属性別編成例

ページ名:属性別編成例

本日  1 人/全体  525
昨日  1

このテーブルの編集

 

 

武器名 属性 タイプ 武器の種類 エナジー注入 シールドブレイク
不滅の翼 攻撃
★2攻撃
★4攻撃
  12 8
クローバークロス 攻撃
★2攻撃
★4攻撃
  9 12.5
破重雷槍 攻撃
★2攻撃
★4HP
  8 12.5
夕べの祈り 物理 アシスト
★2攻撃
★4攻撃
  10 12
シャドーウィーブ 異能 攻撃
★2攻撃
★4攻撃
暗器 11.5 11.5
水流の徹心 防御
★2攻撃
★4HP
  8 13.9
スパーク 攻撃
★2攻撃
★4攻撃
  8 11.5
スパーク★5  

11.5

[究極·熱エナジー] 中は+25%

フレイムリボルバー 攻撃
★2攻撃
★4攻撃
ハンドキャノン 10 12.5
紅蓮刀★0~★2 物理 攻撃
★2攻撃
★4HP
  12 7.5
紅蓮刀★3~  

スキルまたは連携スキルがターゲットに命中するとターゲットにバトルダメージ効果(物理被ダメージと物理元素シールドブレイク率+10%。15秒持続、最大1層まで可能)を与える。

バルムンク 攻撃
★2HP
★4攻撃
バルムンク 8 8
超電磁二重星★0~3
総与ダメージ
遠距離
攻撃
★2攻撃
★4攻撃
双銃 10.7 6
明けの明星★0~2
アシスト
アシスト
★2攻撃
★4攻撃
レールガン 8 6
薔薇の頂
防御
防御
★2HP
★4HP
大剣

4

12

薔薇の頂★1~4 4 13.8

薔薇の頂★5~6

(HPシールドの存在中)

  +50%
海の戦輪 物理
総与ダメージ
遠距離
攻撃
★2攻撃
★4HP
戦輪

6

10

海の戦輪★1~2 11.4
海の戦輪★3~6  
ネガティブキューブ
アシスト
アシスト
★2攻撃
★4HP
オムニアム 13 5
レイヴンの大鎌
総与ダメージ
攻撃
★2HP
★4攻撃
大鎌 5 12.5
レイヴンの大鎌★1~6 14.3
氷風の矢
総与ダメージ
攻撃
★2攻撃
★4攻撃
 
弓矢 11.5 4
零度の指針★0~2
アシスト
遠距離

 

 

アシスト
★2HP
★4HP
12.5 4

零度の指針★3~6

(スキル庇護の発動、もしくは連携スキルで状態異常を解消すると範囲内の味方)

  +20%
V2メルトシールド
防御
防御
★2HP
★4攻撃
盾斧 10 10
疾雷の双刃
防御
攻撃
★2攻撃
★4HP
双剣

8

6
初動重撃★0~6


防御

防御
★2HP
★4HP
大槌 6 10
聖痕の杖★0~4
アシスト
アシスト
★2HP
★4HP
10 4
聖痕の杖★5 13.2
フィニッシャー★0~2
総与ダメージ
攻撃
★2攻撃
★4攻撃
レールガン 10 10
フィニッシャー★3~5 13
フィニッシャー★6 16
雷霆の戟
総与ダメージ
攻撃
★2HP
★4攻撃
長槍 7 11
雷霆の戟★1~6 12.6
夜雀の羽根★0~6 物理
総与ダメージ
攻撃
★2攻撃
★4攻撃
弓矢 10 6
電磁ブレイド 攻撃 オムニアム 8.8 3.6
複合弓 攻撃 弓矢 8 4.8
コンバットナイフ 物理 攻撃 双剣 9.6 3.2
フロストスピア 攻撃 長槍 5.6 6.9

このテーブルの編集

ポイント

1, 全ての属性の編成を用意しても火力主役武器がSSR無凸の場合は火力こなすのは厳しいので得意属性1つをどれかをしっかり強化して使いまわす方がよい。
2, 武器のステータスは探索者にその3つの武器の合計値が共通火力となってそれを元にどの武器も使うことになるので、武敵を殴る時は武器の個々のステータスの上下で選ぶのではなく、スキル倍率の高い武器を火力武器として採用すべきだろう。その意味でSR武器も凸が進んでいる場合はメイン武器の縁の下の火力の底上げの役割を果たす。
無駄にたくさんの種類の限定無凸を揃えるよりは絞って武器を完凸みたいにしたほうが強くなれる。

属性は揃えなくても共通の攻撃力として加算され、武器持ち替え時には該当の属性の火力源になる。

3,3つの武器全部を同属性にする必要はないがメイン火力にする属性は2つそろえることが共鳴を生かすためによい。
また火力を優先する場合は攻撃タイプの武器を2つ編成するとよい。さらに凸成長も攻撃が伸びるタイプのものだと使いやすい。ただしダメージそのものはスキルの数値による効果が優勢なので決め技はHP成長型の武器でも数値が高いものを使うがコツになる。

