絵札の三銃士(遊戯王OCG)

ページ名:絵札の三銃士_遊戯王OCG_

登録日:2022/05/21 Sat 18:33:35
更新日:2024/06/18 Tue 13:52:14NEW!
所要時間:約 13 分で読めます



タグ一覧
遊戯王 遊戯王ocg 闇遊戯 オシリスの天空竜 トランプ 光属性 戦士族 三銃士 シリーズカード キング クィーン ジャック ジョーカー 三剣士




三銃士を天に捧げ…



オシリスの天空竜を召喚!




絵札の三銃士とは、「遊戯王OCG」に登場するカード群である。



【概要】

《キングス・ナイト》《クィーンズ・ナイト》《ジャックス・ナイト》 の3体のモンスターの総称。
3体とも光属性・戦士族で統一されており、テーマではないが複数のサポートカードを有している。
割りと古めのテーマだが海外先行の新規にて《ジョーカーズ・ナイト》等の強力なサポートが大量追加され、ミュートリア&ウォークライと共に2021年に日本でも発売された。


モチーフはトランプの絵札で、三銃士というのはフランスの小説が元ネタで、「斬っても切れない友情」という意味で使われることもある。
「銃士」なのに剣を持っているのもそのため。
追加カードもトランプにちなんだカードがメイン。


全体的な挙動としては、三銃士+サポートカードを駆使して3体を素早く展開し、融合・リンク・特殊召喚によって出せる3体の「ジョーカー」モンスターを出すという感じ。
また、後述するように神のカードを意識した効果も存在する為、3体並ぶ点も含めリリース素材としても最適。


なお、OCGでの初出はWJの応募者全員サービスの限定パック『LIMITED EDITION 4』であるが、
約三年後の第4期通常弾『ELEMENTAL ENERGY』にてレアリティRareで再録されている。
同時期に登場した《アルカナ ナイトジョーカー》に合わせたのだろう。
2022年には後述の《ロイヤル・ストレート・スラッシャー》もカード化された。



【漫画・アニメでの活躍】

初代主人公である闇遊戯が使用するモンスター。
バトルシティ編中盤で入手した神のカードである《オシリスの天空竜》の召喚をサポートするカードとして投入され、主に生贄召喚のコストに使われている。
また単体でも活躍できるスペックも持っており、「遊戯王R」では《アルカナ ナイトジョーカー》を融合召喚し、
アニメオリジナルKCグランプリ編」では《ロイヤル・ストレート・スラッシャー》を特殊召喚した。


ちなみに、アニメ版や遊戯王Rでは「三士」と呼ばれていた。
他にも「三士」と表現された事もあり、微妙に表記が安定していなかったりする。
後発の遊戯王マスターデュエルでも、三銃士をフィーチャーしたパック「プレッジ・オブ・ソード」の説明文は「三剣士」になっており、公式では特に統一呼称を作るつもりは無い模様。


【絵札の三銃士】

《キングス・ナイト》のみ効果モンスターで、残り2体は通常モンスターである。


クィーンズ・ナイト

通常モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1500/守1600
しなやかな動きで敵を翻弄し、
相手のスキを突いて素早い攻撃を繰り出す。


クイーンをモチーフにした女戦士。
レベル4・光属性・戦士族・通常モンスター・攻撃力1500と様々なサポートカードに対応している。
原作でも単体で活躍する場面が多い。
狂戦士の魂》の効果で最初に墓地に送られたカードとしても知られる。


ジャックス・ナイト

通常モンスター
星5/光属性/戦士族/攻1900/守1000
あらゆる剣術に精通した戦士。
とても正義感が強く、弱き者を守るために闘っている。


ジャックをモチーフにした戦士。
レベル5の割にステータスは低いため、単体では活躍し辛いが、融合素材に指定されているのでプリズマーで墓地に落としたり、《融合派兵》で特殊召喚できる。
また、《蛮族の狂宴LV5》や《地翔星ハヤテ》でも特殊召喚できる。
また、《ジェムナイト・ラズリー》+《ブリリアント・フュージョン》の出張パーツに対応する光レベル5バニラの中で最も手に入りやすく、
攻撃力も一番上だった事から一時期【帝王】に採用された事も。


原作でステータスが判明するよりOCG化の方が早かったため原作と数値が異なっており、
原作では★4/攻1800/守1200という★4モンスターとしては標準的なステータスだった。
当初は中途半端に★5になったしまったせいで使い辛さが目立っていたが、
カードプールの充実により(相変わらず使いやすいとは言い難いとはいえ)OCGステータスだからこその上述のような使い道に恵まれた面もある。
遊戯の使用する下級モンスターとしては攻撃力が高めであるため、単体で使用される場面もある。
遊戯王のゲームではジャック・アトラスのデッキでもクジャックとセットで入れられてたことがある。(恐らくジャック繋がりで入れられてた)

