文字通り(日本語)

ページ名:文字通り_日本語_

登録日:2018/04/30 Mon 05:14:21
更新日:2024/02/19 Mon 13:59:42NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
文字通り 日本語 慣用句 比喩 シュール 誤用 日本語の乱れ 日本語って難しい



「文字通り」とは、文字通り使い方の難しい日本語である。
類義語は「読んで字の如く」。


概要

慣用句・比喩・ことわざというのは、「その文章そのものの状況とは違っても意味が通じる」から慣用句なのである。
例えば、「弘法にも筆の誤り」「河童の川流れ」というのは、別に空海が誤字したり河童が溺れた時にしか使えない表現ではない。
「上手い人でもミスすることはあるんだな」と感じた時に自由に使えばいいのである。


しかし、時にはその慣用句がそのまま通じてしまうシチュエーションに人は出会うものである。


「二人は文字通り同じ釜の飯を食った仲だ」


なるほど、この二人は同じ釜から飯を食って生活を共にした関係だったのだろう。比較的イメージしやすい「文字通り」である。
ひょっとしたら現代なら釜ではなく炊飯器かもしれないが、そのぐらいは許容範囲だろう。
まさに慣用句ピッタリの状況に出会った感動で人は「文字通り」と付けてその感動を強調しようとする。これはそういう強調表現なのである。


誤用?

……では、次のような文章だとどうだろうか?


「私は文字通り顔から火が出るような恥ずかしさを感じた」


恥ずかしさのあまり顔から火が出る体質なら、一度病院に行った方がいい。というか危なすぎるので近づかないでほしいものだ。


では、こういう文章だと?


「文字通り年貢の納め時、という奴か」


今の時代に年貢はない。仮に時代劇だとしても、年貢を滞納しているなら滞納している奴が悪いのであって、気取って言うようなことではないだろう。


こういう文章もある。


「文字通り親のすねをかじる生活です」


親不孝にも程がある。


「文字通りただの置き物」


元々そういうものです。


「雑魚を文字通り片付けてからだ」


几帳面な味方の嘆き。倒したままだと邪魔だし。


しかし、実際に世の中に出回っている文章を見て回ると、意外なほどこういう表現が多いことに気付くだろう。
そう、今の時代「文字通り」は元の意味を失って、単なる「慣用句の強調表現」になりつつあるのである。
「文字通り」が「文字通り」比喩表現と化すというやや皮肉の利いた状況であり、「日本語の乱れ」と嘆く人もいる。
とはいえ、言語は生き物なので、時代に合わせて変容していくのも仕方ないと言える。


だが、一応今のところこのような「文字通り」の使い方は誤用に分類されるので、これから小説なりエッセイなり日記なり書こうとしている人は注意しよう。



シュールな文字通り

せっかくなので、「文字通り」を多用したらどうなるかいくつか例を挙げて突っ込みながら説明してみよう。


「奴とは文字通り手を切ったんだ。もう縁もゆかりもない」


確かに、手を切った相手とそれ以上交流することはないだろう。というか絶縁されて当然である
アルマジロイマジンかお前は。


「文字通り身を粉にして働いた」


一体何の仕事をしているのだろうか?製粉業?


「彼は栄誉ある文学賞を受賞して文字通り天狗になっているのさ」


そのぐらいで妖怪に変身されても困る。


「え、ここの支払いはいいのかい?」
「あぁ、先輩が文字通り自腹を切ってくれたよ」
「文字通りの太っ腹だねぇ」


この人たちは一生(デブ)先輩に頭が上がらないことだろう。
もっとも、頭を下げるべき先輩はもうこの世には居まい。


「クックック、勇者め、この罠だらけの魔王城に来るとは……文字通り飛んで火にいる夏の虫だな……」


「炎の罠がある」「季節が夏である」「勇者が虫である(或いは虫を使役している場合か)」という条件を満たさないと言えないレア台詞。
ムシキングとか(ファンタジー路線でなおかつ虫モチーフという縛りがつくが)仮面ライダーシリーズとかなら該当しそうではある。


「あの子は文字通り猫を被っているので教師受けがいい」


きっとネコ好きの先生なのだろう。
その猫が本物や着ぐるみではなく、死体だったりしたら別方向のヤバさを感じるかもしれないが


「文字通り臥薪嘗胆して精進した」


薪はともかく、肝を手に入れるのが現在では難しそうである。


「先生のお言葉、文字通り胸に刻ませていただきました!」


え、入れ墨……?


