「シールドブレイク」を含むwiki一覧 - 4ページ

ワドルドゥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モード「フィールドスマッシュ」で敵キャラとして登場。原作同様にビームで攻撃してくるがこのビームはシールドを削る力が強く、場合によっては一撃でシールドブレイク→ふらふらにされてしまう事もあるので早急に対処するべし。大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALスピリットで登場。性能は階

ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので本作の隠しキャラではもっとも解禁しやすい。公式が当時の最弱キャラとして意図的に設計したハンデキャラで、最も軽かったり地上戦が貧弱だったりシールドブレイクするとそのまま星になったり。動きはカービィと似ているが、上昇必殺技がないなど、使いこなすのは相当難しい。乱闘では確かに弱いが

マルス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更された。隙は大きいが威力は折り紙つき。また、名前の通り相手のシールドを大きく削る事が可能。最大溜め…というか最近は半分ぐらい溜めたら一撃でシールドブレイク。プリンは死ぬ。原作の専用武器レイピアが突いて使うもの&アーマー系=ガードが固い相手に特効があることの再現と思われる。空中で

ルイージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/22 Wed 00:27:12更新日:2023/10/03 Tue 13:38:03 NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽ タグ一覧    __    / _ \    / (L) ヽ   / /二二\ |   Y/^^\V   (V(O O)V)

大乱闘スマッシュブラザーズX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アイテム。原作と同じエフェクトで爆発するが、たまに不発になる事も。デクの実『ゼルダの伝説 時のオカリナ』に登場したアイテム。相手にぶつけるとシールドブレイクと同じく気絶状態になるが、拾う時にうっかり攻撃すると自分が気絶するので注意。ケムリ玉投げると大量の煙が出現する。視界が悪くな

ゴッド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場したゴッド…いや、厳密に言うと彼は新種族のゴッド・ノヴァ&オラクルの人間である。 彼単体では召喚時に3ドロー、Tブレイカー、3枚リンク時にシールドブレイクされないとインフレが進んだ近年ではやや地味な効果。とは言っても、自身及び左右のゴッドがゼロ文明であることやオラクルのサポート

キングダム・オウ禍武斗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クの『デュエマWデッキ40枚』において登場したクリーチャー。全体的にキングダム・オウ禍武斗の小型版とも呼ぶべきスペックであり、バトル勝利時のシールドブレイク枚数は1枚でキーワード能力にはなっていない。派手さはないが、本家よりもコストが下がったのとバトル勝利時のブレイク枚数が減った

カモン・ビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重ねた拡張パックを開け、その中から1枚を手札に加える。残りは自分のカードコレクションに加える。まさかのパックを進化元にする進化クリーチャー。シールドブレイク時か離れた時に手札補充ができる、と書けば堅実なクリーチャーに見えるが、パックの中からなので当然運次第である。一方で、コスト5

ハンマー(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の作品で逆輸入された。溜めた状態で当たれば全ての技の中でも上位の威力、やはり浪漫があるのだ。狙い所は、強力なコピー能力やストーンなどで相手をシールドブレイクさせた時。ふらふら状態の相手に最大まで貯めて叩き込んでやれば、ちょっとでも相手のダメージが溜まっていれば簡単に撃墜できる。ば

ゴッド・ノヴァ OMG(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モと名前はついていないが、見た目や背景ストーリーからしてイズモ以外ありえないし、アニメではイズモが「僕を召喚」したりしている。全ハンデスと全シールドブレイクというかなり攻撃的な能力を持ち、専用デッキでは十二分の働きをしてくれる。マナブースト軸のデッキでなければ活躍しづらいこと、そ

ギャラクシー・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と思えば二体目以降のギャラクシー・ルピアの進化元にすることも可能と言えば可能。また、進化GVにしてはパワーが他のフェニックスに比べやや非力。シールドブレイク数もW・ブレイカーであり、攻撃面もそこまで強烈でもない。そこは踏み倒しで繰り出せるNEXでカバーしろという設計なのだろうし、

ファルコンパンチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らを捕捉されやすい」「すぐに反応される」といった具合でタイマン・乱闘問わずノーリスクで当てるのは不可能に近い。だからロマン技なのだが。一応、シールドブレイク後のふらふら状態や、アイテムやポケモンの効果で眠っているor気絶している状態など、ノーリスクで確定する状況も全くないわけでは

ブレイズザウルスα - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カー:サバイバー を所持しているフィニッシャー的存在。シグマが攻撃するときは、軽いブレイズザウルスを複数体並べておきたい。そうすれば、大量のシールドブレイクが見込めるためである。もちろん、シグマの進化元としてもブレイズザウルスは働けるだろう。デュエル・マスターズ プレイスブレイズ

クリスタル・ランサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

M-14で登場した転生版。本家と比べるとコストが上がった分、パワーも水文明トップレベルとなった。アンブロッカブルなどに変わりは見られないが、シールドブレイク数も上昇。弱くは無いのだが、本家より上がってしまったコストがネック。軽量級を用いた戦いを行うリキッド・ピープルの戦法とは相性

