ユニオンモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
カードとなるモンスター群。装備カードになったらそのままというわけではなく、任意の解除も可能である。基本的に装備状態のユニオンモンスターは装備魔法カード扱いとなり、拘束解放波などの装備魔法カードに関わるカード効果の対象にもなる。また、この扱われ方の関係により装備モンスターのコントロ
カードとなるモンスター群。装備カードになったらそのままというわけではなく、任意の解除も可能である。基本的に装備状態のユニオンモンスターは装備魔法カード扱いとなり、拘束解放波などの装備魔法カードに関わるカード効果の対象にもなる。また、この扱われ方の関係により装備モンスターのコントロ
ること」を条件に許してもらえた。使用デッキ乗り物にのった世紀末な獣人がモチーフの獣戦士族「獣機界」デッキを使用する。また、本作初のフィールド魔法カードの使用者でもあり、フィールド魔法の効果で自身のモンスターを強化して攻めるビートダウン戦術を駆使する。好物は母の作るスパゲッティナポ
作り上げていた発明(ロード)と違い、仲間とともに作り上げた「ロードを超える力」という意味となると思われる。初登場したVSネイル(2戦目)では魔法カードでパワーアップしたユグドラゴの攻撃を避けるため遊我の罠カードによりオープンゲット手札に戻したが、それすら予測していたネイルの罠でデ
どのカードを使ったのかを注意しながら使用しなければならない。雙王の械通常魔法(1):デッキから「破械」カード1枚を手札に加える。お手軽サーチ魔法カード。雙王の械以外の破械カードであれば種類を問わずサーチできるので、共通効果はほとんどオマケのようなもの。破械デッキでは出来るだけ3積
攻撃を封じる炎のキング・シフトを発動するも、高レベルモンスターが軒を連ねるロアには珍しいバニラの低レベルモンスター(モチーフはロアロミン)と魔法カードとのコンボにより敗れる。【関連カード】下級は遊馬が使ったオノマトモンスター、最上級はホープと名の付くエクシーズが元ネタとなっている
のカードを素材としてX召喚した「希望皇ホープ」モンスターは以下の効果を得る。●このX召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「RUM」通常魔法カード1枚を手札に加える。また、ゼアル・フィールドも「ゼアル」カテゴリに所属しており、またフィールド魔法でもあるのでサーチは難しくない。
しか使用できない。(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。このターンのエンドフェイズに、自分の墓地から永続魔法カードまたはフィールド魔法カード1枚を選んで手札に加える。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの表側表示の
06/17 Mon 11:53:20NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「次元融合」とは遊戯王OCGに登場するカード。分類は通常魔法カード。●目次概要初収録は3期の暗黒の侵略者でスーパーレア。その後「EXPERT EDITION Volume.2」でも再録されておりレ
まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。【概要】幅広い使い方のできる優秀な魔法カード。相手の墓地のモンスターしか狙えないとはいえ、《D.D.クロウ》という先達が示したように、フリーチェーンで発動できる墓地除外効果と
鍵憑霊-ウェパルトゥ》を新たに切り札の1つとし、追加カードの《大魔鍵-マフテアル》で展開、そして通常モンスターを扱う魔鍵と相性がいい新規儀式魔法カード《高尚儀式術》で《魔鍵銃-バトスバスター》を儀式召喚し、サーチした魔鍵カードで戦線を繋ぐ。別属性通常モンスターは新たに水属性の《メ
相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに、デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」のカード名が全て記された魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。(2):自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地
