「砲身」を含むwiki一覧 - 7ページ

凰鈴音 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『双天牙月』を携行し、両肩には衝撃砲『龍咆』を装備している。\貴様は正しいのかと聞いている!!/これは周囲の空間そのものに圧力をかけて砲弾・砲身を形成する『空間圧兵器』で、早い話が見えない空気砲。しかしアニメでは演出の為、発射のエフェクトがあるのだか、どう見てもただのビーム砲にし

ZOIDS新世紀/0 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

映されていた2001年は阪神が低迷していた時期であり、それを踏まえた設定である。セイバータイガーの背中にコマンドウルフ用のアタックユニットの砲身を切り詰めた様な装備を取り付けている。◆カークランドCV:宮下道央タイガースの主将。メンバーから「兄貴」と慕われており、一番威勢がいい。

超高速弾体加速装置 - シドニアの騎士 Wiki

ヘイグス粒子を使用して弾体を加速し、高速で撃ち出す衛人用の長砲身砲。火薬の燃焼では無く粒子の動力を使い発射するので構造はレールガンに似ている。延長砲身を含めた超高速弾体加速装置の全長は衛人の何倍もあり、扱いには訓練が必要。だが訓練を受ければガウナ本体貫通弾を使い、はるか遠くにいる

アルタイル/セッション/鎮守府をつくろう/2話/戦闘イベント - 艦これRPG Wiki

て行こう!高雄:これで大破ですね。あと一息:川内の砲撃はなんとかニ級eliteを捉える。川内:「くらえっ!」:だが、撃沈するには至らず二級の砲身はは川内を狙い続けている金剛:ひとまず均等にダメージ入った:リ級の攻撃です。文月:では護衛艦を:文月は護衛艦の判定をどうぞ文月:2D6>

ガンダム試作1号機/試作1号機フルバーニアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

78のライフルを意識したデザイン。交換可能なEパックを使用した初めてのビームライフルであり、後のほとんどのビームライフルの基本となった名銃。砲身下に「ジュッテ」と呼ばれる小さなビームサーベルを発振する機構を有し、緊急防御に使える。この名称は正式名など知らない交戦したジオン兵も口に

アークエンジェル_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

く精密射撃が可能である。艦側面に配置されており、上下360度旋回する事で地表や海面を空中から直接狙撃する事が出来る。短時間に使用しすぎると、砲身温度が上がり使用不能になる。海中に潜航時、魚雷以外に使用できる唯一の武器である。75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン

アークシリーズ - サンライズ Wiki

、全てのガーディアンの出力を集約して一度に砲撃するという方法がある。ガンアーク、バスターアークは各衛星から照射されるエネルギーの焦点となり、砲身の役目も果たす。しかし、多数の衛星を利用した場合、機体は集約するエネルギーに耐えられず射撃と同時に消失してしまう。そのシステムを利用する

アフターコロニーの艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

要塞「バルジ改」である。「バルジ砲」は旧バルジにおいて宇宙港があった要塞正面・回転軸中心からバルジ本体全長の半分の長さにも及ぶ長大な構造物を砲身とし、動力にバルジのメインエンジンを直結して使用する巨大なビーム砲である。チャージに時間は要するものの、口径も射程も「バルジのビーム砲」

アーマードモジュール - サンライズ Wiki

方回転斬り、最後は高空から錐揉み状態で突撃し切り刻む。目次へ移動するバレリオン[]テンプレート:機動兵器機体概要【Barrel = 英語で「砲身」】長距離火力支援を目的として開発された砲戦用AM。機体色はカーキ色。大砲に手足が生えたような形状をしており、機体の構造上、携行武器は一

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

ホイールを追加したカスタムメイド機。左腕はアームパンチ機構まで廃されている。対戦にあたり、キリコは自らの手で機体の右肩を赤く塗った。武装は短砲身型のGAT-22-C。戦闘中、エクルビスのクラブクローにより左腕を損傷されるも最後はル・シャッコのベルゼルガ・イミテイトと共にエクルビス

