「砲身」を含むwiki一覧 - 6ページ

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全にファンネルと認識されている描写まである。小説版では豪勢に目くらましに、OVA版には機体共々盾として大忙し。ハイパーバズーカ使用する時には砲身が伸長。弾頭には散弾が採用されている……のだが通常弾頭を発射する描写もあり一定していない。予備弾倉はビームマグナムの予備マガジン同様リア

ドワッジ/ドワッジ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に使われる。装弾数は800発と割りととんでもない数。ジャイアントバズメインウェポン。口径は380mmで、HEAT弾(成形炸薬弾)を発射する。砲身に巻かれているのは熱対策のサーマルスリーブ。ヒートサーベルバックパックの右側にマウント。ドムの物と特に違いはないと思われる。ヒートトマホ

アレン・ウォーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ巨大な左腕に変化し、直接的にAkumaを鉤爪で切り裂く対アクマ武器。レベル2初戦闘時にアレンの怒りに反応して、気弾のようなものを撃ち出す砲身のような対アクマ武器にコンバート。『神ノ道化』は本体も道化師のような仮面が着いたマントを纏うようになり、左腕が『爪(エッジ)』と呼ばれる

A-10 サンダーボルトⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

30mm徹甲弾劣化ウラン弾を発射*3し、地面を抉り、敵を粉々に消し去るガトリング砲である。機体に正対して時計で見て9時の位置で発射するため、砲身自体は右側にオフセット。1350発を機関砲システムの最後部に収納し、1200mの距離でも戦車の上面装甲を打ち抜く。人間なんて肉片すら残ら

クリア・ノート(金色のガッシュ!!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で飛び、最大射程は約5000kmと恐らく全呪文でも最長。最強クラスの防御術を持つティオを追い詰める程の連射力、射程力を見せた。最終手段だが、砲身や砲台も弾丸として運用が可能である。●シン・クリア・セウノウスクリアの最大呪文。神々しい聖霊を召喚する。初戦では真のバオウに食われても内

ギラ・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハンドグレネードマニピュレータで投擲する実弾兵器。複数の信管を持つようで投擲時に選択する。シュツルムファウスト使い切りのロケットランチャー。砲身全体がギラ・ドーガ以前のものから大型化し、グリップやセンサーの追加により命中精度を上げている。また、後述のシールド表面に旧タイプのシュツ

機動警察パトレイバー 2 the Movie - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リコプター。前作にも登場している。折り畳み可能な巨大スタブウィングが特徴的な、テールローターを持たない「ノーター」方式の大型ヘリコプター。長砲身20mm四銃身ガトリング砲を固定武装に、対戦車ミサイルやロケット弾ポッドを装備している。柘植の決起シーンで登場。移動用コンテナに格納して

グスタフ/ドーラ(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体は8 0 c m の 列 車 砲簡単に言えば、弾を撃つ穴が80cmなのである。ここでこの兵器のデータを見て貰おう。【性能】全長:47.3m砲身長:32.48m全高:11.6m全幅:7.1m重量:1350t最大射程:48kmまたは38km【要員数】砲操作要員:約1400人支援要員

キッド(金色のガッシュ!!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・E・Oを倒して魔界に帰った……【術一覧】機械系の術で、身体の一部が機械仕掛けになり、そこから砲撃・発射等する。●第1の術《ゼガル》口の中の砲身から出るエネルギー弾。●第2の術《ゼルセン》両腕を飛ばすロケットパンチ。●第3の術《ゼブルク》身体の上下を分離させ、攻撃を回避する。使用

デイン系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたちからのオーブとまりょくのオーブに事前にムーンブルク住民の魔力を充填しておき、主塔のゆうきのオーブへと集約、疑似的にミナデインを再現し砲身から撃ちだす要塞砲である。しかし兵器である以上、勇者でなくとも勇者の力を使えることに目を付けられ、ハーゴン教団の内通者によって制圧・奪取

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったが、諸事情で現在の名称となっている。武装ビームキャノンフロントスカートに内蔵されている。撃つときはフロントスカートごと持ち上げて狙う。砲身を引っこ抜くとビームサーベルになる。口吻部メガ粒子砲口の中に内蔵。「文字通りの意味でゲロビーム」と言ってはいけない。OVA版『機動戦士ガ

