「砲身」を含むwiki一覧 - 3ページ

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一瞬で蒸発させ、グラナダの港一つを消し飛ばした程。光輝く最強の素敵凸ビームキャノン本来MSに搭載するような物ではないとんでもない代物だが、短砲身のため射程はそう長くなく、その威力に比例してエネルギーの消耗も凄まじいこともあってそう何発も撃てる代物ではない。ジュドーの感情に反応して

アクエリオンEVOL(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場。○空間断絶砲(DIMENSION SHUTTING CANNON)ジンとユノハが搭乗したとき、強行型のアーマゲドン形態に似た姿に変形し砲身からワープ空間を閉じるエネルギーを照射する。○倍々増殖誘導弾(BYE-BYE MISSILES)ミサイルポットを増殖させそこから無数のミ

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃もできる。単分子カッターはワイヤーで繋がれており、射出してアンカーランチャーのように使うことも可能。柄にはウェポンラックが存在し、達哉は短砲身のショットキャノンを好んで使っていた。ASの武器としては多機能すぎるため要領がよくなければ使いこなせないが、達哉は自身のブレイズ・レイヴ

ガンダムヴァサーゴ/ヴァサーゴチェストブレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いかんせんそのシルエットとデザインがエグすぎるため(内蔵武器だけでも腕は伸縮自在だわ前腕部には可動可能な鉤爪がついてるわ腹部は縦に分割されて砲身が出てくるわする)、ウィッツからはアシュタロン共々「ゲテモノガンダム」というそのものズバリな渾名で呼ばれていた。【武装】ストライククロー

デスティニーインパルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。テレスコピックバレル延伸式ビーム砲塔ブラストシルエットからの発展型。ミサイルランチャーやレールガン、ビームジャベリンはオミットされ使用時に砲身が伸縮するシンプルな構造になっている。『ケルベロス』とは異なり手で保持しなくても使用可能。F91のヴェスバーの様に両腰脇から展開するパタ

ヨルムンガンド(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怪物「ヨルムンガンド」から。ミノフスキー粒子発見にともない小型化され制御も容易になった熱核融合炉を用いた実験兵器の一つ。弾体となる核融合炉を砲身内部でプラズマ化させ放出する長射程プラズマビーム砲である。その有効射程距離は300㎞と長く、敵の射程圏外からの砲撃が可能であり、その威力

Hi-νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

写デカールを用いることで実現した。ところどころにリファイン版の要素もあり、右腕部のビーム・ガトリングガンがその最たる例である。弾倉が無くなり砲身は4連装に変更され、不使用時にはカバーに格納される。また、4連装砲の中心部分に備わるビームサーベル発振器と左腕部の予備ビームサーベルを用

戦術ブック - ガルパン再現戦闘部

た戦術。 文字通り、停車せず動き続けながら射撃し続ける作戦である。 ただし、当然ながら精度は劣悪を極める。車体は地面の凹凸故に揺れ、砲塔砲身もそれに追従し揺れる。車内も当然揺れ、とても当てられるものではない。余程優れた砲手か豪運の持ち主でなければ命中は困難であろう。距離が離れ

T-34(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では最強の戦車だったが、足が遅く、装甲も厚いとは言えなかった。BTシリーズは機動性こそ良いが装甲が非常に薄く、八九式中戦車や九七式中戦車の短砲身57mm戦車砲でも貫徹され得る厚さだった。スペイン内戦やノモンハン事変、後には冬戦争で、BTシリーズの装甲の薄さは重要な問題となっていっ

パンター(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティーガーIやティーガーIIのようにメタボ化してしまうから仕方ない面もあるのだが。70口径7.5cm砲(7.5cm Kwk 42)パンターは砲身長5.25mというとんでも無い長さの砲を装備していた。大重量弾・強装薬で撃ち出す17ポンド砲には敵わないが、ティーガーIのアハトアハトよ

ガンダムアシュタロン/アシュタロンハーミットクラブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。 なおこのサテライトランチャーは収納形態になりこそすれども内部へ格納される事は無いのだがスパロボ等ゲーム作品では召還攻撃扱いで使用時だけ砲身が現れる為内部に格納されているかの様に誤解される場合がある。 本編に登場したガンダムタイプMSの中では唯一プラモデルが発売されていない。

Ⅳ号戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ょ!!…し、仕方ないわね!」私もIV号に夜まで随伴……おや、お寺の卍みたいな旗を持った人が家の外に…ちなみに帝国陸軍でも同種の構想はあり、長砲身中口径砲搭載の中戦車と短砲身大口径砲搭載の砲戦車を戦車連隊に配備して運用する筈だった。チハの後継である47mm砲搭載中戦車チヘ(後の一式