キングス・ナイト

効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1600/守1400
(1):自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」が存在し、
このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「ジャックス・ナイト」1体を特殊召喚する。


キングをモチーフにした戦士。三銃士唯一の効果モンスター。
《クィーンズ・ナイト》が存在する時に召喚に成功した場合に《ジャックス・ナイト》を特殊召喚できる効果を持つ。


効果発動条件が召喚時限定だが《クィーンズ・ナイト》の方は後述のサポートカードや《予想GUY》等で容易に特殊召喚でき、
このカード自身も《増援》等でサーチ可能。
ちなみにカード名をコピーした状態や、《クィーンズ・ナイト》が装備カード状態でも効果の発動はできる。


原作では特殊召喚時でも効果を発動でき、《クィーンズ・ナイト》が後に召喚されても効果を発動できた。



【関連モンスター】

アルカナ ナイトジョーカー

融合・効果モンスター
星9/光属性/戦士族/攻3800/守2500
「クィーンズ・ナイト」+「ジャックス・ナイト」+「キングス・ナイト」
このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
(1):1ターンに1度、フィールドのこのカードを対象とする、
モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、
そのカードと同じ種類(モンスター・魔法・罠)の手札を1枚捨てて発動できる。
その効果を無効にする。


クイーン・キング・ジャックを融合して召喚されるモンスター。
モチーフはジョーカーで、見た目は《ジャックス・ナイト》寄り。
相手が発動したこのカードを対象とするカードと同種類のカードを捨てることでその効果を無効にする効果を持つ。


高い攻撃力と実質的な対象耐性効果を持つが、手札コストがかさむのが難点。
ちなみに無効にするだけで破壊はしないので、永続・装備カードはフィールドに残されたままになる。


間違いやすいがカード名は「アルカナナイトジョーカー」でも「アルカナ・ナイトジョーカー」でもない。中黒ではなく空白である。
《ジョーカーズ・ナイト》を除いた他のジョーカーも同様。


インペリアル・バウアー

効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1500/守1500
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに他のモンスターが存在しない場合、このカードをリリースして発動できる。
デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内2体を選ぶ(同名カードは1枚まで)。
そのモンスターをそれぞれ手札に加えるか特殊召喚する。


ジョーカーをモチーフにした2人組の戦士。仮面をつけた黒の道化師と赤の道化師のコンビ。
自身をリリースして三銃士2枚をサーチかリクルートする効果を持つ。
キングをサーチ、クイーンをリクルートして効果を発動させるのが主な使い方だが、キングとクイーンを2枚ともリクルートしてランク4エクシーズかリンク召喚を行うといった使い方もできる。


「インペリアル・バウアー」とは昔のトランプにおけるジョーカーのことである。


ジョーカーズ・ナイト

効果モンスター
星5/光属性/戦士族/攻2000/守1400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはエンドフェイズまで、墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、このカード以外の自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。


ジョーカーをモチーフにした戦士。仮面の道化師というデザインはバウアーと同じだが、どことなくバウアーの二名が合体したような見た目でもある。
デッキから三銃士1体を墓地に送り、自身を特殊召喚して名前をコピーする効果と、エンドフェイズに墓地の光属性・戦士族モンスターをデッキに戻して自身をサルベージする効果を持つ。


上級モンスターだが、自身の効果で容易に特殊召喚できる。
ついでに名前をコピーするので、クイーンをコピーしてキングの効果に繋げたり、既にジャックがいるならジャックをコピーしてランク5エクシーズも狙える。


(2)の自己サルベージ効果は三銃士をデッキに戻すことで再びリクルートやこのカードの特殊召喚コストに使用できる。


アルカナ トライアンフジョーカー

効果モンスター
星10/光属性/戦士族/攻 ?/守2500
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、
手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」を1体ずつ墓地へ送って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃力は、お互いの手札の数×500アップする。
(3):手札を1枚捨てて発動できる。
捨てたカードと同じ種類(モンスター・魔法・罠)の、相手フィールドの表側表示のカードを全て破壊する。


ジョーカーをモチーフにした戦士。見た目は《クィーンズ・ナイト》寄り。
手札かフィールドの三銃士を墓地に送って自身を特殊召喚する効果、手札の数だけ攻撃力を上げる効果、手札を捨ててそのカードと同種類の相手のカードを全て破壊する効果を持つ。


