ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG)

ページ名:ガスタの巫女 ウィンダ_遊戯王OCG_

登録日:2011/03/17(木) 23:49:45
更新日:2023/08/18 Fri 19:49:54NEW!
所要時間:約 22 分で読めます



タグ一覧
遊戯王 遊戯王ocg dt世界 デュエルターミナル みんなの嫁 俺の嫁 巨乳 星2 風属性 サイキック族 ガスタ 女の子 ポニーテール ポニテ 緑髪 巫女 短パン リクルーター 美乳 美人 dt 嫁カード 霊獣 ガルドス ガスタの巫女 ウィンダ 神の波動を持つ者 精霊獣 霊獣使い シャドール




ガスタの巫女 ウィンダとは遊戯王OCGに存在するモンスターカードの1体。
DT10弾「インヴェルズの侵略!」にて収録された、ガスタの一員である。



ガスタの巫女 ウィンダ
Winda, Priestess of Gusto


効果モンスター
星2/風属性/サイキック族/攻1000/守 400
このカードが相手モンスターの攻撃によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから「ガスタ」と名のついたチューナー1体を特殊召喚する事ができる。


戦闘破壊されるとデッキから後続を特殊召喚できる効果(通称「リクルート効果」)を持った、「リクルーター」と呼ばれるモンスターカードの1枚。
ガスタ・ガルドやガスタ・イグルと共に、【ガスタ】デッキにおけるメインリクルーターとされる風属性サイキック族モンスターである。
ウィンダ→ガルド→イグル→ウィンダ……というサイクルで相手の攻撃を耐えた後、反撃するのが【ガスタ】デッキの基本戦術となる。


したがって【ガスタ】デッキには必須カードと言えるのだが、不安な点も残る。

(show=「結構。お前があんまり強そうじゃないって分析を3つしてやる。」
){
???「一つ、比較的よく採用されるガスタモンスターではガルドとイグルの2種類しか呼べないため、特殊召喚できるガスタが少ない。」
???「二つ、ウィンダと全く同じモンスターを特殊召喚できるカムイも存在する。しかもカムイは反転召喚ならアド損せず、且つ能動的にそれらを呼び出せる。」
???「三つ、効果の発動に『相手モンスターの攻撃によって』という制約があるため、送り付けやスフィアードを利用した自爆特攻戦術との相性が悪い。」
}
【ガスタ】デッキに上記3枚のメインリクルーターをどれだけ採用するかは構築や使い手によって多少ばらつきが発生する。
よってこれらの欠点から彼女の採用枚数を抑えめにする人もいれば、彼女独自のステータスに注目し多めに採用する人もいるだろう。

(show=「だが、いいところも3つある。」
){
???「一つ、上記のメインリクルーターでは唯一非チューナーなのでガスタのシンクロモンスターのシンクロ召喚に繋いでくれる。」
???「二つ、緊急テレポートに念動収集機などの鳥獣族には対応しない種族サポートや、ジャンク・シンクロンといった強いシナジーのあるカードの存在。」
???「三つ……目については少し下の方に書かれているだろうからそちらを参考にしてくれ。」
}


そんなこのカード、レアリティはノーマルなのにカードショップではそこそこの売り値が付いている事もある。
DTが続々と稼働終了し入手が困難になったから……という事情もあるが、同様のノーマルカードの中では少し高めの値段で取り引きされる事も多い。
トリシューラプレアデスのような強力なレアカードでもなければ、バードマンのような高い汎用性を持つわけでもない。
霞の谷の雷鳥のような強力コンボデッキのキーパーツでもなければ、ヘリオロープのような強力テーマデッキの主力下級アタッカーでもない。
下級モンスター相応のステータスとテーマデッキ専用の効果しか持たないノーマルカードであるにも拘わらず、である。


なぜかって?
それは彼女の持つ3つ目のいいところ、イラストアドである。


イラストに描かれているのは、小鳥を肩に止まらせながら微笑む、風に靡く[[緑髪ポニーテール>ポニーテール]]が特徴的な美少女。
まだ幼さも残る容姿となかなかのおっぱいを併せ持つ、高いイラストアドを約束された美少女である。
ちなみにDTマスターガイドによると、姿や名前がよく似た、同じく嫁・アイドルカードとして高い人気を誇る風霊使いウィンとは姉妹の関係にあたるらしい。
ウィンは「ガスタ」の名を冠していないが、家風に縛られることを嫌いガスタ一族を抜けた公式設定を持つハリキリ☆ガールである。
また、ウィンダ同様霊使い一人と似た名前や姿をしたカードにリチュア・エリアルも存在しているが、彼女との関係は不明である。
(後にエリアルもウィンダと同じ「巫女」を名乗る事となるが、やはり関係は不明である。)


また、後述のダイガスタ・ガルドスを筆頭にイラストにウィンダの描かれたカードも数多く登場している。
中でも、かっこかわいいガスタの交信や太腿の眩しいガスタのつむじ風はファン必見である。




ガスタの交信
Contact with Gusto


通常魔法
自分の墓地の「ガスタ」と名のついたモンスター2体と相手フィールド上のカード1枚を選択して発動できる。
選択した墓地のモンスター2体をデッキに加えてシャッフルする。
その後、選択した相手のカード1枚を破壊する。


