「魔法カード」を含むwiki一覧 - 6ページ

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。このカードが表側表示で存在する限り、自分の他のモンスターは攻撃宣言できない。フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合このカードを破壊する。映画「超融合!」でパラドックスが使用したSinモンスターそのため、地縛神もどきのテ

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1度しか使用できない。(1):相手フィールドにモンスターが存在する場合、このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「フュージョン」永続魔法カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。このターン、自分は「ジェムナイト」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。(2):こ

Vol.シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えた。装備カードも増え、単純な攻撃力だけでカードを選べなくなる。もっとも、《青眼の白龍》はまだまだ最強の座に君臨していたが。原作出身の強力な魔法カード《光の護封剣》と《死者蘇生》が登場。が、当時はどのモンスターも似たりよったりなので(一部除く)、蘇生カードはあまり注目されなかった

海竜―ダイダロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードは通常召喚できない。自分の墓地の光属性モンスターが4体以上の場合のみ特殊召喚できる。1ターンに1度、フィールド上のカード2枚とフィールド魔法カード1枚を選択して発動できる。選択したカードを破壊する。ライトレイになったダイダロス。一番の特徴はその召喚条件で、他の最上級ダイダロス

攻撃の無力化(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード名からか、かつてはこのカードも《ブラッド・ヴォルス》などと同じくシリーズ皆勤賞であった。【遊戯王DM】主に社長が使用していた。原作にでは魔法カードだった事に則り「速攻魔法」となっており、同様に当初は魔法カードだった《マジカル・シルクハット》等が後にOCGに合わせて罠カードにな

メアリー・スー(創作) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できると皆は言うけど、恋は一人じゃできないわ。】『フューチャーカード バディファイト』に登場するカード。ゲージ2と引き換えにデッキから好きな魔法カードを1枚サーチできるという、元ネタに即したチートじみた能力を持つ。マジックWにはゲージ1でカードを2枚ドローするナイスワン!(最高だ

破滅の女神ルイン/終焉の王デミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス共々手札・フィールドにおいてはリメイク前と同名として扱う効果。これによりお払い箱になるとされたポンコツ女神のルインとは儀式の下準備や下記の魔法カードに対応しない差別化が図られた。リメイク・新規デミス・ルインはいずれも同じ①の効果を持っているため以下では①の説明は省略②は効果破壊

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手に与える戦闘ダメージは半分になる。(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。デッキから「チェンジ」速攻魔法カード1枚を手札に加える。M・HEROの闇担当その2。見た目も名前も元ネタを全く隠す気がない。仮面ライダー闇鬼モンスターを戦闘破壊して墓

百野真澄(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴーズさんが噛ませ犬になっている。なん…だと……?ゴーズ「初登場なのに…ひどいや…(´・ω・`)」しかし、遊戯は返しのターンにカウンター罠・魔法カード《冥王の間》を使い、それをトリガーに冥王竜ヴァンダルギオンを召喚してデュエルに勝利した。お前の力では、オレを冥府へ送ることはできな

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まれ…烙印らくいんの命数セントラル・ドラグマ永続魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分が魔法カードの効果で儀式モンスター1体のみを特殊召喚した場合に発動できる。自分または相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで墓

トリックスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターに於いては革命児とも言えるモンスターだが強いて問題点をあげるのならばリンクマーカーがエクストラゾーンでは全く機能しないという点である。魔法カードトリックスター・ライトステージフィールド魔法(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「トリックスター」モンスター1体

ガスタの神裔 ピリカ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェンに呼びかける悲痛な光景が描かれている。……彼女の願いも虚しく、この出来事がきっかけでウェンはエルシャドール・ウェンディゴに堕ちてしまう。魔法カード「神の写し身との接触」のイラストにおいては、牙王と共にナチュルの神星樹に接触するエルシャドール・ミドラーシュの姿を目撃している。ウ