特殊召喚に3種類のカードを必要とするため重いが、墓地からでも特殊召喚できるのが救い。
更に攻撃力が手札依存なので、守備表示で出して(3)の効果による全体除去要員にするのも1つの手か。


ちなみに今の遊戯王には珍しく、除去効果に名称1ターンどころか、そもそも発動回数制限がない。つまり手札さえあれば何回でも撃てる。
当然使えば使うほど手札は減っていく(=トライアンフ自身のステータス低下と、自身のリソースの枯渇につながる)ので、ご利用は計画的に。
切り札は切るためにあれど、最後まで取っておきたいモノでもある。


なおテキストを見るとわかるが通常召喚モンスターなので、(1)の効果を使わずとも捨て蘇生で呼んだり、普通にアドバンス召喚することも可能。そうすることは少ないだろうが覚えておきたい。


「トライアンフ(Triumph)」は日本語で「勝利」、特に「大勝利」「大成功」「凱旋」といった意味。
イギリスのバイクメーカーの名前としても有名*1
また、カードの裏表を混合させたデッキ内の特定のカード1枚だけを裏もしくは表にする「トライアンフ」というトランプマジックもある。


アルカナ エクストラジョーカー

リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/戦士族/攻2800
【リンクマーカー:上/左下/右下】
カード名が異なる戦士族モンスター3体
(1):1ターンに1度、フィールドのこのカードまたはこのカードのリンク先のモンスターを対象とする、
モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、
そのカードと同じ種類(モンスター・魔法・罠)の手札を1枚捨てて発動できる。
その発動を無効にする。
(2):リンク召喚したこのカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキから戦士族・レベル4の通常モンスター1体を特殊召喚し、デッキから戦士族・レベル4モンスター1体を手札に加える。


三銃士とジョーカーをモチーフにしたリンクモンスター。見た目は《キングス・ナイト》寄り。
自分またはリンク先のモンスターを対象を取る効果から守る効果と、戦闘で破壊された時にレベル4通常戦士族モンスターを特殊リクルートしてついでにサーチする効果を持つ。


リンク素材はカード名が異なる戦士族を指定しているため、三銃士の効果にマッチしている。


(1)は《アルカナ ナイトジョーカー》の効果に似ているが、こちらは発動を無効にし、リンク先のモンスターも守れる。
(2)の効果は戦闘破壊された時の保険とも言える効果であり、後続となるモンスターを呼び出すことができる。


ロイヤル・ストレート・スラッシャー

特殊召喚・効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻2400/守1350
このカードは通常召喚できず、「ロイヤル・ストレート」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」が全て存在する場合に発動できる。
レベル1~5のモンスターをそれぞれ1体ずつ手札・デッキから墓地へ送り、
相手フィールドのカードを全て破壊する。
(2):このカードが戦闘で破壊された時、自分の墓地の戦士族・光属性モンスターを3体まで対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。


KCグランプリ編で登場した元祖三銃士の合体モンスター。


(1)の効果で相手の場をまっさらに出来るが、
後述の《ロイヤル・ストレート》の効果でしか出す事が出来ず、墓地に三銃士が揃っている時に手札・デッキからレベル1〜5のモンスターを1体ずつ墓地に送って発動する、と非常に重い。
幸い《ロイヤル・ストレート》を発動すればの効果で墓地に三銃士は揃う上に、三銃士とその関連カードでレベル4・5は無理なく用意できるので、
残りのレベル1〜3は各種手札誘発カード辺りで確保するのがベター。


また、打点は低いが(2)の効果で墓地から3体まで展開が可能なので戦線維持もしやすい。


名前の由来はポーカーの役の一つである「ロイヤルストレートフラッシュ」と思われる。
その割には効果のコストがホイール(A・2・3・4・5のストレートフラッシュ)だが当時も今もレベル13のモンスターが存在しないので仕方ない。
また召喚条件に加えてステータスの中にも1,2,3,4,5の数字が隠れている(下二桁とレベルも含めれば0~6の連番となる)。



【サポートカード】

絵札融合

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
戦士族・光属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」のいずれかが存在する場合、
自分のデッキのモンスターも1体まで融合素材とする事ができる。


光属性・戦士族の融合モンスター専用の融合カード。


フィールドに三銃士のいずれかがいればデッキからでも1体だけ融合素材にできるため消費を抑えることができる。


ジョーカーズ・ストレート

通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札を1枚選んで捨て、デッキから「クィーンズ・ナイト」1体を特殊召喚し、
デッキから「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体を手札に加える。
その後、モンスター1体を召喚できる。
このターン、自分は戦士族・光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。


