗅覚

ダメージ&穢れ&ハイカラに対する大きな対策になる。
体力を可能な限り低く保っておきたいが、ギリギリを攻めすぎてうっかり死なないように気をつけること。

  • 腹ペコの嗅覚✕力ずく

鍵を節約できる力ずくで減った体力で腹ペコの嗅覚を発動させることで大量に取得することができる。鍵を悠長に集めることが難しい勾玉チャレンジで特に真価を発揮する。
可能ならカルタ「まごころおにぎり」も組み合わせたいところである。

  • 厄払い✕封じ封じ

カルタ封じをほぼ完全に無効化するセット。花腐しでは勾玉を取る際に中確率でカルタが封じられるため、不安要素を1つ消せる効果がある。封じに晒される機会が多い花腐しマラソン・ヒゲダンディマラソンで極めて有用。
ただ厄払いさえあればそこまで致命的な封じられ方をする可能性もそこまで高くないため、
マラソンでもない限りは厄払い単体でも十分有効である。

  • 厄払い✕切り札

厄払い✕封じ封じと近い効果を発揮するセット
穢人のいない花腐しステージにおいては、厄払い✕封じ封じのほとんど完全な上位互換として機能する。
修羅の足枷縛りでは、基礎体力封じによる体力減少を防げる点も、厄払い✕封じ封じにはない良いところ。

  • 二十六年式拳銃✕メンテナンス

最初から実質2倍使用出来る、不発事故も起こらない二十六年式拳銃を所持する構成。敵の密集に非常に強くなる。    花腐しのアジサイ横丁・上級以上の祭殿・花腐しの行方知らずの風穴・花腐しの追憶の水底で特に有効。

  • 火垂屋チケット✕咲雷の矛

とっさに使えないという欠点はあるが、脅威からの離脱手段が1つ手に入る。
火垂屋で咲雷の矛を売却すると5000魂魄が手に入る。
二十六年式拳銃か星の砂時計のどちらか一方は必ず売っている。
樹海団地では爆竹やおにぎりが大量に欲しくなるため特に有効。
火垂屋では1000魂魄でカルタ封じを解除できるため花腐しでも有効。
爆買いメダル(2500魂魄以上取引する)が獲得できる他、運が良ければ転移メダル(二回以上転移する)・時空メダル(二回以上時間停止する)なども狙えるため、高ランク狙いにもいいかもしれない。
また、カルタ封じの影響を受けないという長所もある。
火垂屋チケットと咲雷の矛がアイテムスロットを圧迫する点や、火垂屋の2つの鏡の位置が完全にランダムという点は短所。

  • 修羅の足枷✕基礎体力

修羅の足枷の効果で1になった最大体力を31まで上げてくれる。
相乗効果と言っていいのかは疑問だが、修羅の足枷縛りでは必須級の組み合わせとなるだろう。

カウンター

ページ全体: 41240

今日: 144

昨日: 490

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し

今回のアプデでヒゲダンディ大幅ナーフ?
何もないところでクリックしても発動しない(?)
何かが起こる確率も大幅減少
エンディングまでの難易度調整の一環ということはちゃんと公式救済カルタだったか

返信
2024-04-05 01:10:20

名無し

ヒゲダンディ、カフェイン中毒(ダンディズムブレンド)+封じ封じ、切り札とかの組み合わせが強そう。

返信
2024-04-04 08:36:00

名無し

ヒゲダンディと封じ封じ使えばめちゃくちゃ強いように見える

返信
2024-04-04 08:18:22

名無し

とりあえず持っているカルタだけ記入してみた。
入手条件とかうろ覚えだから間違ってるかも。

返信
2024-04-03 22:36:56

名無し

ヒゲダンディがダンディズムブレンド飲んだらネタとはいえ結構ガチな性能してる気がする

返信
2024-04-03 22:18:18

NG表示方式

NGID一覧