「文字通りの一心同体」


エクストリーム!
\Are you ready?/「ダメです!」
一・致・団・結!


「文字通りほっぺたが落ちそう」


肉を溶かすタイプの毒キノコでも食べなきゃこんな状況にはならない。はず。


「先生は大作を最後に書き上げ、文字通り筆を折った」


もはや復帰はするまいという決意の現れか、あるいは何か嫌なことでもあったのだろうか。
それにしてもペンではなく毛筆だとしたら中々の腕力の持ち主である。筆の種類にもよるか。あるいは膝で折ったか。


「文字通りの化粧室」


便器はありませんので悪しからず。
実際にそういう化粧室も存在はしているが、トイレのある方と混同しないように「パウダールーム」という名称になっている事が多い。


「お客様は文字通り神様です」


神が降臨する程凄い状況なのか、神が普通にいる世界では当たり前のことなのかは迷う所。
ちなみに最近では某幻想楽団新作のリスナー及びコンサートの観客を「神社の神」に見立て、実際に神の権限を与えていた。


「文字通り心頭滅却すれば火もまた涼し」


頭と心臓がなくて生きていないのだから確かに暑さを感じることはなかろう。


「文字通りの箱入り娘」


事件か、超生物か、もしくは精密機械か、あるいは箱の中の方が安心出来るのか、はたまた脱出トリックなのか。


ネタ

漫才コンビ大木こだま・ひびきは「ひびきが言った慣用句をこだまが本当に文字通りに捉えて突っ込む」という屁理屈じみたボケが定番のネタとなっている。


  • 「金に物言わしてんねや」→「金は物言えへんやろ〜。金が物言うたら銀行やかましいてしゃあないがな〜」
  • 「猫の手も借りたいんや」→「猫に手はあれへんやろ〜。あれは前足や〜」


ドラえもんのひみつ道具「具象化鏡」は、この手の比喩表現・慣用句を文字通り現実にする効果を持つ。
劇中では「悲しみで胸が張り裂けそう」になったのび太の胸が張り裂けそうになり、「嫉妬の炎を燃やした」のび太が燃え、「真っ赤な嘘をついた」スネ夫が真っ赤になった



最後に

「文字通り」という言葉もまた、慣用句として「誇張ではなく」という意味も持っている。
文字通りをなんでも文字通りに受け止めないように。



文字通り追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,15)

[#include(name=テンプレ3)]