サイバース・クロック・ドラゴン素材にしたリンクモンスターのリンクマーカーが多いだけ攻撃力を増加させるドラゴン。他の仲間を守る効果と倒されても魔法カードをサーチする効果もあるので、脳筋一辺倒ではなくかなり器用なモンスターでもある。転生炎獣ヴァイオレットキマイラダメージを与える、その
銃」などで相手に跳ね返し、合計1500のバーンにするなどの使い道もある。因みにこのカード、「固定数値のダメージを与えること」が主な効果とする魔法カードの中では、同じく1000ダメージを与えられる「デス・メテオ」と並んで相手に与えられるダメージ量が最も大きい。ダメージ量が同じ魔法カ
多い中、ユウディアスは珍しく一からの初心者という事で初めの数話は複雑な展開は行わず、各フェイズの流れ、下級モンスターの召喚やアドバンス召喚、魔法カードの使用などを同じ目線で一から解説していて、未プレイヤーへのルール説明を手順を踏んで行っている。最強ジャンプでは漫画版も連載。こちら
壺は「禁止されていないなら入れない理由がない」イレギュラーな性質が問題となっている。それを考慮しなければ《苦渋の選択》は、人によっては最強の魔法カードと称される事も。参考までに、墓地肥やしを軸に戦うデッキが《苦渋の選択》を使うとご覧のあり様である。「ウォルフ、ウォルフ、サモナール
する。閃刀姫人が数えるほどしかいなくなり、人に似せたロボットばかりとなった未来にて、それぞれの国を護るために機動兵器を身に纏う少女達。大量の魔法カードと機械族のリンクモンスター、そしてメインデッキに2種類だけの戦士族という歪な内訳のデッキ。後に「賢者」を始めとするメインデッキ内に
アニメでの活躍】遊戯王GXでエド・フェニックスが使用。テキストは以下の通り通常罠 デッキからカードを5枚墓地へ送る。 この効果で墓地へ送った魔法カード1枚につき100ポイントのダメージを受ける。狂ってやがるデッキの上からではなくデッキからなので墓地に送るカードは自由に選べる。苦渋
械族以外)で攻撃できない。シャインカテゴリでは現状唯一効果持ち上級モンスター召喚・特殊召喚したターン限定で、賄賂ポイントライフを払って特定の魔法カードをセットする効果を持つ。単純に+2アドと考えると強い効果に見えるが、片方は通常モンスター、もう片方は最上級の社長モンスターがいない
になってしまう''。なお、手札を捨てるのはコストなので暗黒界などと併用することは出来ない。しかも、裏側守備表示にするだけならば、以下のような魔法カード達が存在する。月の書速攻魔法(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。
のカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):600LPを払って発動できる。デッキから「P.U.N.K.」魔法カード1枚を手札に加える。(2):自分フィールドの「P.U.N.K.」モンスターが相手の効果の対象になった時、または相手モンスターの攻撃
0/守1500【Pスケール:青8/赤8】(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分のデッキ・墓地から「ネムレリア」永続魔法カード1枚を選んで自分フィールドに表側表示で置き、このカードをEXデッキに表側表示で加える。この効果を発動するターン、自分は「夢見るネム
手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「リブロマンサー」魔法カード1枚を手札に加える。漫画のキャラクターを呼び出す眼鏡の少年。特殊召喚に成功した時にデッキからリブロマンサー魔法カードをサーチする効
力となるように相手にデッキバウンスを強いるカード。ダイノルフィアは少ないライフで戦えるので、重要な複数除去を行える。王宮の勅命(基地)ご存じ魔法カードを禁止するカード。ダイノルフィアは魔法カードをあまり使用しないため相性はいい。神の宣告(司令官の命令)ご存じライフ半分であらゆる行
