「魔法カード」を含むwiki一覧 - 8ページ

ヴォルカニック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

支えた。5D'sではライディングデュエルをしていたモブがヴォルカニック・デビルを使用していた。ライディングデュエル中では「Sp」と名の付いた魔法カード以外の魔法カードを発動すると2000ポイントのダメージを受けるのに、よく特殊召喚できたものである。一応、現在はトラップカードの「ブ

バーニング・ドラゴン(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドにモンスターが2体以上存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。 定期購読特典として2023年についにOCG化。「竜の嗅覚」を内

ギャンブル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はこのモンスターだけで済む状況が多いと思われる。とはいえピンチの状況で外しているのでマズい状況には変わりない。元祖ギャンブルカード。原作では魔法カードであり、成功率は1/3と非常にリスキー。○リボルバー・ドラゴン星7/闇属性/機械族/攻2600/守2200コイントスを3回行い、2

ハネクリボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

☆賢者の石-サバティエル通常魔法(1):自分の墓地に「ハネクリボー」モンスターが存在する場合、LPを半分払って発動できる。デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地の「賢者の石-サバティエル」

フェニックス・ギア・フリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。●相手が魔法カードを発動した場合、自分の墓地のデュアルモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。●フィールドのモンスターを

E・HERO フレイム・ウィングマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へ送られたモンスターの内、元々の攻撃力が一番高いモンスターのその数値分のダメージを相手に与える。自分のフィールドゾーンに「摩天楼」フィールド魔法カードが存在する場合、相手に与えるダメージは、この効果で破壊され墓地へ送られたモンスター全ての元々の攻撃力の合計分となる。スカイスクレイ

代行者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター星3/光属性/天使族/ATK0/DEF0効果モンスター星3/光属性/天使族/攻 0/守 0(1):フィールドのこのカードは魔法カードの効果を受けない。(2):自分フィールドに「天空の聖域」が存在し、自分のLPが相手より多い場合、その差の数値分このカードの攻撃力・

ジャッジ・マン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

渡す。だが城之内は運に見放された訳ではなかったと知って奮起*2、あくまで決着を付ける事を強く希望したためデュエル続行となる。最終的に城之内は魔法カード《苦渋の決断》*3を発動、両手にカードを持って提示し、片方は《ゴブリン突撃部隊》、もう片方は魔法カードと予告する事で実質的にイカサ

サイレント・ソードマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した場合のみ特殊召喚できる。(1):自分・相手のスタンバイフェイズに発動する。このカードの攻撃力は500アップする。(2):1ターンに1度、魔法カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にする。(3):フィールドのこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。

迷宮兄弟(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

炎の剣士のサラマンドラの炎を撃ち込まれて破壊。・フォース敵のライフを半減し、その数値だけ自軍のモンスターをパワーアップさせる「幻の究極のレア魔法カード!!」(by遊戯)なお迷宮兄弟は「敵プレイヤーのライフの半分を攻撃力に加える」としか言ってないのだが、城之内が「ライフ半減だと!?

幻想師・ノー・フェイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メでの活躍】王国編のデュエル闇遊戯VSペガサス(一戦目)で登場。ペガサスがブラック・マジシャンに対して、黒魔族に優位な幻想魔族として召喚し、魔法カード・幻想の眼とのコンボでブラックマジシャンとバトルするも相討ちでどちらもダメージ無し。王サマのターンでエルフの剣士に攻撃されるのだが

ドラゴソ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目くんは「ドロー」の意味がわからないので伏せてあったカードをめくったにすぎない。「万丈目」も「万城目」だと思っていた。ドラゴ肉・タクティクス魔法カード「寿司の具には肉はアリ」と考えるモンスターが召喚された場合、攻撃力が500Pアップするかもしれないし気のせいかもしれない。ハゲの光

ロットン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を迫られる。モンスターの場合は800ダメージを受けて負け、それ以外だったら勝ち、選択しなければダメージ0という状況で、ロットンは前の状況から魔法カードと予想するが、デスガンマンと同時にインフェルニティクライマーの手札0の時、デッキトップに戻すことができるという効果を発動しておりロ

BK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「BK」と名のついたモンスターが戦闘を行う攻撃宣言時、このカードのエクシーズ素材を2つ取り除いて発動できる。相手の手札を確認し、その中から魔法カード1枚を選んで自分フィールド上にセットする。相手のモンスターに攻撃を強制する効果、BKが自分フィールド上に居る時雲隠れする効果と相手

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

組み合わせが発生しなかったからである。このカードの同種のカードとしては「真紅眼融合」「破壊剣士融合」が後に登場しているが、この2枚も長らく「魔法カード側で指定された素材を含まなくなる融合素材の組み合わせパターン」が存在せず、真紅眼の黒刃竜と真紅眼の鉄騎士-ギア・フリードが登場した

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した時、1000ライフポイントを払う事でその効果を無効にする。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、このカードを対象にする魔法カードの効果を無効にし破壊する。1000LPをコストにして罠を無効化し、自身を対象にした魔法をシャットアウトする融合モンスター。「突然変

