武器スキルとアバター効果とランクUP一覧表 - 幻塔/Tower of Fantasy@翻訳WIKI
イカロス・アイスブレイク グロリアスライトを装備すると最終与ダメージ+10%、グロリアスライトの使用中はシールドブレイク効果+20% イカロス・メルティウイング グロリアスライトを装備すると最終与ダメージ+15%、 グロリア
イカロス・アイスブレイク グロリアスライトを装備すると最終与ダメージ+10%、グロリアスライトの使用中はシールドブレイク効果+20% イカロス・メルティウイング グロリアスライトを装備すると最終与ダメージ+15%、 グロリア
,明けの明星/超電磁二重星or疾雷の双刃/海の戦輪雷共鳴と回復持ちの明けの明星を入れつつ火力源として超電磁二重星(または疾雷の双刃)を使うがシールドブレイクが弱いのでシールドブレイクに強い武器を加えるのがコツ。マップや敵によって使い分けるのがよいだろう。レイヴンの大鎌は1凸は欲し
を考慮して編成を考えるとより強い編成をアレンジすることができるだろう。コツはおおまかには敵の弱点を確認することと、バフばかりに気を取られず、シールドブレイクやデバフについても考えるとよいだろう。また以下の条件を備えると編成バフがつく。武器共鳴効果 バフ 効果 前
目の相手は第3回で2ストック差で敗れている3億ドルの吐き気。ステージはピーチ城上空に。序盤からブラスターを連射し、ダメージを稼ぎつつ吐き気をシールドブレイク。緊急回避連発の後に後ろ投げに繋げる。その後は移動床の上に降り、ファルコンパンチをゆっくり歩いて回避すると、再び吐き気にブラ
ヨシオ族は爆発オチが多いというのは決してイメージだけではないのだ。もう一つは人間では簡単に抜けられる連続攻撃(ブラスター・赤コウラなど)でもシールドブレイクする事が挙げられる。他のキャラの場合、シールドブレイク後もCPU同士なら安い攻撃で済む事が多いのだがご存じの通りプリンは即死
のインパクトが強すぎたのか、以降に登場した選手にも「ヨシオ」の名を与えられている。その不名誉な肩書はダテではなく、紙を越えたチリ同然の装甲。シールドブレイクを起こしたヨシオ族は、あろうことかそのままミサイルの如く上空へ盛大にぶっ飛びお空の星々と一体化してしまう。上必殺技のうたうの
手は「ξ無敵ξ」タッグ。ステージは再びピーチ城上空が選ばれ、アイテムはスターロッドとなった。主にBJを相手に戦っていたが、BJがシールドブレイクした際は親近感を感じたのか手を出さない優しさを見せた。試合中盤は転校生に投げられた後BJに復帰阻止を受けるも、諦めずダイブを
て持ち主のシールドゾーンに置く。自分のシールドがブレイクされる時、このクリーチャーがバトルゾーンまたは表向きで自分のシールドゾーンにあれば、シールドブレイクのかわりに自分の手札を1枚捨ててもよい。ライトニング・ソードパラディン。ギャラクシールドとcipによる相手クリーチャー1体の
ーパワー5000以上の自分の他のクリーチャーが、相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、シールドをさらにもう1枚ブレイクする。味方のシールドブレイクを追加させる効果を持つ。自分の他のパワー5000以上のクリーチャーは、ブロックされなければシールドをさらに一枚ブレイク出来る
リティではAFゲージが一切溜まらない。その代わり全ての敵に「シールドポイント」が設定されており、このシールドポイントを0にすることで対象を「シールドブレイク」させられる。シールドポイントは対象の弱点を突く攻撃を当てることで1減少するが、原作シリーズとは異なり連続攻撃で1度に複数回
収の性質上どちらが良いかとは比べ難い。ただブロック・パーティーはゴッド・ノヴァOMGなので、そこら辺で差別化されるか。とにかく、高いパワーとシールドブレイクを活用する使用法が望ましいカードと言える。相性の良いカード邪妃左神 バンバーシュート R 闇文明 (5)クリーチャー:ゴッド
2.5%/15%/17.5%/20%。 6秒持続。重複して獲得した場合は最高レベルのみ有効 キング 実力行使 ターゲットシールドブレイク時に与ダメ ージ+8%/10%/12%/14%、25秒持続。効果を複数回獲得した場合は最高レベルの効果のみ有効 周囲に敵