スーパーX(平成ゴジラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

M-4D改大型ファルコンランチャー×268式改84タイプ30型ロケット榴弾砲×6M29 300mm榴弾砲×4GAU-8/A-T1 30mm7砲身バルカン砲×4照明弾ランチャー本体色:銀劇中での活躍東京ゴジラ上陸後、ゴジラを迎撃するために秋山司令以下数名のパイロットを乗せて出撃、新

ガルダ級超大型輸送機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェットエンジンの併用によって航続距離に制限は無く、無補給での地球一周さえ余裕で可能である。爆撃機ではないので爆弾槽は設けられていないが、無砲身(U.C.0096年時のガルダは開放バレル式に改装済み)・半球状の対空メガ粒子砲をはじめとする対空火器や機体前方に備わるミサイルランチャ

超弩級砲塔列車グスタフ・マックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一興か。もっとも、アンナ自身の超弩級な胸に己の砲塔列車がグスタフ・マックスしてしまったハリキリボーイたちも多いようであるが。海外版では大砲の砲身自体が明るい緑色になり、砲門には朱色のレーザー銃らしきものが付けられている。海外版のイラストは兵器や武器に対する規制が厳しく、それが修正

デス・キャット(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2017-03-29 16:50:03) 散々な言われようだけど超重力弾砲ギミック自体は傑作。プロテクターが一気に開く→ゼンマイで砲身がゆっくり大きくせり上がる→最後に砲横の装甲がパシャッと開くと緩急つけて三段階展開するのが秀逸で、ディメトロからダクスパみたいなギミック

ジュアッグ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

食になってしまったのに対し、ジュアッグは・ジムⅡを両腕のロケットランチャーで蜂の巣に。シールドなんて関係無い。・ネモのビームサーベルを右腕の砲身で受け止め、左腕で殴ってコックピットを破壊、さらにカプールを仕留めたネモがこちらに向かってくるのを胸部メガ粒子砲で返り討ち。といった具合

ラピュタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

邪魔にならないにしては最下層のプロペラ(?)が思いっきり邪魔だし -- 名無しさん (2016-07-15 11:12:05) ↑本来は砲身があったとか?あのままだと、直下しか撃てないし(多分) -- 名無しさん (2017-06-12 20:18:47) ↑4本当に緊急

ガンダムAGE-2ダブルバレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

羽に代わって肩部に取り付けられた、巨大な二つのAMBAC(質量移動)バインダーである。それは赤く長大な粒子加速器と、それに接続されるDODS砲身によって構成されるもので高い火力を誇り、また脚部にも大型のミサイルランチャーが増設されている。入隊当初から高く評価されていた、アセムの火

ドム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を発揮した。しかし、あくまで改造機でしかないので生産数は少なかったという。ドム・キャノン複砲仕様型式番号:MS-09K-2こちらは連装・短砲身のツインミドルキャノンを積んだタイプ。これは射程よりも面制圧を重視した中距離支援特化である。ドム・フュンフ型式番号:MS-09F『機動戦

ノートゥングモデル(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ならたやすくズタズタにする切れ味で、ほぼ丸腰のジーベンがこれでアルゴス小隊を壊滅同然に追い込んだ。レールガンとある学園都市第三位でお馴染み。砲身が馬鹿長い分、射程と威力は優秀。1期OPでエルフか構えているのもコレ。かのスパロボKでは殆どのノートゥングモデルに装備されており、各パイ

ACE COMBAT 04 shattered skies - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がこのストーンヘンジの射程である。その名の通り、弾頭の撃発に火薬を、加速に電磁力を使用したハイブリッド式。これは撃発にまで電磁力を使用したら砲身が負荷に耐えかねて溶けるためであることと、連続発射の際の電力供給問題があるため。8基の巨大レールガンが円環状に並んでおり、その外観は正に

グフ・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/04 Fri 23:56:38更新日:2023/08/10 Thu 14:02:46NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧怯えろぉ!竦めぇ!MSの性能を活かせぬまま死んでいけぇっ!!!『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベルを使用する場面があることから、シールド裏以外の何処かにもサーベルグリップを装備出来るものと思われる。●ドーバーガン対MSの切り札となる長砲身の大型火器。巡洋艦を一撃で破壊可能な威力を持ち、ガンダムに対してもダメージを与えられる。通常は右肩にセンサー付きのジョイントパーツを装着

Ζプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いないので自衛手段の域を出ない装備である。*2ビームカノン両大腿部に設置されたビーム砲で、ジェネレーター直結なのでサイズの割に高火力。また、砲身自体もAMBACの作動肢として細かい動作に用いられる。WR形態時ではこちらが主武装であり、旋回砲塔として機能する。C型の物は再設計時にA