  • はっきり言わせてもらうと、そんな誤用の仕方聞いたこと無いんだけど -- 名無しさん (2018-04-30 09:28:19)
  • 気にして読むと結構あるぞ。「まさに」と明らかに混同している人とか -- 名無しさん (2018-04-30 09:38:06)
  • 慣用句の他に婉曲表現でも起こり得る -- 名無しさん (2018-04-30 10:11:23)
  • このぉ世の中を、変えたいっ!その一心で!文字どおりぃ!い~のぉ~ちがけでえぇぇぇぇぇえ -- 名無しさん (2018-04-30 11:31:43)
  • このwiki内でもよく探せばこの類の誤用あるよね -- 名無しさん (2018-04-30 12:04:38)
  • 「真逆」とか「耳ざわりのいい」的な違和感、って感じか?前者は市民権を得てるっぽいけど -- 名無しさん (2018-04-30 12:26:47)
  • お前は文字通りクビだ! -- 名無しさん (2018-04-30 12:48:38)
  • ↑ヘッドマスターか何か? -- 名無しさん (2018-04-30 12:57:43)
  • モンハンでは「文字通り猫の手も借りたい」はあり得る -- 名無しさん (2018-04-30 13:00:02)
  • 「この道の名前は?」「文字通り文字通りです」 -- 名無しさん (2018-04-30 13:26:42)
  • まぁどこでも言えることだけど学校でも塾でもないのに誤用誤用と指摘してたら「国語の教師かぁ!?おめえはよぉーっ!!」って感じでうざがられかねないからやめとくべきだね。基本的にニュアンスが伝われば良いんだし -- 名無しさん (2018-04-30 13:46:23)
  • (物理)もこれと似たパターン。 -- 名無しさん (2018-04-30 13:54:28)
  • 誤用の部分が「文字通り」をつけて遊ぶ大喜利になってないか? -- 名無しさん (2018-04-30 15:18:57)
  • ニュアンスが伝わればいいのは確かだが、そのせいで個性的な意味を失っていく言葉が出るのは悲しいよな。「文字通り」の場合は「読んで字の如く」という代替品があるからまだましだが。 -- 名無しさん (2018-04-30 15:52:32)
  • おばあちゃん曰く「漫画ばっか読んでて、活字を読まないから間違えるんだよ」。 -- 名無しさん (2018-04-30 17:22:37)
  • 仮面ライダー剣ピーコックアンデッド伊坂「全ては究極のライダーを作り出すためだ。奴には文字通り、その人柱になってもらう」 勿論、奴(橘さん)を柱の下に埋めたり、柱にしたりする状況ではない。知能の高い上級アンデッドでも日本語は完璧でなかった模様 -- 名無しさん (2018-04-30 17:26:30)
  • ↑「文字通り」という言葉もまた、慣用句として「誇張ではなく」という意味も持っている。 つまり大げさなことじゃなく本気で、という意味なんだろ -- 名無しさん (2018-04-30 20:39:20)
  • 大地の治療が必要でふ! -- 名無しさん (2018-05-01 08:07:10)
  • ↑3いや人柱ってのは「人間を生け贄にすること」を意味する単語(他に意味はない)だから使い方は合ってるぞ。言い替えると「比喩ではなくそのために死んでもらう」ってことだからな。「文字通り」ではない人柱ってのはいわゆるアップデート初日突撃勢とかそんなんだ。 -- 名無しさん (2018-05-01 08:48:14)
  • 側近「ククク…まさに文字通り袋のネズミというヤツですな」みたいな台詞ならたまにあるな -- 名無しさん (2018-05-01 09:24:44)
  • ↑まさにと文字通りの両方を使うのは変じゃない?まさに袋のネズミか文字通り袋のネズミならありそうだが。 -- 名無しさん (2018-05-01 12:09:00)
  • 「フェフェフェ…まさにその通りで御座います」「文字通り奴らは袋のネズミでしょう」みたいに二人以上でセリフ回すことはあるがね -- 名無しさん (2018-05-01 15:06:40)
  • >意外なほどこういう表現が多い マジで?今初めて知った -- 名無しさん (2018-05-01 15:47:11)
  • 文字通りためになる項目だね -- 名無しさん (2018-05-01 21:41:04)
  • 文字通りの学級崩壊→素行は兎も角、巨体や怪力で教室中傷だらけ -- 名無しさん (2018-05-01 21:51:41)
  • ↑7 本来は、橋桁や大黒柱の下に人を生き埋めにする儀式を意味する単語では? -- 名無しさん (2018-05-01 23:00:45)
  • 猿が木から転落したことに対して「文字通り猿も木から落ちる」とか、囲碁の駄目に対して「文字通りの駄目」みたいに元ネタ通りのことに対して使える言葉だ -- 名無しさん (2018-05-03 09:38:47)
  • 今年の夏は文字通り死ぬほど暑い。 -- 名無しさん (2018-08-15 11:02:28)
  • 「もしかして俺達足手まとい?」「文字通ーり!」「見た通りだニャ・・・」 -- 名無しさん (2018-08-15 11:45:23)
  • 正しい使い方だと「(二重の意味で)」に近いからそう覚えとけば誤用はしないと思う -- 名無しさん (2018-08-15 12:05:04)