武器名 属性 タイプ 武器の種類 エナジー注入 シールドブレイク EP-7000スカイファイア メイン:炎 サブ:物理 攻撃会心 ★2攻撃 ★4攻撃 12 14 プロミ
ロスギア。クロス時の負担やパンプアップの数値、そして自身への自傷の有無による安定性を考えると超銀河弓の方が上回るスペックになりやすい。一方でシールドブレイク数や自身のシールドブレイクによるコンボの可能性を考えた場合は超銀河剣の方に強みがある。カードの所持文明も違うため、両者互いに
新規技術(アブソルートブレイド:プリズン)passive 一般バリア破壊に成功した時に、対象を最大2秒 帰還不可(移動可能)にする新規技術(シールドブレイク)passive 高度シールドを着用したキャラクターが回避/反撃した時に、一定確率で必中新規技術(フォーススタン:アルティメ
うなりをあげる本作においては有効な相手が多く、周回のたびに増やしてもいいくらい。★のつく数と確率はともかく、落してもらう際はスゴ腕ポイントやシールドブレイクといった本作ならではの要素をフル活用してやれば割と楽に入手できる。しかし、シールドブレイクでドロップ率を上げようとする場合、
ワースラッシュ」による湾曲連携など、様々な連携に対して柔軟に対応できる点が評価されていた。さらに物理命中率が不足気味だった当時、両手斧WS「シールドブレイク」の有効性が高かったことも見逃せない。これは威力こそ高くはないが、敵の回避率をダウンさせる追加効果があったため、パーティ全体
始まり、元祖最弱-初登場は第1回1回戦第1試合vs灼熱のレイア、つまりCPUトナメ最初の一戦、至高の舞台で彼の選手生命は産声をあげた。しかしシールドブレイクによる2秒バーストなど驚異の弱さを見せつけ敗北する。更に出場した最弱決定戦でも1つの緑甲羅ですべてのストックを溶かす(後述)
、ルーザーズ6回戦の相手はヨシオ族最大のライバル、灼熱のレイアとなった。序盤からレイアの立ち回りに苦戦。ガード中に爆発物に巻き込まれてルーラシールドブレイクしてバースト、モンスターボールからはラッキーやトサキントなど運にも見放され、敢え無く敗退してしまった。ヨシオ族最大の壁である
ーパースパークじゃん、と思うかもしれないが少し・・・どころじゃなく結構違う。このカードの真価は文字通りターンを飛ばしてしまうことにある。要はシールドブレイク中であろうがシールドブレイク後の処理が待っていようが、このカードが出てきた瞬間そんなものはお構いなく終わらせてしまう鉄壁の能
のガンマンをモチーフにして作られたクリーチャーであり、彼の切り札として活躍してきた心強い存在である。能力は意外と堅実で、スピードアタッカーとシールドブレイクと同時に相手クリーチャーを破壊する「マスター・W・ブレイカー」と言った除去を兼ね備えた固有の能力を持っている。更には条件付き
やろうぜ!》を内蔵したドリームメイト。イカズチ型は相手のクリーチャーでも能力起動できるので、進化獣やスピードアタッカー持ちのタイムラグ無しのシールドブレイクを封じれる。ただし、パワーも上がるのでメイ様自身を踏み潰されないように注意。勇者ベッカムZ(ゼット) P 光文明 (7)クリ
」はラウンド終了時、自分チームのHPが敵チームより少ないと、自分の戦闘力が5000アップする。さらに以降のダメージを1.5倍にするバースト「シールドブレイク」まで持つ。かなり有用なカード。●トランクス:未来・超サイヤ人3ま た ま た お ま え か。こちらもGM第8弾で登場。「
ー 2000自分のターンの終わりに、そのターン、このクリーチャーがシールドをブレイクしていたら、このクリーチャーを自分の手札に戻す。攻撃してシールドブレイクをした場合にセルフバウンスしてしまうデメリットを有するものの1コストで召喚ができ、攻撃そのものには制限がない。加えてあくまで
なっており、これは後述のプレイス版に近いとも言える。相手クリーチャーへの攻撃以外でもシールドの疑似焼却が行えるようになっており、単純に考えてシールドブレイク時も実質的なT・ブレイカーとしての攻撃力を発揮する。ディスペクターのEXライフに対しても、EXライフシールドを直接削れること
