ザ・魔雲天 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ンもああ見えて20万パワーだし体の大きさは関係無いのかもしれん。 -- 名無しさん (2016-04-25 02:53:25) ワンピの神兵長ヤマって、コイツのオマージュだよね? -- 愛なんかねぇよ (2016-05-22 03:21:03) 武道が素直に落ちていってし
ンもああ見えて20万パワーだし体の大きさは関係無いのかもしれん。 -- 名無しさん (2016-04-25 02:53:25) ワンピの神兵長ヤマって、コイツのオマージュだよね? -- 愛なんかねぇよ (2016-05-22 03:21:03) 武道が素直に落ちていってし
の集団。概要素良がスタンダード次元への再度の出撃を志願した際に、プロフェッサーからの命令で同行したアカデミアのデュエル戦士。《オベリスクの巨神兵》を模した仮面をつけており、仮面の額の色が違う以外での個人判別は難しい。舞網CS編のモブ敵であり中ボスであり強敵。プロフェッサー直属の精
-MASTER OF DUEL-」にて収録。能力やレアリティに特にTCG版からの変更点はなく、評価も特にTCG版からは変わらなかった。関連捜神兵グチェラリオン 火文明 (5)クリーチャー:アーマロイド 4000+バトルゾーンに自分の火のクリーチャーが他に1体もなければ、このクリー
クリーチャーを1体選び、マナゾーンに置く。その後、相手はバトルゾーンにある自身のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。自然版《銃神兵ディオライオス》な、【ラグマループ】の主力。イソップの効果によって踏み倒すことが可能で、ラグマールの除去能力の性質上、かなり相性が良い。
微妙。何らかの理由で除去したいクリーチャーがいるなら、W・ブレイカー付与を使わずに殴り倒すのにこの呪文を使うのも選択肢として考えられるか。猿神兵アッシュ R 火文明 (4)クリーチャー:アーマロイド 3000自分のアーマロイドが破壊された時、相手は自分自身のマナゾーンからカードを
、問題が解消された頃には騎兵自体陳腐化してたというオチが。これもベースモデル同様に、取り回しが評価されたため騎兵陳腐化後も使用された。「空の神兵」こと陸軍挺進連隊でも運用されていたとか。三八式短小銃三八式の銃身を取り回し良くするために切り詰めたもの。断じて短小ではない。銃身長は歩
登録日:2015/04/04 (土) 13:13:18 更新日:2024/01/12 Fri 10:57:11NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧マジカルシルクハットとは遊戯王に登場したカード、及びそれを基にした遊戯王OCGのカードである。【原作・アニメでの活躍】アニ
りかかれるため、歴代の【赤単】はこれを4枚投入するところからスタートしていた*1。比較対象となる《ブルース・ガー》《勇気の爪 コルナゴ》《螺神兵ボロック》らと比較しても、何度も殴れる自壊デメリットが存在しないこの2点で優れている。黎明期には「ブレイズ・クローを出す→相手が《蒼天の
力な効果が期待できる。再録もされていないカードだが、マナブーストの妨害系カードとしては意外と知名度の高い一枚となっている。相性の良いカード穿神兵ジェットドリル R 火文明 (3)クリーチャー:アーマロイド 2000相手の山札または墓地から、カードがマナゾーンに置かれた時、相手は自
登録日:2015/05/24 Sun 16:52:32更新日:2024/01/15 Mon 10:29:37NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧一粒の希望よ!今、電光石火の雷となって闇から飛び立て!!現れろ、SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング!!SNo.39
に召喚した場合、素材の数は最初に使用した3体+フィニッシュホールド+溶岩掌—1枚=4枚よって攻撃力は驚異の4500。なんとあのオベリスクの巨神兵をもけちょんけちょんに出来るのである。◆「No.39 希望皇ホープ」+「RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース」レベル4を二体揃えてホ