墓地のガスタを回収しつつ、場のカードを破壊する魔法カード。後述のダイガスタ・ガルドスに類似した効果だが、こちらは魔法・罠カードも破壊できる。
また、風属性モンスター(ガスタ以外の風属性も可)をデッキに戻し、対象のカード1枚を破壊ではなく手札に戻すガルドスの羽根ペンというカードも存在する。
あちらならではの利点もあるが、こちらはイラストにウィンダが描かれていたり「ガスタ」と名の付くカードであるためスフィアードで回収できる点が強み。


イラストのウィンダのキリッとした顔がかっこいい、そしてかわいい。
海外版ではシークレットレア仕様が存在し、雷光の迸るイラストと派手に輝くシークレットレアの加工がマッチしてとても綺麗なカードになっている。



戦火の残滓
After the Storm


通常魔法
お互いのフィールド上に、他のカードが存在しない場合に発動できる。
自分の墓地から水属性または風属性のモンスター1体を選択して手札に加える。


墓地の水属性か風属性のモンスターを手札に戻す事ができる魔法カード。
発動条件が厳しく、墓地のモンスターを手札に戻す目的なら死者転生などもっと扱いやすいカードが優先されるため、採用しているデッキはほぼ無いのが現状。
イラスト目当てなどでどうしても採用したいなら、黒薔薇など全体除去の効果を持ったカードと併用すると良い。


イラストには若かりし頃のノエリアと、アバンスエミリア、エリアル、そしてウィンダと、遠くで抱き合うカームリーズが描かれている。
DTマスターガイドによると、このイラストはトリシューラの解放と暴走により魔轟神との戦いが終結した後の場面を描いたものらしい。



霞の谷の祭壇
Shrine of Mist Valley


フィールド魔法
風属性モンスターがカードの効果によって破壊され自分の墓地へ送られた時、自分の手札・デッキから風属性・レベル3以下のモンスター1体を特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。


条件を満たすと、風属性の下級モンスターを特殊召喚できるフィールド魔法。
カード名及びルール上は霞の谷ミスト・バレーに属するカードだが、イラストも効果も【ガスタ】デッキで使う事を前提にデザインされたカードである事が窺える。
このカードとガスタのリクルーターを場に揃えるとリクルートによる戦線維持がより容易になるが、大抵相手は真っ先にこのカードの除去を狙ってくるだろう。


イラストは少々わかりにくいが、祭壇の中央で祈っているウィンダの姿が確認できる。
この祭壇はDT世界において重要なものであるためか、DT世界を描いた他のカードのイラストにも度々登場している。



ガスタのつむじ風
Whirlwind of Gusto


通常罠
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合に発動できる。
自分の墓地の「ガスタ」と名のついたモンスター2体を選択してデッキに戻す。
その後、デッキから守備力1000以下の「ガスタ」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。


墓地のガスタを回収しつつ、デッキからガスタを特殊召喚できる罠カード。守備力1000以下なら墓地から戻したガスタも即座に特殊召喚できる。
自分の場にモンスターがいると発動できないので、リクルーターで戦線維持しながら戦う【ガスタ】デッキとは、実は相性が良くない。
ウィンダールやムストなどのアタッカーからウィンダやガルドといったリクルーターと、幅広いガスタを呼べるため効果自体は弱くないのだが……。


イラストには兎のぬいぐるみを持ってなかなかのおっぱいを強調し肩や脚を大胆に晒しながらつむじ風と戯れるウィンダとガルドと思われる鳥が描かれている。
海外版ではイラストに修正が施されており、ウィンダのバストが縮んだり露出が抑えられたりしている。


そんな修正される程に魅力的な(?)ウィンダのイラストが評価されたのか、2019年開催のカードイラスト人気投票では魔法・罠カード部門の第4位にランクイン
ベスト2のスリーブ化は惜しくも逃したが、アニメシリーズやOCGで活躍した数ある人気カードを相手に大健闘を果たしたといえる。
ちなみに上位3枚はRUM-七皇の剣、星遺物の導く先、閃刀起動-エンゲージと全て魔法カードだった。
つまり、ガスタのつむじ風は最もイラスト人気の高い罠カードであると言っても過言では無いだろう。
その後、翌年に開催されたカードイラスト大投票2020では第3位と再び上位にランクイン。今回もスリーブ化は果たせなかったが、その高い人気は健在である。
そして、第1位のドラゴンメイドのお見送りは魔法カードで第2位の覇王龍ズァークはモンスターカード。
つまり、今回も最もイラスト人気の高い罠カードはガスタのつむじ風である事を証明する結果になっている。
そしてついに2021年秋。3度目の正直と言わんばかりにカードイラスト大投票2021にて2位にランクイン。
これにより念願のスリーブ化を果たす事となった。


そして、彼女のシンクロモンスターであるガルドスの詳細がこちら。


ダイガスタ・ガルドス
Daigusto Gulldos


シンクロ・効果モンスター
星5/風属性/サイキック族/攻2200/守 800
チューナー+チューナー以外の「ガスタ」と名のついたモンスター1体以上
1ターンに1度、自分の墓地の「ガスタ」と名のついたモンスター2体をデッキに戻して発動できる。
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して破壊する。