三銃士が結集しているシーン。
《クィーンズ・ナイト》をリクルートして《キングス・ナイト》か《ジャックス・ナイト》サーチする効果と、エンドフェイズに墓地の光属性・戦士族モンスターをデッキに戻して自己サルベージできる効果を持つ。


クイーンを特殊召喚、キングをサーチしてジャックをリクルートするという動きをこれ1枚で行うことができる。
ただし、EXデッキの使用制限がかかる点には注意。
また、《ジョーカーズ・ナイト》同様の自己サルベージ効果を持っているので使い回せる。


神速召喚

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。
レベル10モンスター1体を召喚する。
自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」が全て存在する場合、
代わりに以下の効果を適用できる。
●デッキから闇属性以外の攻撃力?のレベル10モンスター1体を手札に加える。
その後、レベル10モンスター1体を召喚できる。


レベル10モンスターを追加で召喚する効果と、フィールドに三銃士がいれば代わりに攻撃力?のレベル10モンスターをサーチしてレベル10モンスターを召喚する効果を持つ速攻魔法。


普通に使えばリリースは別に必要なので重いが、三銃士が存在すれば該当するモンスターをサーチできる。
ちなみに現状サーチ・召喚両方に対応してるのは《アルカナ トライアンフジョーカー》《オシリスの天空竜》《ラーの翼神竜》《ラーの翼神竜-球体形》の4枚。


原作を再現したカードであり、絵札の三銃士を用いてオシリスの天空竜を召喚するシーンを再現している。
闇属性を省いたのは三邪神に適用させないためだと思われる。


ジョーカーズ・ワイルド

通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに、
デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の
カード名が全て記された魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。
この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。


3枚のカードを持ったジョーカーズ・ナイト。
三銃士の名前が入った魔法カードをデッキから捨ててその効果をコピーする効果と、自己サルベージ効果を持つ。


基本的には一気に場を整えられ自己サルベージもできる、《ジョーカーズ・ストレート》をコピーすることになるだろうが、既に三銃士が場にいるなら、《絵札融合》《神速召喚》をコピーしてエースモンスターに繋げる手もある。


「ワイルド」とはこの場合ジョーカーが他のカードの代わりとして使える「ワイルドカード」という意味だと思われる。


絵札の絆

永続罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」以外のモンスターが存在しない場合に発動できる。
自分の手札・墓地から、「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内1体を選んで特殊召喚する。
(2):自分の手札・墓地から、「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」をそれぞれ1体まで除外して発動できる。
除外した数だけ自分はデッキからドローする。


三銃士の揃い踏み。
三銃士の内一体を特殊召喚する効果と、三銃士を除外してドローする効果を持つ。


(1)の効果は他にモンスターがいると使用できないので、クイーンを特殊召喚して起点にするのが主な使い方になるか。
(2)の効果は墓地から除外するのを基本とし、《アルカナ トライアンフジョーカー》や《オシリスの天空竜》の打点上昇に繋げることができる。


ロイヤル・ストレート

速攻魔法
(1):手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」を1体ずつ選んで墓地へ送る。
その後、「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」>「キングス・ナイト」のカード名が全て記されたモンスター1体を
自分の手札・デッキ・EXデッキ・墓地から選んで特殊召喚する。


スペードのロイヤルストレートフラッシュ。
三銃士をコストに三銃士の名前が入ったモンスターを手札・デッキ・EX・墓地から特殊召喚する速攻魔法。


《絵札融合》と違いデッキからコストを調達出来ないが、除外ゾーン以外からも出せ、速攻魔法のため三銃士の一斉攻撃後に追撃する事も可能。
また、原作通りの《ロイヤル・ストレート・スラッシャー》だけでなく《アルカナ ナイトジョーカー》や《アルカナ トライアンフジョーカー》も出せる。


《ジョーカーズ・ワイルド》でコピーする事も可能だが、《ロイヤル・ストレート・スラッシャー》は“「ロイヤル・ストレート」の効果でのみ特殊召喚できる。”と書かれているので《ジョーカーズ・ワイルド》でコピーしたら出せない点には要注意。



【相性のいいカード】

ご存じ神のカード。
原作でもオシリスの生け贄に使われたため雰囲気もマッチしている。
《神速召喚》でサーチでき、三銃士が揃っていればすぐに召喚できる。
特にオシリスはサポートカードで手札を多く持ちやすいので高い打点が見込める。