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを行ってくれる。使用デッキ:【黒・魔・導】彼の最終デッキは最上級5枚、上級1枚、下級4枚(うち1枚はクリボー)ととんでもなく重いデッキで、魔法カードで回りを補っているが原作程のドロー運がないのかかなり事故る。エースはブラック・パラディンなのだがドラゴン族が1枚も入っていない上に

剛鬼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。まさかの共通効果がサーチ能力持ちのテーマ群なのである。しかもサーチ対象は「剛鬼カード」のためサポート魔法カード達もサーチすることが出来る。竜星のように破壊された場合はもちろん、エクシーズ以外の召喚法の素材で墓地に送られた場合でもサーチが可能

ダイガスタ・スフィアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

nalストーリーでもスフィアードと縁のあるカードでもある。●《緊急テレポート》レベル3以下のサイキック族をデッキ・手札から特殊召喚できる速攻魔法カード。このカードでピリカを特殊召喚すれば即座にS素材が用意できる。●「壊獣」モンスター一部を除き、相手の場に特殊召喚できるモンスターた

WW(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、やはり消費はどうしても重くなりがちであると言わざるを得ない。(2)の効果を考えると、ミラクルシンクロフュージョンなどの墓地除外系の融合魔法カードも使いにくいのが悩みどころ。(1)の効果コピーも実質消費は全く無いので強力ではあるが、他のWWモンスターの効果は殆ど活かせないため

検閲(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

払う事で、ランダムに1枚相手の手札を見る事ができる。2000年に発売された「Curse of Anubis -アヌビスの呪い-」にて収録した魔法カード。一度しか再録されておらず、何気にレアカードだったりする。本来は非公開情報である相手の手札を確認することができるため、相手の動向や

サイバース・クロック・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お、このデュエル内容などから、珍しく引き続きアニメ効果のままの様子。最終デュエルであるAi戦ではOCG効果になっており、効果破壊された際には魔法カードをサーチしている。アニメVRAINSにおける出番は省略デュエル含めて6回だが、その全てでフィニッシャーあるいは戦闘ダメージでの勝利

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーどころか裏側表示のモンスターすら稀、儀式召喚も出番は少ないわGX時代のカードは1枚もOCG化されないわ5D’s時代はライディングデュエルで魔法カード使うリスクが高すぎるせいで出る余裕がないわ超久々に登場したら銀河眼の餌になるわLDSでもその他大勢扱いだわそれはもう酷い扱いではあ

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った時に引くと役に立たないという弱みがある。《ミスフォーチュン》《ファイヤー・ソウル》1000ダメージ以上のダメージを与えられる可能性のある魔法カード。前者は相手の場に攻撃力2000以上のモンスターがいれば、後者は攻撃力2000以上の炎族モンスターをデッキから除外すればよい。大抵

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。犬と人間の混血である狼男とされている。固有効果は相手モンスターの全体弱体化。戦闘補助としては有効で、一気に相手ライフを削ることができる。【魔法カード】未界域調査報告通常魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの「未界域

クロノダイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合はモンスター効果無効化。これについては現代遊戯王においてもはや必須となった便利な効果なので強力さは言わずもがな。こちらもリダン同様に罠・魔法カードを取り除いた際の効果が優秀(どちらもモンスター効果無効化)。相手ターンに最大2枚の無効化はかなり嫌らしく、元々メタビート寄りだった

進化薬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

21 Thu 13:59:24NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧進化薬とは遊戯王OCGに登場するカテゴリの1つ。現状は全て通常魔法カードで恐竜族の召喚・特殊召喚をサポートする効果を持つ。進化薬カードは次のカードが出るまでに長い年月を経るためか進化薬の効果そのものが物

マリンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

女シーエンジェル」を1ターンに1度しかリンク召喚できない。(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「マリンセス」魔法カード1枚を手札に加える。モチーフはクリオネ。マリンセス魔法カードをサーチする効果を持つが、現在対象は2種のみ。しかしながら最重要カード

ダイナソー竜崎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もしれない。また、アニメ放送当時の恐竜族はマイナー種族だったのでこうなるのも自然だろうが、決闘者としてのプライドに欠けている気も……原作では魔法カードや罠カードを使わずじまいであったが、アニメ版では装備魔法《闇竜族の爪》で攻撃力をさらに強化するなど結局パワー重視ながらもモンスター