登録日:2017/01/19 Thu 22:39:37更新日:2024/02/02 Fri 11:11:44NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ガード・ブロック通常罠 相手ターンの戦闘ダメージ計算時に発動する事ができる。その戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0
、相手はバトルゾーンにある自身のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。DM-19で登場した自然のアーク・セラフィム。 自然版《銃神兵ディオライオス》といえるカード。種族がアーク・セラフィムであるため、当然サンダールで回収できる。よって ラグマール召喚→自身と相手クリー
ゲームオーバーとなる凶悪カード。性質上使用機会が全くなく、追放安定という悲しいカード。カード絵に巨人のようなものが描かれており、初期案では巨神兵という名前だった。・疫病場にある同種のひつじカード全てを手放す。普通に手を進めていると対策が難しいカードで、特に序盤の対処が難しい。2ラ
ムの浜辺に生息。残骸の浜辺にスキップトラベルして辺りを見回すと目に入ってくる巨体はかなりのインパクト。ベルガザスの方がすごいけど作中最強の機神兵。ヤルダバオトなんて知らない360度全円の視覚感知能力を持つエネミーであり(ちなみにこんな特性を持つエネミーはデイダラのみ)、また感知範
ンガンの目玉の1つだった。しかし第3話で休載に入り、その後正式に連載中止が発表され、単行本化もされていない。*8後の拡張ディスク『アルタナの神兵』のヒロイン、リリゼットの設定には本作の設定を再構成したような部分があり、一旦なかったことにした上で再利用されたようである。テイルズ オ
馬瀬人とのデュエルではデッキ破壊を逆手に取り《現世と冥界の逆転》で逆に海馬のデッキをズタズタにする。それでも海馬は神のカード《オベリスクの巨神兵》を召喚するが、それも予知しておりある罠を仕掛け勝ちを確信するが……。ルシファー(デュエル・マスターズVS)終盤に病により死期が近づくと
登録日:2018/06/22 (金曜日) 11:40:00更新日:2024/02/26 Mon 13:47:49NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧The tyrant NEPTUNE(ザ・タイラント・ネプチューン)はとは遊戯王OCGに存在するモンスターである。概要
跳梁し、人々を疑心暗鬼に陥れた。キグリブーツ背中に四枚の羽を持つ魔神。古代語魔法ハイ・エンシェントに優れており、魔神戦争では大量のゾンビや魔神兵スポーン*8を生み出し使役した。イグリコグネルマリグドライの上位種で、梟の頭を持つ魔神。ケプクーヌ山羊の頭と二又の鉾を持つ魔神。上位魔神
もない年である。それに従うならば、地味にモスラはおろかナショナルキッドのシーラカンスよりも早く東京タワーを破壊したゴジラということになる。巨神兵東京に現わる(2012年)にて、巨神兵のプロトンビームの余波で破壊される。恐らく平成最後の東京タワー破壊。重篤な特撮マニアである庵野秀明
ールドを動き回り相手を攪乱するプレイスタイルが持ち味。革命側へ着こうとしている部員の1人。錦をブロックして追加点を阻止する活躍を見せる。石川神兵(いしかわ かんべい)CV:なし2年生/DF/背番号3巨漢で鋭い目つきと太い眉毛が特徴。とある神社で奉られている偉人の末裔だが、本人はそ
登録日:2018/06/14(木) 19:05:08更新日:2024/02/26 Mon 13:45:06NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧BF‐朧影のゴウフウとは遊戯王OCGに登場するモンスターである。ブラックフェザーの一角。アニメ遊戯王ARC-Vにてクロウが使
牙兵ドラゴン・トゥース・ウォリアードラゴンの牙から作り出されるゴーレム。完全武装したスケルトンの姿をしており、宝物庫の番人などに使われる。魔神兵スポーン『ロードス島伝説』で語られた「魔神戦争」時に、魔神達が黄金樹に満ち溢れる生命の精霊力を利用して創成魔術によって創り出した魔法生物
わせてハナにスピリッツ戦が追加されたのが何気に嬉しい。 -- 名無しさん (2021-03-05 02:04:21) 機械生命体だから機神兵とルーツは異なるけど実は同じ。最も捕食は必要ないが -- 名無しさん (2021-07-01 11:48:36) 最後のサプライズは