IS-2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵は居住性や危険性の悪化には目を瞑り、戦闘室内の床や装甲の上に予備砲弾を積んで40発以上搭載してみせたという。このためD5-Tを64口径に長砲身化して装甲貫徹力の改善が試みられたD-5T-85BM(初速:792m/s→900~910m/s)や海軍砲のB-34を基にした56口径10

赤セイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かいいなずまっぽい感じになっている。髪型はツインテ。再臨後の姿は自分の目で確かめよう。攻撃時にはパイプオルガンを模した劇場礼装で砲撃したり、砲身を飛ばしてオールレンジ攻撃を仕掛けたりラムで殴ったりする。三連装砲に見えるような形なので某艦これのヴィットリオ・ヴェネト級みたいだとか戦

ブラスタ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セット、ビーム刃を構えて突撃する。トドメ演出は相手に風穴を空けて機体ポーズ&背後で爆散。運動性ダウンの効果あり。クラッチ・スナイパー狙撃用の砲身による長距離射撃。最初の二発は牽制で三発目にワンショットキルを行う。律儀なことに戦艦に対しても二発外してから当てる。再世篇では2発とも命

ゴジラVSビオランテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が入ったみたいだ。うん、ニュースを聞け。【登場した架空のメカ】スーパーX2項目参照。92式メーサービーム戦車メーサー光線を照射するパラボラ型砲身を搭載した戦車。66式メーサー殺獣光線車よりも戦車らしいフォルムを持つ。なお、本作(1990年設定)に登場するのは先行配備型とも、初期型

デスティニーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力配給によって、ガナーウィザードの「オルトロス」や、ケルベロスを上回る出力を誇る。同時に速射性能も優秀で、かなりの高速サイクルでも使用可能。砲身分割の技術には、本体フレームにも採用された基本構造体細部化技術が活かされている。MMI-X340 “パルマフィオキーナ” 掌部ビーム砲左

創造(Dies irae) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テ・ハンガリア・ナハツェーラー覇道自分の影を操り、影に触れた者の動きを止めるエレオノーレ焦熱世界・激痛の剣ムスペルヘイム・レーヴァテイン覇道砲身状の結界に相手を封じ込め、内部を一部の隙も無く焼き尽くすシュライバー死世界・凶獣変生ニヴルヘイム・フェンリスヴォルフ求道誰よりも速く動け

ドイツ連邦軍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パの多くの国で運用され、実質「ヨーロッパ標準戦車」となっている。冷戦後に大放出され、運用国は更に増えた。44口径砲から55口径砲に換装した長砲身砲版(A6)は初期不良や習熟前の体験談が取り沙汰されたせいもあり、ミリオタからの評判は悪い。また相次ぐ改修で重量が67.5トン(A7+や

竜型ビークルロボ(勇者王ガオガイガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルモードはパワーショベル車となる予定だったが、GGGが世間に公となった後は作業用車両として偽装する必要がなくなり、巨大なパラボラアンテナ型の砲身を持つメーザー車に。姉なのに天然気質な妹キャラで、本シリーズ随一の萌え要素。幼い人格にルネも初対面時に驚いていた。バグの影響で宇宙での停

秩父事件 - なんでもある Wiki

で固定されたもの)に車輪(荷車)をつけたもので、三沢村にさしかかった警察隊に砲撃したが、弾が視認できるため、警察隊にかわされた上に、2発目で砲身が破裂し、弾が後ろに発射されたため、農民3名が死亡し、3名が捕まっている。当時を報じた「改進新聞」の挿絵には、木砲の大きさを、「丈4尺余

下関戦争 - なんでもある Wiki

)よりもはるかに小型で性能が劣っていた。口径差があるのに加えて、長州藩の大砲は砲腔も同時に鋳造する製造方法であったのに対し、連合国の大砲は、砲身を鋳造した後にドリルで削って正確に砲腔を作成する方式であることからも性能差があった。日本では、切削加工による砲腔の作成は、幕府の関口製造

ワールドコンバット - コナミ Wiki

壊する上と下が逆転する場面がある。榴弾砲の破壊は、榴弾砲を攻撃することで可能。山に登る前で、榴弾砲が攻撃している場面を目撃することになるが、砲身を攻撃することで序盤でも破壊することが出来る。BOSS 小型ヘリ数機激しい機銃攻撃と高い機動性で、かわるがわる攻撃を仕掛けてくる。また、

銀骨(犬夜叉) - なんでもある Wiki

になってからは七人隊の移動手段にもなっていた。主な兵器は両肩の大砲、収納されたワイヤー、前面に装備された刃。これはアニメ限定だが、更に大量の砲身が収納されており、胴体の部分を切り離して一時的に飛行可能。口の中に自爆スイッチまで仕込まれている。煉骨と組んで白霊山のふもとで鋼牙たちを