4,リンヤの異能はどの属性とも相性が良く、火力底上げにつながりやすい。
同種の属性の武器をシャドウウィーブ組み合わせる場合は共鳴効果がある武器が含まれるようにしよう。
スキル映月の鏡は基本的にバフでありそれだけだと火力がないので他の武器の連携スキルが使える前に使ってすぐ持ち替えて他の武器の火力の高いスキルや連携スキルを使おう。
その後リンヤの連携スキルが使えるようになったらグラビティウィーブを使い、普通攻撃の長押し攻撃で火力を出す。


異なる属性の武器を組み合わせるときは映月の鏡のスキル効果がある時だけ共鳴バフが入る。

またスキル発動してジャンプ操作を繰り返すと普通では考えられない高さまで登れたりする。ただし大陸版と比べるとスキルと連携スキルや凸効果がやや下方修正されている。

 

🔰新規初心者さんへ🔰


出来るだけ火力底上げになりやすい超電磁二重星か氷風の矢を限凸になるまで育てることをオススメする。
毎日のデイリークエストをこなすことと、探索しまくってゴールドコアやブラックコアを集めまくれば無課金さんでも可能らしい。
一方煙水晶は限定キャラのために6凸を前提にしっかりと貯めこむことをオススメする。

なぜそれをオススメするかと言うとアーシャ大陸のメインクエストを終わらせるのに都合が良いし、3凸ぐらいできれば他がまだSR6凸使っていてもほぼ可能だ。
また限定武器との組み合わせも良くしばらくは戦える。

とにかくストーリーメインクエスト進める上で苦労するのは火力ダメ攻撃が痛い雑魚キャラが数多く現れて一人で一気に倒して行かなければクリア出来ないものが多いこと。超電磁二重星はそれに対して対応しやすい。
それに合わせてスキルで火力ダメが出やすいレイヴンの大鎌や薔薇の頂を組み合わせると安定しやすい。


雷属性

1,シャドーウィーバー/明けの明星/破重雷槍or超電磁二重星

シャドウウィーバーの良いところは、攻撃タイプかつ凸でも攻撃特化成長型なので4凸すれば火力の底上げ縁の下の力持ちになれることだろう。明けの明星も超電磁二重星も凸で攻撃特化成長型だが、明けの明星は回復タイプなのでシャドーウィーブを加えると強攻になって火力を出すためには都合が良い。

雷属性は火力控えめで会心でダメージをあげる戦い方なので火力が上がる4凸までは欲しいところ。
通常ガチャのキャラの強さと限定ガチャキャラの強さは前者が6凸に対して3凸ぐらいのバランスなので、ガチプレイの人は微課金無課金でも特定の武器を集中的に強化することをオススメする。
特に無課金さんは1つの属性に絞って強化したほうが良い。その中でも無難なのが初期からそこそこ強い超電磁二重星の実装がある雷属性と言われている。

破重雷槍は火力ダメージが出るスキルと連携スキルを持っているが、火力底上げの面では性能がHP寄りになっているので他の武器は火力底上げになるものと組み合わせたほうが良い。

ただしこの後少女キャラのフェンリルが雷属性でどの属性とも組み合わせが効くキャラだという大陸版からの情報もあるので天狼を弾かずフェンリル待ちでも良いかもしれない。

2,明けの明星/超電磁二重星or疾雷の双刃/レイヴンの大鎌

3,明けの明星/超電磁二重星or疾雷の双刃/薔薇の頂or初動重撃

4,明けの明星/超電磁二重星or疾雷の双刃/海の戦輪

 

雷共鳴と回復持ちの明けの明星を入れつつ火力源として超電磁二重星(または疾雷の双刃)を使うがシールドブレイクが弱いのでシールドブレイクに強い武器を加えるのがコツ。マップや敵によって使い分けるのがよいだろう。
レイヴンの大鎌は1凸は欲しい。

雷武器は個々のステータスは高めだが、スキル火力は控えめに設定されているので凸しないと火力が出にくいデメリットもある点は注意が必要。
その点、レイヴンの大鎌はスキル>連携スキルの順に初期の段階から火力が出やすいが自らのステータスは上がりにくいのでステータスが高い武器と組み合わせる(できれば火属性共鳴入りの限定)のが相性が良い。
海の戦輪はスキル倍率が高くないので凸しないと火力が出にくい。シールドブレイクしつつチャージゲージ上げ目的での活用となる。