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性テーマであるdanger!の台頭に伴い、ラウンチの次に禁止となったが、アザトースの禁止化に伴うラウンチの釈放に続く形でこちらも釈放された。魔法カードRUM−幻影騎士団ファントム・ナイツラウンチ速攻魔法(1):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのX素材の無い闇属性Xモン

エリファス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドによるリライトで生還した模様。兜は捨ててしまったのか、素顔のままだった。【デッキ】本編では一度もメインデッキのモンスターを使用しておらず、魔法カードで代用している。メインデッキのモンスターがほぼないデュエリストとしては罠デッキ使いのリシドなど前例はある。(リシドはセルケトとラー

おとり人形(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て絶望に手を伸ばしたか」「それは違うな 俺は希望を手にしたんだ。 俺の引いたカードは「おとり人形」!」「おとり人形? なんだそれは……そんな魔法カード一枚で何ができる?」「ふっ、おとり人形の効果発動! 魔法&罠カードゾーンにセットされたカード1枚を選択してめくり、 そのカードが罠

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストリック・リフォーム通常罠このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの「ゴーストリック」フィールド魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。その後、手札・デッキからフィールド魔法カード1枚を発動できる。(2):

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死者蘇生》でモンスターを特殊召喚した場合、ここでいう直前の行動は、「モンスターを特殊召喚」ではなく「(モンスターを特殊召喚)する効果を持った魔法カードの発動」ということになる。つまり、正確に言えば、説明はルール上でされている。「相手側にモンスターがいてもプレイヤーを直接攻撃できる

オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターン』を使うのもアリ。いずれにしろ、モンスターとしてこのカードを使うとなると、どうしても専用デッキになる。事実上、Pモンスターをサーチする魔法カード扱いが基本。今後、使いやすいスケール8以上のモンスターが来れば、多くのデッキでこのカードがP召喚される姿が見られるかもしれない。破

光天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させるのに一役買った。●光天使ホーリー・ライトニングブックス効果モンスター星4/光属性/天使族/攻1600/守14001ターンに1度、手札の魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。手札から「光天使」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。ブックス!「本」。手札から魔法カードを

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合はどちらかに主軸を絞りたいところ。オーバーテクス・ゴアトルス&究極進化薬どちらも恐竜族のサポートカード。前者は墓地に送られた時に「進化薬」魔法カードをサーチできるので、「影依融合」で「ミドラーシュ」の素材として落とす。そして「究極進化薬」で墓地に落ちた「ゴアトルス」と適当なシャ

ニトロ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/守1800「ニトロ・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分のターンに自分が魔法カードを発動した場合、このカードの攻撃力はそのターンのダメージ計算時のみ1度だけ1000ポイントアップする。また、このカードの攻撃によっ

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードは通常召喚できない。手札の「Kozmo」モンスターを、そのレベルの合計が10以上になるように除外した場合のみ特殊召喚できる。(2):魔法カードが発動した時、自分の墓地の「Kozmo」モンスター1体を除外して発動できる。その発動を無効にし破壊する。(3):このカードが戦闘・

ゲームオリジナルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス地形には地形にいる旧神族以外の攻撃力1500以上のモンスターを破壊するという特性があるため、文字通り『タダではやられない』を体現している。魔法カード基本的に装備カードかオリジナル儀式カードがほとんど。天使のトランペット天使族モンスター1体をパワーアップさせる。DM2に登場した天

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事ができる。フィールド魔法。自作自演の怪獣決戦の舞台である。第一の効果は壊獣カウンターを生成する効果。その条件は非常に緩く、適当に使い捨ての魔法カードや罠カードを使うだけでも溜まり、さらには墓地に送られるカードの持ち主も問わないので、相手フィールド上のモンスターをリリースして壊獣