ウィンダ本人と同じく、DT10弾「インヴェルズの侵略!」にて収録されたシンクロモンスターである。


墓地のガスタをデッキに戻す事で、相手モンスターを破壊する効果を持つ。
除去を行うシンクロモンスターならカタストル等いくらでも選択肢はあるが、ガルドスは除去と同時に墓地のガスタをデッキに戻す事ができる。
リクルーターを軸とするガスタならではの効果(厳密には戻すのは「コスト」扱い)であり、Vジャンプの記事でも「墓地から仲間を2体取り戻す」と紹介されていた。


イラストには成長したガスタ・ガルドとガルドに騎乗するウィンダが描かれているが、これはガスタ一族に伝わる秘伝により鳥人一体の戦士となった姿であるとの事。
上記の効果は、友である鳥獣と共に脅威に立ち向かうガスタとしての戦い方を体現したものだといえる。


余談だが、DT及び最強カードバトルに用意されたダイガスタ・ガルドスのポリゴンはイラストの再現度がかなり高い。
しかし、再現度が高すぎてイラストの通り開かれたウィンダの口が常にぽかんと開きっぱなしの状態になってしまっている。
若干アホの子っぽくなってしまっているが、ウィンダがかわいいから大丈夫なのである。
ちなみにゲーム作品繋がりで紹介すると、かつてDS系列のソフトで発売されていたWCSシリーズでも、その最終作であるWCS2011にウィンダが登場している。
ゲーム内で使えるカードとしてだけでなく、【ガスタ】デッキを操る対戦相手のデュエリストとしてフリーデュエルモードに参戦しているのだ。
一人称は「アタシ」で、おおよその「巫女」のイメージとはかけ離れたイケイケでノリの良い口調で喋る陽気なお姉さんキャラである。



そんなウィンダだが、公式のストーリーでは霞の谷の祭壇で祈りを捧げた以降は消息不明となっていた。
……だが、2017年4月28日発売のマスターガイド5にて、祭壇より復活した創星神sophiaの波動を受けて死亡していた事が明言された
美少女相手でも慈悲はない。


この事実に多くの彼女のファンが泣いて創星神を恨んだり、中には仕返しと言わんばかりに創星神を売却した猛者もいるとか。
との追記があったが、ハズレアとして有名なうえに当時施工されたばかりの新ルールで大幅に価値を落としたsophiaを買い取ってもらえたかは定かでは無いが。




ガスタデッキ使いの方、追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]




[#include(name=テンプレ3)]
















慈悲がないどころの話ではなかった。



エルシャドール・ミドラーシュ
El Shaddoll Winda


融合・効果モンスター
星5/闇属性/魔法使い族/攻2200/守 800
「シャドール」モンスター+闇属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードは相手の効果では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、その間はお互いに1ターンに1度しかモンスターを特殊召喚できない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。


OCG第9期最初のパック「ザ・デュエリスト・アドベント」にて登場したモンスターの1体、エルシャドール・ミドラーシュ。
詳細は「シャドール」の項目を参照。


【シャドール】関連のデッキには必須級の融合モンスターカードである。
闇属性・魔法使い族という恵まれたステータスと、フォトスラやサイドララインを超える高めの攻撃力、簡易融合対応のレベルを持つ。
加えて強力なロック効果と効果破壊耐性を持ち、墓地に送られても【シャドール】デッキのキーカードを墓地から回収する無駄の無さ。
制限カードに2度も指定される程のカードスペックの高さとそのイラストから人気も高く、一時期シングル価格が高騰していた。
現在は再録されたため相場は落ち着いたが、そのパックはとにかく収録枚数が多いため彼女が欲しいならシングル買いがオススメである。
また、2019年12月発売のストラクチャーデッキ「リバース・オブ・シャドール」にて、新規イラスト描き下ろし&2度目の再録が決定。
ミドラーシュがネフィリム&アプカローネとパッケージを飾り、日本語版では初となるシークレットレア仕様が5分の1の確率で手に入るためファンの注目を集めた。


そんなミドラーシュのカードイラストに描かれているのは、糸に繋がれた竜と、竜を従える人形の少女
全体的に暗い色合いで描かれているために一際目を引かれてしまう、機械的な関節で風に靡くかのように形作られた緑髪ポニーテールが特徴的な人形の少女である。
情報公開となった2014年2月、その人形少女の容姿がウィンダと酷似している事が話題となった。
ステータスは種族・属性を除きダイガスタ・ガルドスと一致しており、後に判明したミドラーシュの英語名は「El Shaddoll Winda」……。
ウィンダと密接な関係にあることは疑いようがない。
球体関節の痛ましい姿を見たあるデュエリストはショックで寝込み、またあるハリキリ☆ボーイはかえって満足した。