イデオン_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

機関部から発見された。イラ・ジョリバが持っていた解析図を見たコスモは「グレンキャノンと同じ」と発言した。バッフ・クラン側では「大砲」と呼ぶ。砲身後部から伸びる2本のエネルギーチューブを、イデオンの腹部のシャッター内にあるプラグに接続し、砲身の左右にあるグリップをイデオンの両手で保

アビスガンダム - サンライズ Wiki

ムに採用された「M100」の省電力化モデル。ビーム兵器であるため水中戦では使用出来ないが、浅水域からの対空攻撃に威力を発揮する。MA形態時は砲身が転回し、砲門が前方を向く形をとる。MX-RQB516 ビームランスビーム刃と実体刃を複合装備させた槍状装備。機体の全高に匹敵するリーチ

オーラマシン - サンライズ Wiki

りな非携行型固定火器として扱われている。劇中では滑腔砲であるオーラ・ショットとの違いは明確ではなく、しばしば混同されているケースが見られる。砲身の長さから滑腔砲であるオーラ・ショットに対し施条砲であるとする説、ズワァースの短砲身オーラ・キャノンが前説に当てはまらぬため、オーラ・シ

エルンスト機関 - サンライズ Wiki

の攻撃のほか、要塞上部に降り立った侵入者への迎撃にも用いられる。ウル・アロー同様に予備パーツが多数用意されている為、破壊されてもすぐに新たな砲身を設置できる。プルケリマ[]エルンスト機関において人員輸送やスレイブ・ポットの修理を目的として配備されている母艦。多少の武装は備えるもの

エクサランス - サンライズ Wiki

ズマソードエネルギー剣。刃の色は黄色。必殺技[]ディストラクションライフルMAXモードディストラクションライフルを機体のジェネレータに接続、砲身を展開して発射する。『OGs』では全体攻撃扱い。コスモドライバー[]テンプレート:機動兵器宇宙戦用フレーム。『R』でプレイヤーが最初に使

アフターウォーの機動兵器 - サンライズ Wiki

である(型式番号:RMS-012-10)。旧X装備の欠点であった冷却システムの改良により、射撃時の信頼性・安定性は大幅に向上。また、旧装備で砲身部に設置されていたリフレクターは背面への固定装備とし、X状に展開される4枚と、上部に2つ折りタイプを備えた計5枚のリフレクターを装備する

アッガイ - サンライズ Wiki

メガ粒子砲、クロー装備、左腕は6連装ロケットランチャーとなっている。なお、旧1/100プラモデルの解説においては1982年の時点で既に右腕の砲身はバルカンとされていた。『週刊ガンダム・ファクトファイル』では腕部ユニットが換装可能と記述され、これまでの様々な設定に対応できる形となっ

カラミティガンダム - サンライズ Wiki

イージスでその威力を立証され、本機の主砲として採用された。115mm 2連装衝角砲「ケーファー・ツヴァイ」シールド表面に設置されたビーム砲。砲身はある程度の射角の変更が可能。攻防を兼ねた複合兵装防盾システムの一種。シールド先端は接近戦時の打突攻撃(衝角)に転用される。シールド部は

61式戦車_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

的な自動化によって車長兼砲手、操縦手兼通信手の二名となっている[8]。駆動方式は電気式[7]。砲塔には155mm口径の滑腔砲を二門搭載する。砲身左右交互の射撃により高い発射速度を持ち、同時発射することも可能。砲塔側面には発煙弾発射機が各四基の計八基装備される[9]。砲塔には砲手兼

V2ガンダム - サンライズ Wiki

レル部は平行板状の対になった二対の開放型メガ粒子発生基盤から成り、伸長部が左右、中程が上下に対になっている。開放時はMSの全長を超える程の長砲身であるが、非開放時には砲身の伸長部がスライドし約半分の長さに収納される。ビームスマートガンの2倍以上の出力が可能であり、また出力を低く調