無効化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常時発動型効果)に対処できる。○サイレント・マジシャンLV8(〃)遊戯王シリーズで(劇中で)初めて登場したレベルモンスターであり、「相手の」魔法カードの効果を受けない効果を有する。Dタイプ。相手の罠カードやモンスターの効果は受けてしまうのだが、それでも攻撃力3500のモンスターカ

シンクロアンデット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクロアンデが先攻でこれを使うと、後攻側はモンスターを出すことしかできなくなる。つまりこちらは次の自分のターン、伏せがないために安全に、かつ魔法カードを絡めて展開することができるということである。◆その他のキーカード《おろかな埋葬》《死者蘇生》《精神操作》精神操作、死者蘇生で奪っ

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が残っていた方が都合がよいため、墓地に落ちたカードを再利用する手段としても有効。前者はドロー枚数が多いものの戻せるのはモンスターだけかつ通常魔法カードなので発動のタイミングを選ぶ。後者はフリーチェーンかつ魔法・罠カードも戻せるので腐る場面が少なく、エクシーズ体ダンテの効果に巻き込

志島北斗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に」という戦闘ダメージ倍化条件が、レベルではなくランクを持つエクシーズには発動しないで苦戦していたものの、何!? レベルを(ry星読み専用魔法カードの「マジカルスターイリュージョン」の効果(簡単に言うと逆「強者の苦痛」)により克服。レベルを持たない特性を逆手に取って自陣だけ攻撃

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカードの例としては、遊戯王OCGでは《二重召喚》が存在する。これは1ターンに1回の通常召喚を発動ターン中のみ2回行えるようにする効果を持つ魔法カード。ハンド・アドバンテージを1枚失ってしまうものの、モンスターを2体分展開できるようになるのでテンポを稼ぐことができる。遊戯王OCG

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

美しい数式」と呼ばれることもある。2400+2600+200×8+200×7=8000。ふつくしい……バーン【マジエク1キル】墓地に存在する魔法カードの数だけダメージを与える罠カードである《マジカル・エクスプロージョン》によるバーンデッキ。このゲームのドローカードは軒並み魔法カー

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい新たなフィニッシャーとなった。先行なら王グラファで蓋をして、決められそうだったらカラレスでゲームエンドに持ち込む使い方が主となるだろう。魔法カード暗黒界に続く結界通路速攻魔法このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できない

No.9 天蓋星ダイソン・スフィア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

UMがいらないのも拍車をかけている。【アニメでの活躍】ミザエル戦で登場。先にIIIが発動し墓地に送られていたアージェント・カオス・フォースを魔法カードで手札に引き戻し、別のカードで蘇生したダイソン・スフィアをカオス化して召喚された。カオスエクシーズ・チェンジの演出が凄いことになっ

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。超重武者はなんとフルモンスターをテーマにしたカード群なのである!後のデュエルキング・武藤遊戯はかつてこう言った。「デュエルモンスターズは魔法カードとモンスターカードのコンビネーションが重要」「なぁにこれぇ」「モンスターだけじゃ相手の魔法カードに軽くいなされちゃうぜーよ」それか

未来オーバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・フュージョン》(通称バーロー)を使う。未来融合は融合モンスターの素材となるカードをデッキから墓地に送り、2ターン後に融合召喚するという永続魔法カード。バーローは墓地のカードを除外することで、闇属性機械族の融合モンスターを融合召喚扱いで融合召喚する通常魔法カード。未来オーバーのギ

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に戻す。このカードが召喚に成功した時、フィールド上にこのカード以外の「マドルチェ」と名のついたモンスターが存在する場合、デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える事ができる。マドルチェの執事。召喚時、他のマドルチェがいればフィールド魔法をサーチ。後述のマドルチェ・シャトーを

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味方をパンプアップ可能。003が3体並んでいれば13500点のパンプアップとなる。カテゴリ指定なのでペンデュラムに貼った上級「ブンボーグ」や魔法カードであるベースまでカウント対象。誘発即時効果なのでダメージステップにも発動可能。《強制脱出装置》等でスカされにくいのも強み。もちろん

炎王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手ターンにX召喚すれば擬似激流葬と化す。蘇生効果は炎王にとっては数少ない複数の展開手段で、攻撃終了後に炎還で退場させれば1キルも狙える。〇魔法カード炎王の急襲通常魔法相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合に発動できる。デッキから炎属性

キメラテック・オーバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターはこのターン、その融合素材としたモンスターの数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。このカードの発動後、ターン終了時まで自分は魔法カードの効果でしかモンスターを特殊召喚できない。ご丁寧にもイラストの背景が地下デュエル場の金網で、6本首のうち攻撃完了した1本を除いた5

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。●装備されているこのカードを特殊召喚する。(2):装備モンスターは他の相手の魔法カードの効果を受けない。(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキからユニオンモンスター1体を手札に加える

紅林遊月 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。★羅輝石アダマスフィア女版ベクターだのファンサービスの使い手だのと言われている蒼井晶にコテンパンにされた後、香月からプレゼントされたレアな魔法カード。香月が姉の力になりたい一心で苦労しながら探し回り入手してくれたので、遊月は宝物に等しい思い入れを抱いている。だったら信じたいカー