彼女がOCG化した頃にはDTも展開が止まり、マスターガイドも前年度のものが発売したばかりだったので、彼女の正体については長らく詳細不明の状態であった。
ファンの間では「ヴェルズのようにウィンダがゾンビ化したもの」「ウィンダを模した偽物」マインドールされたウィンダ」など様々な考察が為されていた。
そんな状態が3年程続いた後、上記のマスターガイド5にてついに彼女の正体が語られる事となる。


その正体は、死後、新たな生命として生まれ変わるはずだったウィンダの姿。
「sophia」とは異なるもう一柱の創星神「tierra」の策謀により、ナチュルの神星樹にバグ扱いされ魂の無い状態で甦らされたウィンダの成れの果てであった
ウィンダとしての自我さえも喪失していたミドラーシュは、「tierra」に利用され世界が消滅しかねない危険な存在が解き放たれる原因を作ってしまう。
そして解き放たれた生命システム・クリフォートによって拘束された彼女は、火の洪水をもたらす口火とされてしまう……。


そもそもガスタの巫女ウィンダは霞の谷の祭壇に祈りを捧げていたので、あの世界で最も危険な存在である創星神と最も近しい人物だったと言える。
その立場上新たな物語での活躍も納得がいくが、殺害された後に転生もできず、魂と自我を失い、悪役の手駒と成り果ててしまったのは哀れである。
さらに、彼女の行動によってガスタの末裔彼女らと親交が深い影霊衣を戦火に巻き込んでしまったというのも哀れである。
そしてミドラーシュが融合魔法「魂写しの同化」のイラストで磔にされて以降、全く出番が無いのも非常に哀れである。


死してなおDT世界には慈悲がないようだ……。



シャドールデッキ使いの方、追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]



[#include(name=テンプレ3)]
















\ただいま!/



精霊獣使い ウィンダ
Spiritual Beast Tamer Winda


効果モンスター
星4/風属性/サイキック族/攻1600/守 1800
自分は「精霊獣使い ウィンダ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。
デッキまたはエクストラデッキから「霊獣」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。


OCG第9期11弾目のパック「レイジング・テンペスト」にて霊獣使いの一人として復活、再登場。
詳細は「霊獣(遊戯王)」の項目を参照。



「霊獣」としては初の「霊獣使い」且つ「精霊獣」という特殊なカードであり、精霊獣初の人型モンスターでもある。
攻守はガスタの巫女時代の数値に動物型精霊獣共通の攻守の合計である「2000」を(攻撃力に600、守備力に1400)足した値になっている。
また、レベルもこれまでの精霊獣と同じ「4」となっている。


ちなみに見た目はミドラーシュに似た衣装を着ており、他の霊獣使いと同様にマントや紋章を身に着けている。
インナーがやたらピッチリしてたり大胆に太腿を露出してたりと、いじらしい表情も相まって以前に増してエロ戦車してる気もするが大丈夫だろうか。
一方で、「シャドールから解放された」事の表現からか、属性と種族も闇属性・魔法使い族から本来の風属性・サイキック族に戻っている。
また、巫女時代よりも髪が伸びているが緑髪ポニーテールは健在。当時から持っていた兎のぬいぐるみも地味に健在。
カード名こそガスタには属さなくなったが、ガスタ特有の瞳に浮かぶ十字型の模様は未だ残されている。
総じて、巫女ウィンダとミドラーシュ、そして新たに加わった霊獣要素の全てを折衷したようなデザインになっている。



セフィラの活躍により「tierra」が消滅した事で、クリフォート及びインフェルノイドに捕われていた者たちも解放された。
数十年もの長い時を経て、少女は「ミドラーシュ」ではなく「ウィンダ」として友の元へ誓還、帰還できたのであった。



そして……。


聖霊獣騎 キムンファルコス
Ritual Beast Ulti-Kimunfalcos


リンク・効果モンスター

◤ ▲ ◥

◀   ▶

リンク2/風属性/サイキック族/攻1800
【リンクマーカー:右下/左下】
「霊獣」モンスター×2
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先の「霊獣」モンスターの攻撃力・守備力は600アップする。
(2):自分の墓地から「霊獣」カード1枚を除外して発動できる。手札から「霊獣」モンスター1体を召喚する。
(3):このカードを持ち主のEXデッキに戻し、除外されている自分の、「霊獣使い」モンスター1体と「精霊獣」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。


「LINK VRAINS PACK」にて登場した、新たなリンクモンスターの1体。そのイラストにウィンダが登場している。
新マスタールールの施行以降、【霊獣】デッキ使いたちから待ち望まれてきた霊獣のリンクモンスターである。
詳しい運用方法及び詳細は「霊獣(遊戯王)」の項目を参照。


イラストは誓還したガスタ・ファルコがダイガスタ・ファルコスの時の姿になってウィンダを乗せており、右手前には霊獣使いの長老が写っている。
ファルコスにはウィンダと同様に霊獣の紋章が装備されており、新たに霊獣の一員となった事が伺える。
そんな彼女らを見守るかつてのカムイ君、霊獣使いの長老は、聖霊獣騎の手ほどきをしている姿であろうか。


星戦を乗り越え、再び羽ばたくかつてのガスタの民たちの姿に感動した彼女らのファンは少なくない。
そしてカードの性能自体も優秀であり、全国の【霊獣】デッキ使いも大いに満足したという。
???「最高だぜ!チーム・ガスタの復活だ!!」