Sガンダム - サンライズ Wiki

では効果が高い。背部ビームカノン(出力12MW)×2エネルギーCAP式の大口径ビーム砲。バックパックにムーバブル・フレームによって接続され、砲身はある程度の自由度を持つ。比較的コスト・パフォーマンスが高く、同武装がFAΖΖにも搭載されている。但しSガンダムのものはFAΖΖと異なり

Α・アジール - サンライズ Wiki

有線サイコミュ式メガアーム砲ジオングやノイエ・ジールの有線アームの発展型にあたる武装。有線制御によるオールレンジ攻撃を行う。一基あたり5門の砲身を持ち、それぞれの砲身はサイコミュによって制御され、別々の目標を狙い撃つことも可能。1門だけでも12.6MWの出力を持ち、威力も非常に高

アサルト・ドラグーン - サンライズ Wiki

ところをアークが偶然発見し、乗り込むことになる。武装ビットガン「ビット(小片)」と呼ばれる特殊な弾体を射出するレールガン。加速に必要な長さの砲身と大きなエネルギーチャンバーを持ち合わせるため、長銃身となっている。ゲーム中ではビームのようにも見える演出がなされている。ノウルーズ[]

アカツキ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

ルのOPでは宇宙で使われていたため、宇宙戦も可能なようである。73F式改高エネルギービーム砲“オオワシ”の両脇に合計2機装備されたビーム砲。砲身にはヤタノカガミが施されている。宇宙戦闘装備“シラヌイ”[]ドラグーンシステムのターミナルを兼ねた宇宙戦用ユニット。M531R誘導機動ビ

アイアン・ギアー級 - サンライズ Wiki

ては窓も開きっぱなしである)。変形後もほとんどの武装が使用可能である。つま先にあたる主砲塔や腰部の副砲は地面に対して直角になるため、砲手席は砲身の後方に吊り下げられている。操艦は、LS形態・WM形態ともにコトセット・メムマが行うことが多いが、ジロンやファットマンが動かす時もあった

Νガンダム - サンライズ Wiki

られるが、MSの頭部を吹き飛ばす程度の威力は備わっており、アムロの技量もあって対MS戦においても十分な効果を発揮する。ビームライフル専用の長砲身大型ビームライフル。サブグリップ、マウントパーツは備えていない。グリプス戦役以降MSのビーム・ライフルはエネルギー供給手段として外付け式

カオスガンダム - サンライズ Wiki

のに対し、本機だけは可能だったが実際の使用回数は極僅かだった[2]。MA-81R ビーム突撃砲ポッド内蔵のビーム砲。発砲時は内部に格納された砲身が伸長する。AGM141ファイヤーフライ 誘導ミサイルポッド内蔵の誘導型ミサイル。ブラストインパルスにも同型の装備が採用されている。MA

ガンキャノン - サンライズ Wiki

]。武装[]240mm低反動キャノン砲本機の独特のシルエットを形作る、両肩に装備された240mm低反動キャノン砲は、ガンタンクのものに比して砲身が短く、口径が大きくなっている。そのためガンタンクの備砲に比べて有効射程が短いものであるが、これは射程の短さをMSの機動力によって補える

スターフォックス2 - 任天堂 Wiki

る。ウォーカー形態での操作は独特で、十字キーは全て前後左右に移動するために使用する(押し続けると加速する)。機体の向きはそのままなので、敵に砲身を向けたまま平行移動できる。地形に激突してもダメージを受けないため、空母や基地内部といった狭所的な所で活躍させる事ができる。機体の向きを

ゼ・バルマリィ帝国 - サンライズ Wiki

に励まされたαナンバーズに敗れ、消滅した。武装絶望の宴MAPW。8つの魔法陣を張り巡らせ、8つの赤い光線を放つ。霊帝の福音首を伸張・変形させ砲身とし、口に浮かぶ12芒星の魔法陣から光線を放つ。とどめ演出で対象は消滅する。終焉の銀河胸部がせり出し、「白き祭壇」と称される小型の塔が現