SAND_LAND - 週刊少年ジャンプ Wiki

車にだけ金属レーダーが付いていないのかは不明。王国軍戦車隊1号車(101)2個小隊規模の戦車隊を率いるアレ将軍の隊長車。この車両だけ主砲が長砲身(74ミリ砲)で、T字型マズルブレーキを備える。王国軍戦車隊2号車(102)1号車と共に4号車を狙撃しようとするが、1度通過してから全速

大砲/自分の村 - クラッシュ・オブ・クラン Wiki

大砲はレベル2, 3, 4, 7, 9, 10, 11, 12, 14, 16, 18, 20で大きく見た目が変わります。ほとんどのレベルで砲身と台座の両方が大きくなります。砲弾の見た目は以下のレベルで変化します。最初に建設されたときは、薄い灰色でとても小さいです。レベル2では、

アップデートの記録 - クラッシュ・オブ・クラン Wiki

17年9月27日 「ビルダーホール7」[]ビルダーホール7の実装バーサス戦の報酬を4000トロフィーでより多くもらえるように重砲の実装巨大な砲身が地面のユニットたちを粉砕する一度撃たれた弾は通り道にあるものすべてを掃除するスケルトンやボンバーは、吹っ飛ばされるバトルマシンだけが何

特殊刑事課 - こちら葛飾区亀有公園前派出所 Wiki

2番。本名は不明。ドイツ軍のタイガー戦車に乗って行動する。タイガー戦車にずっと乗っている理由は外が寒いからと本人が原作の中で告白。操縦技術は砲身に付けたペンで漢字を書いてしまう程の腕前。また戦車の発煙弾発射筒は消火器になっている。初登場時にパトロール中に偶然火事を発見し、初期消火

ゴルゴ13作品リスト - ゴルゴ 13 ウィキ

作工房増刊5013階段の狙撃361オーバー・ザ・スカイ第122巻363リスキービジネス増刊51PROFESSIONAL364アム・シャラーの砲身第123巻371アンダーグラウンドオーバー・ザ・スカイ2362ミッション・イン・ヘル第124巻369イングリッシュローズ増刊49禁じられ

闇の書(リリカルなのは) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジデバイスに該当する。そしてその制御のためにユニゾンデバイスであるリインフォースが本の内部に搭載されており、夜天の魔導書が有する膨大な魔法の砲身として、アームドデバイスのシュベルトクロイツがある。つまり夜天の魔導書は、ストレージ・ユニゾン・アームドの三つのデバイスが揃って一つなの

変態企業 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いでおり、TV番組でも紹介された「毎分1620000発の機関銃」や、「毎秒100発のグレネードランチャー」を試作、製品化したものについても4砲身グレネード砲台など一際異彩を放つ。電機・家電関連自動車業界と同じ理由になるが、グローバリズムの発達により競争が激化した結果、大手企業が奇

紅と蒼の出会い - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

ープの後ろからはさっきのコードが伸び、サングラスのフレームに設置された機械につながっている。その長く黒光りする鉄の塊をシンは軽々と肩に担ぎ、砲身を真後ろに向けた。そして後方から追走するモビルスーツに銃口をピッタリと合わせ――。引き金を引いた。特に記載のない限り、コミュニティのコン

ユニコーンガンダム2号機"バンシィ" - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高精度の予測照準を可能にした射撃兵器。アニメでは発射されるビームがかなり不規則な軌跡を描いている。ユニコーンモード時にも使用できるが基本的に砲身を折り畳んでおり、その状態では本体のセンサー機能を向上させる。アームド・アーマーVN(ヴァイブレーション・ネイル)OVA版の左腕に装備。

ヘビィボウガン(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度。愛称は神撃ちゃんとか神撃たん、女の子なんです。ちなみに偶然だろうがスロット(穴)が3つ空いている。また、MH3Gでは亜種武器に強化され、砲身がピンク色に。そのせいで一部からはビッチ呼ばわりされるようになってしまった。ギガン=バールウラガンキンの甲殻から作られた重厚なヘビィボウ

エール・シュヴァリアー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器。元は作業用に作られていたが、インベーダー襲来により戦闘用に改良して運用される。剣と銃を兼ねる武器『サイファーソード』や、背部ブースターと砲身を兼ねる『インパルスキャノン』等、格闘戦を主体に、砲撃戦にも対応できる設計。また、両足に搭載されたグラビティボードでホバー移動が可能な上