第2次大戦での戦艦に相当する位置で運用されている。先史文明の遺産であるアンドロイドの制御装置を使っているため、人型でないとならない。機神(機神兵団)山田正紀作の架空戦記小説。アニメ化もされたが原作とはかなりストーリーが異なる。エイリアン兵(戦闘ロボット?)の残骸から回収したモジュ
はペジテのガンシップ一機に翻弄され四機が撃墜。漫画ではカボの基地、南進作戦、宿営地、シュワ攻防戦で登場するが、生き残ったのが確認されたのは巨神兵に追い返されて本国に逃げ帰った艦のみという有り様である。元ネタのMe323はコックピットかエンジンに被弾しなければまず撃墜されなかったと
ことはモナドを通して出会う前から知っていた。◇活躍シュルクが見た未来視ビジョンでその姿を見せる。モナドの枷を外し、モナドの刃を弾く顔つきの機神兵(フェイス)をいともたやすく両断する様を見たことで、その力を得るべくシュルク達はハイエンターの領域にある監獄島に向かう。実際に直接出会う
再録。一度も再録がなかった《神滅翔天ポッポ・ジュヴィラ》《アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>》《超次元キラーメガネ・ホール》《猿神兵アッシュ》がついに収録。需要の多い《伝説のレジェンド ドギラゴン》《ナゾの光・リリアング》なども再録され、優秀なデッキパーツが揃っている
れなかったとき、バトルゾーンにあるパワー3000以下の相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の墓地に置いてもよい。《轟撃兵フレンディオス》《猿神兵アッシュ》《鳥神兵クウザ》の3体を引き連れ鬼退治!……といいたいところだがカードパワーが微妙。ぶっちゃけ、道具の《マイキーのペンチ》のほ
輪廻転生も出来なくなる事。ラグナロクの敗者は人類、神問わずにこうなる。登場人物戦乙女ワルキューレ北欧の半神で、天界の危機に備えて地上の人類を神兵候補として天に召す「魂の運び手」を担う13人の姉妹。人間の戦士たちと心を通わす事で、自らの身体をその戦士に最も適した神器に変化させる神器
て駆けつけるものがあるのだが、ここのバルガがとんでもなく強いため最後の最後に強烈なインパクトを残す。女王蟻や大蜘蛛を正面から殴り倒していく巨神兵じみた絵面は一見の価値あり。<プライマー>ある日突然世界各地に飛来し、怪物や戦闘マシンと投下し、人類を攻撃し始めた異星文明。プライマーと
な銃「フラッシュガン」を武器にしていた。作中でも珍しい二丁拳銃の使い手であり、シャンディアの戦士の主力というだけあって並みの戦士では敵わない神兵を軽くあしらうなかなかの実力者。偶然遭遇したゾロとの対決では、閃光による目くらましでゾロの防御や回避のテンポを乱して大いに苦戦させた。だ
ンダスでムム貝貨以前に用いられていたが、贋金が出回ったせいで使われなくなったコインの古銭も存在している。通貨統合以前を舞台にした「アルタナの神兵」のクエストでは、報酬をわざわざ気を利かせてギルで支払ってくれるNPCがおり、冒険者は皆「余計な気を使わなくていいのに」と思ったそうな。
受賞している。山田正紀『神狩り』(1975)・『チョウたちの時間』(1979)等超越存在への抵抗を描いた作品群を執筆。他に巨大ロボSFの『機神兵団』(1990~1994)等の冒険伝奇作品、『バジリスク~甲賀忍法帖~』の続編『桜花忍法帖 バジリスク新章』(2015)、クトゥルフ田題
ド。元ネタは原作のバトルシティ編決勝にて、闇マリクが罠カード「メタル・リフレクト・スライム」を発動、対戦相手の闇遊戯の出した「オベリスクの巨神兵」の姿を模したスライムが召喚され、更に強力な再生効果を持つ「リバイバルスライム」と融合され、鉄壁の壁モンスターとしてマリクから「不死の神
とが伺える。《スパイラル・ゲート》や《フェアリー・ライフ》といった優秀なカードが入っているのでまあ買って損はしないと思う。ホイルカードは《勇神兵エグゾリウス》と《ガイアクロウ・ワスプ》。DMS-03 聖拳編スターターセット前年同様青緑のセットAと赤緑のセットBの内容固定のハーフデ
登録日:2017/01/31 Tue 14:13:32更新日:2024/02/02 Fri 11:14:29NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧通常モンスターとは遊戯王OCGにおけるモンスターカードの種類の1つ。TCG用語ではバニラと呼ばれるカード群となる。メインデ