的プレーや試合集めがまとまっておいてある第1回大会・1回戦第1試合(灼熱のレイア vs ヨシオくん) 全てはここから始まった アカのこうらでシールドブレイクして星になるヨシオくん・1回戦第3試合(絶望のリア・リエ vs ♀幻のギルティースMkⅡ) 1:16頃から デビュー早々にア
くが、コージにも空中攻撃を返された上ボム兵選手に接触。2ストック目を先に落とすも空中NAを決め取り返し、ストックを並べた上に復活したコージをシールドブレイクさせる。ところが追撃がうまくいかず、2つ目のハンマーを取られて星にされ、ほぼまるまる1ストック差の状況になってしまう。復活後
ールドをブレイク出来る。この効果は、シールドが減ると同時に手札が増えるDMというTCGにおいて、相手の逆転のチャンスを減らすことになる。当然シールドブレイクだけでは無く、クリーチャー同士のバトルを繰り返して相手の手札を減らす方法も有効。相手クリーチャーをタップさせて延々と殴ってい
、復帰阻止の空中NAが裏当てになりステージ側へ飛ばされたことで生還。命拾いした条衣はハンマーまで入手。必死に抵抗するアラジオをじっくり狙い、シールドブレイクさせることに成功する。その直後にハンマーの効果が切れたが、アイムールを直撃させバースト。SPトナメ史上初の4タテで圧勝してし
イカーこのクリーチャーはブロックされない。このクリーチャーがシールドをブレイクする時、かわりに相手の山札の上から2枚を、持ち主の墓地に置く。シールドブレイクを山札2枚墓地送りに置き換えるというとんでもない能力を持つ。こいつ自身にはクロスギア絡みの能力はないため補助必須だが、「シー
面で言うと、火文明を取り込んでいるだけあって攻撃的な性能が目立つ。キリフダッシュという専用能力を持つクリーチャーを多数抱えており、この能力はシールドブレイクに応じてコスト軽減での召喚を可能とする。背景ストーリーやメディアミックスの展開的にも、鬼札王国はライバル種族となっている。チ
トリガー持ち。破壊されると表向きのままシールドになる能力と、表向きのシールドがあればブロッカーを得る能力を持つ。破壊されてもシールドに行き、シールドブレイクされるとS・トリガーで再び場に出るため粘り強い。手撃ちすると表向きでシールドに置かれる呪文・裁きの紋章との相性は抜群。呪文面
と、クリスタル・ランサーの上位種的クリーチャー。アンブロッカブルや種族及び進化元の条件に変更は見られない。コストが上がり、それに伴いパワーやシールドブレイク数も大幅に上昇している。当時の水文明ではあまり見られない大型クリーチャーになっている。相手にブロックされずにシールドを三枚も
飛ばすようになっている。回避で回り込みをしようとする相手を狩れる。通常空中攻撃ヨッシーキック出が早く、持続するので扱いやすい。初代では後述のシールドブレイクに使う。復帰阻止にも有効な他、forとSPではガードキャンセル技としてよく使われる。前空中攻撃かいてんずつきメテオ属性がある
Lv 1HP246Lv 1攻撃142Lv 1回復0経験類型150万最大Lv35最大HP1107最大攻撃639最大回復0進化自アクテイブスキルシールドブレイク 5回合內,所有敵人的防禦力減少50%リーダースキル 進化素材147i.png469i.png進化目標究極進化無462i.p
的には一番楽なのはやはりフォックスだな。ギガクッパをファイア→↑スマのコンボで始末してから、残りはCPUの思考を逆手に取ったブラスター連射のシールドブレイクハメで軽く処理できるし。 -- 名無しさん (2014-02-28 22:02:59) ロイのカウンターと溜めエクブロで
て相手ターンに発動すると自分のターンの始めに切れてしまうようになったが、逆に自ターンに唱えれば次のターンにも効果を持ち越せるので、元々あったシールドブレイクを躊躇わせるための機能がついに復活した。また、自分のターンに発動すれば唱えた直後にベンゾとして召喚でき、cipで自分のシール
