駆逐艦改二(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
章に見える事もあって某風紀委員っぽいポーズに見えるかもしれない。ジャッジメントですの!って睦月は睦月はry2016年4月1日のアップデートで大発動艇をはじめ対地装備全般が装備可能に。皐月共々遠征に最適の艦となったのはもとより、対地は装備補正が非常に大きい為、十分な対地装備を保有し
章に見える事もあって某風紀委員っぽいポーズに見えるかもしれない。ジャッジメントですの!って睦月は睦月はry2016年4月1日のアップデートで大発動艇をはじめ対地装備全般が装備可能に。皐月共々遠征に最適の艦となったのはもとより、対地は装備補正が非常に大きい為、十分な対地装備を保有し
与えることが可能。簡単に言えば、普段のダメージ限界を無視した攻撃力倍率がかかるから大ダメージになるというわけ。▽ 対集積地に使われる対地装備大発動艇系統大発動艇、特大発動艇、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)、特大発動艇+戦車第11連隊、M4A1 DD、武装大発、装甲艇(AB艇)*
式にて発表された、同タイトル初となる年末年始イベント。このイベントから集積地棲姫と重巡棲姫が初登場となり、更に12月19日には大発戦車こと「大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)」12月23日にはカミ車こと「特二式内火艇」の実装が発表され、前者は海面から陸地に進撃し、陸地から大発さんチ
酬を獲得。その際、編成と装備によって設定される輸送物資量(TP)の数値により減少するゲージ量が決定される。TP値増加に必要な装備はドラム缶と大発動艇の二種類。ドラム缶は2017年8月に春雨改の、大発動艇は2018年5月に大型艦建造の実装に伴ってあきつ丸の初期装備として実装されるも
意。全体的な傾向としては対地攻撃を行うシチュエーションが多い。E-2~E-5はいずれにも陸上型深海棲艦が出現し、三式弾・ロケットランチャー・大発動艇といった対地装備が重要となる。詳細な解説※いずれの解説も甲作戦選択時の難易度を基準にしています。E-1『作戦準備!後方兵站線確保』-
与えられないことも多く、火力要員として考える場合は運が高くカットインを狙える艦以外は出番がないということになりがち。2016年から実装された大発動艇(八九式戦車&陸戦隊)などは一部ボスに対し特別な効果を持ち、搭載可能艦が最も多い艦種は駆逐艦である。また別艦種の搭載可能艦は駆逐艦よ
は川内改二が死守していた改二勢ワースト記録を更新し、カ号は載せられるがシナジーなし、自動先制対潜能力もないので対潜要員としても起用しにくく、大発動艇系装備も搭載出来ないので対地・輸送は不得手で、甲標的・水上戦闘機も搭載出来ないので艦隊全体の補助も不得手。更にあらゆる点で上位互換で
材。乙作戦以上で改装設計図or試製甲板カタパルト、緊急修理資材、強風改or改修資材。甲作戦では強風の選択肢が強風改二or間宮x10に変化、特大発動艇+一式砲戦車or流星改(熟練)x2の選択肢が追加される。やはり目玉は強風改二となる。甲のリターンが装備面で大きいが、E2丙突破で乙に
ついては時期未定の延期となっていたが、9月3日に決定した。【このイベント海域の特徴】2018年7月に実施された兵站輸送作戦と同様、ドラム缶や大発動艇といった輸送作戦装備を積んだ艦娘を出撃させ、3つの海域で主力艦隊に勝利することで輸送ゲージの破壊を繰り返していくアーケードオリジナル
な(錯乱大鳳@1402:駄目です(ニッコリ大鳳@1402:まぁ改装他無いので発見くらいですかね?あきつ丸@1403:うわぁん!怖い空母さんに大発動艇ちゃんとの仲がぁ!提督@1400:だの伊401@1454:ww大鳳@1402:まただよ(呆北上@1404:こわいねー提督@1400:
る三式戦 飛燕一型丁。海外艦載機で初の制空値10越えのRe 2005改。英国面の発露ことQF 2ポンド8連装ポンポン砲。ようせいさんチームな大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)。…というようにものすごく多い。一式陸攻を超える攻撃能力を持つ銀河、驚異の制空値11を誇るRe 2005改が
