「砲身」を含むwiki一覧 - 5ページ

バルドイーグル級宇宙戦艦 - シャドーX Wiki

画では武装は大きく変更され砲雷撃戦と近距離戦の両方に対応できるよう対宇宙魚雷、ミサイル迎撃能力の強化が施されている。また主砲と副砲は大口径長砲身の電磁投射砲とパットン光弾砲の2種に限定しそれぞれが連携して最高火力を発揮できるように配置が大きく変更されている。関連項目[]イーグル級

バズーカノン - シャドーX Wiki

る。BzC-3A バズーカノンA[]三次改修型。再びハードトリガー方式に変更されている。BzC-3L バズーカノン・ロング[]照準器の改修、砲身の延長が施され命中精度が高められている。BzC-3R バズーカノン・ラピッド[]装填機構の改良により装填しやすくなっている。関連項目[]

ニードルガン - シャドーX Wiki

要[] ニードルガンはニードル弾を発射するに特化した火器である。通常の弾丸と比べ非常に細く長い砲弾であるニードル弾を発射する為の特殊な薬室や砲身などが特別な構造となっている。稀に通常弾の発射も可能なニードルガンも存在するがニードル弾が使用される事は滅多にないため兼用ニードルガンの

ドッツライフル - シャドーX Wiki

ッツフェイサー軽量型。CT搭載用に開発された。一部のトゥラーンドットやズリーニィンの派生型に搭載されている。AT40R105ドッツブレイズ短砲身軽量型。ズリーニィン搭載用に開発された。PTW[] 連合帝国の支配下にあったハングリアではドッツライフル砲のPTW化が促進され成功したも

ズゴック(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けられ、レストアされて宇宙に対応した機体が登場。岡崎版を知らない読者を仰天させ、知る読者の腹筋を破壊した。メガ粒子砲が水冷式なので2,3発で砲身がオシャカになるが、この点は物量を揃えることでカバーしていた。ちなみにこのズゴック、構造上肩にあたる箇所がないため、劇中で腕を動かす時は

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後部にはヴァイエイトみたいな円形のジェネレーターが付いている。通常の形態でもドーバーガンを上回る威力を持つ。更に出力を調節することが可能で、砲身を2分割し拡張した最大出力時の威力はツインバスターライフルに匹敵する。初登場時に装備されていたが、続く地上での戦闘時にはサイズや威力の問

アルタイル/セッション/鎮守府をつくろう/2話/決戦 - 艦これRPG Wiki

ございます:前回の時に使ったのはファンタジックな地図を書くWebサービスで・・・ なんて言ったかな文月:実は友人に菊月が好きな人がいまして、砲身が帰ってきた記念にセッションしようかと:なるほど、時事ネタかイイネhttps://www.gamespark.jp/article/20

ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

_|\_/ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねぇか完成度高ーな、オイ銀魂に登場する架空の兵器。略してNAS砲。長い砲身の両側に球体状の物体が付いた簡素な形状をしており、翼付きのものや滑り台付きのモノ、果てにはどこぞの銀髪そっくりな人型までバリエーション豊

ミネルバ(ガンダムSEED DESTINY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。2連装高エネルギー収束火線砲XM47「トリスタン」主砲。通常カタパルトの上部にある甲板前方に両舷合わせて2基設置されたビーム砲。非使用時は砲身が折り畳まれている。42cm通常火薬3連装副砲M10「イゾルデ」艦首中央辺りに装備された副砲。使用時には艦首からせり上がって来る。その名

先行者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テムに上半身ポン付けした、全身のバランスを取る人型としての完成度の遅れとも思える。【いくぜ、中華キャノン!】特筆すべきは股間に装備されている砲身。ただでさえネタ臭あふれる骨組みボディなのに、これだけ無駄な存在感を放っている。全身像以上に股間のインパクトが強い為、いつしか見た人々に

ガンポッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高火力なビームを発射するタイプが開発された。VF-171(EX)用ケーブルで直接本体と接続されたため、強力VF-27用通常の連射モードの他、砲身を二本に展開して、間で強力なビームグレネードを発振できる単射モードがある。◆多機能型ガンポッドの基本性能の他に、他の機能も盛り込んだタイ

redEyes[レッドアイズ] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

肩に6連装ミサイルポッド、左肩に大砲、右腕に重機、膝部にスモークなど。メインウェポンであろう右腕の重機はSAA用のそれと比べて異様に巨大で、砲身の大きさは人間の身長に匹敵する。付属している弾倉も同様に大きく、相当な継続火力を持っているであろう事が窺える。左肩の大砲は小口径の戦車砲