  • ハガレン10巻のプライドのセリフ「文字通り~」は間違っていなかった模様 -- 名無しさん (2018-09-02 13:51:58)
  • そのように使われている場所もあって、受け入れられてるのなら誤用だ誤用だ!と突っ込んでいく必要はない -- 名無しさん (2018-09-02 14:55:37)
  • そういえば誤用として扱われてる方だけど「全く誇張のないさま」という意味合いで辞書にも用法として扱われてるみたいだよ(文字通り抜き差しならないみたいな感じで)となるとこれはもう誤用ではないのでは? -- 名無しさん (2018-09-02 14:58:54)
  • ディックの「あんな目はごめんだ」が文字通りギャグのオンパレードだな(ラストは考えようによってはちょいとホラーだが) -- 名無しさん (2018-09-02 16:55:50)
  • ↑書き方が曖昧だったので補足、「文字通りギャグ」(こだまひびき的なネタ)のオンパレードってことね -- 名無しさん (2018-09-02 16:57:07)
  • 元号が令和になり、文字通り盆と正月が一緒に来た。 -- 名無しさん (2019-05-01 00:14:31)
  • コミケに行く予定が盲腸になってしまい文字通り断腸の思いだとかな -- 名無しさん (2019-06-11 22:18:05)
  • ボクシングジムの運営方針を巡って、会長とトレーナーが文字通り衝突した。レッツファイト!(カーン -- 名無しさん (2019-12-24 22:33:25)
  • 誤用について、「文字通り〇〇」の〇〇には比喩的な慣用表現が続くことが多いけれど、文字通りという場合には〇〇が比喩ではなく実際にそれが起きたことを伝達する意図があると思われる可能性が高い。そのため比喩表現を強調する意図で文字通りを使うのは誤解を生みやすいという意味で適切ではないと思う。「誇張なく」という意味で使用して問題ないのは、比喩ではない直接的な形容の場合じゃないだろうか。 -- 名無しさん (2020-03-25 19:16:41)
  • 誤用と言い切る根拠の方が気になるな。ちなみに「文字通り」を意味する英単語「literally」も同様に単なる強調の用法があるそうで。 -- 名無しさん (2020-03-25 19:49:32)
  • ↑文中でもハッキリ書かれている通り、「単なる強調の意味合いで使われる事例も増えつつあるが、本来の意味合い的には誤用」というのが現状。強調の意味合いで正式に使っても間違いじゃないかもしれないけどね。 -- 名無しさん (2020-06-11 16:15:46)
  • 文字通りの文字通りなら慣用句の文字通りの状態でないと誤用なんだけど、慣用句の文字通りは文字通りじゃないから慣用句の文字通りでない状態につけてもいいってことだな? -- 名無しさん (2020-06-11 17:16:41)
  • たるるーと君で、「文字通り」にするマジックアイテムでドタバタ、みたいな話があったよな -- 名無しさん (2020-12-09 23:23:37)
  • 箱入り娘(文字通り)…魍魎の匣、鬼滅の刃 -- 名無しさん (2021-01-17 08:35:44)
  • つまり、文字通りのクソゲーとは… -- 名無しさん (2021-02-24 12:30:04)
  • ↑トイレキッズのことだ -- 名無しさん (2021-02-24 15:05:05)
  • 猫におててはあるぞ!(猫信者感) -- 名無しさん (2021-07-19 18:37:40)
  • ある漫画では目の上のたんこぶがその対象の似姿と化し動き出す怪奇現象が発生していたり。 -- 名無しさん (2021-11-10 12:40:43)
  • "最後に"の「誇張ではなく」って、単に「文字通り」を言い換えただけだろ むしろ単なる強調や誇張で使うことを否定してる -- 名無しさん (2022-09-11 15:51:58)
  • ↑電車とか好きそう -- 名無しさん (2022-09-11 18:34:58)
  • この誤用がやたら目立ったのがビルドファイターズトライだった -- 名無しさん (2022-11-17 19:18:37)
  • 筒井康隆先生の小説に、この記事の内容と似たようなものがあるよ。『レトリック騒動』って言うんだけど。 -- 名無しさん (2023-01-16 16:42:32)
  • 趣旨は変わるけど、最近話題のSTORM -- 名無しさん (2023-05-17 18:40:31)
  • ↑ごめん、ミス。最近話題のSTORM(真ゲ対ネオゲのOP)なんかも「文字通り」だよな -- 名無しさん (2023-05-17 18:43:25)
  • 「二人は文字通り同じ釜の飯を食った仲だ」が釜でなく炊飯器でも許容範囲なら「文字通り年貢の納め時、という奴か」は税金でも許容範囲じゃないの?例えば脱税でボロ儲けしてたら税務署の調査が入って追徴課税払う時になったときとか -- 名無しさん (2023-11-07 18:14:28)
  • ポケモンのダイパ4コマ漫画で、ケムッソがヒコザルに何してるのか尋ねられたのを「(文字通り)道草食ってんの」と返したネタ思い出した -- 名無しさん (2023-11-07 19:31:11)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