感慨深いイラストのキムンファルコスではあるが、同じパックに収録されたクリフォート・ゲニウスのイラストは一転して不穏なものであった。
DT世界の地上生命であるウィンダたちは平和を勝ち取ったのか、それとも再び騒乱が巻き起こるのか…。この世界の行方は、大いなる神のみぞしる。



余談

「ウィンダ」の名前の由来は、風を意味する英単語の「Wind」であるとされる。
ガスタに属するウィンダ以外の人型モンスターの名も、その多くが風に関する単語や精霊の名に由来している。


DTマスターガイドには、DTに収録されたカードのホログラム加工について解説しているページがある。
その中で、3種類目の加工がなされた(OCGにおける第8期に登場した)カードの例に、DTCにて再録されたウィンダのカード画像が使われている。
ちなみに最初の加工(第6期)のカードには氷結界の封魔団が、2種類目の加工(第7期)のカードにはジェムナイト・ラズリーがそれぞれ使われている。
女性型モンスターばかりの選出となっているが、スタッフの趣味だろうか。


同じくDTマスターガイドによる設定の解説によると、ウィンダはガスタの長老直系の一族である事が紹介されている。
ウィンダの父でありガスタの族長であるウィンダールが不在の間は、父に代わり族長代行の役割を果たしているとの事。


上記の通りウィンダとウィンは姉妹であるとされているが、どちらが姉でどちらが妹であるかは明言されておらず、ファンの間では意見が分かれる。
公式の設定が明らかになる以前は、名前と容姿の似た両者を同一人物として描いた二次創作も見受けられた。


DT及び最強カードバトルでは、ウィンダを場に出すとイラスト通り右手で杖を構えるのに対してウィンは左手で杖を持ったポージングが多い
つまり、両者は利き手が異なっている可能性が高い。
吹き荒れるウィンのイラストでは右手で杖を振りかざしてる? 知らん、そんな事は俺の管轄外だ


ウィンダのイラストに度々登場する兎のぬいぐるみだが、その色違いのものをウィンも持っている事が彼女のイラストで確認できる。


上記の通り満を持してWCS2011に登場したウィンダだが、同作の口調のウィンダが二次創作で登場する事はほぼ無い。
同じくWCSシリーズで口調や性格が設定された僕っ娘/ボクっ娘なエリアルやヒータツンデレフレイヤらと比較しても話のネタにされる事は少ない。

(show=そのあたりについてはこちらを参照。人によっては閲覧注意……かもしれない。
){


WCSシリーズのキャラメイクには、用意された定型文を組み合わせた「セリフセット」というものがあり、作中ではこのセリフセットに設定された台詞を喋る。
セリフセットには多くのパターンがあり、性別や性格の異なる人語はもちろん機械族の電子音やドラゴン族や獣族の咆哮など様々なものが存在する。
しかし、デュエリストとして参戦するカードも多いため、場合によっては同じセリフセットを複数のカードで使いまわす事も珍しくない。
そして、WCS2011に登場するウィンダのセリフセットは、WCS2008に登場したおジャマ・イエローのセリフセットの使いまわしである。
そう、万丈目を慕い、ちっこくってギョロ目で悪趣味なパンツ穿いてる(by十代)、あのおジャマ三兄弟のオカマキャラと同じ口調で同じ台詞を喋るのである。
台詞自体は「~わよ」「~わね」といった感じで、女性型モンスターのものとしては然程違和感は無い。
しかし、この現実に幻滅してしまった(特にアニメGXを視聴済みの)ウィンダのファンは少なくないらしい。


ウィンダ「ムフフ、降参かしら?」
ウィンダ「ムフフッ あなたに、お・ま・か・せ♪」
ウィンダ「ご苦労さま! 好きにして、イ・イ・わ・よ♪」
}


DTで一時期施行されていたイベントに、カリスマデュエリストの一人であるカーリーなのさが参戦する「なのさモード」というものがあった。
彼女がDT世界のモンスターを召喚する際にはカットインを挟み専用の台詞を喋る、といった演出があり、ウィンダの召喚時にも専用台詞が用意されていた。

(show=以下、二次創作の要素を少々含むため、苦手な方は閲覧注意。


){
ウィンダ召喚の専用台詞は以下の通り。
なのさ「えっ?彼氏?野暮な事は聞かない方がいいのさ。ガスタの巫女 ウィンダ!」
意味深な台詞だが、これを意中の相手がいるものの、その「彼」には振り向いてもらえないと解釈した意見が広がっている。
下部のコメント欄や他所の掲示板や交流サイト等でも、度々この話題が挙がる。
現在は削除済みであるが、あの遊戯王カードWikiにも長い間この解釈についての記述が為されていた程である。
その「彼」の正体については、同年代の少年であり顔馴染みでもあるリチュア・アバンスとする説が最も有力とされている。
アバンスには同じリチュアに属するエミリアという想い人がいるため、設定上の矛盾も無い。