SV-51 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルはそれにもびくともしない堅牢性を見せる。彼女いわく、「最古にして最良の可変戦闘機」有事の際に持ち出したのはVF-11アーマードが使用する長砲身高貫通6バレルガンポッド。ケレン味の塊である。スタッフ、乗り手にトコトン愛された機体である。【追加装備】ツインブースター主翼の可動ヒンジ

アーサー・ユング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルスーツたちが襲撃した際にはシーブック達と一緒に生き残るためにロイ戦争博物館に行く事となる。そこでロイ・ユングに唆されてガンタンクR-44の砲身に、バズーカを抱えて移動、モビルスーツを迎撃しようとする。しかし運悪く周辺警戒していたデナン・ゲーに砲身を切断され、その際の爆風で吹っ飛

ストライクフリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りとした体格になっている。通常MGと比べてそういった外見の大幅な変更は勿論、武装類にも大きく手入れがされており、砲口再現までされたレール砲や砲身自体にスライドギミックが追加されたビームライフルが大きな変更点か。可動域も優秀で、自然な膝立ちや連結ビームライフルの銃持ちも可能。背部ウ

ミーティア(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に備えたビーム砲。上記の120センチ砲には劣るものの充分な威力がある上、連射力が高いのが特徴。接続部の可動軸で縦方向に360度、左右にも多少砲身を旋回させられる。60センチ エリナケウス艦対艦ミサイル発射管対艦ミサイル。エリナケウス(Erinaceus)はラテン語で「ハリネズミ」

エターナル(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

艦への転用を見込んでいたのだろうか?武装単装エネルギー収束火線砲本艦の主砲。艦の中央のメインブリッチ下部に備わっている。破壊力に優れる一方、砲身は縦にはある程度動かせるのみで射界は狭い。66mm連装レールガン対空用としてブリッジの後ろに2門ずつ装備。小型ビーム砲ミサイル発射管至る

超新星フラッシュマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では5人がかりで担いでいるように見えるが、支柱がないと支えられないほど困難な作業が要求される物だった。プリズムエネルギー光線が発射される際に砲身が回転するが、あれも人力によるもの。ただ、デジタル加工技術のない時代故に画面に映りこんだスタッフの姿を消せないため、苦肉の策で背後のスタ

ガンダムスローネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3号機に対する指揮官機の役割も担う。 □武装(アイン)GNランチャーバックパック右側に装備された太陽炉直結の大型ビーム砲。展開機構を持ち、長砲身時にはGNビームライフルの後部アームを連結させ保持させられる。他のスローネから粒子供給を受ける事で、2機連結の「GNメガランチャー」、3

ガンダムアストレイ ブルーフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、改良後は実体弾とビーム弾の撃ち分け又は混成発射が可能になり、腰背部に用意した予備のパワーパックや弾倉を接続する事で弾数を補える。ちなみに砲身部分はフライトフォーム時でも展開されており固定武装として背面に向け発射することも出来る。■バリエーション(セカンドL/G)◇ブルーフレー

VF-11 サンダーボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強を図ったパーツ。VF-1のものを凌ぐ耐弾性能をほこる。装甲内には無数のミサイルが内蔵されており、両肩には長大な連装ビーム砲計四門。専用の長砲身ガンポッドを装備している。リアクティブアーマー仕様で、一定のダメージを受けると高速の徹甲弾となってパージされる。 ただしVF-1同様にバ

電撃・ランディープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力:529(230×2.3)属性:雷450砲撃:拡散Lv5スロット:無会心率:0%防御力+14であり、抜槍時に光るというギミックがある。また砲身の冷却時は光が鈍くなる。配信から時間が経った現在では倒したハンターも結構出てきており、このクエストは上級者と“自称”上級者を振り分けるに

ガンダム7号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたらしいが…。ちなみにM-MSVでのイラストではかなり二次元の嘘が利いた物となっている。■追加武装メガビームキャノン背中に装備されている。砲身がかなりデカく、それに比例して戦艦をも一撃で沈める程の絶大な破壊力を持つ。キャノン砲脇下から伸びている武器。2連装ビームスプレーガン3連