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン - サンライズ Wiki

G外伝』から使用可能。ゼネラル・ブラスター (General Blaster)グルンガスト零式のハイパー・ブラスターと同様、重力場による仮想砲身から発射される熱線。外装の下に超大型のレンズが見て取れる。『OG外伝』から使用可能。ガーディアンズ・ソード (Guardian Swor

セイバーガンダム - サンライズ Wiki

換効率の向上により核動力機と遜色ない威力を持つ。MS形態では両脇に抱える形で使用する。MA-7B スーパーフォルティスビーム砲アムフォルタス砲身と同軸上に設置されたビーム砲。ジャスティスの「MA-4B フォルティス」をバッテリー動力用に改良した装備で、威力重視のアムフォルタスと対

ティターンズの機動兵器 - サンライズ Wiki

か見受けられなかった。武装2連ビーム・ガン右前腕に直接装備される、ジェネレーター直結型の連装メガ粒子砲。「ガン」の名に反して、キャノン並の長砲身と威力を持つ。バレル上には単発のグレネード(擲弾)発射機が装備されている。メガビーム砲両腕部に装備された直結型メガ粒子砲。装備位置の関係

ツェントル・プロジェクト - サンライズ Wiki

。原形を留めないほどに形が変わり、ほぼ人型になったが脚部がない。武装ブースト・ブラッキウムロケットパンチ。ウメルス・フラッシャー肩部の3連装砲身から細かい光線を多数発射する。目次に戻るフロンス[]テンプレート:機動兵器【Frons = 羅語で「前」】ツェントル・プロジェクト2号機

デスティニーガンダム - サンライズ Wiki

F-X56S/γ ブラストインパルスのM2000 ケルベロスを上回る出力を誇る。同時に速射性能にも優れており、迎撃にも充分に対応可能。なお、砲身分割の技術には本体でも採用された基本構造体の細部化と連動が生かされている。MMI-X340 パルマフィオキーナ 掌部ビーム砲左右の掌底部

スーパーガン - サンライズ Wiki

まった。後にイラクのサッダーム・フセイン(元大統領)が援助を持ち掛け1988年に正式契約して研究を続けた。ジャバル・ハムリンに建設された物は砲身全長50m、口径350mmで最大射程距離は実に700kmと推定され、記録史上最も巨大な砲とされている。後にイラクがこれらの技術を使って口

ネェル・アーガマ - サンライズ Wiki

6(OVA版×24)改修時からの追加装備。対MS及び航空航宙機迎撃用兵器。単装ビーム砲×2左右のMSカタパルトデッキ前方端に配置されている。砲身に比べて砲塔サイズが小さいという特徴を有する。単装副砲×2(OVA版×0)後方上下に配置された単装メガ粒子砲砲塔。アーガマ級、アイリッシ

ドムトルーパー - サンライズ Wiki

時の技術を流用して製造されたものであり、オリジナル仕様のドムトルーパーにはない装備である。JP536X ギガランチャーDR1マルチプレックス砲身上部に実体弾、下段にビーム発射口がある連装式構造の大型バズーカ砲。設計段階では専用ウィザードとの連動を想定しており、さらに大型であった。

ドム - サンライズ Wiki

プタンクが追加され、加速性及び作戦行動時間の向上が図られている。頭部にはバルカン砲4門を増設している。携帯するジャイアントバズには、熱による砲身のゆがみを抑えるためのサーマルスリーブが追加されている。正式名称は「ドム」であるが、ドムのG型である事から「ドワッジ」と呼ばれる様になっ

ズワァース - サンライズ Wiki

ショット1基とワイヤー付連装ショット・クロー1基を内蔵した盾(ソードの鞘も兼ねる)、オーラ・コンバーター部に連装フレイ・ボム2基、股間部に短砲身オーラ・キャノン2門とレプラカーンに拮抗する重武装が施されている。なお、両前腕部の連装クロー(左腕のものは盾のアタッチメントに使用する)