また、「ウィンダは俺の嫁」「彼氏とか聞いていませんよ」という人もいるだろう。
そういう人はいい年した女の子だけど、巫女という役職上恋愛や異性との付き合いは未だできないでいる的な解釈をすれば良いと思うよ。
「カードイラストからキャラクターの性別や性格、背景の物語等を考察いただく事も遊戯王OCGの楽しみ方の一つとさせて頂いております。」なんだから。
……これなら上記のおジャマ・イエローの口調で喋るウィンダの存在も肯定できるだろうか。
}
ちなみに、ウィンダだけでなくガルドスのシンクロ召喚時にも専用台詞が存在する。
なのさ「かわいいからって見惚れていると、君のモンスターはぺしゃんこなのさ!ダイガスタ・ガルドス!」
ウィンダのかわいさはKONAMI公認らしい。流石の美少女である。


某イラストサイトには「6月7日はウィンダ祭りの日」という企画もとい記念日が存在し、同日はそのサイトやSNSなどにウィンダのイラストが多数投稿される。



「ミドラーシュ」とはヘブライ語で「探し求めるもの」を意味する言葉であり、当Wikiの「シャドール」の項目内にも、この単語を訳した二つ名の記述が存在する。
公式のストーリーで彼女が(tierraに利用される形で)探し求めていたのは、tierraの復活に必要な「クリフォートの生命システム」であった。
また、登場当初はその聞きなれない単語から、度々カード名を(「ミドラージュ」などと)間違って呼ばれたり表記される事もあった。


ミドラーシュのイラストに描かれている竜は、竜星モンスターの1体、風竜星-ホロウが影を奪われシャドール化したものである。



ガスタ時代にはできなかった「自爆特攻によるリクルート効果の発動」が、精霊獣使いになるとできるようになっている。
加えて、カード効果による破壊や破壊後に除外されても効果の発動ができたり、同名モンスター及びEXデッキの該当モンスターもリクルートできる。
長い時とOCG第9期特有のカードパワーのインフレを経て、ウィンダの能力も大幅に強化されたようだ。
尤も、ガスタ時代のウィンダが自爆特攻で効果を発動できるようにしてしまうと、スフィアードとのコンボで容易にワンキルできてしまうので仕方ないのだが。
ウィンダが登場した当時にはスフィアードのカードは存在していなかった事については密に、密に。



背景設定ではウィンと姉妹関係であるとされるウィンダ。
この事実は視点を変えると「霊使いとその関連ストーリーもまた、端末世界で起きていた出来事である」とみられる。
しかも、これを前提としてカードイラストを見ると、とある可能性が浮き上がってくる。


それは、これまでのDT関連のテーマと上記の霊使いのみならず、切り込み隊長成金ゴブリンなどのストーリーもまた、端末世界の出来事であるというものである。



後発のカードによる後付の部分が大きいが、実はこれらの説を補強するのは「5D's」「ZEXAL」で登場したアニメオリジナルカードのイラストである。


まず成金ゴブリンだが、アニメZEXALでIVが使用した魔法カード《パニック・シャッフル》に霊使いの一人であるダルクと共に描かれている。
この時点で成金ゴブリンのストーリーと霊使いのストーリーが同一の世界であることになり、ここから成金ゴブリン-ダルク-霊使い-ウィン-ウィンダ-ガスタ-端末世界という繋がりができる。


さらに切り込み隊長についてだが、こちらは水霊使いエリアからギゴバイト→ガガギゴが根拠とされる。
が、エリアの使い魔と隊長の戦友が同一人物かは実のところ怪しく、本当に根拠となりうるのはZEXALにおいてゴーシュが使用した罠カード《戦士の誇り》である。
こちらでは戦士ダイ・グレファーインヴェルズヴェルズに立ち向かっているシーンが描かれており、ここから端末世界-ヴェルズ-インヴェルズ-グレファー-連合軍-フリード-切り込み隊長-王宮シリーズゴブリン部隊という繋がりが出てくる。


イラストそれぞれが関連性を持っているとすれば、繋がりは以下の通りとなる。


黒蠍-成金ゴブリン-ダルク-霊使い-ウィン-ウィンダ-ガスタ-端末世界-ヴェルズ-インヴェルズ-グレファー-連合軍-フリード-切り込み隊長-王宮シリーズ-ゴブリン部隊-エーリアン-波動障壁-アーカナイト・マジシャン-エンディミオン&ウィッチクラフト魔導-ラメイソン-クロウリー-召喚獣


そしてダイ・グレファーの属する連合軍が戦っていた敵から、以下の繋がりも見出す事ができる。


冥界の魔王ハ・デス-深淵の冥王-リジェクト・リボーン-ワイト一家-骨犬マロン=暗黒の狂犬-百獣王ベヒーモス-烏合の行進-BFハーピィ、おジャマ-百獣大行進-レスキューキャット-魔界発冥界行きバス-魔導サイエンティストコザッキーコアキメイル