ンスターが参加しており、それぞれの独自のキャラ付けを楽しむことができる。注目要素ライディングデュエルアニメのそれを再現したデュエル。「通常の魔法カードの代わりに『Sp(スピードスペル)』と名付けられた専用の魔法カードを使用する」、「ライディングデュエル専用の罠カードの存在」といっ
が柄から入ることで生きた武器として運用できる様子。相剣魔法・罠カード共通して、自身がどこからでも除外された際に発動できる効果を持つ。それぞれ魔法カード…このカードが除外された場合、自分フィールドの、「相剣」モンスターまたは幻竜族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスター
結局新しい罠発動できないよね?」というテキスト不備が2020年の再録まで修正されなかった。●催眠術相手モンスターの攻撃力を800ダウンさせる魔法カード。原作では「敵モンスターを眠らせる」という効果もあった。【作中での活躍】バトルシティに参加すると、超能力を存分に活用しダイナソー竜
ド上に表側表示で存在する限り、自分のメインフェイズ時に手札から「都市」モンスター1体を捨てて発動できる。デッキから「移動都市」以外の「都市」魔法カード1枚を手札に加える。1ターンに1度、自分フィールド上に「移動都市の技術士-エリック」が存在する場合発動できる。自分の墓地から「都市
外の自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。【プランキッズ】のエースその1。おそらく「プランキッズ」魔法カードのイラストで見かける紫のロボットに入り込んだ姿。掃除機やフライパンを持って凶悪な表情で家事を行っているため、おそらく憑依先はお手伝
す▽タグ一覧多分こういう事ではない。魂の解放通常魔法お互いの墓地のカードを合計5枚まで選択し、そのカードをゲームから除外する。遊戯王OCGの魔法カード。登場はVol.5と、かなりの初期。Vol.3で登場した墓掘りグールに次いで2枚目の除外に関するカード。なお初期のカードには「その
戯王OCG初期に猛威を振るったハンデスカード(手札破壊カード)3枚の総称。【概要】3枚とも第2期最初のパックMagic Rulerで登場した魔法カードである。このパックは禁止・制限になるような強力な魔法カードを多数輩出したことで知られており、これらハンデス三種の神器はその代表格で
るモンスター1体を選択して発動する。このターンのエンドフェイズ時まで、選択したモンスターのコントロールを得る。【概要】遊戯王OCGに存在する魔法カード。初出はVol.5で、現在は制限カードに指定されている。古参プレイヤーにとっては「サンダー・ボルト」や「死者蘇生」並みにお馴染みの
天回廊にて骸骨騎士と決闘疾走を開始。骸骨騎士の決闘竜「冥界濁龍ドラゴキュートス」の前に敗北寸前のピンチに陥るも、装備カード「不死鳥の闘翼」と魔法カード「パラレル・ツイスター」とスターダストの3連コンボで逆転勝利。骸骨騎士ことルドガー・ゴドウィンからその身の上と究極神の儀式について
族/攻1900/守1200このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に、手札から「コアキメイルの鋼核」1枚を墓地へ送るか、手札の永続魔法カード1枚を相手に見せる。または、どちらも行わずにこのカードを破壊する。また、自分のメインフェイズ時に手札を1枚墓地へ送って発動できる。
る。【KCグランプリ編】今回でようやく大会に正式に参加できた。大会前の磯野の紹介は「炎のデュエリスト、凡骨こと、城之内克也!」。遊戯が使った魔法カード「凡骨の意地」に妙に反応したり、ジーク戦で手札事故を起こしたり凄まじい顔芸を披露したり、ネタキャラが板についている。バトルシティ編
動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「テラナイト」魔法カード1枚を手札に加える。ルール上セイクリッドとしても扱うカードその2。テラナイトかセイクリッドの召喚に反応する手札からの展開効果と、テ
。つまりサクリファイスや一部のヴァイロンに装備されている場合、逆に利用されてしまうのだ。また、このカードの破壊効果はモンスターの効果ではなく魔法カードの効果として扱われる。つまり天罰などで無効出来ないが、ホルス等の魔法カードに耐性があるモンスターは破壊出来ない。魔法カード扱いな為