METAL GEAR SOLID PEACE WALKER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は2人まで中に入ることができ、2人で一緒に移動したり中であんなことやこんなこともできる。詳細は項目にて。電磁波照射ガン無反動砲のような巨大な砲身を2人が1つずつ持ち、射線を重ねることで大爆発を起こす謎の大砲。発動すると大塚明夫の渋い声で「究極!協力兵器!電磁波照射ガンッ!!」と謎

カラミティガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックやフリーダムのウイングを装着する人もいた。きめ細かいディテールに、胸部装甲内部にはメッシュパーツまで入れる拘り具合。目を奪うシュラークの砲身はHG以上に上下左右の可動域で、ポージングには大きく役立ってくれる。MG並の大きさとハイクオリティな商品だが、昨今のガンプラ転売ブームに

フリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

転しながら発射体勢に移行し、上下逆の状態から撃つことがバンクの都合もあって多かった。ゲイツで試射した所2発で電池切れを起こした程の消費電力と砲身自体の大きさから、実用化不可能な事実上の失敗作として不採用になりかけたが、NJCによる核エンジンの装備とウイング内へ格納することで実装が

イマジンカイザー(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なくなり、イマジンカイザー自身の圧倒的な攻撃力もあり苦戦を強いられる。そこでバイザンは、イマジンカイザーがカイザーブレイクを放つ瞬間を狙い、砲身を刀のように使い殴打。それによりイマジンカイザーは大破。ボロボロになりながらもシャトルにしがみつき、最後の力を振り絞りシャトルにカイザー

ガトリング砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リング砲」の愛称なので間違えないように。バズーカ同様、発射方式や原理に由来する名前では無い。またチェーンガンと呼ぶ人もいるがチェーンガンは単砲身で、チェーンを使った作動方式を採用した機関銃のことであり、ガトリング砲とはまったくの別物である。間違えて「あれはね、バルカン砲だよ」なん

グフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に電流を流す端子の付いたワイヤー射出式に仕様変更されている。【フィンガー・バルカン/75mm5連装マシンガン】左手に内蔵された、指そのものが砲身、指先が砲口となる機関砲。威力はあるのだがマガジンが小さいため弾丸の装填数が少なく、更に戦闘中に弾を補充出来ないという欠点がある。また、

パイルドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャラクター。●目次【基本データ】英名Pail Dramon世代完全体タイプ竜人型属性フリー必殺技・デスペラードブラスター腰部から伸びる二対の砲身が繰り出すエネルギー波。詳細は後述。得意技・エスグリーマ両腕に装備した針を延長させ相手を突き刺す。・エレメンタルボルト両手から電撃を放つ

VB-6 ケーニッヒモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は射程100km以上で誤差数m単位の精密射撃を行い、小規模な要塞ならば数機でも攻略可能とされる。またこのレールキャノンはシャトルモード時には砲身部分の電磁加速器を流用したプラズマロケットエンジンとして推進力の一部を担う(メインの推進機は足裏となる左右翼端部スラスター)様になってお

Gキャノン/Gキャノンマグナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノンかよ!っていうの好き -- 名無しさん (2019-02-06 22:31:40) マグナのビームキャノンがブースターも兼ねるって、砲身の横とか後ろにブースターが取り付けられてるってこと?それともまさか、ビームキャノン自体がブースターになるの? -- 名無しさん (2

ペルフェクティオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わざとついてないのかもしれない。なら手前のコン太とウンブラをなんとかしてくれ。武装テネブラエラテン語で「闇」。両腕の人面の目と口から計3本の砲身を出現させ、エネルギー弾を乱射するシンプルな技。第2次OGでは空中に浮かび、地上目がけて砲身からエネルギー弾を掃射する。オルクス・テレブ

GNアームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-Eとは対照的にデュナメスの遠距離攻撃能力を拡張する形になっている。◆武装(TYPE-D)GNツインライフル右アームユニットに装備された、長砲身の2連装大型ライフル。非使用時は折り畳まれる。大型ミサイルコンテナ左アームユニットに装備されている。200発を超える大量のGNミサイルを

アークエンジェル(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m連装高エネルギー収束火線砲「ゴットフリートMk.71」二連装型の大型ビーム砲。ローエングリン同様右舷側が1番、左舷側が2番。沈胴式で普段は砲身を縮めてカタパルト上部に格納する。ローエングリンには劣るものの、直撃ならMSどころか戦艦にも充分致命傷を与えられる威力を持ち、事実上主砲

オメガモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・グレイソード通常種と同様。ただし、途中で折れてしまっており、赤色のエネルギーの刃でそれを補っている。・ガルルキャノン通常種と同様。ただし、砲身にヒビが入っている。ゲーム『デジモンワールド ネクストオーダー』で初登場。デジタルワールド内に異常データが発生した場合、これを駆逐する「