さらにバスの存在から、
魔界発現世行きデスガイド-アンデットワールドおよびその関連カード-真紅眼の不死竜-レッドアイズ
アンデットワールドから、
アルグールマゼラ-ゼラの戦士-大天使ゼラート-天空の聖域-パーシアス&代行者&ヒュペリオン
おジャマからだとEM(EMガード・ダンス)、トリックスター(トリックスター・ライブステージ)、六武衆(奇策)-紫炎の寄子-獣烈な争い-スクラップ・コング-スクラップ
おジャマッチング-アームド・ドラゴン-VWXYZ、メタファイズ(エグゼキューターに竜星のマークがある)
アームド・ドラゴン-ダーク・アームド・ドラゴン-竜の交感-白竜の忍者-忍者


と繋がる上、もう一つの勢力のドラゴン軍も、


(メタファイズ)-タイラント・ドラゴン-竜魂の城-エメラルド・ドラゴン(宝石竜)-超古代生物の墓場-スパイラルドラゴン-幻煌竜-炎王-海皇水精鱗


となり、メタファイズからはネフティス、ダイダロス、神竜ラグナロクからロード・オブ・ドラゴン-ブルーアイズ-対峙する宿命-ブラック・マジシャン-バスター・ブレイダー-破壊剣


という繋がりが発生。
さらにかなり意外な繋がりとして、


成金ゴブリン=盗人ゴブリン-物資調達員-融合再生機構-魔法都市エンディミオン-神聖魔導王エンディミオン-聖魔の大賢者エンディミオン-マギストス-法典の大賢者クロウリー-魔導原典クロウリー-魔導書-ネクロの魔導書-救世の美神ノースウェムコ-破滅の魔王ガーランドルフ-オーバーレイ・フラッシュ(ZEXALオリカ)-始祖の守護者ティラス-ディメンション・スライド-暗黒界の竜神グラファ-暗黒界-ジェノサイドキングサーモン-キャッスル・リンク-チェスデーモン-血の刻印-切り込み隊長&ガガギゴ……


ティラス-終焉の守護者アドレウス-エクシーズ・レセプション-マドルチェ


暗黒界-暗黒界の洗脳-ライトロード・ハンター ライコウ-ガガガラッシュ-ガガガマジシャン-オノマト組-ゴゴゴゴーレム-リバース・ブレイカー-幻獣機


オノマト組-希望皇ホープ-銀河百式-銀河眼の光子竜-ギャラクシー(アイズ)、フォトン-ギャラクリボー-クリボー一族-EMバロックリボー&クラシックリボー-EM-オッドアイズ、魔術師-オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン-覇王の逆鱗-四天の竜&覇王龍ズァーク-幻影騎士団、RR、捕食植物、スピードロイド*1


希望皇ホープ-エクシーズ・シフト-H-Cエクスカリバー-ヒロイック


……と連鎖的に関連性が浮かび上がり、これらすべてが最終的にガスタ・ヴェルズから端末世界へ帰結することになる。
ちなみに竜剣士もPの一族-真竜剣士-ダースメタトロン-セフィラ・メタトロンという繋がりで端末世界における物語の一部だったとみる向きもある。


あくまでイラストからの類推であるが、事実だとすればなかなか壮大な物語ではないだろうか?



ガスタ、シャドール、霊獣デッキ使いの方、そしてウィンダを愛する方々、追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,19)

[#include(name=テンプレ3)]