。基本的にシールドの上で活動するカードであるため、城単体で存在することは不可能故に置き場所となるシールドが無ければ使用不可能になる。基本的にシールドブレイクに弱いので脆いカードだが、要塞化後のシールドさえ守り切れば永続的に自軍を有利にしてくれる。コントロールやブロッカーなどの防御
シリーズを追うごとに強化され続けている。とはいえいずれのシリーズにせよまともに撃墜を狙うのはあまりにもハイリスクすぎるため、基本的に地上ではシールドブレイクで気絶した際の撃墜が主な用途。空中では復帰阻止の際に自滅覚悟の1:1交換のつもりで放つのがメイン。SP版のガノンドロフは後述
し復活後はでんげきをばら撒き、ウィスピーウッズの風と併用してライムライトを押し出し3300に持ち込むことに成功。一度ライムライトの下強連打でシールドブレイクさせられるも立ち直り、再び下強を使ったライムライトを掴んで前投げ。そのままでんげきを喰らわせて差を広げ、後ろ蹴りはギリギリ復
な一撃必殺技発動時、敵に与えるダメージをアップできる。超バーストすると、攻撃した敵のダメージ軽減効果が50%ダウンする。[毎回]冷酷な一撃(シールドブレイク)持ちの中でトップクラスパワーを誇る。低HPは相変わらずUVPJ-13人造人間21号HP:3500(チェンジ後、6000)
の風に押されたせいか、復活したケが早々に自滅して2100。P(ピー)も視聴者も置いてけぼりに試合が進む中、ブラッドははりせんを駆使してケをシールドブレイクさせる。しかし風で立ち直られてしまい、次は何をするのかと思った矢先にケに突撃しつつアフォックスを決めるブラッド。これで残り1
ていくが、代わりに飛距離が短くなる。溜め時間も長い上に保持も出来ない為、崖外から復帰してこようとした相手を迎撃したり、スーパーノヴァの効果やシールドブレイクで動けない相手に使うのが主な運用法となるだろう。ギガフレアは連続ヒットワザで、一瞬だが横スマッシュやつかみが繋がるタイミング
号13攻撃ウェイトブレイクハンマーの使い手27ドラムクラッシュトンカチ野郎/トンカチ娘313装備時こうげき力+5実力派ハンマー使い422攻撃シールドブレイクパワフルファイター535装備時かいしん率+2%メガトンファイター642MPブレイクマジッククラッシャー758装備時こうげき力
離が近かったため爆風でレイアはバースト。しかし投げつけたボム兵に引火する形でポイゾネの前で2つ目も爆発、ボム兵2個分の爆発を受けたポイゾネはシールドブレイクしてしまう。直後残された3つ目のボム兵が選手と化し、動けないポイゾネに容赦なく体当たりしていった…&helli
35勝の勝率75%の青緑t白ビーストフォーク。序中盤にビーストフォークを中心に展開し「鼓舞の化身」で敵の大型クリーチャーを制圧したり、一気にシールドブレイクして、フィニッシュまで繋げるデッキ。VRが「鼓舞の化身」と「アクア・サーファー」のみで比較的作りやすいデッキコストになってい
:第1回 最弱だったらこの選手を外せない、皆様ご存知 CPUトナメ界のレジェンドマスコット、ヨシオくん。 CPUトナメの記念すべき初戦でシールドブレイクバーストを披露、続く第一回最弱決定戦においても1つの緑甲羅で全ストックを奪われるという視聴者が度肝を抜かれる敗北を見せつけた
タイルが似ている気がしない雷霆リソリューションと戦う。2回戦同様開幕からイオナズンを決めると他の呪文で牽制し、ボム兵選手との同時攻撃で相手をシールドブレイクさせる。無防備になった相手に横スマをホールド、ぶち当てるが「かいしんのいちげき」とは行かず、昇龍拳熊の攻撃も受ける。バースト
ジャイアントキリングドンキーことDr.神様。ステージはセクターZが選ばれる。序盤から押していき、やがて右下での戦いに。3連下スマからの上強でシールドブレイクさせる等神様を追い込んでいく。神様に220%超えまで粘られ自身もバースト圏内になるが、下スマで神様を壁に当てて跳ね返し、即座
た。3回戦ではだれ神と戦うことになり、ステージはスーパーしあわせのツリーに。序盤からだれ神を押していくが、ホームランバットを入手しただれ神にシールドブレイクさせられる大ピンチに。しかし事前にけしかけていたハチがだれ神を妨害したお陰で生還。だれ神の捨てたバットを拾いバースト圏内に追