「魔法カード」を含むwiki一覧 - 3ページ

D-HERO ダイヤモンドガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性/戦士族/攻1400/守1600(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分のデッキの一番上のカードをめくり、それが通常魔法カードだった場合、そのカードを墓地へ送る。違った場合、そのカードをデッキの一番下に戻す。この効果で通常魔法カードを墓地へ送った場合、次の

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンし、このカードの攻撃力は1000アップする。(3):このカードが墓地へ送られた場合、次のスタンバイフェイズに発動できる。デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。余った枠には《旧神ヌトス》(墓地に送られた時にフィールド上のカード1体破壊)で

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「テラナイト」魔法カード1枚を手札に加える。。「テラナイト」、「セイクリッド」の召喚に反応する手札からの展開効果と、「テラナイト」魔法カードのサーチ効果を

U.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果の発動」がトリガーである点が極めて大きく、これにより墓地発動型の「ブレイクスルー・スキル」のような罠カードや、既に発動されている永続罠・魔法カードやフィールド魔法といった止めるのが極めて困難なカードの効果もカウンターで潰すことができる。守備力も高く、並の上級モンスター程度では

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター星2/闇属性/魔法使い族/攻 800/守 600(1):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。人造人間-サイコ・リターナー効果モンスター星3/闇属性/機械族/攻 600/守

ライトニング(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンに1度レベル4以下の自分の「アルマートス・レギオー」1体を蘇生する効果を持つ。名前は古代ローマ軍における「上級中隊長」を意味する単語。魔法カード※詳細[[裁きの矢>裁きの矢(遊戯王VRAINS)]]ジャッジメント・アローズ現れろ、世界を裁きし3本の矢!裁きの矢ジャッジメント

魔導獣 ケルベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケルベロス効果モンスター星4/光属性/魔法使い族/攻1400/守1400このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く。このカードに乗っている魔力カウンター1つにつき、このカードの攻撃力は500ポ

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。(2):自分メインフェイズに発動できる。デッキから「クシャトリラ」魔法カード1枚を手札に加える。(3):このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合に発動できる。相手のEXデッキを確認

魔神儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全て攻守0であり、以下の共通効果を持つ。このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):手札の(儀式魔法カード1枚/儀式モンスター1体)を相手に見せて発動できる。(同名カード)以外のデッキの「魔神儀」モンスター1体と手札のこのカードを特殊召

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しみから解放する」という意味では、ある意味こちらも救世と言えるだろうか。【閃刀姫】はレイちゃん早着替えショーリンク1モンスターとそれを支える魔法カード群から成るカテゴリ。滅びゆく国を護るためたった一人で戦い抜く美少女……というフレーバー面も大人気で、後にこのテーマがメインの漫画も

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネタ(寿司ネタの意味ではない)以外でも採用価値が高い。思う存分ご飯を食べさせてあげよう。召喚僧サモンプリースト ベテランの板前言わずと知れた魔法カード一枚と引き換えにデッキから★4モンスター1体を連れて来る展開補助モンスターの雄。しゃりのサーチやサルベージの為に魔法カードを多用し

F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードのレベルはその差分の数値と同じになる。(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「F.A.」フィールド魔法カードカード1枚を手札に加える。F.A.唯一のチューナーにして共有効果を持たないモンスター。①は手札・墓地に存在するときにF.A.モンス

召喚僧サモンプリースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを守備表示にする。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードはリリースできない。(3):1ターンに1度、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。デッキからレベル4モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン終了時まで1000アップする。(2):自分フィールドに「ジャックナイツ」モンスターが存在する限り、そのモンスターと同じ縦列で発動した相手の魔法カードの効果は無効化される。無効化対象は魔法カード。後出しで塞げるケースも多くリンクマーカーにも縛られうるモンスターや原則伏せてから発動

沈黙の魔導剣士-サイレント・パラディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持っており大雑把に言えば、(1)召喚時のカテゴリーのカードをサーチする所謂E・HERO エアーマン効果。特殊召喚には残念ながら非対応。(2)魔法カードの発動を無効にする効果。フィールド上に存在する限り1度しか使えないがノーコスト。(3)フィールド上で相手によって戦闘か効果で破壊さ

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

読めます▽タグ一覧爆発します。強欲な壺通常魔法(1):自分はデッキから2枚ドローする。●目次【概要】「遊戯王OCG」のvol.3にて登場した魔法カード。最初期に登場したカードだけあってテキストが短く、現行版のテキストは僅か一行。だが「テキストが短いカードは強い」とは遊戯王OCGに

サイバー・エンジェル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「機械天使」魔法カードまたは「祝福の教会-リチューアル・チャーチ」1枚を手札に加える。サイバー化した「ウィング・エッグ・エルフ」。こちらは機械天使カード