talina。全ての機銃を過去にした(というか現実に現在でも使われている)Bofors 40mm四連装対空機関砲*9。パンツァー、フォー!な大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)。乙作戦以下だと普通の大発動艇になるけど…というようにものすごく多い。ただし今回の甲作戦は茨の道どころではな
ある。性能(第1期)……すごく、使いづらいです。何というか、一言で言えばよくわからない性能だった。まず改造前のあきつ丸。初期兵装は小口径砲と大発動艇の2つ。大発動艇とは人員と物資を輸送するモーターボートのようなもの。実装初期は戦闘では役立つ場面が無く、遠征時に獲得する資源を増やす
te、駆逐ロ級×3このような編成となる。報酬は丙作戦作戦で九七式艦攻(九三一空)、三式弾改、戦果1000。周回クリア報酬で戦果500乙作戦で大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)、戦果2000。周回クリア報酬で戦果1000甲作戦で特大発動艇+戦車第11連隊、戦果3000。周回クリア報酬
は川内改二をも抜いて改二勢ワースト1位となり、回転翼機は搭載出来ても現状搭載するメリットが天龍型には無いに等しく対潜面に於いても不利*10、大発動艇系の装備も出来ないので対地・輸送及び遠征でも不利、対空においても天龍専用CIの発動には高角砲2~3本搭載必須と厳しい上に大型探照灯で
。威力に期待はできないが、イベントボスが相手だと、大破状態から砲撃で与えるカスダメでも50を越えたりすることもあるためバカにならない。他にも大発動艇を積めるため陸上攻撃も可能だし、対潜攻撃も可能だったり、輸送護衛部隊ならば輸送力№1と、意外とマルチに使える艦娘である。しかし、基礎
ることもしばしば。一応耐久力のみは凄まじく高いのだが、この作戦は輸送作戦である。つまり撃破しなくとも問題は無い。というか無理に撃破を狙わず、大発動艇を搭載可能な駆逐艦に詰め込んでA勝利での作戦完遂を狙った方が手軽である。掘りも兼ねて対潜装備を駆逐艦にガン積みして撃破を狙う提督もお
キャラ。料理関連はお茶を淹れる以外からっきしダメ。そのため親潮にご飯をたかっている。何故か陽炎型ではない朝潮の事も「朝潮姉」と呼ぶ性能は改で大発動艇シリーズと司令部施設シリーズが装備できる。陽炎型で大発動艇シリーズを装備できるのは何気に彼女が初。そして、まさかの実装後僅か46日で
でもル級やヲ級改くらいなら撃沈するくらいの火力が出る。ただし、その耐久のなさ故に、夜戦攻撃に入る前に中大破しやすいのが難。陸上型に対しては、大発動艇が装備できる改二駆逐艦なら有効打になるが、それ以外ではWG42ぐらいしか対地装備がなく、装甲を抜くのは難しい場合が多い。イベントボス
りに差はある)高さであり、さらに初期装備の25mm三連装機銃 集中配備のみで対空カットイン発動可能という大幅なパワーアップを果たした。しかも大発動艇も搭載可能で遠征でも活躍できると至れり尽くせり。耐久・装甲は並だが十分に前線で活躍できるだけの能力であるといえよう。現在、五月病なら
らに類似の甲標的装備艦と違ってステータスがさらに伸びるという無法な強化を受けるため、よほど特殊な事情がない限り特にしておいた方がよい。他にも大発動艇など上陸用舟艇や、鈴谷改二・熊野改二と同じく補強常設枠に副砲を装備でき、装備の選択肢がトップクラスに広い。また、上記の特徴は装備ボー
を除いて37-47mm砲を装備しており、火力的には上陸直掩車の域を出ない。まあ、それでも海軍にとっちゃ初めての水陸両用機甲戦力なんだけどね。大発動艇と戦車の組み合わせでおk?……陸軍のやることに一々反発するから帝国海軍なんだよ(偏見逆もまた真に近いのがまた、何と言うか……特式内火
、開発側も認識している模様。昼戦でこそ低火力が目立つが夜戦では高火力を誇り、戦艦相手でも十分に渡り合っていく可能性も秘めている。一部の艦娘は大発動艇系装備を使えば陸上型ボスに対して驚異的なダメージを与えることができるこれから毎日集積地を焼こうぜ?。速力は33kt~42ktで推移し
型改や神風型改には勝るものの朝潮型・陽炎型・夕雲型といった駆逐艦の改にも抜かれているので脆い部類に入る。2016/03/19でのオンメンテで大発動艇系装備を搭載可能にはなったが、遠征での弾薬消費が水上機母艦で最も安い代わりに燃料消費が恐ろしく悪く、その前後に燃費の良い睦月型改二組