位に立ち、さらに光の仮面は「生け贄封じの仮面」を発動し、青眼の白龍等の上級モンスターはおろか神のカードであるオシリスの天空竜やオベリスクの巨神兵の召喚まで封じる。対する遊戯は「結束の力」が無ければデュエルに勝てないと断言するも、海馬は結束は闘いの足枷としか考えていないためチームワ
発されている。しかしアッパーヤードの黄金目当てにスカイピアへやってきたエネルがガン・フォールから「神』の座を簒奪してからは、彼及びその直属の神兵団による独裁監視体制の圧政が敷かれた。エネルは青海人によるスカイピア上陸(?)が多いのを見て住民に密告を命じ、逆らった民は即座に感電死さ
にもガダラルといったところ。「星月に祈れ・・・」「ロベルアクベル」Robel-Akbelタルタル♂。20年前を描いた追加ディスク「アルタナの神兵」に登場するNPCで、当時のウィンダスの大魔元帥(最高司令官)。黒い包帯でぐるぐる巻きにした顔、金色に光る眼、黒ずくめの衣装、文語調の渋
時代」があり、一時は黒魔道士と立ち位置が逆転していたこともあった。2.『めりぽ時代』しかし『ジラートの幻影』『プロマシアの呪縛』『アルタナの神兵』といった追加ディスクが実装されて環境も安定してくると、白魔道士の微妙な環境不適合っぷりが明らかになってきた。特にネックとなったのは、ジ
2日に2枚目のラー(イラスト違い)が配布された。ただしデッキ超ギリギリを狙うのであれば1枚でいいため、好みの方を選ぶと良い。《オベリスクの巨神兵》OCGでは、制圧力を誇る「オシリスの天空竜」や要介護により日の目を浴びた「ラーの翼神竜」に対して、インフレ化により耐性不足を指摘されが
め、「M&W」による決着を提案し、次元領域デュエルによる海馬との直接対決も繰り広げた。だが、海馬が葬祭殿のアテムの残留思念からオベリスクの巨神兵を召喚したことと、千年パズルのピースを持っていこうとしたモクバを追うことを優先したため決着はつかなかった。なお、この際モクバの頭突きで突
み。ぶっ飛ばし妨害と併用する、ラーメン道などの対天使壁で進軍されないようにするなどキンレンジャーが活躍できる編成を考えたい。うしわか丸/巨大神兵ベンケイ(伝説レア)ウルトラソウルズの伝説レア。HEIKEを相手に日夜戦う謎の戦士。進化するとベンケイという名の巨大ロボを相手に敵を打ち
滅して還俗し、私塾の教師&私立探偵&赤魔道士という3足のワラジをはくようになった器用なお方。現代から20年前を描いた追加ディスク「アルタナの神兵」では、戦闘コンテンツ「カンパニエ」で共に戦うことができ、恐るべき魔法剣の冴えを見せてくれる。フェイスとしても登場するが、サンドリアの赤
登録日:2017/04/04 (火) 02:35:20更新日:2024/02/06 Tue 10:48:28NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧■概要劇場版「遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」にて登場するキャラクター藍神が使用するカテゴ
を羽織ったナイスガイ。閃光貝を仕込み、発射と同時に相手の目を潰す「閃光銃フラッシュガン」の二挺拳銃で闘う。神の島でのサバイバルでは命乞いする神兵を躊躇なく撃ち殺すなど戦闘時には冷徹な一面を見せる。ゾロと戦闘になり、貝戦術に慣れていないゾロを追い詰めたが、新技「三十六煩悩砲」の犠牲
0年以上昆虫族最高攻撃力の記録を守り続けていたが、2022年秋に海外新規カード《超騎甲虫アブソリュート・ヘラクレス》が来日。《オベリスクの巨神兵》や《覇王龍ズァーク》などと同値の攻守4000を持つあちらによって、その記録が打ち破られる事となった。それでもOCG第1期に登場して以降
たら、このクリーチャーをアンタップする。新章デュエル・マスターズの環境に姿を見せたブルー・モンスター。強制の手札交換で対象が呪文になった《牙神兵ガンガン・マンモス》というスペック。効果を活かすには呪文に偏重したデッキへの投入になるため、使う側の構築力が非常に問われる。手札ゼロでも
登録日:2020/08/15 Sat 18:12:53更新日:2024/05/20 Mon 13:53:55NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧リミット・リバース永続罠自分の墓地の攻撃力1000以下のモンスター1体を選択し、表側攻撃表示で特殊召喚する。そのモンスターが