  • エルシャドール・ミドラーシュ… ウソダドンドコドーン‼︎ -- 名無しさん (2014-02-23 02:05:06)
  • 彼氏とはおそらく数々のイラストを見るに彼……しかし彼には幼馴染がいた…… -- 名無しさん (2014-03-28 11:24:23)
  • 彼氏とか聞いていませんよ(憤怒) -- 名無しさん (2014-05-03 21:26:01)
  • 平和に暮らしてたらいきなりトリシューラのせいで死にかけてそれを立て直して平和に暮らそうとしたらリチュアにボコられた上に猛毒の風流されて挙句にヴェルズとかいうよくわからない何かに侵略されて世界がやばい事になり破れかぶれで神にお祈りしたらその神が破壊神で世界がリセットしかけてその騒動が終わったものの何故か人形にされたウィンダの明日はどっちだ -- 名無しさん (2014-06-04 20:06:12)
  • 彼氏がいようがいまいが俺は彼女のマスターだ。そしてそれが決闘者の特権だ。 -- 名無しさん (2014-06-21 21:55:48)
  • ↑2もしかすると、そこにガスタの里から出ていった成長した姉妹のウィンが戻って彼女を救うのかもしれないな -- 名無しさん (2014-07-31 19:57:47)
  • 幼い頃に知り合ってるから一応ウィンダとアバンスも幼馴染だよ。そこで片思いしたんだろう。まあ1st幼馴染の嫁力に勝てないんだけど。 -- 名無しさん (2014-08-07 17:05:59)
  • 本当にこの娘はシャドールになってしまったのかな…もし、それが本当なら姉妹のウィンちゃんはどんな気分何だろう… -- 名無しさん (2014-09-02 01:24:56)
  • アバンスのこと好きだったけどアバンスはエミリアのことしか見てなかったから最初からチャンスなんてなかったんだよな・・・ おまけに多分アバンスに自分の好意に気づいてもらえずに死んじゃったし、絵だけ見ると萌えキャラだけど中々悲劇のヒロインだったと思う。だからおじさんがシャドールでたっぷり慰めてあげるよ(ゲス顔)。 -- 名無しさん (2014-10-11 16:05:24)
  • 霊使いが正式にテーマ化したのでマジでウィンちゃん、お姉ちゃん(妹?)を助けてあげて -- 名無しさん (2014-11-29 23:59:41)
  • たしか、ミドラーシュはインフェルノイドに吸収されてたよね。救いは無いんですね… -- 名無しさん (2015-02-05 13:28:14)
  • シャドール化したウェンが無事浄化されて体も元に戻ってたからウィンダもまだ可能性はある! -- 名無しさん (2015-02-19 02:58:56)
  • あれ?ミドラーシュって姿を模した人形じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2015-04-07 12:25:30)
  • 再録してくれ、コナミ。 -- 名無しさん (2015-04-14 14:21:25)
  • 先日偶然ストレージで発見。手軽な値段で迎え入れる事が出来たのだがキズがキツい・・・。ていうか誰だよこの娘をこんな目にあわせたやつ!決闘者の風上にも置けねぇ!! -- 名無しさん (2015-04-19 22:27:57)
  • ウィンダとウィンの姉妹のエピソードを知りたい……と言うか、どっちが姉でどっちが妹? -- 名無しさん (2015-04-19 22:39:02)
  • 悲惨な役回りが多かったけど最終的には幸せになって欲しいよね。俺もこの子大好きだからそう思っちゃう -- 名無しさん (2015-07-20 12:34:49)
  • 今から蘇っても家族も友人もいない孤独な老人だよ、戸籍上は -- 名無しさん (2015-07-23 22:51:00)
  • ↑6 シャドールは基本的に人形だけど、ミドラーシュはウィンダの部分に操り糸がついていないから人形じゃない可能性がある。 -- 名無しさん (2015-07-24 00:00:03)
  • ↑セフィラで操られてることが判明 -- 名無しさん (2015-08-11 23:56:55)
  • ↑3カムイ・・・ -- 名無しさん (2015-10-24 20:26:55)
  • ↑9どうも「姿形だけコピーした人形」と「元となったモンスターをエルシャドール化したもの」の2種類がいるみたいだ -- 名無しさん (2015-11-06 12:46:58)
  • (ある意味)蘇生おめ -- 名無しさん (2016-09-04 18:34:32)
  • 浄化されてよかった。肉体の成長も止まってたみたいね。ある意味、知り合い誰も残ってない時代に蘇るのは地獄だけどもw -- 名無しさん (2016-09-04 18:54:03)
  • DT世界はめっちゃ時間流れてるけど、ウィンの場合はどうなってるんだろうか。知り合いもう彼女くらいしかいないんじゃ…… -- 名無しさん (2016-09-04 19:08:47)
  • ↑強いて言うならクリスタさんじゃない? -- 名無しさん (2016-09-04 22:22:13)
  • ↑3 霊獣長老(カムイ)「わしがいるぞ!」 -- 名無しさん (2016-09-04 22:26:36)
  • アバンスも生きてるかもね -- 名無しさん (2016-09-04 22:56:39)
  • ウィンダが復活したのは喜ばしいことなんだろうが、実はもっとシャドールやクリフォートに弄ばれたり、ミドラーシュとしてアバンスやエミリアと対峙して、精神も身体もボロボロになるウィンダが見たかったり… -- 名無しさん (2016-09-07 18:07:14)
  • ↑何回も戦闘破壊されてる時点でカラダガボドボドだろ -- 名無しさん (2016-09-07 18:25:11)
  • 性能について全然言及されて無くてワロタw  -- 名無しさん (2016-09-28 11:00:47)
  • ウィンダに乗りたい(直球) -- 名無しさん (2016-10-10 04:29:21)
  • ↑4今の感じだと遂にDTストーリーも完全完結って感じだしバッド系Ifルートのカードが収録されるんじゃないかとひそかに妄想してる。で、バッド世界とグッド世界が何やかんやで超融合してその舞台がデュエリストセットという展開をだな。 -- 名無しさん (2017-01-28 23:48:28)
  • 今のウインダって元のまま帰還したと言うより、前世の記憶を完全に保持したまま転生した状態だったりするのかな -- 名無しさん (2017-11-30 14:23:19)
  • ガルド「羨ましいぞファルコ」 -- 名無しさん (2017-11-30 20:28:09)
  • 昔彼女を目当てにDTブン回して何故かカームばっかり2枚も当たって結局ウィンダは一枚も手に入らなかったな… -- 名無しさん (2018-08-17 13:17:36)
  • 漫画なんかでたまにある読者の恋人的な立ち位置の子…な気がする、タグにもみんなの嫁ってあるけどね -- 名無しさん (2019-02-05 21:35:04)
  • イラスト繋がりはアームドドラゴンやVWXYZも繋がりがあるし、もしかするとメタファイズシリーズなんかも入っていそうだな。 -- 名無しさん (2022-01-25 03:08:16)

#comment

*1 レイダーズ・アンブレイカブル・マインド、プレデター・プライム・フュージョン、HSR/CWライダーから

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