えば、高めの回避性能に砲雷撃。特に夜戦においてはカットインを出す運の強さと言ったあたりが重要である。遠征要員としての活躍も見逃せない。最近は大発動艇による遠征要員や輸送護衛艦隊、陸上型ボス攻撃要員と言った駆逐艦も登場している。しかし、秋月型は火力はコモン駆逐艦の改二並である一方雷
*1雷撃の対象にならない、砲撃戦で空母の艦爆による攻撃対象にならない、夜戦での雷装値を無効化する、といった厄介な特徴を持つが、その分三式弾や大発動艇などを始めとする、対陸上装備などの特効が弱点となっている。ただ、航空機を運用するタイプは、攻撃機が全て撃墜されるか、損害(中破相当)
も戦力側ボスへの到達およびS勝利が難しくないため、クリア後の掘りも容易。総じて掘りに適した海域となっている。クリア報酬は軽空母「春日丸」、特大発動艇+戦車第11連隊、一式戦 隼III型甲(54戦隊)、改修資材、勲章。なお、特大発動艇+戦車第11連隊の「戦車第11連隊」とはあの士魂
度の隼艇並みの小型艇であるとされ、フォールド航行能力を諦め、その分の容積を重装甲や規模に比して充実した電子機器の搭載能力やヒギンズ・ボート・大発動艇のような兵員輸送能力に充当した合理的設計であると地球統合軍側からは評価されている。小型連絡艇[]超大型母艦の艦内での移動や、艦同士の
奇跡のキスカ島撤退作戦をイメージしてか、高速輸送艦とも言うべきif改装を受けた一水戦旗艦。艤装に上陸舟艇用軌条が加わり、軽巡洋艦でありながら大発動艇(遠征に出すと資源が増える)と甲標的の搭載が可能となった。アレを積んでた時期の北上さんに近い姿だと思われる。性格面では以前のややもす
か、防空艦ではなくなったので対空がかなり下げられている。スロット数が(2/2/3/7)へと増加したが水上戦闘機はやはり積めない。その代わりに大発動艇や陸戦隊が装備できるようになったので陸上敵相手に強くなった。地味に巡洋艦で唯一、大発装備可能艦全体でも数少ない陸戦隊と連撃を両立でき
プランのエッセンスを取り入れたif改装。さらに終戦後に捕鯨船に転用する候補として挙げられた点も取り入れられていると推測されており、そのためか大発動艇などの上陸用船艇を運用できる。ここまでマシマシな強化が施されながら、大本営からは「地味な改装」と評されている。どこがだちなみに、中破
7,18,4,0)となり、空母で搭載数0のスロットがある初の艦娘に。しかも総搭載数が改の時よりも下になってしまった。改二では装備できなかった大発動艇、陸戦隊、内火艇が装備できるようになり、遠征や輸送、陸上型対策に向くように。一方、艦攻が装備できないという致命的なデメリットを持つの
人合わせてロケランが4つも。どうなってるのこれ。あんまりにもロケランを持ってくるので五航戦等が持ってきたのも併せてバンバン廃棄してしまい、「大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)」、そして他ならぬ「12cm30連装噴進砲」そのものの改修で悲鳴をあげた提督もいたとかアーケード版でのからく
5では少々異なり、輸送ゲージを0にしても戦力ゲージが新たに出現する。もちろん戦力ゲージを0にできなければマップクリアにはならない。ドラム缶や大発動艇の装備で減少量を増加させることができる。また、難易度によって初期値が大きく変動する。丙作戦でドラム缶をガン積みしたら2回でマップクリ
で強くないので手頃な艦隊強化にはもってこいだろう。ちなみに2期では水上機母艦を混ぜておくとボスに行きやすい設定となっているため、余裕があれば大発動艇を載せた水上機母艦や駆逐艦を使って周回すると黒字とはいかないまでもそこそこ資源を回収でき効率が良くなる。勿論途中撤退リスクとトレード
潜哨戒機索敵圏内に侵入し、あらかじめ示し合わせておいた海岸に接近、駆逐艦から補給物資を詰め込んだドラム缶などを海中に投入、あとは陸上部隊側が大発動艇や手漕ぎの舟艇を用いて回収を行う。そしてできうる限り、帰り際に敵基地や飛行場を砲撃し、夜間に敵哨戒機索敵圏外に脱出していた。夜中に敵
ど。輸送ゲージ15秋以降現れた輸送を目的とする海域は、ボスの撃破ではなく輸送任務を果たしたかどうか、さらに輸送向けの駆逐艦などや、ドラム缶・大発動艇といった輸送用装備をいくつ持っていったかで削れるゲージの量が決まる場合がある。輸送任務の場合、ボスをSかA勝利しないと輸送任務は失敗