ディメンション・マジック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター1体を特殊召喚する。その後、フィールドのモンスター1体を選んで破壊できる。《ディメンション・マジック》とは、遊戯王OCGに存在する魔法カードである。初出は『STRUCTURE DECK―遊戯編― Volume.2』まず最初に、遊戯王OCGにおいての手札およびフィールドの

X・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか使用できない。(1):このカードのリンク先となる自分フィールドに「HERO」モンスターが召喚・特殊召喚された場合、自分の墓地の、「融合」魔法カード、「フュージョン」魔法カード、「チェンジ」速攻魔法カードの内、いずれか1枚を対象として発動する。そのカードを自分フィールドにセット

大嵐/ハリケーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7/05 Fri 10:47:50NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧《大嵐》及び《ハリケーン》とは、『遊戯王OCG』に存在する魔法カードである。カード効果は異なれど、相互互換にあたるため纏めて解説する。【大嵐】通常魔法(1):フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する

カードの種類(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

落とし穴」を生け贄に捧げる」(硫酸のたまった落とし穴)というような使用後自身を墓地へ送るテキストがわざわざ記述されている。また、当時存在した魔法カードで場に残るものは装備魔法があったが「○○モンスターの攻撃力・守備力は××アップ。」という非常に曖昧な記述しか書かれておらず、場に残

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リースして発動できる。その発動を無効にし破壊する。(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから儀式モンスター1体または儀式魔法カード1枚を手札に加える。宣告者のレベル4シンクロモンスター。ステータスは低いものの、様々な効果が詰め込まれている。(1)はお互いの手札

ホワイト・ホーンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンズ・ドラゴン効果モンスター星6/闇属性/ドラゴン族/攻2200/守1400(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手の墓地の魔法カードを5枚まで対象として発動する。そのカードを除外し、このカードの攻撃力はその除外したカードの数×300アップする。【概要】Vジャンプ

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

青4/赤4】このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。自分のデッキ・墓地から儀式魔法カード1枚を選んで手札に加える。その後、このカードを持ち主の手札に戻す。【モンスター効果】「オッドアイズ・アドベント」により降臨。このカ

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ERO バーストレディ」このカードは「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、魔法カードの効果では破壊されない。(2):自分スタンバイフェイズに発動する。相手に1000ダメージを与える。この効果はこのカードがモンスター

大寒波(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を発揮する機会に中々恵まれなかった。というのも、当時は《強欲な壺》《天使の施し》《サンダー・ボルト》ハンデス三種の神器といった凶悪かつ優秀な魔法カード達がまだ現役であり、それらを自分も使えなくなるのは地味に痛かったのだ。また、モンスターを展開するにも魔法・罠が無いと厳しいデッキが

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地に送られる場合すべて除外するお互いに「アモルファージ」モンスター以外のモンスターをリリースできないお互いに「アモルファージ」カード以外の魔法カードの効果を発動できない。ちょっと待て。モンスターがリリースできなければエクストラデッキに依存しないで動ける数少ないデッキの一つである

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使い族/攻1000/守1500このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、フィールドは「王家の眠る谷-ネクロバレー」になる。フィールド魔法カードが表側表示で存在する場合、この効果は適用されない。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、フィールド上の「墓守」と

リシド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している上に除去効果、耐性持ちモンスターが増加している事も相まって、リシドのような受動的な遅めのデッキはやや不遇気味。使用カード●王家の神殿魔法カード。発動すると巨大な神殿が現れる。原作ではOCGと違って魔法・罠カードのセット数に制限があるのでそれを増やせる効果(罠カードを一ター

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地のレベル4以下の「B・F」モンスターを対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。相手の場のモンスターの数まで下級B・Fを蘇生する魔法カード。発動条件や蘇生モンスターのレベルに制限があるため運用には注意が必要だが、爆発力は高く窮地からの一発逆転に向く。「蜂起」とは大勢が

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

設定によるとこの「王ジェネレイド」は秘匿された存在であり、他の「王ジェネレイド」全てを撃破した後に戦う事が出来る隠しボスにあたる存在らしい。魔法カード王の舞台ジェネレイド・ステージフィールド魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):1ターンに1度、相

忍者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。古参プレイヤーも知っていることでござろう。青いブルー忍者効果モンスター星1/地属性/戦士族/攻 300/守 300リバース:フィールド上の魔法カード1枚を破壊する。選択したカードがセットされている場合、そのカードをめくって確認し、魔法カードなら破壊する。罠カードの場合は元に戻す

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のっぺらぼう」という感じの頭部を持つ。10期出身のカードということで、周りを見渡せばモンスターを1ターンにたくさん特殊召喚するのは当たり前、魔法カードはよく使い、罠カードは全然使わない…というデッキが多くを占めている。しかしこのオルターガイストというデッキは、そんなにモンスターを