リーズの逆襲 - スピマテWiki

ん」と名の付くカードを2枚EXに戻す。〈効果処理〉以下の[A]又は[B]を選び、効果処理する。[A]自分の「場、手札、デッキ、EX」の地属性魔法カードは、その「対抗した効果」では「破壊」されず、「効果ダメージ」も受けない。[B]自分の場に、「英雄」と名の付くモンスターが存在し、か

柊柚子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さんとしていた。RSVを開発した当人である零王は、この事態の責任を取るべく、覇王龍の力に対抗しうるカードとして「花鳥風月」の力を宿した四枚の魔法カードを創造。だが、完成した直後、これからの世界には零王の存在が必要と考えたレイは魔法カードを奪って逃走、自らズァークと対峙。カードを介

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》や金銀「ガジェット」の効果でSSしても発動するので安心。カードをセットできないというデメリットは《古代の採掘機》とのコンボによってあらゆる魔法カードをセットできるためであろう。持ってくるべきはいろいろあるが、後述の《古代の機械要塞》や《古代の機械射出機》を持ってきておくと安心。

ユ・ギ・オーのプレーの仕方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

ペルにはプラスのマークが付いています。発動時、フィールド上の表側表示モンスター1体に装備され、取り除かれない限りフィールド上に残ります。装備魔法カードは、そのモンスターがフィールド上に表側表示で存在しなく なったり、有効な対象でなくなったりした場合に破壊されます。儀式魔法カードは

水中都市-ルスハイム - オリカまとめ(遊戯王var)

ターンに1度、自分フィールド上に「水中都市の双子-クロエとエラ」が存在する場合発動できる。・自分フィールド上に存在する表側表示の「都市」永続魔法カード1枚を選択して手札に戻す。 コメント 五大都市のひとつです。水といえばバウンスですよね。ということで、魔法・罠のバウンス効果持

E・HERO フレイム・ブラスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と戦闘を行う場合、ダメージステップの間 このカードの攻撃力は1000ポイントアップする。このカードが破壊され墓地に送られた時、自分の墓地から魔法カード1枚を手札に加える。漫画版遊戯王GXに登場する融合モンスター。響紅葉及び遊城十代が使用した炎の属性融合HERO。作中では、明日香や

闇のプレイヤーキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードのルールに則った至極全うなもの*6。作中での「闇晦ましの城」の効果が強力な事から「ペガサスから貰ったチートカード?」と思われがちだが…魔法カード等で「闇晦ましの城」を直接壊されたら戦法が瓦解光の護封剣で無効化される事を闇のプレイヤーキラーが認知している。カオスシールドやメタ

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札に加える。(2):このカードを素材として持っている、元々の種族が獣戦士族のXモンスターは以下の効果を得る。●このカードを対象とする相手の魔法カードの効果が発動した時、このカードのX素材を1枚取り除いて発動できる。その発動を無効にする。卯年の十二獣。十二獣カードのサルベージ効果

クリアウィング・ファスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっていた。やってやるさ!俺には…遊矢と共に進化させたカードがある!!そして遊矢の心の援護も受けて最後のアクションカードを手に入れたユーゴは魔法カード「ペンデュラム・シフト」を発動する。【Pスケール:3】俺はSR パッシングライダーをレフトゾーンにセッティング!そしてSR ドミノ

覇王眷竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「覇王門無限」が存在する場合に発動できる。自分のPゾーンのカード2枚を破壊し、デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。【モンスター効果】(1):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たので利用価値が上昇した。《天威無崩の地》《絶対魔法禁止区域》通常モンスターに効果を受けない耐性を与えるカード。前者はモンスター効果、後者は魔法カードの効果を受けなくできるが、フィールド魔法と永続魔法なので併用できない。なお、両者ともに厳密には効果モンスター以外のモンスターをサポ

丸藤亮 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トでは万丈目やヨハンが優先されることも多い。恐らくこの議論に関しては永遠に決着がつかないだろう。主な発言「エヴォリューション・バースト!」「魔法カード、パワー・ボンドを発動」「甘い!!サイバー流にとって,攻撃力の制限など無意味!!」「嫌だ…オレは…!負けたくないぃぃぃぃぃ!!」「