失楽園(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

経て2016年12月に20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVEにてOCG化。収録がされた。その効果は……失楽園フィールド魔法カード「失楽園」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分のモンスターゾー

毒蛇神ヴェノミナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7:19:07) 2016年についにテキストの最長記録が更新されたな。モンスター効果だけならばこちらがまだ長いが・・・やっぱモンスター効果と魔法カードの2つを兼ね備えるペンデュラムモンスターはずるい -- 名無しさん (2016-03-18 20:06:39) テキストの頭が

No.72 ラインモンスター チャリオッツ・飛車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用。「アストラル」モンスターのレベルを倍に出来る効果を持つ「アストラル・マジシャン」と、1体で2体分のオーバーレイユニットに出来る効果を持つ魔法カード「パラレル・マテリアル」とのコンボで、レベル3の「アストラル・ナイト」1体でエクシーズ召喚された。効果は使用されず、魔法カード「エ

魔導法士ジュノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、では以下の効果と概要を見てほしい。【カード効果】効果モンスター 星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守2100 (1):手札の「魔導書」魔法カード3枚を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 (2):1ターンに1度、自分の手札・墓地から「魔導書」魔法カード

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にフィールドに残っていないと効果が処理されない。そのため発動にチェーンすることで、効果を処理させずに破壊できる。つまり不発にできるのである。魔法カードの天敵である《王宮の勅命》すらも、チェーンする形で発動すれば対処できるのである。特に第9期以降のフィールド魔法は発動時にデッキサー

ギャラクシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク・ギャラクシーエクシーズ・効果モンスターランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500レベル8モンスター×2(1):1ターンに1度、魔法カードの効果がフィールドで発動した時に発動できる。その効果を無効にし、そのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。(2):相手モンス

地縛神 Wiraqocha Rasca - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールド魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分メインフェイズ時に、発動条件を満たしている「ヌメロン」通常魔法カード1枚をデッキから墓地に送って発動する。この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。(2):このカードがフィールドゾーンに存

ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合でも効果を発動出来るなど全体的に強化されている。融合魔法を必要としない融合モンスターの特殊召喚は既にコンタクト融合という前例があるが、融合魔法カードによる融合と自身の効果による特殊な融合方法を併せ持つ融合モンスターはこのカードが初。(1)の効果はリリースによる特殊召喚でも効果を

MCV(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側にできるので、上記二枚に加えてもう一体リバースモンスターがいれば、そのリバース効果を無限に使い続けることができるのだ。リバースモンスターは魔法カードをサルベージできる《聖なる魔術師》か上述の《闇の仮面》をもう1枚採用する。魔法カードなら《鳳凰神の羽根》、罠カードなら《転生の予言

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドがウルトラレアになるのはマリク編の《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》以来。また、エクストラデッキのカードが収録されるのも遊戯編2以来である。新規魔法カードは、ドラゴン族専用《おろかな埋葬》である《竜の霊廟》と、ドラゴン族バニラを蘇生できる速攻魔法の《銀龍の轟砲》の2枚。どちらも《青眼

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それでも手札事故が怖い為、このカードを採用するかどうかは人によって分かれる。でも、Aiの気持ちを考えると使ってあげたくなる気もする。【Ai】魔法カードイグニスターAiランドフィールド魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分のメインモンスターゾー

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とばっちりを受けた。現状は無制限なので、ドラグニティはもちろん、各種ドラゴン族テーマでも複数枚採用されている事が多い。竜の霊廟青眼を意識した魔法カード。ドラゴン族用のおろかな埋葬。この時点でもかなり強力なのだが、墓地に送ったドラゴン族がバニラなら追加で更に1枚ドラゴン族の墓地肥や

カードの位置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠ゾーンにカードを置く位置の事を指す。●目次概要遊戯王OCGでは、各プレイヤーのフィールド上に、モンスターカードを置く「モンスターゾーン」と魔法カード、罠カードを置く「魔法&罠ゾーン」がある。例外も多いが、カードを使用する場合は基本的にここに置くのが一般的である。これらの各ゾーン

機皇帝(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(3):この攻撃力は自身の効果で装備したモンスターの攻撃力分アップし、他の自分のモンスターは攻撃宣言できない。(4):1ターンに1度、相手が魔法カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。魔法を無効化する効果は優秀だが、ステータスがそこそこ程度なのに他の攻撃を封じ

遊戯王ではよくあること - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドに閉じ込められ、自分の城が落ちてきて死亡鎖付きブーメランで敵の攻撃を回避! 使用後は攻撃力500ポイントアップの装備カード幻の究極の超レア魔法カードを何の脈絡もなく使い相手のライフ半減→その数値を自分モンスターの攻撃力に加算乗っただけ☆融★合☆→竜騎士ガイア、究極竜騎士、ドラゴ

デビルズ・サンクチュアリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果はプレイヤー自身に降りかかるのでラーの耐性も関係ない。原作では巻き戻しが発生しないのでモンスターが増減しようと攻撃は止められない。原作では魔法カードはセットしておけば好きなタイミングで発動できるので、攻撃に対するカウンターとして使える。これで闇マリクのライフを0にする算段だった