フルアーマーガンダム(FSWS計画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しマシになるが、あまりパッとしない。その後のパーフェクトが強すぎるのが余計哀愁を誘う。魂以降はカトキデザインで登場し、魂でのビームライフルの砲身を換装するアニメは格好いいのだが、以降の作品で削除された。ジェネシスにおいてはサーベルやミサイル・ベイの追加、ヘビーの方はフレームランチ

ガデラーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として見た場合、間違いなく2314年時点で最強クラスの兵器。【武装】GNブラスター機体の機首に装備された大型ビーム砲。機首そのものが展開して砲身となる……のだが、この機首、大体ガデラーザの半分くらいある。そこから放たれる威力は当然ながら強大で、艦艇数隻や木星探査船エウロパのような

アリオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いて設計されているが、これは開発陣がアレルヤ生存の可能性を信じ敢えて彼の専用機として仕上げたため。武装GNツインビームライフル上下2連装型の砲身を持ったビームライフル。キュリオスの主武装だったGNサブマシンガンの連射性能を維持しつつ、単発の威力が向上している。上部のセンサーはダブ

プレデター(異星人) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備を残しておく事が多く、プレデターの主兵装として見られがち。肩部プラズマキャノン海外では『プラズマキャスター』と呼ばれる射撃兵装。非常に短砲身なのが特徴で、通常は砲身を背中のアームを介して装備する。射撃時はヘルメットのセンサーと同期させて射撃するのだが、ヘルメットが損傷すると一

Su-25(攻撃機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主翼配置は肩翼であり、エンジンも主翼付け根にあり。A-10の競争試作機であるYA-9と形状が酷似している。固定兵装はAO-17A 30mm2砲身機関砲1門、装弾数は250発。(なぜ攻撃機でありながらたったの250発しか弾を持っていないのかは不明。因みに発射速度は毎分3000発)最

∞ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レフィスラケルタ ビームサーベル機首周辺に2基装備されたマルチウェポン。名前から分かる通り前系機のものを強化した高出力ビーム砲。また突撃時に砲身を回転させ折り畳む事で砲門の反対側からビームサーベルを発振可能。ブレフィスラケルタは知られていないのかギミックが面倒なのかガンプラでは無

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

深い。240mm低反動キャノン両肩部に装備された実体弾式のキャノン砲。装弾数は40発。砲弾は着弾すると炸裂する。ガンタンクに比べて大口径・短砲身なのが特徴で、中距離支援で効果を発揮する。恐ろしい事にこれほどの大砲でありながら、砲身周囲の水冷ジャケットによってザク・マシンガン並みの

ガンタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

着目した陸軍によって開発された。より移動砲台としてブラッシュアップされた機体で、コアブロックを廃止し上半身の旋回が出来るようになった。主砲も砲身が延長されている。更に背部にあった排気ダクトを胸部側面に移設した代わりに大型の給弾装置を設置し、利便性と弾薬積載量を増すと共に主砲の火力

クロノス(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がかつて駆っていたゼダス同様、他の機体を操る機能を持つ。●武装ビームバルカン/ビームサーベルヴェイガンMS共通の汎用装備。クロノスガン5つの砲身を持つ携行式ビームガトリング砲。無数のビーム弾を高速かつ広範囲に発射可能な兵器である。ゼイドラガン同様、ビームサーベルも出せる。クロノス

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。Zの機動性を極力損なわないよう設計されており、ウェイブライダー形態でも下部に取り付けて運用可能で、着陸脚も付いている。また、ライフル同様砲身からビームサーベルを発振できる。ポジション的には前番組の『重戦機エルガイム』でエルガイムと同MkIIが使用していたバスターランチャーだが

ガンダムMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダウンしない優れモノ。専用の照準システムによってパイロットが狙いを付ける必要がなく、トリガーを引くだけでいいんだとか。また、一部の文献には「砲身を取り外してビームサーベルとして使える」とする物もある。ビームサーベルシールド表面に2基マウントしている。破格の機動性を持つ本機の特性を

オーグバリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であるライグ=ゲイオスの流れを汲む大火力・長射程の砲撃戦特化型。 マニュピレーターに見えるパーツもゲストの標準装備であるドライバーキャノンの砲身である。トールギスⅢのメガキャノンの砲身をコンパクトにしたような感じだろうか。…が、ハリネズミ状態のライグ=ゲイオスに比べると良くも悪く