ストライカーパック - サンライズ Wiki

張り出した大型測距システムとの連動により極めて精密な射撃が可能で、有効射程距離は大気圏内では120km、宇宙空間では最大1万kmにも達する。砲身は普段は分割した状態で両腕部に装着されるが、右腕に装着されたパーツはそれのみで、弾頭である71式強化徹甲尖頭弾を発射できる。目次へ戻るド

ガンダムアストレイ - サンライズ Wiki

されるようになった。これらはハンドナイフの概念に囚われない形状で、攻撃のほかにスパイクとしても利用される。スナイパー・パック[]折り畳み式の砲身を持つ大型ビームライフルを備えた長距離射撃用オプション。バックパックから右腰へビーム砲が、左肩へ狙撃用望遠センサーが位置取る。ビームは若

ガンペリー - サンライズ Wiki

ス等)への搭載が可能なサイズに収められ、ガンダムの空中換装や分離後のパーツ回収も単機で行うことが出来るが、ガンキャノンは“ガンキャノン砲”の砲身が収まらない為に輸送することが出来ない[1](漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、MS2機を同時輸送が可能)。コンテナ左

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

グリップを介してステイメンのマニピュレーターによって制御される。威力は絶大で、直撃せずとも、ビーム弾が傍を通過しただけでムサイ級巡洋艦の主砲砲身が溶曲するほどである。シーマ艦隊の旗艦リリー・マルレーンを一撃で轟沈させ、復讐戦を挑んできたシーマのガーベラ・テトラを零距離射撃により葬

グルンガスト - サンライズ Wiki

、同名の必殺技[5]。リシュウは「噴射拳」と呼称。ハイパー・ブラスター (Hyper Blaster)胸部からの熱線放射。重力場により仮想の砲身を構築して放射する。グルンガストのものとは違い開閉ギミックがなく、直接発射される。リシュウは「超絶熱線砲」と呼称。零式斬艦刀 (Colo

ギャン - サンライズ Wiki

5C ギャンキャノン『ジオンの系譜』が初出。MS-14C ゲルググキャノンに当たる機体。肩近く(実際はバックパックに装備)に実弾式の大口径短砲身キャノン砲2門を持つため、見た目はギャン+ガンキャノンである。中距離支援用の機体であるが、A型と同じビームサーベルを装備しており、格闘戦

コロニーレーザー - サンライズ Wiki

完成させたとあるが、開戦直後から改装を行っていたとする資料もある。消費電力は毎秒8500万GWという膨大なものである。ただし、一度発射すれば砲身の冷却やエネルギー充填などに1週間~10日は掛かると言われており、事実上、1発しか使えなかった。なお、TV版や映画版では偏向ミラーがテス

ジャスティスガンダム - サンライズ Wiki

回砲塔機関砲エンジンブロック上部に搭載された実弾砲塔。360度全方向に発射可能。GAU5 フォルクリス 機関砲エンジンブロック〜フォルティス砲身間に内蔵された機関砲。フォルクリスはラテン語で「鳥」の意。MS埋め込み式戦術強襲機「ミーティア」「ミーティア (ガンダムシリーズ)」を参

ジオン公国の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

の小型化が実用化される以前から、次世代攻撃兵器開発プロジェクトの一環として開発された試作艦隊決戦砲である。アシストインジェクターが設置された砲身からプラズノイドを噴出させる仕組み。艦艇への搭載時には砲身を複数のモジュールに分解し、展開時にはそれを連結させて最後部に砲座部を接続させ

シグー - サンライズ Wiki

ムを用いたからである。並行して背部には冷却剤タンクを内蔵したコンポーネント・バックパックが装備され、両側からビーム砲に繋がるケーブルを介して砲身の冷却を行う。試射では充分な出力を得られたものの、冷却システム自体はまだ不完全であり、タンクの冷却ガスが尽きた場合、安全装置が作動し発砲