ご存じ光属性の強力サポートカード。
下級モンスターである三銃士で戦闘する場合において強力なサポートになる。


  • フォトン・スラッシャー

ご存じ特殊召喚できるレベル4光属性戦士族モンスター。
単体でアタッカーになる他、クイーンかキング、バウアーがいればランク4エクシーズが狙える。


ご存じランク4エクシーズの代表的モンスター。
クイーンとキングからエクシーズ召喚でき、そのままライトニングまで繋げて戦線を維持できる。


  • セイクリッド・プレアデス

ご存じバウンス効果を持つランク5エクシーズ。
ジャックとジョーカー等からエクシーズ召喚でき、貴重な除去要員となれる。


ご存じ戦士族御用達のリンクモンスター。
このカードからキングをサーチして展開に繋げられる。


  • 予想GUY

ご存じ下級通常モンスターリクルートカード。
クイーンをリクルートして展開に繋げられる。


  • 増援
  • 戦士の生還

ご存じ戦士族汎用サポートカード。
キングを手札に加えて効果を使用することができる。


  • 差し違GUY

戦士族をリリースして除去とドローをするカード。
三銃士なら容易にコストを賄え、ついでに手札を増やせる。


一応テーマのような挙動をするカード郡。レベル5以上の戦士族に関連する効果を多く保有する。
レベル持ち絶対殺すマンこと《覇勝星イダテン》は《絵札融合》で三銃士と《ジョーカーズ・ナイト》や各種「ジョーカー」モンスターを素材にして簡単に出すことが出来る。また、自身の効果で《ジョーカーズ・ナイト》等をサーチ出来る。
デッキの特性上攻撃力が変化したレベル5以上の戦士族が出やすい為《天融星カイキ》の特殊召喚条件も楽に満たせ、そこからレベル無し絶対に殺すマンな《覇道星シュラ》も融合可能。
それぞれ殴りに関してはピカイチなので、戦闘破壊可能な相手は梁山泊ばりのパワーファイトでブチ抜いてやろう。





追記・修正は三銃士を天に捧げてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ロイヤルストレートスラッシャーも内定済だっけか -- 名無しさん (2022-05-21 20:32:02)
  • フォトン・スラッシャーはレベル4じゃね? -- 名無しさん (2022-05-21 23:06:18)
  • フィルモア帝国の皇帝近衛騎士かな? -- 名無しさん (2022-05-22 07:20:19)
  • ロイヤル・ストレート・スラッシャーは関連カードじゃ無いのかと思ったらまだ出てなかった(2022年6月11日発売予定 -- 名無しさん (2022-05-22 09:18:26)
  • このテーマを使ったデュエルを見たことがあるが、型に嵌るとかなり粘り強く戦っていた…嵌った時はうらら一枚では対処がキツい。 -- 名無しさん (2022-05-22 12:12:55)
  • 邪神対応させてほしかったけれどアバターの制圧効果考えると致し方なしか… -- 名無しさん (2022-05-22 18:03:07)
  • ジョーカーズナイトだったりジョーカーズストレートだったり使いやすいのもいるのは間違いないんだけど三銃士自体がどうやっても事故要素なのがつらい -- 名無しさん (2022-05-23 08:42:18)
  • ↑個人的には素体の三銃士より進化先が微妙だと思った -- 名無しさん (2022-05-23 09:36:34)
  • フォトスラ、単体でアタッカーになれるというか単体じゃないとアタック出来ないんですが -- 名無しさん (2022-05-23 22:34:43)
  • マスターデュエルで組んでるけど、ストレートで毎ターン3剣士が並ぶし手札維持による継戦能力が強み。問題はEXがオススメ欄にあるもの頼りがちになってホープデッキでよくね?になる点。エクストラJは割に合わんのよ -- 名無しさん (2022-05-24 08:18:22)
  • アルカナナイトジョーカーの語呂が良すぎて大好きだった。邪神殺ししてるのもポイント高い。 -- 名無しさん (2022-05-24 09:22:55)
  • 大勝利ジョーカーという絶対強そうな名前よ -- 名無しさん (2022-06-10 14:17:41)
  • ロイヤルストレートスラッシャー懐かしいなwそれといとつむぎのはりでクイーンズないとが寝て消えるのは覚えてる -- 名無しさん (2023-12-28 11:33:10)

#comment(striction)

*1 余談ながら、ドイツ語読みだと「トリンプ」となり、こちらは「天使のブラ」等をリリースする女性用下着メーカーの名前として知られる。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