氷属性

1,シャドーウィーバー/フワ・サキ/バルムンク

フワ・サキの火力ダメージを強攻タイプとして活かせるがバルムンクもフワ・サキも凸効果は火力特化ではない点が注意。

氷属性で攻撃タイプでかつ凸効果で攻撃特化のものは氷風の矢しかないので、シャドーウィーバーは火力底上げにもなるので補強がしやすい。ただし回復は弱くなるので必要あればアルケミのドローンなどで補うことも考えて良いだろう。

バルムンク/薔薇の頂/氷風の矢

バルムンク/薔薇の頂/明けの明星

薔薇の頂はメリルボリション4点セット効果でメリル限定で回復効果がつくため、バルムンク/薔薇の頂/氷風の矢or明けの明星で火力も回復もこなせる現時点(1.5ver)で最強の氷属性PTになる。

メリルボリション4点ない場合はバルムンクのスキルと連携スキルと、氷風の矢と薔薇の頂の連携スキルで火力出しつつ薔薇の頂でシールドブレイクやデバフをこなすか、バルムンクのスキルと連携スキルと薔薇の頂の連携スキルで火力出しつつ明けの明星で回復するのが火力編成としてはよいだろう。

それ以外はシールドブレイクでバリアを割れないが火力と回復構成としては

バルムンク/零度の指針/氷風の矢

バルムンク/氷風の矢/明けの明星

が考えられる。

氷風の矢は大陸版より弱体化されていることやバルムンクも共鳴効果で強化された点もあれば弱体化された点もあるので注意。

スタダでバルムンクのみ当てた場合はシールドブレイク役と火力底上げ役でSRフィニッシャーとデバフと殴り役でSR初動重撃を組み合わせれば回復はできないが一時しのぎはできそうだ。
初動重撃は回復の零度の指針や聖痕の杖に置き換えてもよさそうだ。

物理属性

ユベの祈り/紅蓮刀(or海の戦輪)/シャドーウィーブ

夕べの祈りと紅蓮刀は物理共鳴を持つ。紅蓮刀も海の戦輪も攻撃タイプなのは便利だが、凸は攻撃が伸びるタイプではないので火力は伸びにくい。夕べの祈りでシールドブレイクを行い、紅蓮刀と夕べの祈りとシャドーウィーブで火力を出すことを目指す。限定キャラで火力底上げタイプのキャラが来た時は紅蓮刀は引退入れ替えになるかもしれない。また共鳴は一つあれば十分なのでその役目は紅蓮刀よりは夕べの祈りで行うほうが良いだろう。

シャドーウィーブと紅蓮刀、海の戦輪は攻撃タイプ、夕べの祈りとシャドーウィーブは火力底上げできる組み合わせなのでこの組み合わせが今の所は良いだろう。

メイン火力はエスターのスターフォールと光明で行う。
紅蓮刀は空から攻撃やしゃがんだ状態から背後攻撃やスキル/連携スキルでダメージスキルは火力が出やすい。
戦輪の場合は通常攻撃はジャンプした状態の方が中火力が出やすく、しゃがんだ状態で敵の裏側から近づき奇襲すると火力出る。

紅蓮刀/海の戦輪/シャドーウィーブor明けの明星

海の戦輪でシールドブレイクもしくは遠方攻撃しつつ、紅蓮刀のスキルと連携スキルで物理共鳴で火力を出し、明けの明星で回復をする編成。
海の戦輪は火力低いので3凸は欲しい。
紅蓮刀は大陸版に強化されて物理共鳴がついたものの大陸版では一番最初の限定なのでステータスは控えめかもしれない。

 

火属性

フレイムリボルバー/スパーク/ネガティブキューブor明けの明星

限定であるフレイムリボルバーもスパークも共鳴持ちで会心が伸びるタイプであり、限界突破しても成長率が攻撃力特化で伸びるタイプである。しかも強攻タイプなのが嬉しいポイントだ。
スパークはアタッカーとしては優秀であるが、完凸することでその真価が発揮される。また火力出すにはフレイムリボルバーとスパークはとても相性が良いが、回復できないので長期戦はきつくなるためネガティブキューブか明けの明星を入れると安定する。
スパークを使う場合はラビィのアバターのドリームキャッチャーやボリション4点を揃えて使うことがオススメだ。
スパークはアルケーの幽閉空間が雑魚で使えるのも地味に有難い。


フレイムリボルバーはレイヴンの大鎌で代替えできなくもないが、
レイヴンの大鎌はスキルと連携スキルが倍率が高く強いが、その強さを引き出すためには他の武器で凸効果で攻撃力が上がるものを選んだ方が火力が上がりやすい。

火属性は課金差が出やすいのと、大陸版よりもスキルが劣化している情報もあるので微課金以下のプレイヤーが無凸で入手するくらいなら見送って貯めておいて集中的に凸できるようにしてから揃えることがオススメだ。

 

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