1876:いちちゃんは序列1に固定です大和@746:飛行場施設と真っ向勝負か・・・大丈夫かな(不安げ)提督@1876:そして提督@1876:大発動艇装備なので今回の特殊仕様ですが提督@1876:損傷計算の際に、装備艦は装甲を半減(切捨)として扱います提督@1876:※対地上施設攻
-4)アビリティ[]【であります】固有なしサブ【応急整備】戦術《面倒見》サブ【支援砲撃】戦術《人脈》サブ【三式指揮連絡機(対潜)】装備なし【大発動艇】装備なし人物[]総計榛名@2-16172ぱねえであります矢矧@2-791格好良いのであります響@3-3191技巧派であります曙@3
丸@4-89:じゃあ自分がGM:はい、どうぞーあきつ丸@4-89:ぴっどどんとふ:あきつ丸@4-89がカードを公開しました。「遠征 炎上する大発動艇」あきつ丸@4-89:ペラっあきつ丸@4-89:ん!コレは!皐月@4-114:wwwwww武蔵@3-1550:おうwwあきつ丸@4-
回避力:0 装備力:2火 力:0 装甲力:7 行動力:15長所:《人脈》《マジメ》弱点:《規律》ギャップ:ーアビリティ:【小口径主砲】、【大発動艇】、【夜間飛行】、【強襲揚陸】提督C3?KM:カ号が開発されたよ!足柄:「そうね。残念だったわね。」あきつ丸:「カ号!それをよこすで
0となっており、代わりに潜水艦・潜水空母の数によって増える。ろーちゃんとしおいの場合にはさらに追加ボーナスがもらえる模様。装備も、ドラム缶・大発動艇共に従来の輸送マップより増加量が小さく、また瑞雲・試製晴嵐でも増加する、と変わり種な海域。よって、クリアするだけなら潜水艦隊での攻略
、そこそこ運べてしまう。幸い、E2と札が共通のためE2で使った艦を流用して札による出撃制限を抑える事もできる。……というよりも、ここで下手に大発動艇搭載可能艦を切ってしまうとE6が掛け値なしの無間地獄になる。長さ的な意味で。大発搭載艦は駆逐艦改二10人・軽巡改二で3人。みんな揃っ
め、それを気にする場合は事前に潜水艦雷撃で潜水艦を離しておく…などの戦術が便利に働く。TP値の関係上難易度甲では3周での突破となるが、丙だと大発動艇が揃っていれば2周で突破可能。なお難易度乙の道中編成で潜水艦がカ級に留まっており、丙の場合は潜水艦隊自体が出現しないため道中2艦隊で
は三式爆雷投射機 集中配備に強化され、北方迷彩(+北方装備)が追加。乙作戦では爆雷投射機がHedgehog(初期型)になる。また甲作戦では特大発動艇+戦車第11連隊も追加される。端的に言ってクリア難易度に対して破格すぎる報酬なので何がなんでも甲作戦で突破しておきたい。装備が揃って
ばまず撤退しないはず。ボスは重巡ネ級改。やはり制空0なので陸攻4を2回集中すればほぼ確実にA勝利できる。最低限の道中要員を確保しておき、他は大発動艇やドラム缶を詰め込んで手早く輸送してしまおう。なお、一見行き止まりに見えるNマスだが、実は泊地修理マス。なんとここから山越えしてボス
は三式爆雷投射機 集中配備に強化され、北方迷彩(+北方装備)が追加。乙作戦では爆雷投射機がHedgehog(初期型)になる。また甲作戦では特大発動艇+戦車第11連隊も追加される。クリア難易度に対して破格の報酬なので何としてでも甲作戦で突破しておきたい。実際、報酬的には本イベントで
二も実装されており、特効対象に引っかからない事を考慮してか、特定武器を装備させた時の火力の上り幅が凄まじい事になる。改二になると輸送用装備の大発動艇を装備できるのも輸送作戦での穴埋め要員としての適性も上がっている。一方で赤城は常時入手可能な正規空母としてはトップクラスの性能を持つ
第4スロットの搭載機数が22と激増し、水戦を乗せれば制空補助も十分以上にこなせる。加えて対潜値を持つため条件を満たせば先制対潜が可能になり、大発動艇系の装備も抜けなく装備可能。おまけに51cm砲系の装備をアンチフィットなしで運用可能。暴力的な高火力で夜戦火力も水雷戦隊に匹敵するほ
条件で出る?)達成条件:駆逐艦か海防艦を3隻編成した艦隊で1-2、1-3、1-5、2-1でA勝利以上、1-6をクリア報酬:菱餅1個、三式弾/大発動艇/二式12㎝迫撃砲改の選択報酬任務種別:ウィークリー特に苦労するポイントはない。警戒陣を使えば被害は軽微だろう。【桃の節句作戦】主力