ソルデファー/アシュクリーフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能する。ビットガンソルデファーを象徴する武器でありメインウェポン。ビットと呼ばれる小さな弾を電磁加速で飛ばすレールガン。加速を得るための長い砲身、その為の大型のエネルギーチャンバーを持つ。強力な武器でこの武器を軸にソルデファーは戦うことになる。【劇中の活躍】街がゲリラ狩りの無人機

局地戦闘機 雷電 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として制式化されたのは生産縮小決定後の事であった総生産数125機・二一型[J2M3]開発中に断片的に伝わる‘超空の要塞’の情報から、武装を長砲身20mm機銃4門に強化した形式振動対策で頻繁にプロペラを改修した他、斜銃を無理矢理載せさせられたのはコレである総生産数128機・三二型[

合体技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器ジャッカー電撃隊のビッグボンバー以降、度々使用される。大別すると、待機中の武器を召喚して使用するタイプとメンバーの個別の携帯武器が合体して砲身を形成するタイプがある。特殊な例としてはバトルフィーバーJのペンタフォース(合体攻撃のバリエーションの一つに砲撃が含まれる)、ガオレンジ

10式戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0式はドイツのレオパルトに似ていたが、10式はイスラエルのメルカバに似ている。他国の戦車に比べ小型である。・火力主砲は新開発された軽量高腔圧砲身の日本製鋼所製の国産44口径120mm滑腔砲を装備、砲弾は発射薬や飛翔体構造を最適化した国産の10式装弾筒付翼安定徹甲弾APFSDSが開

M4中戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

M1の附番でスーパーシャーマンと呼ばれている。M50は口径こそ75mmと通常のシャーマンと変わらないが、AMX-13の75mm砲SA50は長砲身(61口径)かつ高初速で、威力は段違い。POT-51徹甲弾(初速1,000m/s,弾頭重量6.4kg)使用時の装甲貫徹力は距離1,000

K1(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にあるのは面白いところ。【余談】実はこのK1戦車。マレーシアへ輸出打診をしたことがあるが、残念ながら不採用となった。2010年8月。訓練中に砲身が爆破で破裂する事故が発生。主砲は理論上1000発の発射に耐えられるはずだが、事故を起こした戦車は360発しか射撃をしていなかった。事故

大艦巨砲主義 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントでは一撃で巨大艦多数の大艦隊の15%を撃沈したりと大活躍する。レオパルド(宇宙をかける少女)なんと、全長15キロのスペースコロニー自体が砲身というトンデモ反物質砲、黄金のソウルシャウトをぶっぱなす。婉曲的に卑猥な表現が多いのは気にするな。ついでに『冠』装備でエネルギーは無尽蔵

ドゴス・ギア級大型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MS隊、発進させい!ドゴス・ギアDOGOSSE GIAR諸元所属:ティターンズ建造:ティターンズ   地球連邦軍全長:不明全幅:不明武装:長砲身単装大型メガ粒子主砲 ×3基   連装メガ粒子副砲 ×2基   単装メガ粒子砲 ×4基   連装メガ粒子砲 ×14基   3連装対空レー

K2(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つつ、ヒュンダイWIAとADD (国防科学研究所)が独自開発したヒュンダイWIA社製CN08 55口径120mm55口径滑腔砲を1門を装備長砲身化されたことによって44口径モデルに比べ、貫通力が大幅に向上した。その一方、取り回し、砲身寿命、命中率等は低下したといわれる。自動装填装

アビスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前こそランスだが形状的にはスピア、若しくはグレイヴ。M107 バラエーナ改2連装ビーム砲背部の可動式ビーム砲。肩に回して砲撃する他、変形時に砲身部だけ水上から出しての対空砲撃にも使える。フリーダムガンダムのものと同系統だが、非核エンジンのため、こちらは省電力化されている。因みに元

Gディフェンサー/メガライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イルポッド脇に設置。口径は結構大きめ。14連装ミサイルポッドパイロンに格納されている小型多連装ミサイル発射機。ロングライフル右側に装備された砲身の長いビーム砲。威力はΖガンダムのハイパーメガランチャー並み。劇場版ではMk-Ⅱが単機で使っていたこともある。○劇中の活躍アーガマに配備

イクスブラウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イルとの使い分けが肝要。なお余談だが、肩のミサイルに干渉するためレーザーエッジがオミットされている。そのためform-Hの格闘はグレネードの砲身でド突くという、ある意味で実にフロムらしい発想が見て取れる。form-T最後に追加される外装パーツ。小型の“ディスパーションダガー(以下