その表側表示モンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。遊戯王OCGのカードの1枚。初出は第三期のパック「天空の聖域」。数多く存在する魔法カードの中でも、特に優秀なカードの内の1枚である。前半の効果はタイミングを選ばない相手表側モンスターの表示変更であり、主に攻撃モンスター
日:2023/11/10 Fri 13:42:07NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧遊戯王GX、および遊戯王OCGのフィールド魔法カード。アニメにおいて藤原が使用した。やや遅れてOCG化されたためタッグフォース3ではオリジナルカードで登場した。□アニメ効果フィールド
ンギマリの方の「トリップ」にも引っ掛けてあると思われる。原作では2体リリースで相手モンスターを攻撃表示にし、3体生贄で攻撃力0にする効果で、魔法カードによって2回攻撃を付与されフィニッシャーになった。概ね原作をなぞりつつ、「禁止薬物」による2回攻撃も内蔵され強化された。2体リリー
《暴風竜の防人》・《竜の霊廟》・《銀龍の轟咆》・《竜魂の城》の六枚。他にも死者蘇生や増殖するG等の入手の難しいカードを多数収録している。新規魔法カードが2種入っているが、どちらも青眼の白龍だけでなくドラゴン族通常モンスター全般を墓地送り・蘇生で強力にサポートしてくれるため「自分は
初使用。羽蛾が仕掛けた罠(ダメージ付きミラーフォースみたいなカード)を解除する為に攻撃し、犠牲になるという地味な役目だった。しかし、海馬戦で魔法カード『増殖』とのコンボと、チャンピオンの海馬ですら知らなかったこのカードの隠された能力「機雷化」によって、青眼の究極竜の攻撃を防ぎ、遊
通常魔法互いのプレイヤーは手札が6枚になるようにデッキからカードをドローする。原作『遊戯王』、アニメ『遊戯王デュエルモンスターズ』に登場した魔法カードで、主に主人公の遊戯が手札が0の状況で使用することが多い。ちなみに、原作で初めてこのカードを使用したのは闇マリクである。この時すで
しており、予期せぬ高攻撃力モンスターを返り討ちにすることもできる。さらには、攻撃出来なくなる代わりに相手のモンスター全てを破壊してしまう専用魔法カード《滅びの爆裂疾風弾》の存在によって、厄介な効果を持ったモンスター達を葬り去ることができる。3体融合することで《青眼の究極竜》になる
常魔法このカードを発動するターン、自分は通常召喚できない。(1):デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。自分のデッキ・墓地から装備魔法カード1枚を選んで手札に加える。面倒だから説明は端折らせてもらった。まさかの装備魔法サーチカード。これにより、制限カードである早すぎた埋
た結論」として使用。自身の二大エースモンスターであるジャンク・ウォリアーとスターダスト・ドラゴンを融合素材とし、ライディングデュエル専用融合魔法カード「Sp-スピード・フュージョン」により融合召喚された。前述のとおりアクセルシンクロ(及び機皇帝)に対する現段階でできる遊星の答えで
剣コロ外伝トリロジーセット第1弾 Ailejanight エノーク 全ての始まり メモリアル(魔法カード) ヤノサト王国編1 旅立ち 過去改変 メモリアル(魔法カード) ベーコック共和王国
戦闘で相手にダメージを与えた場合、自分はデッキから1枚ドローし、手札を1枚捨てる。 瘴気進化薬 魔法カード (効果):自分フィールドの守備力0の闇属性モンスター1体を墓地に送って発動できる。そのモンスターよりレベルが2つ上の、闇属性
る」とブルーアイズを召喚しようとする双六に対して。まだOCGのルールが確立していなかったのか相手のターンをスキップしていた)「ならば…オレは魔法カードを発動し、このカードを場に出そう……さらにもう一枚!」(文庫版での修正後の台詞)「じじいー、オレに負けた罰だ!!」「わはははは こ
大天使 メモリアルTWIN エノーク 全ての始まり メモリアル(魔法カード) 過去改変 メモリアル(魔法カード) モア メモリアル
ている。*4 特にサイドデッキから妨害札を増やせるマッチ戦が主流のトーナメントシーンでは絶望的*5 《ズババナイト》を通常召喚、手札を1枚(魔法カード《減量》)捨てて《コロボックリ》を特殊召喚、魔法カード《等価交換》で《ズババナイト》と《コロボックリ》を墓地に送り両者のレベルの合