エンシェント・フェアリー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。また、1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。フィールド上のフィールド魔法カードを全て破壊し、自分は1000ライフポイント回復する。その後、デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える事ができる。 【概要】

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いいカード光神化現在の時械神デッキでほぼ必須となっているカードで、手札の天使族モンスターを攻撃力半分で特殊召喚し、エンドフェイズに自壊させる魔法カード。既にフィールドにモンスターがいる時に手札の時械神は最上級であるために出しにくいが、これを使えば追撃要員として出したりランク10エ

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを除外し、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。手札から「花札衛」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。魔法カード。前述のように長次郎の象徴である1枚。「デッキから3枚ドローし、花札衛だった場合そのまま召喚。違った場合墓地に捨て1枚につき100

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘では破壊されない。(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。モンスターゾーンのこのカードを永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置き、その相手モンスターに方界カウンターを1つ置く。方界カウンターが置かれたモンスターは

超重荒神スサノ-O(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備表示のままで攻撃できる。 その場合、このカードは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。 (2):このカードが守備表示で、自分の墓地に魔法カードが存在しない場合、 1ターンに1度、500LPを払い、相手の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを自分の手札と

水属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級アタッカーを大量展開するようなデッキならこちらを優先できなくはないか。●《サルベージ》墓地から攻撃力1500以下の水属性2体を手札に戻せる魔法カード。登場がOCG第3期と早く、水属性デッキのデュエルをずっと支えてきた魔法カードでもある。展開要員、チューナー、各テーマのキーカード

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《フレシアの蟲惑魔》の効果では墓地に送れないという裁定が出ている。無理やり墓地に落として蘇生効果を使うということはできないので注意しよう。【魔法カード】●蟲惑の誘い通常魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):昆虫族・植物族のレベル4モ

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バンテージを稼ぎ続ける非常に強力な効果である。……ようにも見えるが、この効果は大きな欠陥を持つ。それは「発動ターンには恩恵がない」こと。通常魔法カードはドローフェイズより前には発動できないため、このドロー強化は次のターン以降の恩恵になる。つまり発動したターンは、手札を1枚失う「セ

死者蘇生(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:自分または相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。【概要】遊戯王OCGで特に有名な魔法カードの1つ。最高の蘇生カードと称されるカードであり、原作遊戯王や、アニメ版である遊戯王DMを語る上でも欠かせない1枚であり、知名度、効

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガー」や「仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー」らを除いては効果モンスターとなった。ただし、いくつかの例外はあれど、とにかく燃費が悪い。専用の儀式魔法カードが必要な上に、リリースも手札・フィールドから要求し、出す儀式モンスターも手札から。融合をも上回るアド損っぷりに対し、強力なモンスタ

遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

省略されやすい)が、OCGでは非常に重要なフェイズである。↓メインフェイズ1攻撃以外はほぼ何でもできる自由なフェイズ。主にモンスターの召喚、魔法カードの発動、罠カードのセット等を行う。次にバトルフェイズに入らない場合はエンドフェイズに移行する。《邪神の大災害》等の存在から、魔法・

光の護封剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターを全て表側表示にする。(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、相手モンスターは攻撃宣言できない。Vol.2で登場した通常魔法カード。効果は永続魔法カードに近いが、通常魔法カードである。これは、登場した環境時にはまだ魔法カードに種類分別アイコンが無かった為だろう

ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地のモンスター2体をデッキに加えてシャッフルする。その後、選択した相手のカード1枚を破壊する。墓地のガスタを回収しつつ、場のカードを破壊する魔法カード。後述のダイガスタ・ガルドスに類似した効果だが、こちらは魔法・罠カードも破壊できる。また、風属性モンスター(ガスタ以外の風属性も可

王宮シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン》のような、限定的かつ確実な妨害が優先されている。《王宮の勅命》永続罠(禁止カード)このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上の魔法カードの効果を無効にする。このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に700ライフポイントを払う。または、700ライフポイン

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』《魔帝アングマール》効果モンスター星6/闇属性/悪魔族/攻2400/守1000(1):このカードがアドバンス召喚に成功した時、自分の墓地の魔法カード1枚を除外して発動できる。除外したその魔法カードの同名カード1枚をデッキから手札に加える。PREMIUMPACK18で登場がアナウ

光天使ブックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もネタにされているであろうカードである。概要効果モンスターレベル4/光属性/天使族/ATK 1600/DEF 14001ターンに1度、手札の魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。手札から「光天使」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。光天使1体を特殊召喚できる効果を持つもの

時の魔術師(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジという効果だった。ちなみにこのルーレットは当たり2つ・ハズレ4つ。成功確率は1/3でありコイントス1回のOCGよりもリスクが高い。原作では魔法カードであり(アニメでは絵柄が効果モンスターだったが)成功時の効果は回ごとに異なっていた。ただし、ベビードラゴンといった特定のモンスター