武器腕(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/03/03(土) 00:01:14更新日:2023/08/10 Thu 15:37:59NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「うわ?んドミえも?ん!」「どうしたんだいレヴ太君」「ジェネレータとか脚部とか新調したら武器を買うお金が無いよぉ!だからってあ

ガンダムDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため砲門も2門(ツインサテライトキャノン)に増設された。単一砲門だとサテライトランチャー(MS二体を含む全体)並みの大きさの設備でなければ砲身の許容容量の限界を超える為である。これにより、GXのサテライトキャノンの数倍以上の破壊力(実質的な破壊力は計測不能)と精密性を有すること

FAZZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力が押さえられている。また手持ち運用は想定されず、右前腕にコネクターで接続・固定される方式をとっている。これはハイパー・メガ・カノン射撃時に砲身を右腕で保持する為の措置である。背部ビーム・カノン(出力12MW)Sガンダムと同じエネルギーCAPを用いたビーム兵器。ΖΖガンダムの物と

サザーランド(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行える改良型も登場。大型キャノンこれもグラスゴーから採用されている武器。コンテナ状に折りたたむことでコンパクトにして持ち運び出来、使用時には砲身やグリップを展開し肩に担ぐか前腕部に接続して発射する。ただしスタントンファーを装備している場合は位置が重複するため腕に直接接続して使用す

ガンダムデュナメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

右腕を損失。更にサーシェスに右目の負傷を気付かれ形勢逆転。頭部と両脚にGNファングを受け大破した。その後ロックオンは破壊されたGNアームズの砲身でサーシェスを狙撃するために本機から脱出し、機体はハロの操縦でプトレマイオスに帰還。直後、ロックオンはツヴァイと相討ちになる形で戦死した

RX-78-2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらもスポンサーの要望で登場したが、ガンダムハンマーとは異なり劇場版では最初から影も形も無かった。ハイパーバズーカ対艦用の実体弾火器である単砲身ロケットランチャー。装弾数5発(4発とも)。ザク・バズーカと違い、片腕で使うことができる。発射されるロケット弾は単純な破壊力はビームライ

EML - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

造上エネルギーの消費効率が良く、火薬銃と違って理論上亜光速まで弾のスピードを上げられるのがメリット。一方で発射後にものすごい高熱を放つため、砲身を頑丈に作らないといけない&連射ができない*2のがデメリット。また、電力もかなりの量が必要になる。上記の理由から小型化が難しく、作ろうと

フェブラル(機動新世紀ガンダムX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し」作戦にて投入されたランスロー機が、ジャミル・ニートの操るガンダムXと戦闘した程度である。この時、GXのサテライトキャノン(リフレクターと砲身)と左腕、最後に頭部を破壊して中破させるも、本機も胴体にバスターライフルのビームを受けて撃墜され、ランスローは頭部脱出ポッドで脱出した。

戦略兵器(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュタロンハーミットクラブガンダムDXのツインサテライトキャノンと同等の威力を持つサテライトランチャーを装備。2機セットで運用しアシュタロンが砲身、ヴァサーゴがマイクロウェーブの受信と発射を担当する。劇中ではローリングしながら革命軍はおろか味方だった筈の新連邦の艦隊まで壊滅させたが

リジェネレイトガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能のデータは後にアストレイ アウトフレームの「マルチパック」に利用されている。武装ロングビームライフルコア・ユニットの右側に装着されている長砲身のビームライフル。バレルの形状は他のものと全く異なるシンプルなもので、グリップ部は折り畳み可能。突撃形態時でも使用ができる。MA-X20

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通に運用できる。○主な武装バルカン砲ガンダムの伝統的装備。頭部に2門内蔵。口径は25mmとかなり小さい。リボルバーカノン方式を採用しており、砲身が1本しかないため連続発射時間、ならびに砲身交換サイクルは短くなっている。遂にバルカンどころかガトリングガンですらなくなってしまったコア

坂田銀時 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』大解剖スペシャル!前編より*2 近藤との決闘で近藤が銀さんの木刀を使う事になった際にわざと削って振り回しただけで折れるようにしたり、蝮Zの砲身に木刀を突っ込んで諸共破壊したり

戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二次大戦期には75mm~90mm、現代では105mm~125mmと、どんどん大型化している。第二次大戦より前の古い時代では、機関砲や低速・短砲身の榴弾砲なども使われていたが、現代では高初速の長砲身砲に統一されている。また現代の砲という砲には(歩兵科の迫撃砲や砲兵科の榴弾砲、軍艦の

97式中戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(75mm砲型)やT-34-76に比肩しうる四式中戦車を完成させてはいた(五式中戦車は量産断念)。もっとも戦車砲の調達が間々ならず野砲転用の砲身を検討する始末で、実質的な主力は繋ぎとして開発したはずの三式中戦車だった。だが、大戦前の判断ミスの代償は大きく、チハタンを引退させられる

ティーガーI(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、それだけの砲が必要である。武装としては二種類の火砲が検討されていた。一つ目はゲルリッヒ砲。もう名前だけで強そうである。これは砲尾を太く、砲身を細くすることで、弾を押す圧力を高めるものである。希少資源を用いて特殊加工した無炸薬の軽量砲弾(APCNR)が必要になる上、砲身負荷が高

フラッシュシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事。冒頭にて登場しただけ。◆GTビットガンダムレオパルドのビットモビルスーツ。こちらは他のGビット系共通の違いの他にインナーアームガトリング砲身が五門に減ってたり肩ミサイルや腕グレネードが無かったりと親機との違いが顕著。エアマスターのものと同じく冒頭に登場したのみ。◆ラスヴェート

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンはなく、むしろ敵のファンネルの迎撃、ビームバリアー展開等の防御寄りの活躍する場面が多かったりする。シールド裏にビームキャノンとその砲口脇砲身に左右二つずつ計四基の四連装ミサイルが取り付けられた大型シールド。いずれも劇中では牽制用として使用されたが、攻撃用としても十分な威力を持

セラヴィーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連射性能が向上している。分割した状態は「シングルバズーカ」、2基を合体させた状態は「ダブルバズーカ」と呼ばれる。また、ダブルバズーカの状態で砲身を上下に展開すると「バーストモード」となる。ヴァーチェのバーストモードが断続照射だったのに対し、セラヴィーのそれは球体状に圧縮されたビー

エンプラス/レグナント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入されソレスタルビーイングとの戦いに参加した。〈武装〉大型GNビーム砲機体全面に据えられた高出力ビーム砲。前方向にスライドしたカバーが展開、砲身が伸び発射態勢となる。GNビーム砲頭部側面に備えられた対空用ビーム砲。GNバーニアとしても機能する。クローアーム伸縮式の格闘用アーム。射

エレオノーレ・フォン・ヴィッテンブルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。 ○真の創造焦熱世界・激痛の剣(ムスペルヘイム・レーヴァテイン)「黄金(ラインハルト)の輝きに永劫焼かれたい」という渇望から来た能力で、砲身状の結界に敵を閉じ込め、内部を核爆発級の炎で一寸の隙間も無く焼き尽くす回避不能の絶対必中の技。「絶対回避不能」とは最初から逃げ場が無い空

銀骨(犬夜叉) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になってからは七人隊の移動手段にもなっていた。主な兵器は両肩の大砲、収納されたワイヤー、前面に装備された刃。これはアニメ限定だが、更に大量の砲身が収納されており、胴体の部分を切り離して一時的に飛行可能。口の中に自爆スイッチまで仕込まれている。これらの機能は銀骨の筋肉とつながってい

焦熱世界・激痛の剣(Dies irae) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロローグでは、戦略兵器級の超熱量を任意の一点に集約させた爆発によって地形すら変える、といった使い方もされている。 真の能力は「ドーラ列車砲の砲身内部に展開された砲身状の結界に対象を封じ込め、内部を核爆発級の炎で一寸の隙間も無く焼き尽くす絶対必中の攻撃」そも、「絶対命中」とは「逃げ

ガンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベージの場所からジャミル・ニートが破壊したGビットはこの機体の物であった模様。性能は変わらないが中盤で白く塗り替えられ、サテライトキャノンの砲身を排除、武装変更した状態で運用された。ガンダムベルフェゴールとの戦闘で右腕が破壊されており、途中までジャンクで修復したものになっている。

八卦ロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』。なお、原作漫画にも別物ではあるが同名のロボットが登場している。◆火のブライストシ姉妹の姉・シ=アエンが搭乗する八卦ロボ。掌部から展開する砲身からナパーム火炎放射を行う『フレア・ランチャー』と、肩部ユニットを展開し高温のプラズマ光弾を形成・発射する必殺武装『マグラッシュ』を装備