アリス(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」という、アイドルらしいあざとい可愛らしい性格。「これはこれで可愛い」という意見も多い。エースカードということもあり、能力で手札を増やしたりシールドブレイクを行ったり黒パンストに包まれた御御足がアップで映ったりと、八面六臂の活躍を見せた。エリカッチュとのバトル…という名の「叩いて

爆走マントラ シラヌイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かわりに自分の他のオラクルを1体、破壊してもよい。DMR-11で登場した光のオラクル。 シラヌイでスピードアタッカー化によって、即座に大量のシールドブレイクが期待できる。また、シラヌイもオラクルであるため、バラモンのブレイク数増加や疑似セイバー効果の要員として利用できる。マナカー

スリリング・スリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のターン、このクリーチャーはシールドをもう1枚ブレイクする。DM-22で登場した奇襲用アーマード・ドラゴン。 スリリング・スリーで最大4枚のシールドブレイクが可能。スリリング・スリーの強力さを世に知らしめた一枚。勝負を即座に決められる破壊力を持ち、その破壊力に反してレアリティはコ

流星魚α - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場した火の進化サバイバー。 クルー・ブレイカーを相手にぶち込むときに、ブロッカーが邪魔になることも多い。そんな時に、流星魚を用いれば簡単にシールドブレイクを決めやすくできるので、そのままゲームエンドにすぐに持ち込むことも可能。派生カードサイバー・B・フィッシュα C 水文明 (

闘龍鬼ジャック・ライドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0で登場した闇の進化ティラノ・ドレイク。 2つのフォートEを持ち、ブレイブ・スピリット側はS・トリガー封印、ティラノ・ドレイク側はcipでのシールドブレイク効果。 マナカーブ的に、サーチ→召喚 という流れが繋がりやすい。轟竜凰ドラグランダー VR 火文明 (6)進化クリーチャー:

超閃機 ジャバジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せに(戦国編からコスト論が引き上げられて他文明並になったとはいえ)6000もあり、同コスト域の戦闘はそこまで心配ない。またWBを所持するためシールドブレイクも捗る。肝心のドローは…もうリキッド・ピープルにこういうのが欲しかったんすよ…。あなたは遊戯王の《天使の施し》というカードを

龍覇 グレンモルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に先駆け、エピソード3第4弾『オメガ∞マックス』で登場したモルト。新種族(当時)のヒューマノイド爆を持ち、軽いとは言えないながらも除去しつつシールドブレイクというなかなかの性能をみせた。当時はまだヒューマノイド爆の選択肢がこいつしかいなかったが、後にヒューマノイド爆のラインナップ

フェニックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザキラがバサラ戦で使用。《暗黒王デス・フェニックス》の召喚に役立てただけでなく、最後のシールドをブレイクするという活躍も果たした。この最後のシールドブレイクがなければバサラに勝ていたというのは内緒DMX-21では他にも《ユニバース・ラピア》や《フェニックス・ライフ》といったフェニ

覇竜凰ドルザバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ble Inverse』が入手可能。能力も変更されており、フォートEが消滅して単純なcipによるブレイク発生と常時的なS・トリガーを封殺するシールドブレイクとなった。TCG版で想定された1ターンで仕留め損なったことによる攻撃性能の低下の恐れがなくなっているため、実質的にTCG版の

無限の銃刃 ダン・クローリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ」のクリーチャーである。DMR-10「エピソード3 デッド&ビート」にて収録。レアリティはレア。DM史上初の『∞ブレイカー』という驚異のシールドブレイクを所持している。●目次スペック無限の銃刃インフィニティ・ショット ダン・クローリー R 火文明 (13)クリーチャー:アウト

シグマ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

収録。クルー・ブレイカーではないブレイク数追加効果となり、W・ブレイカーへと変更。攻撃されない効果も得た。味方のサバイバーがいなくても2枚のシールドブレイクは確約されたことになり、TCG版よりも素のスペックのブレイク数が増したことになる。TCG版と同様に火の入るサバイバーデッキで

ダークロード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘竜死爵デス・メンドーサ》《デス・スモーク》を内蔵しており、相手のアンタップクリーチャーを確定除去できる。《神滅恐皇グールギヌス》確定除去とシールドブレイクを行える。《希望の親衛隊ファンク》サイキック殺しで有名なファンクさん。サイキックに-5000をかけ続ける。地味に非サイキック

戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムライ】では《竜牙 リュウジン・ドスファング》の連鎖によって大量のエレメントが並ぶことも多く、《ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」》の自己シールドブレイクと合わせて潤沢な手札を抱えることが可能となる。攻撃時の踏み倒し能力は「サムライまたはアーマード」を「使う」という範囲の広いテ

憤怒の猛将ダイダロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。同じデメリットを抱えているが、ダイダロスと同コストながらパワーが1000上回っている。シールドブレイク数も増加しT・ブレイカーに。種族も同じデーモン・コマンドであるだけに留まらず、マフィ・ギャングとスペシャルズも抱えている。(

キャラ報酬 【城下町デート】ファル - オトメ勇者非公式wiki

城下町デート ファル レア度 ★★★ 属性 杖 アクティブスキル ミストラルフロウ(木) アクティブスキル シールドブレイク アクティブスキル アクアマジック(水) オートスキル オートスキルなし 限界突破なしLV.MAX攻撃力 246 限界突破なしLV.MAX防御力